Microsoft Word 第3章_3.2_ _96-1-2_-_ __

Similar documents
過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

Microsoft Word - 01_はじめに

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc


耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

内容 Ⅰ はじめに Ⅱ 特定天井基準の技術的背景 1) 水平震度設定の背景 : 共振 2) 耐えうる地震動レベル 3) 目標と手段 Ⅲ 設計上の要点 1) 斜め部材の配置 2) 2 次部材の設置 3) 外力算定 4) 部材構成 5) 線形応答の前提 6) 層間変形角 7) 軒天風圧 Ⅳ 関連動向 Ⅴ

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

第2章 事務処理に関する審査指針

Microsoft Word - H No910建設省告示第1452号.doc

< F2D A A B8C817A9364>

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

A-2

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

ブレースの配置と耐力

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

ブレースの配置と耐力

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

学校施設における天井等落下防止対策のための手引(1)|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>


tosho_koudotiku

6

BR構-02-02

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

1. 背景 目次 2. 鋼製下地材の耐震に対する考え方 3. 耐震用天井下地の組み方 ( ブレースが引張材の場合 ) 4. 耐震用天井下地の組み方 ( ブレースが圧縮材の場合 ) 5. 耐震用天井下地の各部材の接合方法と使用部品一覧表 部品の写真 6. 全体及び取り合い部写真 7. 計算例 8. 耐

大阪市再開発地区計画にかかる

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

附属書1


壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

<4D F736F F F696E74202D F30335F32395F94AD8D735F8B8B939290DD94F582CC935D937C96688E7E915B927582C98AD682B782E98D908EA682CC89FC90B382C982C282A282C481698B8B939290DD94F5935D937C96688E7E837D836A B816A5F88E

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

< A CF906B935688E48E7B8D4897E12E786C73>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

東京都建築安全条例の見直しの考え方

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 条例.doc

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

スライド 1

上野原市規則第××号

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

日影許可諮問(熊野小学校)

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物


<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378>

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

はじめに 学校施設は未来を担う子供たちが集い いきいきと学び 生活する場であり また 非常災 害時には地域住民を受け入れ 避難生活のより所として重要な役割を果たすことから その安全性の確保は極めて重要です 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災は 広範囲に甚大な被害をもたらし 多くの学校施設に

ダクトの吊り金物 形鋼振れ止め支持要領 (a) 横走りダクト (1) 吊り金物 (2) 形鋼振れ止め支持インサート金物インサート金物 ダクト 吊り用ボルト (M10) h ダクト L a 材 形鋼 (b) 立てダクト ( 形鋼振れ止め支持 ) 注 (2) のa 材及びインサート金物は 形鋼振れ止め支

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

建築基準法施行規則第10条の2第1号

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

高度地区計画書

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

『非構造部材の耐震設計基準の開発』

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

『既存特定天井の脱落対策としての改修・手法と新たな技術基準等について』

目次構成

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

新旧対照表 (1/15)

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

材料の力学解答集

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

目 次 1 計画策定の目的等 1 (1) 静岡市における計画策定の背景 (2) 目的 2 用語の定義 1 3 公共建築物の耐震化 構造耐震対策 2 (1) 対象 (2) 目標 (3) 実施方法 (4) 公表及び周知 3-2 非構造部材耐震対策 特定天井対策 3 (1) 対

蛍光ランプのみを主光源とする照明器具のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等 平成 11 年 3 月 31 日通商産業省告示第 191 号 ( 廃止 制定 ) 平成 16 年 1 月 22 日経済産業省告示第 8 号 ( 一部 ) 平成 18 年 3 月 29

地上 階 地下 階 建築面積 m 延べ面積 m 造 一部 - 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 に 造 チェックがあることを確認してください 住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第一条第八号に基づき住宅の性能に関し日本住宅性能表示基準に従って表示すべき事項ごとの住宅性能評価の実施の有無を下記

Transcription:

第 3 章構造細則 告示平 2 国交告第 771 号 最終改正平成 28 年 月 31 日国土交通省告示第 791 号 1 2 30 3 40 4 特定天井及び特定天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件建築基準法施行令 ( 昭和 2 年政令第 338 号 ) 第 39 条第 3 項の規定に基づき, 特定天井を第 2に, 特定天井の構造方法を第 3に定める 第 1 この告示において次の各号に掲げる用語の意義は, それぞれ当該各号に定めるところによる 一吊り天井天井のうち, 構造耐力上主要な部分又は支持構造部 ( 以下 構造耐力上主要な部分等 という ) から天井面構成部材を吊り材により吊り下げる構造の天井をいう 二天井材天井面構成部材, 吊り材, 斜め部材その他の天井を構成する材料をいう 三天井面構成部材天井面を構成する天井板, 天井下地材及びこれに附属する金物をいう 四天井面構成部材等天井面構成部材並びに照明設備その他の建築物の部分又は建築物に取り付けるもの ( 天井材以外の部分のみで自重を支えるものを除く ) であって, 天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものをいう 五吊り材吊りボルト, ハンガーその他の構造耐力上主要な部分等から天井面構成部材を吊るための部材をいう 六斜め部材地震の震動により天井に生ずる力を構造耐力上主要な部分等に伝達するために天井面に対して斜めに設ける部材をいう 七吊り長さ構造耐力上主要な部分 ( 支持構造部から吊り下げる天井で, 支持構造部が十分な剛性及び強度を有する場合にあっては, 支持構造部 ) で吊り材が取り付けられた部分から天井面の下面までの鉛直方向の長さをいう 第 2 特定天井特定天井は, 吊り天井であって, 次の各号のいずれにも該当するものとする 一居室, 廊下その他の人が日常立ち入る場所に設けられるもの二高さが6メートルを超える天井の部分で, その水平投影面積が0 平方メートルを超えるものを含むもの三天井面構成部材等の単位面積質量 ( 天井面の面積の1 平方メートル当たりの質量をいう 以下同じ ) が2キログラムを超えるもの第 3 特定天井の構造方法特定天井の構造方法は, 次の各項のいずれかに定めるものとする 2 次の各号に掲げる基準に適合する構造とすること 一天井面構成部材等の単位面積質量は,キログラム以下とすること 二天井材 ( グラスウール, ロックウールその他の軟質な繊維状の材料から成る単位面積質量が4キログラム以下の天井板で, 他の天井面構成部材に適切に取り付けられているものを除く ) は, ボルト接合, ねじ接合その他これらに類する接合方法により相互に緊結すること 三支持構造部は十分な剛性及び強度を有するものとし, 建築物の構造耐力上主要な部分に緊結すること 四吊り材には日本工業規格 ( 以下 JIS という )A617( 建築用鋼製下地 ( 壁 天井 ))-に定めるつりボルトの規定に適合するもの又はこれと同等以上の引張強度を有するものを用いること 五吊り材及び斜め部材 ( 天井材に緊結するものを除く ) は, 埋込みインサートを用いた接合, ボルト接合その他これらに類する接合方法により構造耐力上主要な部分等に緊結すること 六吊り材は, 天井面構成部材を鉛直方向に支持し, かつ, 天井面の面積が1 平方メートル当たりの平均本数を1 本 ( 天井面構成部材等の単位面積質量が6キログラム以下のものにあっては,0. 本 ) 以上とし, 釣合い良く配置しなければならない 七天井面構成部材に天井面の段差その他の地震時に有害な応力集中が生ずるおそれのある部分を設けないこと 92

3.3 木造 ( 令第 40 条 ~ 令第 49 条 ) 八吊り長さは,3メートル以下とし, おおむね均一とすること 九斜め部材 (JIS G3302( 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 )-,JIS G3321( 溶融 % アルミニウム - 亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 )- 又はこれと同等以上の品質を有する材料を使用したものに限る ) は,2 本の斜め部材の下端を近接してV 字状に配置したものを一組とし, 次の表に掲げる式により算定した組数以上を張り間方向及びけた行方向に釣合い良く配置しなければならない ただし, 水平方向に同等以上の耐力を有することが確かめられ, かつ, 地震その他の震動及び衝撃により天井に生ずる力を伝達するために設ける部材が釣合い良く配置されている場合にあっては, この限りでない 式 3 この式において,n,k,W,α,В,γ 及び Lb は, それぞれ次の数値を表すものとする n 2 本の斜め部材から構成される組数 k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度 天井を設ける階 水平震度 ㈠ 0.3(2N+1) を超えない整数に1を加えた階から最上階までの階 2.2r ㈡ ㈠及び㈢以外の階 1.3r ㈢ 0.11(2N+1) を超えない整数の階から最下階までの階 0. この表において,N 及び r は, それぞれ次の数値を表すものとする N 地上部分の階数 r 次に定める式によって計算した数値 1 0.12 1 min r,1.0 1. W 天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生じる力を負担させ るものの総重量 ( 単位キロニュートン ) α 斜め部材の断面形状及び寸法に応じて次の表に掲げる数値 断面形状 寸法 ( 単位ミリメートル ) 高さ幅板厚 α ㈠ 38 12 1.2 0.78 ㈡ 溝形 38 12 1.6 1.000 ㈢ 40 1.6 4.361 ㈣ その他の断面形状又は寸法 I/80 この表において,Ⅰは次の数値を表すものとする Ⅰ 当該断面形状及び寸法の斜め部材の弱軸周りの断面 2 次モーメント ( 単位ミリメートル の4 乗 ) B 斜め部材の水平投影長さ ( 単位メートル ) γ 斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数 細長比 割増係数 λ<130の場合 3 18 6 2 2 3 130 130 1 2 130 λ 130 の場合 1 この表において,λ は斜め部材の細長比を表す Lb 斜め部材の長さ ( 単位メートル ) 十天井面構成部材と壁, 柱その他の建築物の部分又は建築物に取り付けるもの ( 構造耐力上主要な部 93

