< 国が示す新しい総合事業の構成例 > ( 以下はサービスの典型例を示しているため, 市町村はこれらの例を踏まえて, 地域の実情に応じたサービス容を検討 ) 1 訪問介護 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサー

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

スライド 1

区分

介護予防ケアマネジメントについて

居宅介護支援事業者向け説明会

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

医療 回復支援 在宅 見附市の地域包括ケアシステム 介護体制と支援の拡大 資料 1 病院 ( 救急 基幹病院等 ) 早期退院 回復期 ( 市外 ) リハビリ病院 見附市立病院 保健福祉センター 特養ほか 医療 救急 手術など高度医療 集中リハビリ 早期回復 見附市医療の里 老健施設ケアプラザ見附 か

計画の今後の方向性

【1117修正原稿】説明会資料

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

PowerPoint プレゼンテーション

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

PowerPoint プレゼンテーション

通所型サービスの例 ( 典型例として整理したもの ) 現行の通所介護相当 市場 ( 地域支援事業の外 ) で提供されるサービス Ⅰ 通所介護 Ⅱ 通所介護 Ⅲ 通所型サービス A ( 緩和したによるサービス ) Ⅳ 通所型サービス B ( 住民主体による支援 ) Ⅴ 通所型サービス C ( 短期集中

A A 訪問型サービスⅡ A A A 訪問型サービスⅡ 初任 介護職員初任者研修課程を修了したサービス提供責任者を配置している場合 A A A 訪問型サービスⅡ 同一 A A 要支

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

PowerPoint プレゼンテーション

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が


介護予防 日常生活支援総合事業単位数サービスコード表 ( 平成 29 年 4 月施行版 ) 1 介護予防訪問サービス ( みなし指定事業者用 ) 2 介護予防訪問サービス ( 平成 27 年 4 月 1 日以降の指定事業者用 ) 3 家事援助訪問サービス 4 介護予防通所サービス ( みなし指定事業


介護予防 日常生活支援総合事業について 以下 総合事業 と標記します 総合事業の主旨 1 効果的な介護予防ケアマネジメントと自立支援に向けたサービス展開により 要支援状態からの自立促進や重度化予防の推進を図ります 2ケアマネジメントの中で 利用者本人が目標を立て その達成に向けてサービスを利用しなが

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

春日井市介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 ( 平成 30 年 10 月施行版 ) 1 訪問型サービス ( みなし ) サービスコード表 平成 27 年 3 月 31 日までに介護予防訪問介護の指定を受けていた事業所で 平成 30 年 3 月 31 日利用分までの請求に使用します

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

Microsoft Word - 3

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

2 認定有効期間の開始日が 29 年 4 月 1 日からの要支援者について 次のようなケ ースが想定されるが 介護予防サービス計画 と 介護予防ケアマネジメン ト どちらを作成することになるのか 1 月により 総合事業のみの場合と 予防給付 + 総合事業の場合があるケース ( 通常は 訪問サービス又

第 6 期ひろしま高齢者プランにおける介護サービス基盤整備について 介護保険課 1 目指す方向 高齢者が介護や支援が必要になっても, できる限り住み慣れた地域で自立した生活が継続できるよう, 必要に応じ適切なサービスが提供できる地域包括ケアに対応した介護サービス基盤が, 市町の方針や地域の実情に応じ

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 平成 30 年 10 月 訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 A2: 現行相当 1 訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 A2: 緩和 訪問型サービス ( 独自 / 定率 ) サービスコード表 A3: 給付制限 (70%)

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

第 1 回 介護予防 日常生活支援総合事業 についての事業者説明会 ( 資料 1) 平成 28 年 8 月 沼津市長寿福祉課

サービス推計に必要な調査項目(案)

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的に提供される 地域包括ケアシステムの構築を実現 今後 認知症高齢者の増加が

総合事業の基準について

別紙2

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>


山北町介護予防 日常生活支援総合事業単位数サービスコード表 ( 平成 29 年 4 月版 ) 訪問型サービス 1 山北町訪問型サービス ( みなし ) サービスコード表 ( サービス種類コードA1) 平成 27 年 3 月 31 日までに介護予防訪問介護の指定を受けていた みなし指定事業者 が使用し

