目 次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 1 2 調査 分析の方法及び集計の表示について 1 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 3 (2) 勤務等について 4 (3) 就労支援で必要だと思うこと 4 (4) 転職について 4 (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 4 (6) 仕事と

Similar documents
<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

厚生労働省発表

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

第二次箕面市ひとり親家庭等自立促進計画

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

man2

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

男女共同参画に関する意識調査

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

スライド 1

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

2

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

農業法人等における雇用に関する調査結果

八尾市就学前児童調査票

Microsoft Word - huuhu3.doc

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

母子1

01 公的年金の受給状況

質問 あなたとあなたのご家族について Q1 あなたの世帯は 次のどれですか 1 母子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している母子家庭 2 父子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している父子家庭 3 寡婦世帯 ( かつて母子家庭として20 歳未満の子どもを扶養していた方 回答欄 Q2

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

02世帯

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

(2) 世帯全体の収入額 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 800

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

=平成22年度調査結果の概要===============

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)


問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>


平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

 

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

電通総研、「若者×働く」調査を実施

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

平成30年版高齢社会白書(全体版)

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

ポイント

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.


( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

冊子.indd

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

第2章 調査結果の概要 3 食生活

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

男女共同参画に関する意識調査

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

Microsoft Word - 調査結果速報_

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Transcription:

中央区ひとり親家庭 実態調査報告書 平成 23(2011) 年 3 月 中央区

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 1 2 調査 分析の方法及び集計の表示について 1 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 3 (2) 勤務等について 4 (3) 就労支援で必要だと思うこと 4 (4) 転職について 4 (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 4 (6) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 5 (7) 働いていない理由 5 (8) 就業意向 5 (9) 取得したい資格 技能 5 (10) 主な収入源 6 (11) 年収 6 (12) 住宅の種類 6 (13) ローン 家賃 / 月 6 (14) 養育費について 6 (15) 子育てについて 7 (16) 悩んでいること 7 (17) 子育てに関する相談先 7 (18) 子育てに関する情報の入手先 7 (19) 子どもの預け先 8 (20) 預けたりした理由 8 (21) 預けたりした際に不満に思ったこと 8 (22) ひとり親家庭との交流について 8 (23) 利用したことがあるサービス 9 (24) ひとり親家庭支援事業として望むこと 9 Ⅱ ひとり親家庭実態調査 1 回答者について (1) 性別 11 (2) 年齢 11 (3) 居住歴 11 (4) 転入者の居住年数 12 (5) 居住地域 13

(6) 家族の人数 13 (7) 家族構成 14 (8) 子ども全体の状況 15 (9) 生計中心者 16 (10) ひとり親になった事情 17 (11) ひとり親になった時の年齢 19 (12) 就労状況 21 (13) 就労形態 22 (14) 勤務地域 23 (15) 通勤時間 24 (16) 勤務年数 24 (17) 求職中の問題点 25 (18) 就労支援で必要だと思うこと 27 (19) 転職経験について 29 (20) 転職希望について 29 (21) 転職したい理由 30 (22) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 31 (23) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 33 (24) 働いていない理由 35 (25) 就業意向 36 (26) 取得したい資格 技能 37 (27) 主な収入源 39 (28) 年収 41 (29) 住宅の種類 43 (30) ローン 家賃 / 月 45 2 養育費について (1) 養育費を受け取っているか 47 (2) 養育費の支払方法の約束 47 (3) 養育費の約束は守られているか 48 3 子育てについて (1) 子育てをしていてよかったこと 49 (2) 子どもについて悩んでいること 51 (3) 悩んでいること 53 (4) 子育てに関する相談先 56 (5) 子育てに関する情報の入手先 59 (6) 子どもの預け先 62 (7) 預けたりした理由 65 (8) 預けたりした際に不満に思ったこと 67 (9) ひとり親家庭との交流について 69

(10) 利用したことがあるサービス 71 (11) ひとり親家庭支援事業として望むこと 74 4 区の子育て支援施策に関する意見 76

Ⅰ 調査の概要

1 調査の目的 本調査は 第三次中央区保健医療福祉計画 に包含する次世代育成支援行動計画の見直しに向けて必要な資料を得るため 区内在住のひとり親家庭の生活実態を把握することを目的とした 2 調査 分析の方法及び集計の表示について (1) 調査の客体 中央区に在住する児童育成手当受給者から 600 人を無作為抽出 (2) 調査の方法郵送法による自記式アンケート調査 (3) 調査の期間平成 22 年 7 月 2 日 ( 金 )~7 月 30 日 ( 金 ) (4) 回答数等 種類 ひとり親家庭 配布数 600 有効回収数 314 有効回収率 52.3% 集計の表示について 回答率 (%) について回答率 (%) は小数点以下第 2 位を四捨五入しているため 合計が 100% にならない場合がある 同様に 複数の選択肢を合わせた場合や小数等では 内訳の % 値を単純加算した数値と異なる場合がある 図表の記載にあたっての選択肢について本報告書における図表の記載にあたっては 調査票の選択肢の文言を一部簡略化している場合がある 単純集計及び分析について質問ごとに回答者の全体の傾向を捉えるため 質問に対する回答を単純に集計した 単純集計 を行い その特徴等を記述している 1 中央区ひとり親家庭実態調査

複数回答について 1 つの質問に対して 複数の回答がある場合 合計 欄の数値は実際の回答者の実人数と割合 ( 常に 100%) を表示しており それぞれの数値を足したものにはなっていない クロス集計及び分析について本調査では各質問について性別 年齢別等によって分析する クロス集計 を行い 特徴の見られるものについてはクロス集計表等を掲載し分析を記述している 集計結果の掲載順序について本報告書では 調査ごとに集計結果を掲載している 集計結果の掲載順序は目次のとおりであり 基本的に調査票の問番号の順序とー致している n= の表示についてグラフ内の n= は 回答者数をあらわしている 中央区ひとり親家庭実態調査 2

3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 1 性別 年齢 回答者の性別は 女性 が9 割を超え 回答者の大多数を占める ( 図 1) 回答者の年齢は 40-49 歳 30-39 歳 がそれぞれ4 割を超える ( 図 2) 2 居住歴 居住地域等 回答者の居住歴は 中央区に転入してきた が7 割を超え 一方 中央区にずっと住んでいる は2 割台となっている ( 図 3) 転入者の居住年数は 5 年未満 が 4 割を超え最も多く 次いで 5 年 ~10 年未満 10 年 ~20 年未満 が2 割台で続く ( 図 3-1) 年齢別で見ると 29 歳以下 30-39 歳では 5 年未満 がそれぞれ5 割を超える一方 40-49 歳では 10 年 ~20 年未満 が最も多いなど 比較的高い年齢層の居住年数が長くなっている ( 表 3-1) 回答者の居住地域は 月島地域 が約 5 割で最も多く 次いで 日本橋地域 京橋地域 が2 割台で続く ( 図 4) 3 家族構成等 回答者の家族の人数は 2 人 が4 割を超え最も多く 次いで 3 人 が3 割台で続く ( 図 5) 回答者の家族構成については 自分と子どもだけ が7 割を超え最も多くなっている ( 図 6) 年齢別で見ると 各層で 自分と子どもだけ が最も多くなっているが 29 歳以下では 自分と子どもと自分の父母 が3 割に近く 他の層より多くなっている ( 表 6) 子ども全体の状況を見ると 子どもの人数は 467 人 平均年齢 10.3 歳 性別では男 48.2% 女 51.2% となっている また 通学 就職状況については1 小学校 2 中学校 3 保育所の順 同 別居比率は同居 86.1% 別居 3.2% となっている ( 表 7) 生計中心者については 母親 ( 自分 ) が9 割近くで最も多くなっている ( 図 8) 4ひとり親になった事情等 ひとり親になった事情については 配偶者と生別 が約 7 割で最も多くなっている ( 図 9) ひとり親になった時の年齢については 30 代 が5 割を超え最も多く 次いで 20 代 が約 2 割 40 代 が1 割台で続く ( 図 10) 5 就労状況 年収等 就労状況については 働いている が8 割を超え 一方 働いていない が1 割台となっている ( 図 11) 就労形態については 常勤 が約 4 割で最も多く 次いで パート アルバイト が 3 割台で続く ( 図 11-1(1)) 3 中央区ひとり親家庭実態調査

(2) 勤務等について 勤務地域については 中央区内 が5 割を超え最も多く 次いで 隣接区 が3 割台で続く ( 図 11-1(2)) 年収別で見ると 500 万円未満では 中央区内 500~800 万円未満では 隣接区 が最も多くなっている ( 表 11-1(2)) 通勤時間については 10 分 ~30 分以内 が約 4 割で最も多く 次いで 30 分 ~1 時間未満 が3 割台 10 分以内 が2 割台で続き 30 分以内の通勤が6 割台となっている ( 図 11-1(3)) 勤務年数については 5 年 ~10 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 がそれぞれ2 割台となっている ( 図 11-1(4)) 求職中の問題点については 希望する条件に合う仕事が無かった が4 割を超え最も多く 次いで 特になかった が2 割台で続くものの 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限があった が2 割台で続き 就労のための条件が厳しい状況がうかがえる ( 図 11-1(5)) (3) 就労支援で必要だと思うこと 就労支援で必要だと思うことについては 病児 病後児保育の充実 技能講習等の受講の経済的援助の充実 保育サービスの拡充 がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている ( 図 11-1(6)) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳では 病児 病後児保育の充実 12-14 歳 15-17 歳では 技能講習等の受講の経済的援助の充実 18 歳以上では 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 就労支援で必要だと思うことに違いが見られる ( 表 11-1(6)) (4) 転職について 転職経験については 転職はしていない が約 5 割で最も多くなっている なお 転職していない人 (49.1%) と転職した人 (50.1%) の割合は ほぼ同率となっている ( 図 11-1(7)) 転職希望については 転職は考えていない が5 割を超える一方 転職をしたい ( できれば転職をしたい と 強く転職を希望している の合計) は約 4 割となっている ( 図 11-1(8)) 転職したい理由については 賃金が安いから が 6 割を超え最も多い ( 図 11-1(9)) (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 仕事と子育ての両立で大変だと感じることについては 子どもとのコミュニケーシ ョンの時間がとれないこと が 6 割を超え最も多く 次いで 子どもの急病時に面倒 中央区ひとり親家庭実態調査 4

を見られる人がいないこと が5 割台 就業時間を長く取れないこと が4 割台で続き 時間的な制約や病児をかかえた時の対応が主にあげられている ( 図 12) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 自分と子どもと自分の父母 その他では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている ( 表 12 の1) (6) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みについては 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 が 5 割を超え最も多く 次いで 病児 病後児保育の充実 保育サービスの拡充 が4 割台で続き 病児をかかえた時などの対応ができる体制づくりへの要望が多くなっている ( 図 13) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳 12-14 歳 18 歳以上では 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 15-17 歳では 病児 病後児保育の充実 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みに違いが見られる ( 表 13) (7) 働いていない理由 働いていない理由については 子育てのため 自分の病気 障害のため ( 同率 ) がそれぞれ約 3 割で最も多くなっている ( 図 14) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子育てのため 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の病気 障害のため が最も多くなっている ( 表 14) (8) 就業意向 就業意向については 働きたいと思っている が約 4 割で最も多く 次いで 働く意思はあるが事情があって働けない が3 割台 現在 求職中である が2 割台で続き 働く意思がある は9 割を超える 一方 当面 働く意思はない は 7.3% となっている ( 図 15) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ その他では 働きたいと思っている 自分と子どもと自分の父母では 働く意思はあるが事情があって働けない が最も多くなっている ( 表 15) (9) 取得したい資格 技能 取得したい資格 技能については コンピュータ OA 機器に関する資格 が4 割を超え最も多く 次いで 語学に関する資格 が3 割台 医療 衛生に関する資格 が2 割台で続く ( 図 16) 5 中央区ひとり親家庭実態調査

