23年度厚生労働科学研究報告書.indb

Similar documents
21-23年度厚生労働科学研究報告書.indb

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

™…0ケ0ン0?トyム[f}

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規


化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

平成14年度研究報告

スライド 1

<4D F736F F D E30392E32398B5A8F70838A838A815B83588BE391E594C55F8D4C95F18DC58F49816A2E646F63>

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

スライド 1

< 方法 > 舌痛症が好発する更年期以降の女性患者を舌痛症群 同年代の健康女性を対照群として 下記のように唾液の性状や成分 血清抗酸化能の測定 ならびに全口腔法による味覚閾値検査を行い 2 群間の比較検討から 舌痛症患者の特徴的変化について検討した 1. 唾液の分泌量 性状と成分濃度の測定 1 唾液

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

学位論文の要約

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

中国卓球プロ選手プレー中における運動強度に関する研究

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

Microsoft Word - 01.doc


運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ

-119-

脂肪滴周囲蛋白Perilipin 1の機能解析 [全文の要約]

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第1 総 括 的 事 項

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

2006 PKDFCJ

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

調査 統計 歯科心身症患者における自律神経機能の評価 - 心拍変動に対する周波数解析を用いた検討 - 1, 三輪恒幸 * 天神原亮 ) 小笠原岳洋 ) 渡辺信一郎 ) 亀井英志 ) 1) 東京歯科大学臨床検査学研究室 ) 長栄歯科クリニック 抄録目的 : 長栄歯科クリニックでは 歯科心身症が疑われる

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

リーなどアブラナ科野菜の摂取と癌発症率は逆相関し さらに癌病巣の拡大をも抑制する という報告がみられる ブロッコリー発芽早期のスプラウトから抽出されたスルフォラフ ァン (sulforaphane, 1-isothiocyanato-4-methylsulfinylbutane) は強力な抗酸化作用

平成24年7月x日

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

テイカ製薬株式会社 社内資料

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

Untitled

4氏 すずき 名鈴木理恵 り 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位授与年月日平成 24 年 3 月 27 日学位授与の条件学位規則第 4 条第 1 項研究科専攻東北大学大学院医学系研究科 ( 博士課程 ) 医科学専攻 学位論文題目 esterase 染色および myxovirus A 免疫組織化学染色

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

生物時計の安定性の秘密を解明

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

大学女子長距離選手の最大酸素摂取量、vVO2maxおよびOBLAの変化

nsg01-04/ky191063169900010781

研究成果の概要ビタミンCを体内で合成できない遺伝子破壊マウス (SMP30/GNL 遺伝子破壊マウス ) に1 水素 (H2) ガスを飽和状態 (0.6 mm) まで溶かした水素水 ( 高濃度水素溶解精製水 ) を与えた群 2 充分なビタミンCを与えた群 3 水のみを与えた群の 3 群に分け 1 ヶ

研究成果報告書

康度の評価を実施した また リーグ戦日前後を含む 3 日間における栄養調査を思い出し記述法を用いた調査票を回収した ボウリングプレー時の集中度と全身疲労感の主観的評価は 第 1 タームと第 2 ターム リーグ戦ゲーム前後に毎回測定を実施した 各ターム リーグ戦最終日にはプレー前の安静時において 唾液

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

表紙.indd

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

新規 P2X4 受容体アンタゴニスト NCP-916 の鎮痛作用と薬物動態に関する検討 ( 分野名 : ライフイノベーション分野 ) ( 学籍番号 )3PS1333S ( 氏名 ) 小川亨 序論 神経障害性疼痛とは, 体性感覚神経系の損傷や疾患によって引き起こされる痛みと定義され, 自発痛やアロディ

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

北海道体育学研究-本文-最終.indd

PowerPoint Presentation

報道関係者各位 平成 29 年 1 月 17 日 国立大学法人筑波大学 短時間の運動で記憶力が高まる ヒトの海馬が関連する機能の働きが 10 分間の中強度運動で向上! 研究成果のポイント 分間の中強度運動によって 物事を正確に記憶するために重要な 類似記憶の識別能力 が向上することを ヒ