Ⅱ-5_(資料5)_介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(案)

地域支援事業交付金の算定方法について

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら


事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

横浜市介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 ( 平成 28 年 1 月版 ) 要支援者については 平成 28 年 1 月以降に認定の更新等により要支援認定を受けた方についてのみ 総合事業のサービスコードを使用します ( 認定の更新等までは 従前の介護予防訪問介護 介護予防通所介護の

訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 サービスコードサービス内容略称算定項目 種類 項目 A A A A A A A A A A A A A2 2


3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

事業内容

<4D F736F F D B8DFB816991E682548FCD81798F64935F8EE A816A81698DC58F49816A2E646F63>

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

2 居宅サービス事業所の状況

Ⅱ-5_(資料5)_介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表_

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

PowerPoint プレゼンテーション

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

65歳~74歳 介護認定率(平成22年度)

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

1. 地域包括ケアシステム構築に向けた介護予防 生活支援の充実 2025 年に向けた地域包括ケアシステム構築の必要性 2025 年に向けて医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供の仕組みづくりが必要 地域包括ケアシステムは 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを継続する

第 11 名古屋市の介護予防 生活支援サービスに関する QA サービス種別等分類意見質問回答 全般既存事業の整理 現行の名古屋市高齢者自立支援訪問事業 (2 次予防事業 ) は 総合事業の 1 号訪問事業の生活支援型訪問サービスに一本化されるのでしょうか? 名古屋市高齢者自立支援訪問事業 と 予防専

PowerPoint プレゼンテーション

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

正誤表

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

Microsoft Word - 発出版QA

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

<4D F736F F D2093AF8B8F89C691B AA82A282E98FEA8D8782CC90B68A F C991CE82B782E98D6C82A695FB82C982C282A282C >

(頭紙)公布通知

2 5 ページ ( 第 1 号訪問事業 ) 訪問介護 : ロング ライフ訪問介護事業所 訪問型サービス費 1,168 月 訪問型サービス費 2,335 月 * 訪問型サービス費 (Ⅲ) 3,704 月 20 分未満 20 分以上 30 分未満 30 分以上 60 分未満 60 分以上 20 分以上

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

Transcription:

新しい介護予防 日常生活支援総合事業の実施 ( 案 ) について 1 新しい介護予防 日常生活支援総合事業の趣旨 ( 国のガイドラインから引用 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025( 平成 37) 年に向け, 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯, 認知症高齢者の増加が予想されるなか, 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため, 市町村が中心となって, 介護だけではなく, 医療や予防, 生活支援, 住まいが包括的に確保される地域包括ケアシステムの構築が重要な政策課題となっている 新しい介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 新しい総合事業 という ) は, 市町村が中心となって, 地域の実情に応じて, 住民等の多様な主体が参画し, 多様なサービスを充実することにより, 地域の支え合いの体制づくりを推進し, 要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものである 要支援者等の多様な生活支援ニーズについて, これまで全国一律のものとして提供されていた介護予防の訪問介護 通所介護を, 市町村の実施する新しい総合事業に移行し, 要支援者等の能力を最大限活かしつつ, これまでの介護予防の訪問介護 通所介護 と 住民等が参画する多様なサービス を総合的に提供可能な仕組みに見直す 新しい総合事業に係る介護保険法改正法の施行は平成 27 年 4 月 1 日からとされているが, その実施については猶予が認められており, 本市では条例により, 平成 29 年 4 月 1 日から実施することとしている ( 函館市介護保険条例附則第 3 条の 2) ( 資料 : 厚生労働省 ) 1

