1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

Similar documents

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

Microsoft Word - 00.表紙.doc

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

05 Ⅳ集計結果(実数)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

アンケート調査結果

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>


雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

基本情報

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

1 参加した事がない 2 年に 1-2 回参加 Q.5 3 年に 3 回以上参加 4 ほぼ毎回参加 Est 団体設立 年 度数 年数 71.4% 28.6%.0%.0% 100.0% 年 度数 % 35.

FastaskReport

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

<4D F736F F D B28DB88C8B89CA82CC95AA90CD2E646F63>

平成26年度県政世論調査

スポーツや運動を する を地域別 年代別にみますと (P23 の表参照 ) ほとんどの地区で 60 歳以上の方の実施率が高くなっていることから 年齢が上がるにつれて スポーツ実施率が増えている一方で 唯一藤崎地区の 40 歳 ~49 歳の実施率が 60 歳以上の方を上回っています 藤崎地区の 40

(市・町)        調査

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

調査分析シリーズ(冊子用).indb

 

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

図表 1 金融や貯蓄への関心

男女共同参画に関する意識調査

ソーシャルゲームに関する利用状況調査

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

1函館大学論究.ec8

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

(Microsoft PowerPoint -

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市

ペットボトル入りお茶系飲料ランキング調査

FastaskReport

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

調査レポート

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成23年度

旅割 X 運賃額一覧 運賃適用基準日 :2017/8/27-(2017/8/25 現在 ) 搭乗期間 :2017 年 10 月 29 日 ~2017 年 11 月 11 日 販売期間 :2017 年 8 月 27 日 ~2017 年 9 月 4 日 販売する座席数には限りがあります 割引率は片道運賃

金融ジェロントロジーと人生満足度調査 人生満足度総合的な人生満足度は 10 点満点中 5.6 点 年代別にはシニア層での満足度が高い 金融資産階級別にみると 総じて金融資産が多い層で満足度が高い傾向が見られたが 最上位階級となる1 億円以上になると 満足度は概ね頭打ちとなっている Q) あなたは あ


携帯電話・インターネット利用動向2012年8月

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

調査方法 インターネットユーザーを対象として ファイル交換ソフトの利用実態に関して インタ ーネット上の WEB アンケートサイトを利用してアンケート調査を実施した 実施時期 ( 期間 ) 有効回答数 ( 人 ) 月 13 日 ( 火 )~6 月 18 日 ( 日 ) 18,596 (

h27-001

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

*

平成22年度

違法配信に関する利用実態調査 【2013年版】

平成13年8月29日

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

PowerPoint プレゼンテーション

アンケート内容 2

「終活」に関する意識調査

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63>

冊子.indd

FastaskReport0515Fix

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

また, 皇室への関心を男女年層別でみると, 男性よりも女性, そして年齢が高くなるほど皇室に対して関心を持っていることが浮き彫りとなっている それでは, 国民は皇室にどのような感情を持っているのだろうか 調査では, 皇室に親しみを感じるかについて尋ねている とても親しみを感じている が 16%, あ

6 月 5 日 ( 火 ) 石垣 東京 ( 羽田 ) 90 9, % 6 月 5 日 ( 火 ) 大阪 ( 神戸 ) 沖縄 , % 6 月 5 日 ( 火 ) 沖縄 大阪 ( 神戸 ) , % 6 月 5 日 ( 火 ) 名古屋 (

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

FastaskReport0807

マンション管理士の業務についてのアンケート調査

目次 page 1. はじめに 本プロジェクトの目的と概要 3 2. 回答者属性 一般生活者調査編 血漿分画製剤使用経験者調査編 8 3. 総評 サマリー 詳細分析 Q2. 過去の献血回数 22 Q3. 血漿分画製剤の認知

年収とフィンテックサービスの関係では 年収が高まるにつれて 何らかのフィンテックサービスを活用している傾向にある 一方で 保有資産については資産額が多いほどフィンテックサービスの利用も増える傾向もみられるが 年収の場合とは違う動きがみられた 3. 金融サービス利用状況について 金融リテラシーについて