(10) 主な収入源 主な収入源については 仕事による収入 ( 給料など ) が 8 割を超え最も多く 次いで 児童扶養手当等の手当 が6 割近くで続く ( 図 17) 年収別で見ると 100 万円未満では 児童扶養手当等の手当 100 万円以上の各層では 仕事による収入 ( 給料など ) が最も多くなっている ( 表 17 の1) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 児童扶養手当等の手当 への依存は多くなっている ( 表 17 の2) (11) 年収 年収については 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 がそれぞれ2 割台となっており 年収 300 万円未満が約 7 割となっている ( 図 18) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 18 歳以上で 200 万円未満の年収が5 割を超えており 他の層より年収がやや低い ( 表 18 の2) (12) 住宅の種類 住宅の種類については 民間賃貸マンション 賃貸の公的住宅 がそれぞれ2 割台となっている ( 図 19) 年収別で見ると 200 万円未満では 賃貸の公的住宅 200 万円以上 500 万円未満では 民間賃貸マンション 500~800 万円未満では 分譲マンション が最も多くなっている ( 表 19 の3) (13) ローン 家賃 / 月 ローン 家賃 / 月については なし が2 割を超え最も多く ローン 家賃の支払いをしている人では 10 万円 ~15 万円 が約 2 割で続く ( 図 20) 住宅の種類別で見ると 分譲マンション 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 間借り 住込み その他では なし 民間賃貸マンション 一戸建借家で 10 万円 ~15 万円 民間アパートで 7 万円 ~10 万円 賃貸の公的住宅 社宅 公務員住宅で 2 万円 ~5 万円 が最も多くなっている ( 表 20 の3) (14) 養育費について 養育費を受け取っているかについては 請求する相手はいるが受け取っていない が約 5 割で最も多く 次いで 受け取っている が3 割に近く 請求する相手はいない が約 2 割で続き 7 割の人が受け取っていない ( 図 21) 養育費の支払方法の約束については 書面を取り交わした が6 割を超え最も多くなっている ( 図 21-1) 養育費の約束は守られているかについては 守られている は 75.7% 一方 守ら 中央区ひとり親家庭実態調査 6

れていない は 23.0% となっている ( 図 21-2) (15) 子育てについて 1 子育てをしていてよかったこと 子育てをしていてよかったことについては 子どもが成長すること が9 割近くで最も多く 次いで 子育てを通じて自分も成長できたこと 子どもを持つ喜びが実感できたこと が7 割台で続き 子どもの成長に加え 自身が成長できたことなどが主にあげられている ( 図 22) 性別 第 1 子の年齢別で見ると 各層で 子どもが成長すること が最も多くなっている また 子どもを持つ喜びが実感できたこと について第 1 子の年齢別で見ると 年齢層が低いほど多い傾向が見られる ( 表 22 の1.22 の2) 2 子どもについて悩んでいること 子どもについて悩んでいることについては 進路に関すること 勉強に関すること がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている ( 図 23) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 健康に関すること 6-11 歳 12-14 歳では 勉強に関すること 15-17 歳 18 歳以上では 進路に関すること が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 子どもの悩みについて違いが見られる ( 表 23) (16) 悩んでいること 悩んでいることについては 生活費に関すること が7 割を超え最も多く 次いで 教育費に関すること が5 割台 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること が4 割台で続き 費用面での悩みが多い ( 図 24) 年収別で見ると 500 万円未満では 生活費に関すること 500~800 万円未満では 教育費に関すること が最も多くなっている ( 表 24 の2) (17) 子育てに関する相談先 子育てに関する相談先については 親族 が約 6 割で最も多く 次いで 隣近所の人 知人 友人 が5 割台で続き 身近な親族や友人などが主体となっている ( 図 25) (18) 子育てに関する情報の入手先 子育てに関する情報の入手先については 区の広報紙やパンフレット 隣近所の人 知人 友人 がそれぞれ4 割を超える ( 図 26) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 15-17 歳 18 歳以上では 隣近所の人 知人 友人 6-11 歳 12-14 歳では 区の広報紙やパンフレット が最も多くなっている ( 表 26 の2) 7 中央区ひとり親家庭実態調査

(19) 子どもの預け先 子どもの預け先については 保育所 ( 家庭福祉員を含む ) が5 割を超え最も多く 次いで 祖父母や親せきの家 が4 割台 児童館 ( 学童クラブを含む ) が 3 割台で続き 保育所に加え 親せきといった身近で信頼できる預け先が上位を占める ( 図 27) 就労状況別で見ると 働いている人では全体と同様に 保育所 ( 家庭福祉員を含む ) 働いていない人では 祖父母や親せきの家 が最も多くなっており 就労状況による子どもの預け先に違いが見られる ( 表 27 の3) (20) 預けたりした理由 預けたりした理由については 自分の仕事のため が8 割を超え最も多くなっている ( 図 27-1) 就労状況別で見ると 働いている人では 自分の仕事のため 働いていない人では 自分の仕事のため 自分や家族が病気のため が最も多くなっている ( 表 27-1) (21) 預けたりした際に不満に思ったこと 預けたりした際に不満に思ったことについては 子どもが病気の時に預かってくれない が 3 割を超え最も多く 次いで 土曜 日曜など 休日に預かってもらえない 費用がかかる 特にない が2 割台で続き 特にない と回答した人と無回答を除く 75% の人が何らかの不満をもっており 病児預かりなどの体制整備が課題といえる ( 図 27-2) 就労状況別で見ると 働いている人では 子どもが病気の時に預かってくれない 働いていない人では 費用がかかる 子どもが病気の時に預かってくれない が最も多くなっている ( 表 27-2の2) (22) ひとり親家庭との交流について ひとり親家庭との交流については どちらともいえない が4 割を超え最も多い また 交流したい は 33.8% 一方 交流したくない は 17.5% となっている ( 図 28) 年齢別で見ると 若い年齢層ほど 交流したい との回答が多く見られる ( 表 28 の 1) 第 1 子の年齢別で見ると 交流したい は 0-5 歳で4 割を超え 他の層より多くなっている ( 表 28 の2) 中央区ひとり親家庭実態調査 8

(23) 利用したことがあるサービス 利用したことがあるサービスについては ひとり親家庭医療費助成 が5 割を超え最も多く 次いで ひとり親家庭親子観劇会 ひとり親家庭休養ホーム事業 が3 割台で続く なお およそ4 人に1 人が 利用したことはない と回答している ( 図 29) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに ひとり親家庭医療費助成 が最も多くなっている ( 表 29 の1) (24) ひとり親家庭支援事業として望むこと ひとり親家庭支援事業として望むことについては 家賃助成などの居宅支援事業 が5 割を超え最も多く 次いで 教育訓練等の費用助成する事業の充実 が約 4 割で続き 住まいの確保のための支援や就労のための資格取得等支援といった 経済的自立に向けた支援を望む意見が多い ( 図 30) 第 1 子の年齢別で見ると 15-17 歳では 教育訓練等の費用助成する事業の充実 それ以外の層では 家賃助成などの居宅支援事業 が最も多くなっている ( 表 30 の1) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 家賃助成などの居宅支援事業 が最も多くなっている ( 表 30 の2) 9 中央区ひとり親家庭実態調査

Ⅱ ひとり親家庭実態調査

3

1 回答者について (1) 性別 問 1 あなたの性別をお答えください 回答者の性別は 女性 が 96.5% 男性 が 3.5% となっている [ 図 1 参照 ] n=314 図 1 性別 男性女性無回答 3.5 (%) 0.0 96.5 (2) 年齢 問 2 あなたの年齢をお答えください ( 平成 22 年 5 月 1 日現在 ) 回答者の年齢は 40-49 歳 (45.5%) が最も多く 次いで 30-39 歳 (41.1%) 29 歳以下 (6.7%) 50-59 歳 (5.4%) となっている [ 図 2 参照 ] 図 2 年齢 (%) n=314 29 歳以下 30-39 歳 40-49 歳 50-59 歳 60 歳以上無回答 0.0 1.3 6.7 41.1 45.5 5.4 (3) 居住歴 問 3 あなたは いつから中央区にお住まいですか 回答者の居住歴は 中央区に転入してきた が 72.3% 一方 中央区にずっと住 んでいる は 26.1% となっている [ 図 3 参照 ] 図 3 居住歴 (%) n=314 中央区にずっと住んでいる 中央区に転入してきた無回答 1.6 26.1 72.3 11 中央区ひとり親家庭実態調査

(4) 転入者の居住年数 問 3 で 2. 中央区に転入してきた に をつけた方にうかがいます 問 3-1 中央区に転入して何年になりますか 転入者の居住年数は 5 年未満 (41.0%) が最も多く 次いで 5 年 ~10 年未満 (28.6%) 10 年 ~20 年未満 (26.0%) 20 年以上 (4.4%) となっている [ 図 3-1 参照 ] 年齢別で見ると 29 歳以下 30-39 歳では 5 年未満 が5 割を超える一方 40-49 歳では 10 年 ~20 年未満 50-59 歳では 20 年以上 がそれぞれ最も多いなど 比較的高い年齢層の居住年数が長くなっている [ 表 3-1 参照 ] n=227 5 年未満 5 年 ~10 年未満 図 3-1 転入者の居住年数 10 年 ~20 年未満 20 年以上無回答 (%) 4.4 0.0 41.0 28.6 26.0 表 3-1 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 5 年未満 5 年 ~ 10 年未満 10 年 ~ 20 年以上 無回答 合計 20 年未満 年 29 歳以下 6 3 2 0 0 11 齢 54.5 27.3 18.2 0.0 0.0 100.0 30-39 歳 50 28 16 3 0 97 51.5 28.9 16.5 3.1 0.0 100.0 40-49 歳 34 30 37 3 0 104 32.7 28.8 35.6 2.9 0.0 100.0 50-59 歳 2 3 3 4 0 12 16.7 25.0 25.0 33.3 0.0 100.0 60 歳以上 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 1 1 1 0 0 3 33.3 33.3 33.3 0.0 0.0 100.0 合計 93 65 59 10 0 227 41.0 28.6 26.0 4.4 0.0 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 12

(5) 居住地域 問 4 現在 あなたがお住まいになっている地域はどこですか 回答者の居住地域は 月島地域 (49.4%) が最も多く 次いで 日本橋地域 (25.8%) 京橋地域 (22.6%) となっている [ 図 4 参照 ] n=314 図 4 居住地域 京橋地域日本橋地域月島地域無回答 (%) 2.2 22.6 25.8 49.4 (6) 家族の人数 問 5 現在 同居している家族の人数は あなたを含めて何人ですか 回答者の家族の人数は 2 人 (42.7%) が最も多く 次いで 3 人 (34.7%) 4 人 (14.3%) 5 人 (6.4%) 6 人以上 (1.6%) となっている [ 図 5 参照 ] 図 5 家族の人数 (%) n=314 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上無回答 1.6 0.3 42.7 34.7 14.3 6.4 13 中央区ひとり親家庭実態調査

(7) 家族構成 問 6 家族構成は次のどれにあたりますか 回答者の家族構成については 自分と子どもだけ (73.9%) が最も多く 次いで 自分と子どもと自分の父母 (18.2%) となっている [ 図 6 参照 ] 年齢別で見ると 各層で 自分と子どもだけ が最も多くなっているが 29 歳以下では 自分と子どもと自分の父母 が他の層より多くなっている [ 表 6 参照 ] 図 6 家族構成 (%) n=314 自分と子どもだけ 自分と子どもと自分の父母 その他 無回答 0.6 73.9 18.2 7.3 表 6 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 自分と子どもだけ 自分と子ど その他 無回答 合計 もと自分の 父母 年 29 歳以下 9 6 5 1 21 齢 42.9 28.6 23.8 4.8 100.0 30-39 歳 95 21 13 0 129 73.6 16.3 10.1 0.0 100.0 40-49 歳 111 27 4 1 143 77.6 18.9 2.8 0.7 100.0 50-59 歳 13 3 1 0 17 76.5 17.6 5.9 0.0 100.0 60 歳以上 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 4 0 0 0 4 100.0 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 232 57 23 2 314 73.9 18.2 7.3 0.6 100.0 その他の記入例 自分と子どもと自分の父母と兄弟姉妹 自分と子どもと自分の父母と祖父母 自分と子どもと自分の叔父 叔母 中央区ひとり親家庭実態調査 14