< 国が示す新しい総合事業の構成例 > ( 以下はサービスの典型例を示しているため, 市町村はこれらの例を踏まえて, 地域の実情に応じたサービス容を検討 ) 1 訪問介護 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサービス ) 3 訪問型サービス B( 住民主体による支援 ) 4 訪問型サービス C( 短期集中予防サービス ) 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) 介護予防 生活支援サービス事業 ( 従来の要支援者 ) 要支援認定を受けた者 ( 要支援者 ) 基本チェックリスト該当者 ( 介護予防 生活支援サービス対象事業者 ) 通所型サービス ( 第 1 号通所事業 ) 現行の通所介護相当 多様なサービス その他の生活支援サービス ( 第 1 号生活支援事業 ) 5 訪問型サービス D( 移動支援 ) 1 通所介護 2 通所型サービス A( 緩和した基準によるサービス ) 3 通所型サービス B( 住民主体による支援 ) 4 通所型サービス C( 短期集中予防サービス ) 1 栄養改善を目的とした配食 2 住民ボランティア等が行う見守り 介護予防ケアマネジメント ( 第 1 号介護予防支援事業 ) 3 訪問型サービス, 通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援 ( 訪問型サービス 通所型サービスの一体的提供等 ) 1 介護予防把握事業 一般介護予防事業 第 1 号被保険者の全ての者 その支援のための活動に関わる者 2 介護予防普及啓発事業 3 地域介護予防活動支援事業 4 一般介護予防事業評価事業 5 地域リハビリテーション活動支援事業 2 本市の新しい総合事業の実施方針 2025( 平成 37) 年には団塊の世代が 75 歳を超え, 要介護状態や要支援状態 ( 以下 要介護状態等 という ) となるおそれの高い後期高齢者 (75 歳以上 ) 人口は増加し続ける一方, 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口は減少していき, 支えられる側 と 支える側 の人口バランスが年々厳しい状況となっていく ひとり暮らし高齢者世帯や高齢者のみ世帯の増加に伴い, 在宅生活を支えるための生活支援ニーズは急速に高まってくるほか, 在宅介護のニーズが増加する中で, それを支える生産年齢人口は減少が続き, 需要の増加に応じた専門職の確保はますます困難になっていく 新しい総合事業の実施にあたっては, こうした担い手と需要の不均衡を少しでも改善していくことが重要であり, 下記の2 点を基本目標に掲げる 1. 効果的な介護予防の取組みにより, 要介護状態等となることを予防または軽減し,75 歳以上になってもできる限り自立した生活を継続できるようにすること 2. 介護職員に限定せず地域住民のほか, 要介護状態等に至っていない高齢者も支える側に加わっていく状態をつくり, 介護予防, 社会参加, 生活支援を同時に実現できるような地域での支え合いの仕組みを構築していくこと 2

基本目標に基づき, 介護予防 生活支援サービス事業 と 一般介護予防事業 について, 次のとおり実施する なお, 既に要支援認定を受け, 介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用している方は, 平成 29 年 4 月以降, 認定更新までは現行の介護予防給付, 認定更新後から新しい総合事業 ( 介護予防 生活支援サービス事業 ) を利用することとなる < 平成 29 年 4 月 1 日から実施するサービス > 介護予防 生活支援サービス事業 対象者: 要支援 1~2, 基本チェックリスト該当者 1 現行相当の訪問型 通所型サービス現行の介護予防給付 ( 訪問 通所介護 ) 利用者へのサービス低下を招くことなく, かつ, 円滑に新しい総合事業への移行を進めるため, 指定事業者によるサービス実施とし, 人員 設備 運営に関する基準や介護報酬 利用者負担割合は, 現行どおり移行する 2 現行相当以外の多様なサービス訪問型サービスにおいては, 今後の生活援助サービスの利用増加と介護専門職 ( 介護福祉士等 ) の不足に対処するため, 日常の掃除 洗濯など家事支援のみを必要とする方については, 一定の研修を受けた方もサービス提供できるよう, 指定事業者による人員等に関する基準を緩和したサービス (A 型 ) を実施する また, 通所型サービスにおいては, 要支援者等が自らの能力を最大限活用しつつ多様なサービスの利用を促す観点から, 一定期間の訓練により生活機能の改善 維持が見込まれる方を対象に, 保健 医療の専門職によるサービス (C 型 ) を実施する 3 その他の生活支援サービス現在, 社会福祉協議会の在宅福祉ふれあいサービス事業や, 市 民間事業者による配食サービス事業などにより高齢者等への生活支援が行われている このことから, 介護予防 生活支援サービス事業 としては実施しない 4 介護予防ケアマネジメント利用者の居住地を担当する地域包括支援センターは, 要支援者等に対してアセスメント ( 課題分析等 ) を行い, 心身の状況や希望等を踏まえて, 利用するサービスの種類を定めたケアプランの作成, サービス事業者等との利用調整, サービスの案等を行う 今後, 新しい総合事業の開始に向けてマニュアルを作成するとともに, 開始後も事例等を積み重ねて充実を図っていく 一般介護予防事業 対象者: すべての第 1 号被保険者, 支援の活動に関わる者 現在実施している一次予防事業 ( 主として活動的な状態にある高齢者を対象 ), 二次予防事業 ( 要介護状態等となるおそれの高い高齢者を対象 ) を, すべての高齢者を対象とした 一般介護予防事業 として再構築し, 高齢者本人の社会参加の促進や, 通いの場の拡充を含めたより効果的 効率的な介護予防の取組みを推進する なお, 平成 29 年 4 月以降も生活支援体制整備事業での議論等も踏まえ, 多様なサービスの実 施について検討を進めていく 3