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

平成24年7月x日

緒言

14栄養・食事アセスメント(2)

Transcription:

厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業 )( 神経 筋疾患分野 ) ( 分担 ) 研究年度終了報告書 自律神経機能異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する 客観的な疲労診断法の確立と慢性疲労診断指針の作成 運動負荷が酸化ストレスおよび抗酸化能に及ぼす効果に関する研究 研究分担者局博一 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 ) 研究要旨 運動負荷は生体のエネルギー代謝を刺激すると同時に酸化ストレスをもたらすことが知られている 本研究では 運動負荷による血液の酸化ストレスならびに抗酸化能の変化 また心拍 自律神経機能の変化を明らかにする目的で 運動能力が高いことで知られている馬 ( サラブレッド種など ) を用い 血液のd-ROMs( 酸化ストレス指標 ) BAP( 抗酸化能指標 ) の変化を観察した その結果 トレッドミル運動によって 115%VO 2 max 2 分間の強い運動負荷では d-roms 値およびBAP 値が有意に上昇したが 運動終了 30 分目ではほぼ運動前のレベルに戻ることが明らかになった 一方 115%VO 2 max 30 秒走の運動負荷および馬場での軽運動 ( 速歩 ) では BAP 値が運動直後に軽度に上昇する傾向が示されたに留まった 心拍数および自律神経活動 (LF HFパワー ) は 運動負荷時に明瞭に上昇し運動負荷の終了とともに速やかに低下した 水素水を2 日間飲水摂取後の馬では 運動前 運動直後 運動終了 30 分目を通じてBAP 値が上昇し d-roms/bapは 運動終了 30 分目で低下する傾向が示された これらの結果より 運動負荷量の増大に伴って酸化ストレスおよび抗酸化能が上昇すること 健康な個体では酸化ストレスと抗酸化能のバランスが運動負荷によっても維持されること また機序は不明であるが 水素水の摂取は弱いながらも抗酸化能を高める方向に作用することが示唆された A. 研究目的スポーツ科学分野では オーバートレーニングなどの激しい運動負荷は生体に活性酸素 (ROS) の増加をもたらすことで 筋肉などの疲労の一原因となり また疲労からの回復遅延を招くことが知られている 一方 適度な運動負荷は全身のエネルギー代謝を適度に刺激することで心肺機能の向上 免疫力 ( 抗病性 ) の亢進 抗酸化能の上昇 自律神経バランスの向上など 健康を良好に維持する上で有益に働くものと思われる 本研究では 動物において強度の異なる運動負荷を与えた際の酸化ストレス (d-roms) および抗酸化能 (BAP) の変化およびその他の生理学的変化を観察することで これらの運動ストレスおよび疲労回復の指標としての有用性 を検討した B. 研究方法 Ⅰ. 馬の強運動負荷による酸化ストレス 心拍数 血液生化学値の変化 1) 供試動物馬 ( サラブレッド 成馬 )5 頭を用いた 2) 実験プロトコール馬専用のトレッドミル ( 傾斜 6%) を用いて 一定の運動負荷を与えた 10 分間のウォーミングアップ (1.7m/sec 3.5m/sec 1.7m/sec) の後 115%VO 2 maxの強度 ( 走速度 11~13.5m/s) で30 秒間および2 分間の強運動 ( キャンター ) を負荷した 強運動の直前 直後と強運動終了 30 分後に頸静脈より採血を行った 70