(8) 子ども全体の状況問 7 あなたのお子さんの人数 年齢 通学 ( 就職 ) 先 学年 同別居についておうかがいします 通学 就職状況については 下表の中からあてはまる番号を選んで枠の中に番号を記入してください また 学校に通学している場合は 学年の欄に数字を記入してください お子さんが 5 人以上いらっしゃる場合は 第 5 子までをお答えください ( 平成 22 年 5 月 1 日現在 ) 子ども全体の状況については 下表のとおりとなっている [ 表 7 参照 ] 表 7 子ども全体の状況 子どもの人数平均年齢性別比率通学 就職状況同 別居比率 子ども全体 467 人 10.3 歳 男 48.2% 女 51.2% 無回答 0.6% 1 小学校 2 中学校 3 保育所 同居 86.1% 別居 3.2% 無回答 10.7% 第 1 子 314 人 10.4 歳 男 48.4% 女 51.0% 無回答 0.6% 1 小学校 2 中学校 3 保育所 同居 86.0% 別居 3.8% 無回答 10.2% 第 2 子 123 人 10.3 歳 男 48.8% 女 50.4% 無回答 0.8% 1 小学校 2 中学校 3 高等学校 同居 85.4% 別居 2.4% 無回答 12.2% 第 3 子 24 人 10.1 歳 男 45.8% 女 54.2% 1 小学校 2 高等学校 3 中学校 同居 87.5% 別居 0.0% 無回答 12.5% 第 4 子 5 人 4.5 歳 男 40.0% 女 60.0% 1 小学校 2 保育所 2 中学校 同居 100.0% 別居 0.0% 第 5 子 1 人 5.0 歳 男 0.0% 女 100.0% 1 保育所 同居 100.0% 別居 0.0% 15 中央区ひとり親家庭実態調査

(9) 生計中心者 問 8 お子さんからみて あなたのご家庭の生計中心者はどなたですか 母親 ( 自分 ) が 9 割近くを占める 生計中心者については 母親 ( 自分 ) (88.9%) が最も多く 次いで 自分の母親 (3.8%) 父親( 自分 ) 自分の父親 ( 同率 3.2%) となっている [ 図 8 参照 ] 家族構成別で見ると 各層で 母親 ( 自分 ) が最も多くなっているが 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の父親 が1 割を超える [ 表 8 参照 ] 図 8 生計中心者 (%) n=314 父親 ( 自分 ) 母親 ( 自分 ) 自分の父親自分の母親その他無回答 3.2 3.2 3.8 0.6 0.3 88.9 表 8 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 父親 ( 自分 ) 母親 ( 自分 ) 自分の父親自分の母親その他無回答合計 家 自分と子どもだけ 6 220 0 5 1 0 232 族 2.6 94.8 0.0 2.2 0.4 0.0 100.0 構 自分と子どもと自 3 42 7 4 1 0 57 成 分の父母 5.3 73.7 12.3 7.0 1.8 0.0 100.0 その他 1 16 3 3 0 0 23 4.3 69.6 13.0 13.0 0.0 0.0 100.0 無回答 0 1 0 0 0 1 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 100.0 合計 10 279 10 12 2 1 314 3.2 88.9 3.2 3.8 0.6 0.3 100.0 その他の記入例 第 1 子 母親 ( 自分 ) と親類の援助 中央区ひとり親家庭実態調査 16

(10) ひとり親になった事情 問 9 あなたがひとり親になられたのは どのようなご事情でしたか 配偶者と生別 が約 7 割を占める ひとり親になった事情については 配偶者と生別 (69.1%) が最も多く 次いで 未婚 (17.8%) 配偶者と死別 (5.7%) 配偶者の消息不明 (1.3%) となっている [ 図 9 参照 ] 居住地域別で見ると 各層で 配偶者と生別 が最も多くなっている [ 表 9の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 配偶者と生別 は概ね第 1 子の年齢の高さに比例して多くなっている また 0-5 歳では 未婚 が他の層に比べて多くなっている [ 表 9 の2 参照 ] 図 9 ひとり親になった事情 (%) n=314 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 1.3 未婚その他無回答 4.1 1.9 69.1 5.7 17.8 表 9 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 未婚その他無回答合計 居 京橋地域 50 1 0 17 2 1 71 住 70.4 1.4 0.0 23.9 2.8 1.4 100.0 地 日本橋地域 53 9 2 13 2 2 81 域 65.4 11.1 2.5 16.0 2.5 2.5 100.0 月島地域 109 8 2 25 9 2 155 70.3 5.2 1.3 16.1 5.8 1.3 100.0 無回答 5 0 0 1 0 1 7 71.4 0.0 0.0 14.3 0.0 14.3 100.0 合計 217 18 4 56 13 6 314 69.1 5.7 1.3 17.8 4.1 1.9 100.0 17 中央区ひとり親家庭実態調査

表 9 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 未婚その他無回答合計 第 0-5 歳 36 3 0 23 2 1 65 1 55.4 4.6 0.0 35.4 3.1 1.5 100.0 子 6-11 歳 77 7 1 24 4 0 113 の 68.1 6.2 0.9 21.2 3.5 0.0 100.0 年 12-14 歳 41 3 2 4 4 4 58 齢 70.7 5.2 3.4 6.9 6.9 6.9 100.0 15-17 歳 37 2 1 4 3 0 47 78.7 4.3 2.1 8.5 6.4 0.0 100.0 18 歳以上 24 3 0 1 0 0 28 85.7 10.7 0.0 3.6 0.0 0.0 100.0 無回答 2 0 0 0 0 1 3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 100.0 合計 217 18 4 56 13 6 314 69.1 5.7 1.3 17.8 4.1 1.9 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 18

(11) ひとり親になった時の年齢 問 10 あなたがひとり親になられた時の年齢を教えてください 30 代 が 5 割を超える ひとり親になった時の年齢については 30 代 (57.6%) が最も多く 次いで 20 代 (20.1%) 40 代 (17.2%) 10 代 (1.6%) 50 代 (1.0%) となっている [ 図 10 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ 自分と子どもと自分の父母では 30 代 その他では 20 代 が最も多くなっている [ 表 10 の1 参照 ] ひとり親になった事情別で見ると 各層で 30 代 が最も多くなっているが 配偶者と死別で 40 代 が4 割近くなっており 未婚で 20 代 が3 割を超えるなど 事情別により ひとり親になった時の年齢にやや違いが見られる [ 表 10 の2 参照 ] 図 10 ひとり親になった時の年齢 (%) n=314 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答 1.6 1.0 0.0 2.5 20.1 57.6 17.2 表 10 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 上段 : 人数 ( 人 ) 下段 : 構成比 (%) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答合計 家 自分と子どもだけ 3 38 140 43 3 0 5 232 族 1.3 16.4 60.3 18.5 1.3 0.0 2.2 100.0 構 自分と子どもと自 1 14 30 10 0 0 2 57 成 分の父母 1.8 24.6 52.6 17.5 0.0 0.0 3.5 100.0 その他 1 11 10 1 0 0 0 23 4.3 47.8 43.5 4.3 0.0 0.0 0.0 100.0 無回答 0 0 1 0 0 0 1 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 100.0 合計 5 63 181 54 3 0 8 314 1.6 20.1 57.6 17.2 1.0 0.0 2.5 100.0 19 中央区ひとり親家庭実態調査

表 10 の 2 ひとり親になった事情 ( 問 9) でのクロス集計 上段 : 人数 ( 人 ) 下段 : 構成比 (%) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答合計 ひ 配偶者と生別 1 42 126 41 1 0 6 217 と 0.5 19.4 58.1 18.9 0.5 0.0 2.8 100.0 り 配偶者と死別 0 1 9 7 1 0 0 18 親 0.0 5.6 50.0 38.9 5.6 0.0 0.0 100.0 に 配偶者の消息不明 1 1 2 0 0 0 0 4 な 25.0 25.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 っ 未婚 3 18 31 4 0 0 0 56 た 5.4 32.1 55.4 7.1 0.0 0.0 0.0 100.0 事 その他 0 1 10 1 1 0 0 13 情 0.0 7.7 76.9 7.7 7.7 0.0 0.0 100.0 無回答 0 0 3 1 0 0 2 6 0.0 0.0 50.0 16.7 0.0 0.0 33.3 100.0 合計 5 63 181 54 3 0 8 314 1.6 20.1 57.6 17.2 1.0 0.0 2.5 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 20

(12) 就労状況 問 11 あなたは 現在働いていますか 働いている が 8 割を超え 一方 働いていない が 1 割台となっている 就労状況については 働いている が 86.3% 一方 働いていない が 13.1% となっている [ 図 11 参照 ] 年収別で見ると 100 万円未満では 働いていない が4 割を超え 他の層に比べて多くなっている [ 表 11 参照 ] n=314 図 11 就労状況 働いている働いていない無回答 (%) 0.6 86.3 13.1 表 11 年収 ( 問 18) でのクロス集計 働いている働いていない 無回答 合計 年 100 万円未満 33 25 1 59 収 55.9 42.4 1.7 100.0 100~200 万円未満 77 5 1 83 92.8 6.0 1.2 100.0 200~300 万円未満 69 4 0 73 94.5 5.5 0.0 100.0 300~500 万円未満 65 4 0 69 94.2 5.8 0.0 100.0 500~800 万円未満 24 0 0 24 100.0 0.0 0.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 3 3 0 6 50.0 50.0 0.0 100.0 合計 271 41 2 314 86.3 13.1 0.6 100.0 21 中央区ひとり親家庭実態調査

(13) 就労形態 問 11 で 1. 働いている に をつけた方のみ 問 11-1 あなたのお仕事のことについておうかがいします (1) あなたのお仕事は次のどれにあたりますか 常勤 が約 4 割を占める 就労形態については 常勤 (39.9%) が最も多く 次いで パート アルバイト (36.5%) 自営業 自営業手伝い (10.7%) 派遣 契約社員 (10.3%) となっている [ 図 11-1(1) 参照 ] 性別で見ると 男性 女性とも 常勤 が最も多くなっているが 女性では パート アルバイト も 常勤 と同様の割合となっている [ 表 11-1(1) 参照 ] 図 11-1(1) 就労形態 (%) n=271 常勤 パート アルバイト 自営業 自派遣 契約営業手伝い社員 その他無回答 2.6 0.0 39.9 36.5 10.7 10.3 表 11-1(1) 性別 ( 問 1) でのクロス集計 常勤 パート アルバイト 自営業 自営業手伝い 派遣 その他 無回答 合計 契約社員 性 男性 4 0 3 2 0 0 9 別 44.4 0.0 33.3 22.2 0.0 0.0 100.0 女性 104 99 26 26 7 0 262 39.7 37.8 9.9 9.9 2.7 0.0 100.0 無回答 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 108 99 29 28 7 0 271 39.9 36.5 10.7 10.3 2.6 0.0 100.0 その他の記入例 内職 フリーランス 1 1 特定の企業や団体など 一定の組織に専属せずに請負業務等を行う人のこと 中央区ひとり親家庭実態調査 22