3 本市の新しい総合事業の容 (1) 新しい総合事業の構成図 < 移行前 > < 移行後 > 介護給付 要介護 1~5 居宅サービス ( 訪問介護, 通所介護など ) 施設サービス 保 保険 ( 特別養護老人ホームなど ) 地域密着型サービス ( 認知症グループホームなど ) 険給 現行と同じ 給 介護予防給付 要支援 1~2 居宅サービスのうち, 付 付 訪問看護, 福祉用具貸与など 地域密着型サービス 居宅サービスのうち, 訪問介護 ( ホームヘルプサービス ) 通所介護 ( デイサービス ) 新しい介護予防 日常生活支援総合事業介護予防 生活支援サービス事業 地域支援事業 二次予防事業 対象者 : 要介護状態等となる おそれの高い高齢者 二次予防対象者把握事業 (H26 終了 ) 通所型介護予防事業 (H27 終了 ) 訪問型介護予防事業 一次予防事業 対象者 : 主として活動的な 状態にある高齢者 介護予防普及啓発事業 ( 健康教育 ( 介護予防 認知症 ), 介護予防教室, 介護予防体 操,MCI テストなど ) 地域介護予防活動支援事業 ( 健康づくり教室, 地域住民 グループ支援, ボランティ 地域支援事業 対象者 : 要支援 1~2 基本チェックリスト該当者 訪問型サービス ( 現行相当サーヒ ス, 基準緩和型サーヒ ス ) 高齢者生活管理指導員派遣事業を統合 通所型サービス ( 現行相当サーヒ ス, 基準緩和型サーヒ ス ) 生きがい活動支援通所事業を統合 介護予防ケアマネジメント一般介護予防事業対象者 : すべての第 1 号被保険者支援の活動に関わる者 介護予防把握事業 介護予防普及啓発事業 地域介護予防活動支援事業 地域リハビリテーション活動支援事業 アポイント事業など ) 4