3) 血液の活性酸素および抗酸化能測定上記の採血で得られた血液から血清中の活性酸素 フリーラジカル量 (d-roms 試験 ) および抗酸化能を (BAP 試験 ) をフリーラジカル解析装置 (FREE, ウィスマー社 ) を用いて調べた d-romsは活性酸素やフリーラジカルによる代謝物であるヒドロペルオキシド (R-OOH) 量を測定することで得られる指標である 測定は呈色法に依って 2 価鉄および3 価鉄を反応させて得られたアルコキシラジカル (R-O - ) とペルオキシラジカル (R-OO - ) にN,N-ジエチルパラフェニレンジアミン ( クロモゲン基質 ) を作用させて得られる最終物質 [A-NH2 ] + を測定することで得られる BAPは 標本中の還元物質 ( 抗酸化物質 ) 量を3 価鉄 (FeCl +3 ) が2 価鉄 (FeCl +2 ) に還元されることを応用して測定される 4) その他の指標の測定上記の指標のほかに 心拍数 血液ヘマトクリット値 血糖値 乳酸値 クレアチニンキナーゼおよび酸素消費量を測定した Ⅱ. 馬の軽運動負荷による酸化ストレス 抗酸化能 心拍数 自律神経活動の変化と水素水摂取の効果馬 ( クリオージョ サラブレッド セルフランセ ) を用いた 特製の水素水生成装置を用いて電気分解法により製造した水素水を厩舎内で2 日間自由飲水させた 平均飲水量は25.3L/ 頭 / 日であった 水素水は空気に触れると水素分子が発散しやすくなるため 朝飼 夕飼の時刻を中心に常に新鮮な水素水を給与できるようにした 馬の軽運動負荷は 周辺環境が静かな馬場 ( 約 25 35m) を用いて 乗馬経験が豊かな騎乗者の乗馬によって 安静 5 分 速歩 5 分 安静 5~10 分 速歩 5 分 安静 (30 分まで ) の順で運動負荷を行った この間 馬の心電図 (A B 誘導 ) をテレメトリー法またはデータロガ法で記録した C. 研究結果 Ⅰ. 馬の強運動負荷による酸化ストレス 抗酸化能 心拍数の変化と水素水摂取の効果 1) 酸化ストレス 抗酸化能の変化 a.30 秒走酸化ストレスを表すd-ROMs 値 ( 平均値 ± 標準偏差 U.CARR) は 運動前 運動終了直 後 運動終了後 30 分目において それぞれ151± 36.8 155±33.6 144±30.5を示したが有意な変化ではなかった 抗酸化能を表すBAP 値 ( 平均値 ± 標準偏差 μmol/l) は それぞれ2682± 89.4 2876±164.2 2596±268.2を示し 運動終了直後は運動終了後 30 分目に比べて有意 (P<0.05, paired t-test) に高い値を示した 一方 酸化ストレスと抗酸化能の比を表すd-ROMs/BAP 値は運動前 運動直後および運動後 30 分目で一定しており 有意な変化は認められなかった b.2 分走 d-roms 値は 運動前 運動終了直後 運動終了後 30 分目において それぞれ153±34.2 178± 39.2 155±36.4であり 運動直後は運動前および運動終了後 30 分目に比べて有意 (P<0.01, paired t-test) に高い値を示した BAP 値は それぞれ2638±333 3540±258 2949±228を示し 運動直後は運動前および運動終了後 30 分目に比べて有意 (P<0.01, paired t-test) に高い値を示した また 運動終了後 30 分目においてBAP 値は低下したものの運動前にくらべて比較的高いレベルを示した BAP/d-ROMs 値は運動前 (18.2) に比べて運動直後 (20.7) および運動終了 30 分目 (20.0) でやや高い値が示されたが 有意差ではなかった 2) 心拍数 酸素消費量 30 秒走における最高心拍数 ( 平均値 ± 標準偏差 ) は184.2±16.7 2 分走における最高心拍数は 205.8±14.2であった 30 秒走における酸素消費量 ( 平均値 ± 標準偏差 ml/kg/min) は129.2±14.7 2 分走における酸素消費量は159.1±16.7であった 3) 血液生化学値各指標における運動前 運動直後 運動終了後 30 分目の変化 ( 平均値 ) を下記に示す a. ヘマトクリット値 (%) 30 秒走 :42.9 51.8 41.1 2 分走 :39.3 59.4 45.1 b. 血糖値 (mg/dl) 30 秒走 :103.8 117.5 107.3 2 分走 :105.4 125.3 127.1 c. 乳酸値 (mmol/l) 30 秒走 :0.65 6.3 2.3 2 分走 :0.58 27.5 12.2 d. クレアチニンキナーゼ (IU/L) 71