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

<4D F736F F F696E74202D F18B9F8E9197BF A43494D95818B A4A8C9F93A282CC82BD82DF82CC8AEE916292B28DB881758C9A9

スライド 1

<4D F736F F D D38EAF92B28DB895F18D908F915F8DC58F495F2E646F63>

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

01 公的年金の受給状況

携帯電話・インターネットの利用に関する月例調査(2012年7月度)

2

調査の概要 報告書 P. 調査対象 都内に在住する から 9 までの男女, 人 調査期間平成 5 年 月 日 ( 木 )~ 月 日 ( 月 ) 調査方法 WEB 調査 回収サンプル内訳 年 齢 合計 ,

(市・町)        調査

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

東村山市市民ステーション サンパルネ 利用者アンケート アンケート回収期間 回収枚数 512 枚 前年回収比率 149.7% 平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 11 月 30 日 ( 金 ) 前年同期回収枚数 342 枚 集計表 ( マシンジム ) 回収枚数 58 枚 <1. 利用者の

Microsoft Word - 調査報告_ doc

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

調査の結果5.xlsx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

Transcription:

4. 消費生活の安定 向上に向けた取り組み (1) 消費者行政に関する各種制度等の認知度 消費者行政に関する各種制度等に対する認知度の有無についてみると もっとも認知度 ( 言葉も内容も 知っている 割合 + 言葉だけ知っている 割合 ) が高い制度は クーリングオフ制度 で 87.2% 2 番目 に高い制度は 消費者庁 で 75.3% 3 番目は 独立行政法人国民生活センター で 70.1% となっている 以下 市町村の消費生活センター ( 相談窓口 ) (68.0%) 沖縄県県民生活センター ( 県の相談窓口 ) (67.6%) 成年後見制度 (57.0%) 消費者ホットライン (52.5%) 消費生活相談員 (51.4%) 沖 縄県金融広報委員会 (20.1%) 事故情報データバンクシステム (16.4%) もっとも認知度が低い制度は 消費者教育ポータルサイト で 12.5% となっている 図表 84 消費者行政に関する各種制度等の認知度 消費者庁 22.8 52.5 21.5 独立行政法人国民生活センター 19.4 50.7 25.5 市町村の消費生活センター ( 相談窓口 ) 21.0 47.0 27.7 沖縄県県民生活センター ( 県の相談窓口 ) 19.7 47.9 28.5 消費者ホットライン 10.4 42.1 43.5 消費生活相談員 11.4 4 44.8 事故情報データバンクシステム 13.8 79.4 4.2 2.6 消費者教育ポータルサイト 10.6 1.9 82.2 5.3 クーリングオフ制度 64.2 23 9.7 3.1 成年後見制度 29.9 27.1 39.7 沖縄県金融広報委員会 16.8 75.8 4 言葉も内容も知っている 言葉も内容も知らない 言葉だけ知っている 無回答 -82-

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中でもっとも低くなっている 図表 85 性別 年代別にみた消費者庁に対する認知度 22.8 52.5 21.5 < 性別 > 男性 (N=538) 27.1 53.0 17.3 2.6 女性 (N=733) 19.6 52.5 2 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 28.6 5 21.4 20~29 歳 (N=94) 26.6 5 2 1.1 30~39 歳 (N=203) 22.2 58.6 18.2 1.0 40~49 歳 (N=247) 30.4 53.0 16.2 0.4 50~59 歳 (N=274) 20.1 55.5 22.6 1.8 60~69 歳 (N=239) 21.3 54.8 20.5 70 歳以上 (N=202) 17.8 41.1 30.2 10.9 消費者庁 平成 21 年 9 月に発足した国の行政機関 悪質な事業者への指導や商品 サービスの表示など 消費者行政を担当する -83-