(2) 介護予防 生活支援サービス事業 ( ア ) 訪問型 通所型サービス 訪問型サービス 国基準訪問型訪問型 A 種別 ( 現行の介護予防訪問介護に相当 ) ( 基準緩和型サービス ) 容身体介護または身体介護を伴う生活援助生活援助のみ 利用者の状態像 サービス提供者 費用単価 身体機能や認知機能の低下等があり, 身体介護などの専門的支援を必要とする方 既に訪問介護を利用中で, 利用継続を必要とする方 指定介護サービス事業者の訪問介護員 ( 介護福祉士, 介護職員初任者研修の修了者等 ) 現行の介護報酬単価と同額 ( 月額包括報酬 ) 週 1 回程度 11,680 円 / 月 週 2 回程度 23,350 円 / 月 週 3 回程度 37,040 円 / 月 加算 減算も現行どおりとする 身体介護を必要としない, 日常の掃除 洗濯などの家事支援のみ必要とする方 指定介護サービス事業者の訪問介護員および一定の研修修了者 一定の研修修了者 とは, 市が指定する旧ヘルパー 3 級に準じる研修の修了者 単価報酬 1 回 2,220 円 1 回 60 分 週 2 回まで 例 週 1 回 8,880 円 / 月 週 2 回 17,760 円 / 月 特別地域加算 小規模事業所加算 中山間地域等提供加算 同一建物利用者減算を適用する 利用者負担定率 ( 負担割合証の割合 1 割または2 割 ) 定率 ( 負担割合証の割合 1 割または2 割 ) 実施方法事業者指定事業者指定指定基準現行の指定基準 ( 市条例 ) と同様の基準を設定国のガイドラインにより人員 運営基準を緩和 種 別 利用者の状態像 通所型サービス 国基準通所型 ( 現行の介護予防通所介護に相当 ) 容日常生活上の介護および機能訓練 身体機能や認知機能の低下等があり, 通所介護などの専門的支援を必要とする方 既に通所介護を利用中で, 利用継続を必要とする方 通所型 C ( 基準緩和型サービス ) 運動器機能や口腔機能向上の訓練 (3~6か月の短期間で実施) 運動器や口腔機能の低下等があり, 一定期間機能訓練を受けることにより, 機能の維持 改善が見込まれる方 サービス提供者 指定介護サービス事業者 指定介護サービス事業者 現行の介護報酬単価と同額 ( 月額包括報酬 ) 単価報酬 要支援 1 16,470 円 / 月 1 時間 1,400 円 要支援 2 33,770 円 / 月 送迎加算 470 円 ( 片道 ) 事業対象者( 週 1 回 ) 16,470 円 / 月 運動 : 週 1 回 1 時間または2 時間 費用単価 事業対象者( 週 2 回 ) 33,770 円 / 月口腔 : 月 1~2 回 1 時間 加算 減算も現行どおりとする 例 運動を週 1 回 2 時間 送迎無し 11,200 円 / 月 運動を週 1 回 2 時間 送迎有り 14,960 円 / 月 中山間地域等提供加算 送迎加算 定員超過利 用減算 介護職員欠員減算を適用する 利用者負担 定率 ( 負担割合証の割合 1 割または2 割 ) 定率 ( 負担割合証の割合 1 割または2 割 ) 実施方法 事業者指定 事業者指定 指定基準現行の指定基準 ( 市条例 ) と同様の基準を設定 国のガイドラインにより人員 運営基準を緩和 5

( イ ) 介護予防ケアマネジメント 介護予防ケアマネジメント 種別ケアマネジメント ( 原則的 ) ケアマネジメント ( 初回のみ ) 容 利用者の介護予防および自立支援を目的として, 心身その他の状況に応じて, 本人の選択により適切なサービスが提供されるよう, 専門的視点から必要な援助を行う 対象者 指定事業所のサービスを利用する方 その他地域包括支援センターが必要と判断する方 マネジメントの結果, 指定事業所以外のサービスや一般介護予防事業, 介護保険制度外のサービス等を利用する方 実施方法アセスメント サービス担当者会議 ケアプラン作成 モニタリング, 給付管理 費用単価 現行の予防支援費と同額 (4,300 円 / 月 ) 加算も現行どおりとする 利用者負担なし アセスメント ケアマネジメント結果作成 ( 初回のみ実施 ) 現行の予防支援費と同額 (4,300 円 / 月, 初月のみ ) 加算は設定しない 実施方法 事業対象者本人が居住する 高齢者あんしん相談窓口地域包括支援センター が実施 地域包括支援センターから居宅介護支援事業所への委託可 (3) 一般介護予防事業 一般介護予防事業 種別 (1) 介護予防把握事業 (2) 介護予防普及啓発事業 容 実施方法 閉じこもり等の何らかの支援を要する方を早期に把握し, 介護予防活動へつなげる 高齢者見守りネットワーク事業 ( ) や地域包括支援センターでの総合相談支援業務等により, 対象者の把握に努める ( ) 介護サービス等の未利用者や民生委員との関わりがない等の者に対して, 地域包括支援センターが訪問, 実態把握を行い, 必要に応じて介護サービス利用や定期的な見守り等につなげる事業 介護予防に関する基本的な知識の普及啓発や, これに資する健康教育, 介護予防教室等を開催し, 地域における自発的な介護予防活動の育成および支援を行う (H28 年度実施事業 ) 1 町会や老人クラブ等に対する介護予防や認知症に関する健康教育 2 各種介護予防教室の開催ア ) 転倒骨折予防イ ) マシントレーニングウ ) 水中運動エ ) 認知機能低下予防オ ) 口腔機能向上カ ) 東部地域への出張型教室 3 ご当地体操の制作および普及啓発 4 軽度認知障害 (MCI) スクリーニングテスト H29 年度以降も, 各事業の実施について検討 6