(14) 勤務地域 問 11-1(2) 現在の勤務地はどの地域ですか 中央区内 が 5 割を超える 勤務地域については 中央区内 (55.0%) が最も多く 次いで 隣接区 (31.4%) 中央区 隣接区以外の区 (11.4%) 東京 23 区外 (1.5%) となっている [ 図 11-1(2) 参照 ] 年収別で見ると 500 万円未満では 中央区内 500~800 万円未満では 隣接区 が最も多くなっている [ 表 11-1(2) 参照 ] 図 11-1(2) 勤務地域 (%) n=271 中央区内 隣接区 中央区 隣接 区以外の区 東京 23 区外 無回答 1.5 0.7 55.0 31.4 11.4 表 11-1(2) 年収 ( 問 18) でのクロス集計 中央区内隣接区中央区 東京 23 区無回答合計隣接区以外外の区 年 100 万円未満 21 9 3 0 0 33 収 63.6 27.3 9.1 0.0 0.0 100.0 100~200 万円未満 46 25 5 0 1 77 59.7 32.5 6.5 0.0 1.3 100.0 200~300 万円未満 41 19 7 1 1 69 59.4 27.5 10.1 1.4 1.4 100.0 300~500 万円未満 31 21 12 1 0 65 47.7 32.3 18.5 1.5 0.0 100.0 500~800 万円未満 8 11 3 2 0 24 33.3 45.8 12.5 8.3 0.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 2 0 1 0 0 3 66.7 0.0 33.3 0.0 0.0 100.0 合計 149 85 31 4 2 271 55.0 31.4 11.4 1.5 0.7 100.0 23 中央区ひとり親家庭実態調査

(15) 通勤時間 問 11-1(3) 自宅から仕事場までの通勤時間は 片道どのくらいですか 30 分以内の通勤が 6 割台を占める 通勤時間については 10 分 ~30 分以内 (39.9%) が最も多く 次いで 30 分 ~1 時間未満 (31.4%) 10 分以内 (27.3%) 1 時間以上 (1.1%) となっている [ 図 11-1(3) 参照 ] 図 11-1(3) 通勤時間 (%) n=271 10 分以内 10 分 ~30 分以内 30 分 ~1 時間未満 1 時間以上無回答 1.1 0.4 27.3 39.9 31.4 (16) 勤務年数 問 11-1(4) 現在のお仕事の勤務年数はどのくらいですか 5 年 ~10 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 がそれぞれ2 割台となっている 勤務年数については 5 年 ~10 年未満 (23.6%) が最も多く 次いで 1 年 ~3 年未満 (22.1%) 3 年 ~5 年未満 (20.7%) 1 年未満 (18.1%) 10 年以上 (14.8%) となっている [ 図 11-1(4) 参照 ] 図 11-1(4) 勤務年数 (%) n=271 1 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 5 年 ~10 年未満 10 年以上無回答 0.7 18.1 22.1 20.7 23.6 14.8 中央区ひとり親家庭実態調査 24

(17) 求職中の問題点 問 11-1(5) あなたが仕事を探している時の問題点は何でしたか 複数回答 希望する条件に合う仕事が無かった が4 割を超え 次いで 特になかった 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限があった が2 割台で続く 求職中の問題点については 希望する条件に合う仕事が無かった (43.5%) が最も多く 次いで 特になかった (24.0%) 子どもの年齢が低いことを問題にされた (22.1%) 年齢制限があった (21.8%) 求職中の子どもの保育で困った (16.6%) 資格 技能が合わなかった (11.8%) 仕事探しの相談の場や情報入手先がなかった (9.6%) となっている [ 図 11-1(5) 参照 ] 第 1 子の年齢別 年収別で見ると 各層で 希望する条件に合う仕事が無かった が最も多くなっている [ 表 11-1(5) の1.2 参照 ] 図 11-1(5) 求職中の問題点 n=271 (%) 0 10 20 30 40 50 希望する条件に合う仕事が無かった子どもの年齢が低いことを問題にされた年齢制限があった求職中の子どもの保育で困った資格 技能が合わなかった仕事探しの相談の場や情報入手先がなかったその他特になかった無回答 22.1 21.8 16.6 11.8 9.6 12.5 24.0 6.3 43.5 その他の記入例 面接者が子育てと仕事の両立に理解を全く示さなかった 残業ができない事で仕事につけなかった事がある 25 中央区ひとり親家庭実態調査

表 11-1(5) の 1 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 希望する条件に合う仕事が無かった 求職中の子どもの保育で困った 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限が資格 技能あったが合わなかった 仕事探しのその他 特になかっ 無回答 合計 相談の場や た 情報入手先 がなかった 第 0-5 歳 25 13 12 6 3 1 8 12 7 55 1 45.5 23.6 21.8 10.9 5.5 1.8 14.5 21.8 12.7 100.0 子 6-11 歳 44 17 25 16 12 7 13 28 4 98 の 44.9 17.3 25.5 16.3 12.2 7.1 13.3 28.6 4.1 100.0 年 12-14 歳 20 5 15 18 10 6 5 12 3 50 齢 40.0 10.0 30.0 36.0 20.0 12.0 10.0 24.0 6.0 100.0 15-17 歳 20 6 5 13 5 6 3 5 2 42 47.6 14.3 11.9 31.0 11.9 14.3 7.1 11.9 4.8 100.0 18 歳以上 9 4 3 6 2 5 5 7 1 24 37.5 16.7 12.5 25.0 8.3 20.8 20.8 29.2 4.2 100.0 無回答 0 0 0 0 0 1 0 1 0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 100.0 合計 118 45 60 59 32 26 34 65 17 271 43.5 16.6 22.1 21.8 11.8 9.6 12.5 24.0 6.3 100.0 表 11-1(5) の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 希望する条件に合う仕事が無かった 求職中の子どもの保育で困った 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限が資格 技能あったが合わなかった 仕事探しのその他 特になかっ 無回答 合計 相談の場や た 情報入手先 がなかった 年 100 万円未満 19 8 9 9 5 4 7 6 0 33 収 57.6 24.2 27.3 27.3 15.2 12.1 21.2 18.2 0.0 100.0 100~200 万円未満 39 14 18 17 11 7 7 15 6 77 50.6 18.2 23.4 22.1 14.3 9.1 9.1 19.5 7.8 100.0 200~300 万円未満 31 9 12 19 8 10 9 15 2 69 44.9 13.0 17.4 27.5 11.6 14.5 13.0 21.7 2.9 100.0 300~500 万円未満 23 11 18 11 7 4 11 19 3 65 35.4 16.9 27.7 16.9 10.8 6.2 16.9 29.2 4.6 100.0 500~800 万円未満 6 2 3 2 0 0 0 10 6 24 25.0 8.3 12.5 8.3 0.0 0.0 0.0 41.7 25.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 0 1 0 1 1 1 0 0 0 3 0.0 33.3 0.0 33.3 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 118 45 60 59 32 26 34 65 17 271 43.5 16.6 22.1 21.8 11.8 9.6 12.5 24.0 6.3 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 26

(18) 就労支援で必要だと思うこと 問 11-1(6) あなたはどのような就労支援があればよいと思いますか 複数回答 病児 病後児保育の充実 技能講習等の受講の経済的援助の充実 保育サービスの拡充 がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている 就労支援で必要だと思うことについては 病児 病後児保育の充実 (42.8%) が最も多く 次いで 技能講習等の受講の経済的援助の充実 (41.3%) 保育サービスの拡充 (41.0%) 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 (36.9%) 仕事探しを相談できる場所等があること (31.7%) 学童クラブの充実 (29.9%) 技能講習等の機会が増えること (26.6%) 一時預かり保育の充実 (22.1%) 幼稚園での預かり保育の充実 (13.7%) となっている [ 図 11-1(6) 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳では 病児 病後児保育の充実 12-14 歳 15-17 歳では 技能講習等の受講の経済的援助の充実 18 歳以上では 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 就労支援で必要だと思うことに違いが見られる [ 表 11-1(6) 参照 ] 図 11-1(6) 就労支援で必要だと思うこと n=271 (%) 0 10 20 30 40 50 病児 病後児保育の充実技能講習等の受講の経済的援助の充実保育サービスの拡充求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所仕事探しを相談できる場所等があること学童クラブの充実技能講習等の機会が増えること一時預かり保育の充実幼稚園での預かり保育の充実その他特にない無回答 0.7 7.0 8.5 13.7 42.8 41.3 41.0 36.9 31.7 29.9 26.6 22.1 その他の記入例 ベビーシッターやファミリーサポートにすぐに対応してもらえるシステム 小学生の夜間預かり 日曜 祝日の開園を月 1 回でも良いのでしてほしい 27 中央区ひとり親家庭実態調査

表 11-1(6) 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 技能講習等技能講習等求職中 受講の機会が増の受講の経時に子どもをえること済的援助の預かってもら充実える場所 仕事探しを保育サービ相談できるスの拡充場所等があること 幼稚園での病児 病後 一時預かり 学童クラブ 預かり保育 児保育の充保育の充実の充実 の充実 実 第 0-5 歳 9 20 27 8 41 16 27 23 22 1 16.4 36.4 49.1 14.5 74.5 29.1 49.1 41.8 40.0 子 6-11 歳 23 38 34 30 30 13 43 19 35 の 23.5 38.8 34.7 30.6 30.6 13.3 43.9 19.4 35.7 年 12-14 歳 15 25 14 19 20 3 17 9 12 齢 30.0 50.0 28.0 38.0 40.0 6.0 34.0 18.0 24.0 15-17 歳 17 21 13 17 12 4 17 7 12 40.5 50.0 31.0 40.5 28.6 9.5 40.5 16.7 28.6 18 歳以上 8 8 12 11 8 1 11 2 0 33.3 33.3 50.0 45.8 33.3 4.2 45.8 8.3 0.0 無回答 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 合計 72 112 100 86 111 37 116 60 81 26.6 41.3 36.9 31.7 41.0 13.7 42.8 22.1 29.9 その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 3 1 1 55 1 5.5 1.8 1.8 100.0 子 6-11 歳 10 9 0 98 の 10.2 9.2 0.0 100.0 年 12-14 歳 3 5 0 50 齢 6.0 10.0 0.0 100.0 15-17 歳 2 5 1 42 4.8 11.9 2.4 100.0 18 歳以上 1 2 0 24 4.2 8.3 0.0 100.0 無回答 0 1 0 2 0.0 50.0 0.0 100.0 合計 19 23 2 271 7.0 8.5 0.7 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 28

(19) 転職経験について 問 11-1(7) あなたがひとり親になってから 転職をしましたか 転職をした と 転職はしていない がいずれも約 5 割でほぼ半数である 転職経験については 転職はしていない (49.1%) が最も多く 次いで 一回転職をした (22.5%) 二回転職をした (14.8%) 三回転職をした (6.6%) 四回転職をした (4.4%) 五回以上転職をした (1.8%) となっている [ 図 11-1(7) 参照 ] 図 11-1(7) 転職経験について (%) n=271 一回転職をした 二回転職をした 三回転職をした 四回転職をした 五回以上転職はし転職をしたていない 無回答 4.4 1.8 0.7 22.5 14.8 6.6 49.1 (20) 転職希望について 問 11-1(8) 現在 あなたは転職を希望していますか 転職は考えていない が 5 割を超える 転職希望については 転職は考えていない (55.0%) が最も多く 次いで でき れば転職をしたい (31.4%) 強く転職を希望している (10.3%) となっている [ 図 11-1(8) 参照 ] 図 11-1(8) 転職希望について (%) n=271 強く転職を希望している できれば転職をしたい 転職は考えていない 無回答 3.3 10.3 31.4 55.0 29 中央区ひとり親家庭実態調査