職業別では 会社員 公務員 団体職員の認知度は 85% 以上と高いものの 無職では 66.5% となっている 図表 86 地域別 職業別にみた消費者庁に対する認知度 22.8 52.5 21.5 < 地域別 > 北部 (N=116) 19.8 50.9 2 6.0 中部 (N=480) 21.3 51.9 24.2 2.7 那覇 (N=324) 25.3 5 19.4 1.9 南部 (N=246) 19.1 59.3 18.3 宮古地区 (N=44) 31.8 43.2 22.7 八重山地区 (N=58) 34.5 46.6 17.2 1.7 離島町村 再掲 (N=75) 18.7 54.7 22.7 4.0 < 職業 > 会社員 (N=261) 23.8 62.5 13.0 公務員 団体職員 (N=114) 36.8 48.2 14.0 0.9 自営業 自由業 (N=130) 19.2 56.9 2 1.5 パート等 (N=214) 18.2 51.9 28.0 1.9 学生 (N=34) 35.3 41.2 20.6 2.9 専業主婦 主夫 (N=192) 22.4 55.2 17.7 4.7 無職 (N=271) 20.7 45.8 27.7 5.9 その他 (N=49) 20.4 44.9 30.6 4.1-84-

2 独立行政法人国民生活センターに対する認知度 独立行政法人国民生活センター の認知度を年代別でみると 40 代の認知度が年代の中ではもっとも高く 50 代以降で徐々に認知度が低くなっている 特に 70 歳以上の認知度は 56.0% と他の年代に比べて低くなっている 図表 87 性別 年代別にみた独立行政法人国民生活センターに対する認知度 19.4 50.7 25.5 < 性別 > 男性 (N=538) 19.5 50.6 27.1 2.8 女性 (N=733) 19.6 51.6 2 4.9 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 14.3 42.9 42.9 20~29 歳 (N=94) 14.9 57.4 26.6 1.1 30~39 歳 (N=203) 17.2 55.7 25.6 1.5 40~49 歳 (N=247) 25.9 52.6 21.1 0.4 50~59 歳 (N=274) 23.7 50.7 23.7 1.8 60~69 歳 (N=239) 18.8 49.8 25.1 6.3 70 歳以上 (N=202) 11.9 44.1 31.2 12.9 独立行政法人国民生活センター 地方自治体の消費生活センターなどを支援し 全国の相談事例の収集 分析し 商品の安全性等に関するテストを実施する消費者庁所管の独立行政法人 -85-

職業別では 公務員 団体職員の認知度は 80% 以上と高いものの 無職では 60.5% と低くなっている 図表 88 地域別 職業別にみた独立行政法人国民生活センターに対する認知度 19.4 50.7 25.5 < 地域別 > 北部 (N=116) 15.5 55.2 24.1 5.2 中部 (N=480) 2 46.5 29.4 4.2 那覇 (N=324) 21.3 51.2 2 3.1 南部 (N=246) 16.3 58.1 22.0 3.7 宮古地区 (N=44) 27.3 43.2 25.0 4.5 八重山地区 (N=58) 20.7 56.9 19.0 離島町村 再掲 (N=75) 12.0 56.0 26.7 5.3 < 職業 > 会社員 (N=261) 22.2 52.5 24.1 1.1 公務員 団体職員 (N=114) 23.7 57.9 18.4 自営業 自由業 (N=130) 18.5 49.2 3 1.5 パート等 (N=214) 21.5 50.5 25.2 2.8 学生 (N=34) 17.6 5 29.4 2.9 専業主婦 主夫 (N=192) 21.9 51.6 20.3 6.3 無職 (N=271) 12.5 48.0 31.0 8.5 その他 (N=49) 20.4 46.9 26.5 6.1-86-