2 分走 :191 214 201 Ⅱ. 馬の軽運動負荷による酸化ストレス 心拍数 自律神経活動の変化と水素水摂取の効果 1) 酸化ストレス 抗酸化能の変化 d-roms 値は運動負荷 ( 速歩 ) によって軽度に上昇し 運動終了後 30 分目には低下する傾向を示したが これらの変化に有意差はなかった 水素水摂取の影響に関しては d-roms 値は運動前 運動直後 運動後 30 分目を通して水素水摂取後は水素水摂取前に比べてやや高い傾向が示されたが 水素水摂取前後で有意差はなかった 一方 BAP 値に関しては運動前 運動直後および運動後 30 分目のいずれにおいても水素水摂取後は水素水摂取前にくらべて有意 (P<0.05) に高かった ( 運動前 :2746 v.s. 2265 運動直後: 3029 v.s. 2532 運動後 30 分目 :3208 v.s. 2451) d-roms/bap 値は運動前 運動直後および運動後 30 分目で有意な変化は示されなかったが 運動後 30 分目において水素水摂取後は摂取前にくらべて値が小さくなる傾向が示された (P=0.08) 2) 心拍数 自律神経活動 (HRV) の変化心拍数は運動負荷 ( 速歩 ) によって増加 ( 運動前 38~40bpm 運動中 135~140bpm) し 運動負荷後 5 分目には58~60bpmにまで回復した これらの心拍数の変化に対する水素水摂取の影響は認められなかった 自律神経活動は運動開始後にLFパワー HFパワーがいずれも上昇し 運動終了後は低下した LF/HF 比は運動開始直後に上昇したが その後は低下する傾向を示した これらの変化に対する水素水摂取の一定した影響は認められなかった D. 考察激しい筋運動は活性酸素やフリーラジカルの大幅な増加をもたらすことで筋細胞の炎症性障害や筋疲労を起こすものと考えられている (Fielding R. A. et al., 1997; Duarte J. A. et al., 1993; Powers S. K. et al., 1999; Sacheck J. M. and Blumberg J. B., 2001; König D. et al., 2001; Close G. L. et al., 2004; Aoi W. et al., 2004) また 精神的ストレスや精神疾患と活性酸素との関連性に関する研究もなされている (Atanackovic D. et al., 2002; Mahadik S. P. et al., 2001; Zhou F., 2007; Myint A. M. et al., 2012) 本研究では 馬への強い運動負荷において 30 秒走ではd-ROMsは有意な変化を示さなかった反面 BAPは運動直後に軽度の増加を示した このことから30 秒走では活性酸素およびフリーラジカルの産生が軽度であり 抗酸化能が上昇することによって酸化ストレスの上昇が抑制されているものと思われる 一方 2 分走では運動直後のd-ROMsおよびBAPはいずれも有意に上昇した このことから2 分走においては明らかに高い酸化ストレスが生じているものと思われる d-romsは運動後 30 分目で運動前のレベルに完全に戻ったが BAPは30 分後も運動前の値 (2637.7) に比べて比較的高い値 (2949.1) が保たれた このことは強運動下での抗酸化能 (BAP) の上昇は運動負荷とほぼ同時に起こり その効果は運動終了後もしばらく持続することが示唆された 一方 BAP/d-ROMs 値は運動直後および運動後 30 分目では運動前に比べてやや高い値が示されたが有意差ではなかった このことから健康馬では運動によって酸化ストレスが上昇しても同時に抗酸化能が高まることで 酸化ストレスを緩和するようにバランスが維持されるものと考えられる Eaton(1992) のトレッドミルを使った基礎実験結果を参考にすると 馬の全力疾走での30 秒走は解糖系による無酸素呼吸の割合が約 60%( 推定 ) と比較的多いが 2 分走では有酸素呼吸の割合が約 80%( 推定 ) にまで高まるものと思われる 本研究では 血中乳酸値の最高が30 秒走で 6.5mmol/L 2 分走で27.5mmol/Lであった サラブレッドの血中乳酸蓄積開始点 (OBLA) の乳酸濃度が約 4mmol/Lであることを考慮すると 全力疾走ながら30 秒走でのエネルギー (ATP) 要求は小さく 反面 2 分走ではエネルギー要求が著しく高くなることが示唆される 本研究において30 秒走では d-roms 値の明瞭な増加が認められなかった原因として 還元作用を持つ物質の活性上昇によって活性酸素の増加が抑制されていることが考えられる一方 有酸素呼吸による活性酸素の発生量自体がそれほど多くないことが要因である可能性が考えられる 一方 2 分走では 有酸素呼吸による活性酸素の発生量が多くなり そのことがd-ROMs 値の増加をもたらすものと推測される BAP 値は 72