一般介護予防事業 種別 (3) 地域介護予防活動支援事業 (4) 地域リハビリテーション活動支援事業 容 実施方法 地域における住民主体の介護予防活動の育成 支援を行う (H28 年度実施事業 ) 1 介護予防や認知症予防等に取り組む住民の自主グループ活動を支援 2 骨コツ貯筋くらぶ事業 ( 東部地域対象 ) 3 介護支援ボランティアポイント事業 4 高齢者の生きがいと健康づくり推進事業 ( 地域包括支援センターによる健康づくり教室の開催および自主活動化への支援 ) H29 年度以降も各事業の実施について検討するほか, 通いの場の拡充に向けて検討 ケアマネジメントや地域の介護予防活動等へのリハビリテーション専門職 ( ) の関与を促進し, 地域における介護予防の機能強化を図る ( ) 理学療法士, 作業療法士, 言語聴覚士を想定 ( 今後実施を検討 ) 1アセスメント時やサービス担当者会議等におけるケアマネジメントの支援 2 地域住民や介護職員等への介護予防に関する技術的助言 (4) 新しい総合事業のサービスの流れ 相談者 1 市窓口または地域包括支援センターに相談 ( リーフレット等を用いてわかりやすく説明 ) 非該当 2 基本チェックリストの実施 ( 結果により必要に応じて認定申請を案 ) 該当 要介護 要支援認定申請 3 事業対象者 要介護 要支援認定 非該当 ( 事業対象者の場合 ) 要支援 1~2 要介護 1~5 4 介護予防ケアマネジメントの実施 ( 地域包括支援センターが実施 ) 介護予防サービス計画の作成 居宅 ( 施設 ) サービス計画の作成 一般介護予防事業 ( すべての高齢者が利用可能 ) 介護予防 生活支援サービス事業 訪問型サービス 通所型サービス 介護予防ケアマネシ メント 介護予防サービス 訪問看護 福祉用具貸与等 地域密着型介護予防サービス 居宅サービス 訪問介護, 通所介護 訪問看護等 地域密着型サーヒ ス 施設サービス 5 新しい総合事業 介護予防給付 介護給付 7

4 今後のスケジュール 平成 29 年 4 月から新しい総合事業を実施するにあたり 今年度に各サービスの容および事業者 の運営基準を策定するほか 当該事業を円滑に実施できるよう 市民および事業者に対する周知等を 行う予定であり 主なスケジュールとしては下記のとおりである 年 度 月 容 新しい総合事業実施要綱 サービス基準要綱等の原案の 作成 介護予防ケアマネジメントマニュアル案の作成 10 12月 事業者説明会の開催 訪問介護事業所 通所介護事業 所 地域包括支援センター 居宅介護支援事業所 基準緩和型サービスの担い手養成研修の実施 市政はこだてによる周知 1回目 ホームページの開設 など 平成28年度 基準緩和型サービス事業者の指定受付開始 新しい総合事業実施要綱 サービス基準要綱等の制定 1 3月 介護予防ケアマネジメントマニュアルの制定 基準緩和型サービスの担い手養成研修修了者と 訪問介護事業所とのマッチング 市政はこだてによる周知 2回目 など 平成29年度 4月 新しい総合事業開始 8