3 市町村の消費生活センターに対する認知度 市町村の消費生活センター の認知度を性別でみると 女性の認知度の方が男性の認知度よりも高くなっている 年代別では おおむね年齢の上昇に伴い認知度は低くなる傾向がみられるが 40 代で一旦上昇し 再び 50 代から低くなっている 特に 60 代以上の認知度は 60% 程度と他の年代に比べて低くなっている 図表 89 性別 年代別にみた市町村の消費生活センターに対する認知度 21.0 47.0 27.7 < 性別 > 男性 (N=538) 18.2 46.7 31.6 3.5 女性 (N=733) 23.2 47.9 2 4.5 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 21.4 57.1 21.4 20~29 歳 (N=94) 25.5 47.9 2 3.2 30~39 歳 (N=203) 18.2 48.8 30.5 2.5 40~49 歳 (N=247) 26.3 49.4 2 0.4 50~59 歳 (N=274) 23.7 48.2 25.5 2.6 60~69 歳 (N=239) 16.7 45.2 33.1 5.0 70 歳以上 (N=202) 16.8 44.1 27.2 11.9 市町村の消費生活センター ( 相談窓口 ) 市町村における消費生活上の相談を受ける窓口 市町村によって開設時間が異なったり 職員ではなく資格を持った相談員が配置されている -87-

地域別では 那覇の認知度が 74.7% と他の地域を上回っている一方 離島町村は 52.0% となっている 職業別では 会社員 公務員 団体職員の認知度は 70% 以上 学生も 76.4% と他の職業に比べて高くなっている 図表 90 地域別 職業別にみた市町村の消費生活センターに対する認知度 21.0 47.0 27.7 < 地域別 > 北部 (N=116) 17.2 42.2 33.6 6.9 中部 (N=480) 21.0 46.9 27.7 那覇 (N=324) 25.0 49.7 22.8 2.5 南部 (N=246) 16.3 49.2 31.3 宮古地区 (N=44) 22.7 43.2 31.8 八重山地区 (N=58) 25.9 43.1 25.9 5.2 離島町村 再掲 (N=75) 14.7 37.3 41.3 6.7 < 職業 > 会社員 (N=261) 21.5 51.0 26.1 1.5 公務員 団体職員 (N=114) 20.2 51.8 25.4 2.6 自営業 自由業 (N=130) 25.4 4 3 パート等 (N=214) 27.1 40.7 28.5 3.7 学生 (N=34) 23.5 52.9 17.6 5.9 専業主婦 主夫 (N=192) 20.3 5 24.0 5.7 無職 (N=271) 16.2 47.2 31.0 5.5 その他 (N=49) 12.2 53.1 24.5 10.2-88-

4 沖縄県県民生活センターに対する認知度 沖縄県県民生活センター の認知度を年代別でみると 10 代 ~30 代にかけては年齢の上昇に伴い認知度が低くなる傾向がみられるが 40 代 ~50 代で認知度が上昇し 75% を超えている しかし 60 代以降から認知度は低くなり 特に 70 歳以上の認知度は 53.5% と他の年代に比べて低くなっている 図表 91 性別 年代別にみた沖縄県県民生活センターに対する認知度 19.7 47.9 28.5 < 性別 > 男性 (N=538) 17.3 48.7 30.7 女性 (N=733) 21.6 47.6 27.0 3.8 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 14.3 64.3 21.4 20~29 歳 (N=94) 16.0 51.1 31.9 1.1 30~39 歳 (N=203) 15.3 45.8 38.4 0.5 40~49 歳 (N=247) 24.3 51.8 23.5 0.4 50~59 歳 (N=274) 23.0 51.8 23.7 1.5 60~69 歳 (N=239) 17.2 51.9 27.2 3.8 70 歳以上 (N=202) 19.3 34.2 31.7 14.9 沖縄県県民生活センター ( 県の相談窓口 ) 県における消費生活上の相談を受ける窓口 平日 午前 9 時から午後 4 時の間 専門の資格を持った相談員が相談対応をする 那覇市内の他 宮古島市 石垣市にそれぞれ分室がある 相談業務の他 消費生活に関する講座の実 施など 啓発事業も行っている -89-