(21) 転職したい理由 (8) で 1. 強く転職を希望している 2. できれば転職をしたい に をつけた方のみ 問 11-1(9) 転職したい理由は何ですか 賃金が安いから が 6 割を超える 転職したい理由については 賃金が安いから (65.5%) が最も多く 次いで 正社員でないから (16.8%) 仕事の内容に不満があるから (7.1%) 職場の人間関係に不満があるから (2.7%) 通勤時間が長いから (0.9%) となっている [ 図 11-1(9) 参照 ] 年収別で見ると 各層で 賃金が安いから が最も多くなっている [ 表 11-1(9) 参照 ] 図 11-1(9) 転職したい理由 (%) n=113 賃金が安いから 仕事の内容に不満があるから 職場の人間関係に不満があるから 通勤時間が長いから 2.7 0.9 正社員でないから その他 無回答 0.0 65.5 7.1 16.8 7.1 7.1 16.8 7.1 その他の記入例 休みが少ない 休みが取りにくいから 子どもとの時間が少なく 精神的ストレスが多いから 手に職を持ちたいから 表 11-1(9) 年収 ( 問 18) でのクロス集計 賃金が安いから 仕事の内容に不満があるから 職場の人間通勤時間が正社員でなその他無回答合計関係に不満長いからいからがあるから 年 100 万円未満 13 0 1 0 2 0 0 16 収 81.3 0.0 6.3 0.0 12.5 0.0 0.0 100.0 100~200 万円未満 32 2 0 0 7 1 0 42 76.2 4.8 0.0 0.0 16.7 2.4 0.0 100.0 200~300 万円未満 20 3 1 0 5 3 0 32 62.5 9.4 3.1 0.0 15.6 9.4 0.0 100.0 300~500 万円未満 7 1 0 1 4 4 0 17 41.2 5.9 0.0 5.9 23.5 23.5 0.0 100.0 500~800 万円未満 2 1 1 0 0 0 0 4 50.0 25.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 0 1 0 0 1 0 0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 100.0 合計 74 8 3 1 19 8 0 113 65.5 7.1 2.7 0.9 16.8 7.1 0.0 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 30

(22) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 問 12 仕事と子育てを両立する上で 大変だと感じていることは何ですか 複数回答 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が6 割を超え 次いで 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと が 5 割台 就業時間を長く取れないこと が4 割台で続く 仕事と子育ての両立で大変だと感じることについては 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと (61.3%) が最も多く 次いで 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと (57.9%) 就業時間を長く取れないこと (44.3%) 急に残業が入ってしまうこと (33.9%) 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと (19.9%) となっている [ 図 12 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 自分と子どもと自分の父母 その他では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている [ 表 12 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 15-17 歳 18 歳以上では 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 6-11 歳 12-14 歳では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている [ 表 12 の2 参照 ] 図 12 仕事と子育ての両立で大変だと感じること n=271 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと就業時間を長く取れないこと急に残業が入ってしまうこと子育てとの両立に職場の理解が得られないことその他特にない無回答 3.3 0.7 19.9 17.3 33.9 44.3 61.3 57.9 その他の記入例 自分のための時間がとれないこと 学校行事への参加が限定されること 自分の具合が悪くなった時にすぐに側に子どもの面倒を見てくれる人がいないこと 31 中央区ひとり親家庭実態調査

急に残業が入ってしまうこと 表 12 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 就業時間を長く取れないこと 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと その他特にない無回答合計 家 自分と子どもだけ 71 92 133 42 123 38 5 1 200 族 35.5 46.0 66.5 21.0 61.5 19.0 2.5 0.5 100.0 構 自分と子どもと自 13 20 17 10 32 8 4 0 52 成 分の父母 25.0 38.5 32.7 19.2 61.5 15.4 7.7 0.0 100.0 その他 7 8 6 2 10 1 0 1 18 38.9 44.4 33.3 11.1 55.6 5.6 0.0 5.6 100.0 無回答 1 0 1 0 1 0 0 0 1 100.0 0.0 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 92 120 157 54 166 47 9 2 271 33.9 44.3 57.9 19.9 61.3 17.3 3.3 0.7 100.0 表 12 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 急に残業が入ってしまうこと 就業時間を長く取れないこと 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 15 31 39 14 34 10 0 0 55 1 27.3 56.4 70.9 25.5 61.8 18.2 0.0 0.0 100.0 子 6-11 歳 31 44 51 24 70 20 0 1 98 の 31.6 44.9 52.0 24.5 71.4 20.4 0.0 1.0 100.0 年 12-14 歳 23 21 28 9 31 11 3 0 50 齢 46.0 42.0 56.0 18.0 62.0 22.0 6.0 0.0 100.0 15-17 歳 15 17 25 4 18 5 2 1 42 35.7 40.5 59.5 9.5 42.9 11.9 4.8 2.4 100.0 18 歳以上 8 6 13 2 12 1 3 0 24 33.3 25.0 54.2 8.3 50.0 4.2 12.5 0.0 100.0 無回答 0 1 1 1 1 0 1 0 2 0.0 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 100.0 合計 92 120 157 54 166 47 9 2 271 33.9 44.3 57.9 19.9 61.3 17.3 3.3 0.7 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 32

(23) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 問 13 今後 仕事と子育ての両立が可能な環境を整備 充実していくために 行政 ( 国 都 区 ) にどのような取り組みを望みますか 複数回答 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 が 5 割を超え 次いで 病児 病後児保育の充実 保育サービスの拡充 が 4 割台で続く 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みについては 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 (51.3%) が最も多く 次いで 病児 病後児保育の充実 (46.5%) 保育サービスの拡充 (41.3%) 学童クラブの充実 (36.5%) 一時預かり保育の充実 (24.7%) 労働時間の短縮 育児休業などの取得促進 ( 同率 23.2%) 幼稚園での預かり保育の充実 (16.2%) 男性の育児参加の促進 (7.0%) となっている [ 図 13 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳 12-14 歳 18 歳以上では 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 15-17 歳では 病児 病後児保育の充実 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みに違いが見られる [ 表 13 参照 ] 図 13 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み n=271 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進病児 病後児保育の充実保育サービスの拡充学童クラブの充実一時預かり保育の充実労働時間の短縮育児休業などの取得促進幼稚園での預かり保育の充実男性の育児参加の促進その他特にない無回答 24.7 23.2 23.2 16.2 7.0 12.5 8.1 1.8 51.3 46.5 41.3 36.5 その他の記入例 住宅の支援 子育てしながら働くことへの理解の普及 経済的支援の拡充 母親が気軽に大人同士の立場で話し合える場 機会 ( 子育てサロンなど ) の充実 33 中央区ひとり親家庭実態調査

表 13 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 労働時間の育児休業な子どもの看短縮どの取得促護休暇制度進の義務化と取得促進 男性の育児保育サービ参加の促進スの拡充 幼稚園での病児 病後 一時預かり 学童クラブ 預かり保育 児保育の充保育の充実の充実 の充実 実 第 0-5 歳 18 15 28 5 37 18 32 21 26 1 32.7 27.3 50.9 9.1 67.3 32.7 58.2 38.2 47.3 子 6-11 歳 22 25 54 6 29 12 44 20 41 の 22.4 25.5 55.1 6.1 29.6 12.2 44.9 20.4 41.8 年 12-14 歳 12 13 26 3 22 6 20 12 17 齢 24.0 26.0 52.0 6.0 44.0 12.0 40.0 24.0 34.0 15-17 歳 7 4 19 3 15 5 22 8 10 16.7 9.5 45.2 7.1 35.7 11.9 52.4 19.0 23.8 18 歳以上 3 5 11 1 8 3 7 6 4 12.5 20.8 45.8 4.2 33.3 12.5 29.2 25.0 16.7 無回答 1 1 1 1 1 0 1 0 1 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 合計 63 63 139 19 112 44 126 67 99 23.2 23.2 51.3 7.0 41.3 16.2 46.5 24.7 36.5 その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 8 1 0 55 1 14.5 1.8 0.0 100.0 子 6-11 歳 18 5 1 98 の 18.4 5.1 1.0 100.0 年 12-14 歳 6 7 1 50 齢 12.0 14.0 2.0 100.0 15-17 歳 1 8 1 42 2.4 19.0 2.4 100.0 18 歳以上 1 1 1 24 4.2 4.2 4.2 100.0 無回答 0 0 1 2 0.0 0.0 50.0 100.0 合計 34 22 5 271 12.5 8.1 1.8 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 34

(24) 働いていない理由 問 11 で 2. 働いていない と答えた方のみ 問 14 あなたが現在働いていないのは 主にどのような理由からですか 子育てのため 自分の病気 障害のため がそれぞれ約 3 割を占める 働いていない理由については 子育てのため 自分の病気 障害のため ( 同率 29.3%) が最も多く 次いで 学校に通学しているため (7.3%) 他に収入源があるため 希望する条件に合う仕事が無いから ( 同率 4.9%) 家事に専念するため 身内の高齢者や病人の介護のため ( 同率 2.4%) となっている [ 図 14 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子育てのため 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の病気 障害のため が最も多くなっている [ 表 14 参照 ] n=41 家事に専念するため 2.4 子育てのため 図 14 働いていない理由 自分の病気 障害のため 身内の高齢者や病人の介護のため 他に収入源があるため 希望する条件に合う仕事が無いから 2.4 4.9 4.9 学校に通学しているため その他 (%) 無回答 0.0 29.3 29.3 7.3 19.5 その他の記入例 採用してもらえないから 解雇され 求職するも全く見つからない ( 決まらない ) から 表 14 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 家事に専念子育てのた自分の病 身内の高齢他に収入源希望する条学校に通学その他 無回答 合計 するため め 気 障害の 者や病人のがあるため 件に合う仕 しているた ため 介護のため 事が無いかめら 家 自分と子どもだけ 0 12 8 0 2 1 2 6 0 31 族 0.0 38.7 25.8 0.0 6.5 3.2 6.5 19.4 0.0 100.0 構 自分と子どもと自 0 0 2 1 0 0 1 1 0 5 成 分の父母 0.0 0.0 40.0 20.0 0.0 0.0 20.0 20.0 0.0 100.0 その他 1 0 2 0 0 1 0 1 0 5 20.0 0.0 40.0 0.0 0.0 20.0 0.0 20.0 0.0 100.0 無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 1 12 12 1 2 2 3 8 0 41 2.4 29.3 29.3 2.4 4.9 4.9 7.3 19.5 0.0 100.0 35 中央区ひとり親家庭実態調査

(25) 就業意向 問 11 で 2. 働いていない と答えた方のみ 問 15 就業意向についてお答えください 働く意思がある は 9 割を超える 就業意向については 働きたいと思っている (39.0%) が最も多く 次いで 働く意思はあるが事情があって働けない (31.7%) 現在 求職中である (22.0%) となっており 働く意思がある は9 割を超える 一方 当面 働く意思はない は 7.3% となっている [ 図 15 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ その他では 働きたいと思っている 自分と子どもと自分の父母では 働く意思はあるが事情があって働けない が最も多くなっている [ 表 15 参照 ] 図 15 就業意向 (%) n=41 働きたいと思っている 現在 求職中である 当面 働く意思はない 働く意思はあ無回答るが事情があって働けない 0.0 39.0 22.0 7.3 31.7 表 15 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 働きたいと思っている 現在 求職中である 当面 働く働く意思は無回答合計意思はないあるが事情があって働けない 家 自分と子どもだけ 12 8 2 9 0 31 族 38.7 25.8 6.5 29.0 0.0 100.0 構 自分と子どもと自 2 0 0 3 0 5 成 分の父母 40.0 0.0 0.0 60.0 0.0 100.0 その他 2 1 1 1 0 5 40.0 20.0 20.0 20.0 0.0 100.0 無回答 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 16 9 3 13 0 41 39.0 22.0 7.3 31.7 0.0 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 36

(26) 取得したい資格 技能 問 16 今 取得したい資格 または 身に付けたい技能はどのようなものですか 複数回答 コンピュータ OA 機器に関する資格 が4 割を超え 次いで 語学に関する資格 が3 割台 医療 衛生に関する資格 が2 割台で続く 取得したい資格 技能については コンピュータ OA 機器に関する資格 (41.4%) が最も多く 次いで 語学に関する資格 (32.8%) 医療 衛生に関する資格 (25.8%) 社会福祉に関する資格 (22.3%) 経営 労務 金融に関する資格 (22.0%) 自動車運転免許 (10.8%) 司法に関する資格 (10.5%) 営業 販売 サービスに関する資格 (9.9%) 建築 土木 不動産に関する資格 (6.4%) となっている [ 図 16 参照 ] 年齢別で見ると 各層で コンピュータ OA 機器に関する資格 語学に関する資格 が上位回答となっているが 50-59 歳では 社会福祉に関する資格 や 語学に関する資格 への関心も高くなっている [ 表 16 参照 ] 図 16 取得したい資格 技能 n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 コンピュータ OA 機器に関する資格語学に関する資格医療 衛生に関する資格社会福祉に関する資格経営 労務 金融に関する資格自動車運転免許司法に関する資格営業 販売 サービスに関する資格建築 土木 不動産に関する資格その他特にない無回答 10.8 10.5 9.9 6.4 4.1 10.8 5.1 22.3 22.0 25.8 32.8 41.4 その他の記入例 調理師免許 37 中央区ひとり親家庭実態調査