血液中のアルブミン トランスフェリン セルロプラスミン ビリルビン 尿酸 還元グルタチオン カタラーゼなど還元作用を有す物質 ( 電子供与 ) の全体量を示すと考えられることから 2 分走ではこれらの物質のいずれかの動員が大きくなり抗酸化に働くものと考えられる このような抗酸化作用は運動中のみならず運動後もしばらくは持続することで 生体の細胞 組織を過酸化から保護し 炎症の抑制や組織傷害からの回復を早める意義が存在するものと考えられる 本研究において馬の軽運動負荷による酸化ストレス測定では 軽運動 (5 分間の速歩 ) によってd-ROMs 値が軽微に増加したものの有意差はみられなかった 一方 運動直後および運動後 30 分目でBAP 値はd-ROMs 値にくらべてやや増加の程度が大きかった 水素水摂取後のBAP 値は水素水摂取前にくらべて運動前 運動直後 運動終了後 30 分目のいずれにおいてもBAP 値が有意に高かった 最近行ったサラブレッド5 頭を用い一定条件のトレッドミル運動負荷を与えた予備実験においても水素水摂取によってBAP/ d-roms 比が高くなる傾向がみられている 水素水は水素が分子状態で水に溶け込んでいるとされ その生体作用の詳細は不明であるが何らかの機序によって生体の還元能を高める方向に作用している可能性が示唆される 馬の心拍数は運動負荷中に明瞭に増加し 運動終了後は速やかに減少した ( 強運動負荷の場合 5 頭のサラブレッドの平均値で運動前 76.2bpm 運動終了後 30 分で82.2bpm) これらの心拍数変化に対する水素水摂取の効果は認められなかった また 心拍変動解析による自律神経活動は運動中 LFパワーおよびHFパワーが上昇する傾向が認められた 今回実験に使用された馬はいずれも健康な個体であったため心拍反応や自律神経反応が明瞭であった しかしながら 馬の場合もヒトのアスリートの場合と同様にオーバートレーニングによる持続的な疲労症状 ( 食欲減退 筋腱損傷 筋疲労回復遅延 安静時高心拍など ) が観察されることがあり そのような馬はトレーニング効果が減退し 競走成績も振るわないことが知られている そのため 安静時の心拍数や自律神経緊張バランスの測定 また今回の実験で行われたような血液の 酸化ストレスや抗酸化能のモニターを行うことは疲労レベルの把握や回復過程の把握に有意義であると思われる E. 結論本研究では 馬の運動負荷による酸化ストレス 抗酸化能の変化を中心に調べ また水素水摂取の効果を調べた その結果 運動強度が高い運動負荷においては 血中の酸化ストレス指標であるd-ROMs 値および抗酸化能指標である BAP 値が有意に上昇することが明らかになった また 水素水摂取は弱いながらも抗酸化能を高める方向に作用する可能性が示唆された 心拍数および自律神経機能に対する水素水の効果は現在のところ不明であった F. 研究業績 1. 論文発表なし 2. 学会発表局博一, 遠藤麻衣子, 花房真和, 真鍋昇. ウマおよび騎乗者の乗馬運動負荷効果に関する研究 ~ 心拍 自律神経 酸化ストレス反応と水素水摂取の影響 ( 中間報告 ) 第 4 回日本動物介在教育 療法学会 2011. 10. 15( 東京 ). H. 知的所有権の取得状況 1. 特許所得なし 2. 実用新案登録なし 3. その他なし 73

図 1. サラブレッドの超最大運動 (2 分走 ) にお ける酸化ストレス 抗酸化能の変化 74