地域別では 宮古地区や離島町村で他の地域より低くなっている 職業別では 無職の認知度が 59.8% と他の職業と比べて低くなっている その他の職業は同程度の認知度となっている 図表 92 地域別 職業別にみた沖縄県県民生活センターに対する認知度 19.7 47.9 28.5 < 地域別 > 北部 (N=116) 14.7 5 28.4 中部 (N=480) 18.1 48.1 29.4 那覇 (N=324) 21.9 46.9 28.1 3.1 南部 (N=246) 19.9 5 27.2 2.8 宮古地区 (N=44) 29.5 27.3 40.9 八重山地区 (N=58) 24.1 5 24.1 1.7 離島町村 再掲 (N=75) 14.7 45.3 36.0 4.0 < 職業 > 会社員 (N=261) 21.8 51.0 26.4 公務員 団体職員 (N=114) 23.7 50.9 25.4 自営業 自由業 (N=130) 19.2 53.1 26.2 1.5 パート等 (N=214) 19.6 48.6 29.0 2.8 学生 (N=34) 14.7 61.8 20.6 2.9 専業主婦 主夫 (N=192) 2 42.7 30.2 6.3 無職 (N=271) 16.6 43.2 33.2 7.0 その他 (N=49) 18.4 44.9 30.6 6.1-90-

5 消費者ホットラインに対する認知度 消費者ホットライン の認知度を性別でみると 男性よりも女性の認知度の方が高くなっている 年代別では 40 代までは年齢の上昇に伴いおおむね認知度が高くなり 50 代以降からは認知度が低くなっている 特に 70 歳以上で 34.1% と他の年代に比べて低くなっている 図表 93 性別 年代別にみた消費者ホットラインに対する認知度 10.4 42.1 43.5 < 性別 > 男性 (N=538) 8.7 38.8 49.3 3.2 女性 (N=733) 11.9 44.9 39.3 4.0 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 7.1 57.1 35.7 20~29 歳 (N=94) 13.8 40.4 45.7 30~39 歳 (N=203) 1 47.8 39.4 0.5 40~49 歳 (N=247) 15.4 46.2 38.1 0.4 50~59 歳 (N=274) 11.3 45.3 41.6 1.8 60~69 歳 (N=239) 70 歳以上 (N=202) 5.4 6.4 27.7 42.7 52.0 47.3 4.6 1 消費者ホットライン ゼロ ゴー ナナ ゼロ守ろうよ みんなを個々の相談窓口の電話番号を知らなくても 全国統一の番号 ( 0 5 7 0-0 6 4-3 7 0) を通して 近隣の相談窓 口へ繋がるシステム 居住地の市町村役場の相談窓口が登録されていない場合は 沖縄県県民生活センターへ繋がる -91-

地域別では 宮古地区は 43.2% と低くなっているが その他の地域は同程度となっている 職業別では 会社員の認知度が 60.1% ともっとも高く 無職の認知度は 37.6% と他の年代に比べて低く なっている 図表 94 地域別 職業別にみた消費者ホットラインに対する認知度 10.4 42.1 43.5 < 地域別 > 北部 (N=116) 10.3 45.7 41.4 2.6 中部 (N=480) 10.2 38.8 46.7 那覇 (N=324) 11.1 4 43.5 3.1 南部 (N=246) 9.8 48.0 39.4 2.8 宮古地区 (N=44) 11.4 31.8 54.5 八重山地区 (N=58) 10.3 48.3 37.9 離島町村 再掲 (N=75) 8.0 50.7 38.7 2.7 < 職業 > 会社員 (N=261) 1 46.7 39.1 公務員 団体職員 (N=114) 10.5 48.2 41.2 自営業 自由業 (N=130) 1 43.8 43.1 パート等 (N=214) 10.7 46.3 41.1 1.9 学生 (N=34) 14.7 35.3 5 専業主婦 主夫 (N=192) 14.1 42.7 35.9 7.3 無職 (N=271) その他 (N=49) 6.1 33.2 36.7 54.6 51.0 7.7 6.1-92-