コンピュー社会福祉にタ OA 機器関する資格に関する資格 表 16 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 医療 衛生 司法に関す経営 労 に関する資格 る資格 務 金融に関する資格 営業 販 建築 土 語学に関す自動車運転 売 サービ 木 不動産 る資格 免許 スに関する に関する資 資格 格 年 29 歳以下 8 2 4 0 6 3 2 8 6 齢 38.1 9.5 19.0 0.0 28.6 14.3 9.5 38.1 28.6 30-39 歳 53 30 38 14 32 16 10 40 19 41.1 23.3 29.5 10.9 24.8 12.4 7.8 31.0 14.7 40-49 歳 64 34 36 16 29 12 8 48 8 44.8 23.8 25.2 11.2 20.3 8.4 5.6 33.6 5.6 50-59 歳 4 4 3 2 2 0 0 4 1 23.5 23.5 17.6 11.8 11.8 0.0 0.0 23.5 5.9 60 歳以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 1 0 0 1 0 0 0 3 0 25.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 75.0 0.0 合計 130 70 81 33 69 31 20 103 34 41.4 22.3 25.8 10.5 22.0 9.9 6.4 32.8 10.8 その他特にない無回答合計 年 29 歳以下 0 2 0 21 齢 0.0 9.5 0.0 100.0 30-39 歳 5 9 8 129 3.9 7.0 6.2 100.0 40-49 歳 7 19 5 143 4.9 13.3 3.5 100.0 50-59 歳 1 4 2 17 5.9 23.5 11.8 100.0 60 歳以上 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 0 0 1 4 0.0 0.0 25.0 100.0 合計 13 34 16 314 4.1 10.8 5.1 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 38

(27) 主な収入源 問 17 あなたのご家庭の主な収入源となっているものは何ですか 複数回答 仕事による収入( 給料など ) が 8 割を超え 児童扶養手当等の手当 も 6 割近い 主な収入源については 仕事による収入 ( 給料など ) (83.8%) が最も多く 次いで 児童扶養手当等の手当 (58.6%) 養育費 (10.8%) 親や親族などからの仕送り 援助 (10.2%) 年金 (5.4%) 生活保護 (1.9%) 地代 家賃収入 事業所得 ( 同率 1.6%) となっている [ 図 17 参照 ] 年収別で見ると 100 万円未満では 児童扶養手当等の手当 100 万円以上の各層では 仕事による収入 ( 給料など ) が最も多くなっている [ 表 17 の1 参照 ] 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 児童扶養手当等の手当 への依存は多くなっている [ 表 17 の2 参照 ] 図 17 主な収入源 n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 仕事による収入 ( 給料など ) 児童扶養手当等の手当養育費親や親族などからの仕送り 援助年金生活保護地代 家賃収入事業所得その他無回答 10.8 10.2 5.4 1.9 1.6 1.6 6.4 0.6 58.6 83.8 その他の記入例 貯金 貯蓄 失業手当 借金 39 中央区ひとり親家庭実態調査

表 17 の 1 年収 ( 問 18) でのクロス集計 仕事による収入 ( 給料など ) 地代 家賃収入 事業所得 親や親族な養育費どからの仕送り 援助 児童扶養手年金 生活保護 その他 無回答 合計 当等の手当 年 100 万円未満 30 0 1 15 4 48 2 3 12 0 59 収 50.8 0.0 1.7 25.4 6.8 81.4 3.4 5.1 20.3 0.0 100.0 100~200 万円未満 76 1 0 11 10 59 6 2 4 0 83 91.6 1.2 0.0 13.3 12.0 71.1 7.2 2.4 4.8 0.0 100.0 200~300 万円未満 67 1 1 5 8 37 4 0 2 0 73 91.8 1.4 1.4 6.8 11.0 50.7 5.5 0.0 2.7 0.0 100.0 300~500 万円未満 66 2 1 0 7 31 3 0 1 0 69 95.7 2.9 1.4 0.0 10.1 44.9 4.3 0.0 1.4 0.0 100.0 500~800 万円未満 24 1 1 1 4 7 2 0 0 0 24 100.0 4.2 4.2 4.2 16.7 29.2 8.3 0.0 0.0 0.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 0 0 1 0 1 2 0 1 1 2 6 0.0 0.0 16.7 0.0 16.7 33.3 0.0 16.7 16.7 33.3 100.0 合計 263 5 5 32 34 184 17 6 20 2 314 83.8 1.6 1.6 10.2 10.8 58.6 5.4 1.9 6.4 0.6 100.0 表 17 の 2 就労状況 ( 問 11) でのクロス集計 仕事による収入 ( 給料など ) 地代 家賃収入 事業所得 親や親族な養育費どからの仕送り 援助 児童扶養手年金 生活保護 その他 無回答 合計 当等の手当 就 働いている 257 4 5 21 30 158 13 4 4 2 271 労 94.8 1.5 1.8 7.7 11.1 58.3 4.8 1.5 1.5 0.7 100.0 状 働いていない 5 1 0 11 4 25 4 2 16 0 41 況 12.2 2.4 0.0 26.8 9.8 61.0 9.8 4.9 39.0 0.0 100.0 無回答 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 263 5 5 32 34 184 17 6 20 2 314 83.8 1.6 1.6 10.2 10.8 58.6 5.4 1.9 6.4 0.6 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 40

(28) 年収 問 18 あなたの年収は およそどのくらいになりますか 年収にはあらゆる収入を含みます 年収 300 万円未満が約 7 割を占める 年収については 100~200 万円未満 (26.4%) が最も多く 次いで 200~300 万円未満 (23.2%) 300~500 万円未満 (22.0%) 100 万円未満 (18.8%) 500 ~800 万円未満 (7.6%) となっている [ 図 18 参照 ] 居住地域別で見ると 月島地域で 200 万円未満の年収が5 割を超えるなど 他の層より年収がやや低い [ 表 18 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 18 歳以上で 200 万円未満の年収が5 割を超えており 他の層より年収がやや低い [ 表 18 の2 参照 ] 図 18 年収 (%) n=314 100 万円未満 100~ 200 万円未満 200~ 300 万円未満 300~ 500 万円未満 500~ 800 万円未満 800~ 1,000 万円未満 1,000 万円以上 無回答 0.0 0.0 1.9 18.8 26.4 23.2 22.0 7.6 表 18 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 100 万円未満 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 500~800 万円未満 800~1,000 1,000 万円 無回答 合計 万円未満 以上 居 京橋地域 9 11 22 22 5 0 0 2 71 住 12.7 15.5 31.0 31.0 7.0 0.0 0.0 2.8 100.0 地 日本橋地域 13 25 18 16 7 0 0 2 81 域 16.0 30.9 22.2 19.8 8.6 0.0 0.0 2.5 100.0 月島地域 35 45 33 29 11 0 0 2 155 22.6 29.0 21.3 18.7 7.1 0.0 0.0 1.3 100.0 無回答 2 2 0 2 1 0 0 0 7 28.6 28.6 0.0 28.6 14.3 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 59 83 73 69 24 0 0 6 314 18.8 26.4 23.2 22.0 7.6 0.0 0.0 1.9 100.0 41 中央区ひとり親家庭実態調査

表 18 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 100 万円未満 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 500~800 万円未満 800~1,000 1,000 万円 無回答 合計 万円未満 以上 第 0-5 歳 17 16 8 13 9 0 0 2 65 1 26.2 24.6 12.3 20.0 13.8 0.0 0.0 3.1 100.0 子 6-11 歳 15 38 25 29 5 0 0 1 113 の 13.3 33.6 22.1 25.7 4.4 0.0 0.0 0.9 100.0 年 12-14 歳 9 8 21 13 5 0 0 2 58 齢 15.5 13.8 36.2 22.4 8.6 0.0 0.0 3.4 100.0 15-17 歳 9 13 13 10 2 0 0 0 47 19.1 27.7 27.7 21.3 4.3 0.0 0.0 0.0 100.0 18 歳以上 9 6 6 4 3 0 0 0 28 32.1 21.4 21.4 14.3 10.7 0.0 0.0 0.0 100.0 無回答 0 2 0 0 0 0 0 1 3 0.0 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 100.0 合計 59 83 73 69 24 0 0 6 314 18.8 26.4 23.2 22.0 7.6 0.0 0.0 1.9 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 42

(29) 住宅の種類 問 19 あなたの住宅の種類は次のどれですか 民間賃貸マンション 賃貸の公的住宅 がそれぞれ 2 割台となっている 住宅の種類については 民間賃貸マンション (27.7%) が最も多く 次いで 賃貸の公的住宅 (24.8%) 分譲マンション (19.1%) 一戸建持家( 自己所有ビルを含む ) (9.6%) 間借り 住込み (4.5%) 一戸建借家 (3.8%) 民間アパート (2.5%) 社宅 公務員住宅 (2.2%) となっている [ 図 19 参照 ] 居住地域別で見ると 京橋地域 日本橋地域では 民間賃貸マンション 月島地域では 賃貸の公的住宅 が最も多くなっている [ 表 19 の1 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 民間賃貸マンション 自分と子どもと自分の父母では 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) その他では 間借り 住込み が最も多くなっている [ 表 19 の2 参照 ] 年収別で見ると 200 万円未満では 賃貸の公的住宅 200 万円以上 500 万円未満では 民間賃貸マンション 500~800 万円未満では 分譲マンション が最も多くなっている [ 表 19 の3 参照 ] 図 19 住宅の種類 (%) n=314 分譲マ民間賃民間ア賃貸の一戸建一戸建社宅 間借 その他無回答 ンショ貸マンパート公的住持家 借家 公務員り 住 ン ション 宅 ( 自己 住宅 込み 所有ビ ルを含 む ) 2.5 3.8 2.2 4.5 4.8 1.0 19.1 27.7 24.8 9.6 4.5 43 中央区ひとり親家庭実態調査

分譲マンション 表 19 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 居 京橋地域 14 26 1 16 4 2 1 2 5 0 71 住 19.7 36.6 1.4 22.5 5.6 2.8 1.4 2.8 7.0 0.0 100.0 地 日本橋地域 19 24 4 5 17 2 0 6 2 2 81 域 23.5 29.6 4.9 6.2 21.0 2.5 0.0 7.4 2.5 2.5 100.0 月島地域 27 33 2 56 9 8 6 5 8 1 155 17.4 21.3 1.3 36.1 5.8 5.2 3.9 3.2 5.2 0.6 100.0 無回答 0 4 1 1 0 0 0 1 0 0 7 0.0 57.1 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 14.3 0.0 0.0 100.0 合計 60 87 8 78 30 12 7 14 15 3 314 19.1 27.7 2.5 24.8 9.6 3.8 2.2 4.5 4.8 1.0 100.0 分譲マンション 表 19 の 2 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 家 自分と子どもだけ 45 78 7 60 11 10 6 5 7 3 232 族 19.4 33.6 3.0 25.9 4.7 4.3 2.6 2.2 3.0 1.3 100.0 構 自分と子どもと自 10 4 1 14 16 2 1 2 7 0 57 成 分の父母 17.5 7.0 1.8 24.6 28.1 3.5 1.8 3.5 12.3 0.0 100.0 その他 5 3 0 4 3 0 0 7 1 0 23 21.7 13.0 0.0 17.4 13.0 0.0 0.0 30.4 4.3 0.0 100.0 無回答 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 60 87 8 78 30 12 7 14 15 3 314 19.1 27.7 2.5 24.8 9.6 3.8 2.2 4.5 4.8 1.0 100.0 分譲マンション 表 19 の 3 年収 ( 問 18) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 年 100 万円未満 14 13 2 17 4 2 0 2 5 0 59 収 23.7 22.0 3.4 28.8 6.8 3.4 0.0 3.4 8.5 0.0 100.0 100~200 万円未満 7 22 3 25 13 3 1 7 2 0 83 8.4 26.5 3.6 30.1 15.7 3.6 1.2 8.4 2.4 0.0 100.0 200~300 万円未満 15 22 1 18 5 4 2 1 5 0 73 20.5 30.1 1.4 24.7 6.8 5.5 2.7 1.4 6.8 0.0 100.0 300~500 万円未満 15 21 2 11 6 3 3 4 3 1 69 21.7 30.4 2.9 15.9 8.7 4.3 4.3 5.8 4.3 1.4 100.0 500~800 万円未満 8 7 0 6 2 0 1 0 0 0 24 33.3 29.2 0.0 25.0 8.3 0.0 4.2 0.0 0.0 0.0 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 1 2 0 1 0 0 0 0 0 2 6 16.7 33.3 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 100.0 合計 60 87 8 78 30 12 7 14 15 3 314 19.1 27.7 2.5 24.8 9.6 3.8 2.2 4.5 4.8 1.0 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 44

(30) ローン 家賃 / 月 問 20 家賃は月当たりいくら位ですか 持家でローンの支払いをしている方は 1 年間の支払金額を 12 カ月で割り算をして算出してください なし が 2 割を超え ローン 家賃の支払いをしている人では 10 万円 ~ 15 万円 が約 2 割で続く ローン 家賃 / 月については なし (24.2%) が最も多く 次いで 10 万円 ~15 万円 (20.4%) 7 万円 ~10 万円 (17.2%) 15 万円以上 (12.1%) 2 万円 ~ 5 万円 (8.9%) 5 万円 ~7 万円 (7.6%) 1 万円 ~2 万円 (2.9%) 1 万円未満 (1.0%) となっている [ 図 20 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 10 万円 ~15 万円 自分と子どもと自分の父母 その他では なし がそれぞれ最も多くなっている [ 表 20 の1 参照 ] 年収別で見ると 300 万円未満では なし 300 万円以上では 10 万円 ~15 万円 が最も多くなっており 300 万円を境にローン 家賃の支払額に違いが見られる [ 表 20 の2 参照 ] 住宅の種類別で見ると 分譲マンション 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 間借り 住込み その他では なし 民間賃貸マンション 一戸建借家で 10 万円 ~ 15 万円 民間アパートで 7 万円 ~10 万円 賃貸の公的住宅 社宅 公務員住宅で 2 万円 ~5 万円 が最も多くなっている [ 表 20 の3 参照 ] 図 20 ローン 家賃 / 月 (%) n=314 なし 1 万円未満 1 万円 ~2 万円 1.0 2.9 2 万円 ~5 万円 5 万円 ~7 万円 7 万円 ~10 万円 10 万円 ~15 万円 15 万円以上 無回答 24.2 8.9 7.6 17.2 20.4 12.1 5.7 45 中央区ひとり親家庭実態調査

なし 表 20 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 家 自分と子どもだけ 41 1 9 24 15 45 54 30 13 232 族 17.7 0.4 3.9 10.3 6.5 19.4 23.3 12.9 5.6 100.0 構 自分と子どもと自 28 1 0 3 5 5 7 4 4 57 成 分の父母 49.1 1.8 0.0 5.3 8.8 8.8 12.3 7.0 7.0 100.0 その他 7 1 0 1 4 2 3 4 1 23 30.4 4.3 0.0 4.3 17.4 8.7 13.0 17.4 4.3 100.0 無回答 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 76 3 9 28 24 54 64 38 18 314 24.2 1.0 2.9 8.9 7.6 17.2 20.4 12.1 5.7 100.0 なし 表 20 の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 年 100 万円未満 19 2 3 4 6 10 5 6 4 59 収 32.2 3.4 5.1 6.8 10.2 16.9 8.5 10.2 6.8 100.0 100~200 万円未満 26 0 5 8 6 14 13 6 5 83 31.3 0.0 6.0 9.6 7.2 16.9 15.7 7.2 6.0 100.0 200~300 万円未満 22 1 0 9 5 12 13 9 2 73 30.1 1.4 0.0 12.3 6.8 16.4 17.8 12.3 2.7 100.0 300~500 万円未満 6 0 0 6 7 15 22 10 3 69 8.7 0.0 0.0 8.7 10.1 21.7 31.9 14.5 4.3 100.0 500~800 万円未満 2 0 1 0 0 3 11 6 1 24 8.3 0.0 4.2 0.0 0.0 12.5 45.8 25.0 4.2 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 1 0 0 1 0 0 0 1 3 6 16.7 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 16.7 50.0 100.0 合計 76 3 9 28 24 54 64 38 18 314 24.2 1.0 2.9 8.9 7.6 17.2 20.4 12.1 5.7 100.0 なし 表 20 の 3 住宅の種類 ( 問 19) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 住 分譲マンション 30 0 0 3 5 7 9 4 2 60 宅 50.0 0.0 0.0 5.0 8.3 11.7 15.0 6.7 3.3 100.0 の 民間賃貸マンショ 0 0 1 1 5 21 35 19 5 87 種 ン 0.0 0.0 1.1 1.1 5.7 24.1 40.2 21.8 5.7 100.0 類 民間アパート 0 0 0 0 2 6 0 0 0 8 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 75.0 0.0 0.0 0.0 100.0 賃貸の公的住宅 6 3 8 15 3 13 13 14 3 78 7.7 3.8 10.3 19.2 3.8 16.7 16.7 17.9 3.8 100.0 一戸建持家 ( 自己 21 0 0 1 2 1 1 1 3 30 所有ビルを含む ) 70.0 0.0 0.0 3.3 6.7 3.3 3.3 3.3 10.0 100.0 一戸建借家 2 0 0 1 1 3 4 0 1 12 16.7 0.0 0.0 8.3 8.3 25.0 33.3 0.0 8.3 100.0 社宅 公務員住宅 1 0 0 3 2 0 1 0 0 7 14.3 0.0 0.0 42.9 28.6 0.0 14.3 0.0 0.0 100.0 間借り 住込み 5 0 0 2 3 3 0 0 1 14 35.7 0.0 0.0 14.3 21.4 21.4 0.0 0.0 7.1 100.0 その他 11 0 0 2 1 0 0 0 1 15 73.3 0.0 0.0 13.3 6.7 0.0 0.0 0.0 6.7 100.0 無回答 0 0 0 0 0 0 1 0 2 3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 66.7 100.0 合計 76 3 9 28 24 54 64 38 18 314 24.2 1.0 2.9 8.9 7.6 17.2 20.4 12.1 5.7 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 46

2 養育費について (1) 養育費を受け取っているか 問 21 現在 あなたは養育費を受け取っていますか 請求する相手はいるが受け取っていない が約 5 割を占める 養育費を受け取っているかについては 請求する相手はいるが受け取っていない (50.6%) が最も多く 次いで 受け取っている (28.3%) 請求する相手はいな い (19.4%) となっている [ 図 21 参照 ] 図 21 養育費を受け取っているか (%) n=314 受け取っている 請求する相手はいるが受け取っていない 請求する相手はいない 無回答 1.6 28.3 50.6 19.4 (2) 養育費の支払方法の約束 問 21-1 養育費の支払いについて あなたはどのような約束をしましたか 書面を取り交わした が 6 割を超える 養育費の支払方法の約束については 書面を取り交わした (62.9%) が最も多く 次いで 口頭で約束した (24.7%) 特に取り決めをしなかった (5.6%) となっ ている [ 図 21-1 参照 ] 図 21-1 養育費の支払方法の約束 (%) n=89 書面を取り交わした 口頭で約束した 特に取り決めその他をしなかった 無回答 0.0 62.9 24.7 5.6 6.7 47 中央区ひとり親家庭実態調査

(3) 養育費の約束は守られているか 問 21-2 付問 21-1 での約束は守られていますか 守られている は 75.7% 一方 守られていない は 23.0% となっている 養育費の約束は守られているかについては きちんと守られている (52.6%) が最も多く これに 大体守られている (23.1%) をあわせた 守られている は 75.7% 一方 守られていない ( あまり守られていない 全く守られていない ( 同率 11.5% の合計 ) は 23.0% となっている [ 図 21-2 参照 ] 養育費の支払方法の約束別で見ると 守られている との回答は 書面を取り交わした人では 80.4% 口頭で約束した人では 63.7% となっている [ 表 21-2 参照 ] n=78 きちんと守られている 図 21-2 養育費の約束は守られているか 大体守られている あまり守られていない 全く守られていない 無回答 (%) 1.3 52.6 23.1 11.5 11.5 表 21-2 養育費の支払いにおいての約束 ( 問 21-1) でのクロス集計 きちんと守られている 大体守られている あまり守ら 全く守られ 無回答 合計 れていない ていない て養の育約費束の支払いにおい 書面を取り交わし 31 14 6 5 0 56 た 55.4 25.0 10.7 8.9 0.0 100.0 口頭で約束した 10 4 3 4 1 22 45.5 18.2 13.6 18.2 4.5 100.0 特に取り決めをし 0 0 0 0 0 0 なかった 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 その他 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 41 18 9 9 1 78 52.6 23.1 11.5 11.5 1.3 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 48

3 子育てについて (1) 子育てをしていてよかったこと 問 22 あなたが子育てをしていて良かったと思うことは何ですか あてはまるものすべてに をつけてください 複数回答 子どもが成長すること が 9 割近くとなっており 次いで 子育てを通じ て自分も成長できたこと 子どもを持つ喜びが実感できたこと が 7 割台で続 く 子育てをしていてよかったことについては 子どもが成長すること (87.6%) が最も多く 次いで 子育てを通じて自分も成長できたこと (75.5%) 子どもを持つ喜びが実感できたこと (72.6%) 自分の親への感謝の気持ちが生まれたこと (58.6%) 子育てを通じて自分の友人が増えたこと (44.6%) 家庭が明るくなったこと (42.4%) 家族間の会話が増えたこと (33.4%) となっている [ 図 22 参照 ] 性別 第 1 子の年齢別で見ると 各層で 子どもが成長すること が最も多くなっている [ 表 22 の1.2 参照 ] 図 22 子育てをしていてよかったこと n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 子どもが成長すること子育てを通じて自分も成長できたこと子どもを持つ喜びが実感できたこと自分の親への感謝の気持ちが生まれたこと子育てを通じて自分の友人が増えたこと家庭が明るくなったこと家族間の会話が増えたことその他特にない無回答 0.6 1.6 8.0 33.4 44.6 42.4 58.6 75.5 72.6 87.6 その他の記入例 親になった事による責任感 生きがい 仕事が頑張れる 地域とコミュニケーションがとれる 49 中央区ひとり親家庭実態調査