6 消費生活相談員に対する認知度 消費生活相談員 の認知度を性別でみると 男性よりも女性の認知度の方が高く 54.7% となっている 年代別では 30 代の認知度が 41.9% と他の年代に比べて低くなっているものの その他の年代では同程度の認知度となっている 図表 95 性別 年代別にみた消費生活相談員に対する認知度 11.4 4 44.8 < 性別 > 男性 (N=538) 9.5 38.1 49.1 女性 (N=733) 13.0 41.7 41.5 3.8 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 20~29 歳 (N=94) 10.6 5 42.6 5 46.8 30~39 歳 (N=203) 5.9 36.0 57.6 0.5 40~49 歳 (N=247) 10.1 44.9 44.1 50~59 歳 (N=274) 15.7 38.7 4 2.2 60~69 歳 (N=239) 13.0 42.7 40.2 4.2 70 歳以上 (N=202) 12.4 35.6 38.6 1 消費生活相談員 主に 県や市町村の消費生活相談窓口において消費者からの相談に対応し 消費生活でのトラブル解消のサポートを行う その多くは 消費生活専門相談員 や 消費生活アドバイザー 消費生活コンサルタント といった資格 や 長年の業務経験によって蓄積された知識を有している -93-

図表 96 地域別 職業別にみた消費生活相談員に対する認知度 11.4 4 44.8 < 地域別 > 北部 (N=116) 13.8 35.3 47.4 中部 (N=480) 12.5 39.4 43.8 那覇 (N=324) 10.2 42.0 45.4 2.5 南部 (N=246) 8.9 41.9 45.9 宮古地区 (N=44) 6.8 43.2 47.7 八重山地区 (N=58) 17.2 34.5 44.8 離島町村 再掲 (N=75) 12.0 36.0 48.0 4.0 < 職業 > 会社員 (N=261) 1 37.9 51.3 公務員 団体職員 (N=114) 10.5 44.7 44.7 自営業 自由業 (N=130) 1 4 46.9 パート等 (N=214) 12.1 43.0 43.0 1.9 学生 (N=34) 5.9 47.1 47.1 専業主婦 主夫 (N=192) 14.1 37.5 42.2 6.3 無職 (N=271) 12.5 37.3 42.8 7.4 その他 (N=49) 12.2 4 38.8 8.2-94-

7 事故情報データバンクシステムに対する認知度 事故情報データバンクシステム の認知度を年代別でみると 10 代の認知度が他の年代を下回っている 一方 20 代では 21.3% と他の年代よりも高くなっている その他の年代では同程度の認知度となっている 図表 97 性別 年代別にみた事故情報データバンクシステムに対する認知度 2.6 13.8 79.4 4.2 < 性別 > 男性 (N=538) 女性 (N=733) 1 3.0 14.2 79.9 79.4 3.7 4.1 < 年齢 > 18~19 歳 (N=14) 20~29 歳 (N=94) 30~39 歳 (N=203) 40~49 歳 (N=247) 50~59 歳 (N=274) 60~69 歳 (N=239) 70 歳以上 (N=202) 7.1 17.0 4.3 1 0.5 13.8 2.8 13.1 3.6 14.6 0.4 1 5.0 92.9 77.7 86.7 82.6 81.0 80.3 66.3 1.1 0.5 2.2 4.6 1 事故情報データバンクシステム 消費者庁と国民生活センター及び関係機関が連携してインターネット上に開設しているデータバンク 日常の身の回りにある商品 製品 サービス等による事故情報が登録されており 事故防止に役立てるよう情報提供している -95-

図表 98 地域別 職業別にみた事故情報データバンクシステムに対する認知度 2.6 13.8 79.4 4.2 < 地域別 > 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村 再掲 (N=75) 9.5 15.0 1.9 14.8 2.5 11.8 18.2 12.1 5.2 6.7 1 83.6 78.5 79.6 81.3 77.3 79.3 76.0 4.6 3.1 3.7 4.0 < 職業 > 会社員 (N=261) 公務員 団体職員 (N=114) 自営業 自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦 主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 13.0 3.1 13.2 0.9 13.8 3.8 15.0 2.8 8.8 2.9 14.1 2.1 14.0 3.0 12.2 83.1 85.1 81.5 79.9 85.3 77.1 75.3 77.6 0.9 2.9 6.8 7.7 10.2-96-