表 22 の 1 性別 ( 問 1) でのクロス集計 子どもを持子どもが成つ喜びが実長すること感できたこと 子育てを通じて自分も成長できたこと 家族間の会家庭が明る話が増えたくなったことこと 子育てを通じて自分の友人が増えたこと 自分の親へその他 特にない 無回答 合計 の感謝の気持ちが生まれたこと 性 男性 9 10 6 4 6 3 7 0 0 0 11 別 81.8 90.9 54.5 36.4 54.5 27.3 63.6 0.0 0.0 0.0 100.0 女性 219 265 231 101 127 137 177 25 2 5 303 72.3 87.5 76.2 33.3 41.9 45.2 58.4 8.3 0.7 1.7 100.0 無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 228 275 237 105 133 140 184 25 2 5 314 72.6 87.6 75.5 33.4 42.4 44.6 58.6 8.0 0.6 1.6 100.0 表 22 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 子どもを持子どもが成つ喜びが実長すること感できたこと 子育てを通じて自分も成長できたこと 家族間の会家庭が明る話が増えたくなったことこと 子育てを通じて自分の友人が増えたこと 自分の親へその他 特にない 無回答 合計 の感謝の気持ちが生まれたこと 第 0-5 歳 55 59 47 20 23 29 39 9 0 0 65 1 84.6 90.8 72.3 30.8 35.4 44.6 60.0 13.8 0.0 0.0 100.0 子 6-11 歳 83 101 82 39 49 48 63 12 2 2 113 の 73.5 89.4 72.6 34.5 43.4 42.5 55.8 10.6 1.8 1.8 100.0 年 12-14 歳 41 50 48 18 22 22 36 2 0 2 58 齢 70.7 86.2 82.8 31.0 37.9 37.9 62.1 3.4 0.0 3.4 100.0 15-17 歳 31 37 36 16 22 25 33 1 0 1 47 66.0 78.7 76.6 34.0 46.8 53.2 70.2 2.1 0.0 2.1 100.0 18 歳以上 16 25 21 9 15 13 12 1 0 0 28 57.1 89.3 75.0 32.1 53.6 46.4 42.9 3.6 0.0 0.0 100.0 無回答 2 3 3 3 2 3 1 0 0 0 3 66.7 100.0 100.0 100.0 66.7 100.0 33.3 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 228 275 237 105 133 140 184 25 2 5 314 72.6 87.6 75.5 33.4 42.4 44.6 58.6 8.0 0.6 1.6 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 50

(2) 子どもについて悩んでいること 問 23 あなたは今 お子さんについて悩んでいることはありますか 複数回答 進路に関すること 勉強に関すること がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている 子どもについて悩んでいることについては 進路に関すること (44.3%) が最も多く 次いで 勉強に関すること (42.0%) 友だちとのつきあいに関すること (28.0%) 健康に関すること (22.3%) 不規則な生活リズム (18.8%) 就職に関すること (8.9%) いじめ 不登校に関すること (6.7%) となっている [ 図 23 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 健康に関すること 6-11 歳 12-14 歳では 勉強に関すること 15-17 歳 18 歳以上では 進路に関すること が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 子どもの悩みについて違いが見られる [ 表 23 参照 ] 図 23 子どもについて悩んでいること n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 進路に関すること勉強に関すること友だちとのつきあいに関すること健康に関すること不規則な生活リズム就職に関することいじめ 不登校に関することその他特にない無回答 1.9 22.3 18.8 8.9 6.7 11.5 15.0 28.0 42.0 44.3 その他の記入例 学費 教育費のこと しつけのこと 子どもとの時間があまりつくれないこと 51 中央区ひとり親家庭実態調査

表 23 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 勉強に関すること 友だちとのつきあいに関すること いじめ 不登校に関すること 進路に関すること 就職に関す健康に関することること 不規則な生活リズム その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 11 13 3 16 0 23 11 10 18 1 65 1 16.9 20.0 4.6 24.6 0.0 35.4 16.9 15.4 27.7 1.5 100.0 子 6-11 歳 48 47 9 39 4 25 25 15 12 2 113 の 42.5 41.6 8.0 34.5 3.5 22.1 22.1 13.3 10.6 1.8 100.0 年 12-14 歳 40 12 5 35 5 12 14 5 5 2 58 齢 69.0 20.7 8.6 60.3 8.6 20.7 24.1 8.6 8.6 3.4 100.0 15-17 歳 23 10 2 32 8 8 6 4 6 1 47 48.9 21.3 4.3 68.1 17.0 17.0 12.8 8.5 12.8 2.1 100.0 18 歳以上 9 4 2 15 10 2 2 2 5 0 28 32.1 14.3 7.1 53.6 35.7 7.1 7.1 7.1 17.9 0.0 100.0 無回答 1 2 0 2 1 0 1 0 1 0 3 33.3 66.7 0.0 66.7 33.3 0.0 33.3 0.0 33.3 0.0 100.0 合計 132 88 21 139 28 70 59 36 47 6 314 42.0 28.0 6.7 44.3 8.9 22.3 18.8 11.5 15.0 1.9 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 52

(3) 悩んでいること 問 24 今 あなたが悩んでいることは どんなことについてですか 複数回答 生活費に関すること が7 割を超え 次いで 教育費に関すること が5 割台 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること が4 割台で続く 悩んでいることについては 生活費に関すること (71.0%) が最も多く 次いで 教育費に関すること (56.1%) 仕事( 就職 転職含む ) に関すること (45.9%) 住居に関すること (44.6%) 子育て 教育に関すること (40.4%) 健康( 疾病 ) に関すること (25.5%) 結婚に関すること (9.9%) 友人 隣人との付き合いに関すること (4.5%) となっている [ 図 24 参照 ] 性別で見ると 男性では 教育費に関すること 女性では 生活費に関すること が最も多くなっている [ 表 24 の1 参照 ] 年収別で見ると 500 万円未満では 生活費に関すること 500 万円 ~800 万円未満では 教育費に関すること が最も多くなっている [ 表 24 の2 参照 ] 図 24 悩んでいること n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 生活費に関すること教育費に関すること仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること住居に関すること子育て 教育に関すること健康 ( 疾病 ) に関すること結婚に関すること友人 隣人との付き合いに関することその他特にない無回答 9.9 4.5 5.4 4.1 1.0 25.5 56.1 45.9 44.6 40.4 71.0 その他の記入例 別居の親の介護のこと 将来の生活のこと 老後に関すること 養育費の減額のこと 53 中央区ひとり親家庭実態調査

表 24 の 1 性別 ( 問 1) でのクロス集計 生活費に関すること 住居に関すること 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること 友人 隣人との付き合いに関すること 子育て 教育に関すること 教育費に関結婚に関すその他することること 健康 ( 疾病 ) に関すること 性 男性 6 2 2 0 4 7 2 3 0 別 54.5 18.2 18.2 0.0 36.4 63.6 18.2 27.3 0.0 女性 217 138 142 14 123 169 29 77 17 71.6 45.5 46.9 4.6 40.6 55.8 9.6 25.4 5.6 無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 223 140 144 14 127 176 31 80 17 71.0 44.6 45.9 4.5 40.4 56.1 9.9 25.5 5.4 特にない無回答合計 性 男性 1 0 11 別 9.1 0.0 100.0 女性 12 3 303 4.0 1.0 100.0 無回答 0 0 0 0.0 0.0 0.0 合計 13 3 314 4.1 1.0 100.0 中央区ひとり親家庭実態調査 54

生活費に関すること 表 24 の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 住居に関すること 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること 友人 隣人との付き合いに関すること 子育て 教育に関すること 教育費に関結婚に関すその他することること 健康 ( 疾病 ) に関すること 年 100 万円未満 47 23 34 4 17 31 4 20 3 収 79.7 39.0 57.6 6.8 28.8 52.5 6.8 33.9 5.1 100~200 万円未満 71 44 40 3 39 47 7 18 3 85.5 53.0 48.2 3.6 47.0 56.6 8.4 21.7 3.6 200~300 万円未満 48 31 36 1 29 41 6 20 5 65.8 42.5 49.3 1.4 39.7 56.2 8.2 27.4 6.8 300~500 万円未満 46 33 26 5 30 43 12 16 5 66.7 47.8 37.7 7.2 43.5 62.3 17.4 23.2 7.2 500~800 万円未満 7 7 4 1 10 11 2 3 1 29.2 29.2 16.7 4.2 41.7 45.8 8.3 12.5 4.2 800~1,000 万円未 0 0 0 0 0 0 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 無回答 4 2 4 0 2 3 0 3 0 66.7 33.3 66.7 0.0 33.3 50.0 0.0 50.0 0.0 合計 223 140 144 14 127 176 31 80 17 71.0 44.6 45.9 4.5 40.4 56.1 9.9 25.5 5.4 特にない無回答合計 年 100 万円未満 2 0 59 収 3.4 0.0 100.0 100~200 万円未満 0 0 83 0.0 0.0 100.0 200~300 万円未満 3 1 73 4.1 1.4 100.0 300~500 万円未満 2 0 69 2.9 0.0 100.0 500~800 万円未満 5 2 24 20.8 8.3 100.0 800~1,000 万円未 0 0 0 満 0.0 0.0 0.0 1,000 万円以上 0 0 0 0.0 0.0 0.0 無回答 1 0 6 16.7 0.0 100.0 合計 13 3 314 4.1 1.0 100.0 55 中央区ひとり親家庭実態調査

(4) 子育てに関する相談先 問 25 身近な地域で 子育てに関する悩みや不安をどなたに または どこの機関に相談していますか 複数回答 親族 が約 6 割となっており 次いで 隣近所の人 知人 友人 が 5 割 台で続く 子育てに関する相談先については 親族 (60.2%) が最も多く 次いで 隣近所の人 知人 友人 (53.2%) 職場の人 (21.0%) 保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間 (19.1%) 保育士 幼稚園の先生 学校の先生 (17.2%) 医療機関 (4.5%) 子ども家庭支援センター 児童館 (3.8%) 子育て支援課のひとり親家庭相談 (2.2%) 教育センターの教育相談 (1.9%) 保健所 保健センター (1.6%) 区の区民相談 (0.6%) 民生 児童委員 主任児童委員 (0.3%) となっている なお 相談相手がいない は 8.3% 相談することがない は 5.1% であった [ 図 25 参照 ] 居住歴別で見ると 中央区にずっと住んでいる人 中央区に転入してきた人ともに 親族 が最も多くなっている [ 表 25 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 6-11 歳 12-14 歳で 親族 15-17 歳 18 歳以上で 隣近所の人 知人 友人 が最も多くなっている [ 表 25 の2 参照 ] 図 25 子育てに関する相談先 n=314 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 親族隣近所の人 知人 友人職場の人保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間保育士 幼稚園の先生 学校の先生医療機関子ども家庭支援センター 児童館子育て支援課のひとり親家庭相談教育センターの教育相談保健所 保健センター区の区民相談民生 児童委員 主任児童委員児童相談所その他相談相手がいない相談することがない無回答 4.5 3.8 2.2 1.9 1.6 0.6 0.3 0.0 4.5 8.3 5.1 0.3 21.0 19.1 17.2 53.2 60.2 中央区ひとり親家庭実態調査 56

その他の記入例 塾の先生 東京都母子家庭等就業 自立支援センター 弁護士 親族 表 25 の 1 居住歴 ( 問 3) でのクロス集計 隣近所の人 知人 友人 職場の人 保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間 保育士 幼 医療機関 民生 児童 区の区民相子育て支援 稚園の先 委員 主任 談 課のひとり 生 学校の 児童委員 親家庭相談 先生 居 中央区にずっと住 57 49 18 18 11 5 0 0 1 住 んでいる 69.5 59.8 22.0 22.0 13.4 6.1 0.0 0.0 1.2 歴 中央区に転入して 129 116 48 42 41 9 1 2 5 きた 56.8 51.1 21.1 18.5 18.1 4.0 0.4 0.9 2.2 無回答 3 2 0 0 2 0 0 0 1 60.0 40.0 0.0 0.0 40.0 0.0 0.0 0.0 20.0 合計 189 167 66 60 54 14 1 2 7 60.2 53.2 21.0 19.1 17.2 4.5 0.3 0.6 2.2 教育センターの教育相談 子ども家庭支援センター 児童館 保健所 保健センター 児童相談所その他 相談相手が相談するこいないとがない 居 中央区にずっと住 2 2 0 0 0 5 2 1 82 住 んでいる 2.4 2.4 0.0 0.0 0.0 6.1 2.4 1.2 100.0 歴 中央区に転入して 4 10 5 0 14 20 14 0 227 きた 1.8 4.4 2.2 0.0 6.2 8.8 6.2 0.0 100.0 無回答 0 0 0 0 0 1 0 0 5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 20.0 0.0 0.0 100.0 合計 6 12 5 0 14 26 16 1 314 1.9 3.8 1.6 0.0 4.5 8.3 5.1 0.3 100.0 無回答 合計 57 中央区ひとり親家庭実態調査