第 3 章構造細則 1 分以外の部分であって, 天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものを除く 以下 壁等 という ) との間に,6センチメートル以上の隙間( 当該隙間の全部又は一部に相互に応力を伝えない部分を設ける場合にあっては, 当該部分は隙間とみなす 以下同じ ) を設けること ただし, 特別な調査又は研究の結果に基づいて, 地震時に天井面構成部材が壁等と衝突しないよう天井面構成部材と壁等との隙間を算出する場合においては, 当該算出によることができるものとする 十一建築物の屋外に面する天井は, 風圧により脱落することがないように取り付けること 3 次の各号に掲げる基準に適合する構造とすること 一前項第一号から第四号まで及び第七号に掲げる基準に適合すること 二天井板にはせっこうボード (JIS A6901( せっこうボード製品 )-14に規定するせっこうボードをいう ) のうち厚さ9.ミリメートル以上のもの又はこれと同等以上の剛性及び強度を有するものを用いること 三天井面構成部材 ( 天井板を除く ) には JIS A617( 建築用鋼製下地 ( 壁 天井 )) に定める天井下地材の規定に適合するもの又はこれと同等以上の剛性及び強度を有するものを用いること 四吊り材は, 埋込みインサートを用いた接合, ボルト接合その他これらに類する接合方法により構造耐力上主要な部分等に緊結すること 五吊り材は, 天井面構成部材を鉛直方向に支持し, かつ, 天井面の面積が1 平方メートル当たりの平均本数を1 本以上とし, 釣合い良く配置しなければならない 六天井面は水平とすること 七吊り長さは,1.メートル( 吊り材の共振を有効に防止する補剛材等を設けた場合にあっては,3 メートル ) 以下とすること 八天井面の長さは, 張り間方向及び桁行方向それぞれについて, 次の式によって計算した数値 ( 当該計算した数値がメートル以上となる場合にあっては,メートル) 以下とすること 式 L max = P a /(k w) この式において,L max,p a,k 及び w は, それぞれ次の値を表すものとする L max 天井面の長さ ( 単位メートル ) P a 次に定める式によって計算した天井面の幅 1メートル当たりの許容耐力 P a = P cr R HL R o /1. この式において P cr,r HL 及び R o は, それぞれ次の数値を表わすものとする P cr 加力試験により求めた天井面の幅 1メートル当たりの損傷耐力 R HL 試験体の吊り長さを設計吊り長さで除した値を二乗した値 (1.0を超える場合にあっては,1.0) R o 幅開口率 ( 天井に設ける開口部 ( 天井下地材を切り欠いたものに限る ) を加力方向に水平投影した長さの合計のその天井の幅に対する割合をいう 以下同じ ) に応じて次の表に掲げる低減率幅開口率低減率 % 未満 1.0 % 以上 0% 未満 (0W o )/80 0% 以上 0 この表において,W o は幅開口率 ( 単位パーセント ) を表すものとする k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度 94

3.3 木造 ( 令第 40 条 ~ 令第 49 条 ) 天井を設ける階 水平震度 ( 一 ) 0.3(2N+1) を超えない整数に一を加えた階から最上階までの階 3.0r ( 二 ) ( 一 ) 及び ( 三 ) 以外の階 1.7r ( 三 ) 0.11(2N+1) を超えない整数から最下階までの階 0.7 この表において,N 及び r は, それぞれ次の数値を表すものとする N 地上部分の階数 r 次に定める式によって計算した数値.12( N 1) r min, 1.0 1. w 天井面構成部材並びに天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの単位面積重量 ( 単位 1 平方メートルにつきキロニュートン ) 1 2 九天井面の周囲には, 壁等を天井面の端部との間に隙間が生じないように設けること この場合において, 天井面構成部材並びに天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの単位面積重量に, 天井を設ける階に応じて前号の表に掲げる水平震度以上の数値を乗じて得られた水平方向の地震力を壁等に加えた場合に, 構造耐力上支障のある変形及び損傷が生じないことを確かめること 十天井面を貫通して地震時に天井面と一体的に振動しないおそれのある部分が設けられている場合にあっては, 天井面と当該部分との間に,センチメートル( 当該部分が柱である場合にあっては, 2.センチメートル ) 以上の隙間を設けること 十一斜め部材を設けないこと 十二屋外に面しないものとすること 4 次の各号のいずれかに定める構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた構造とすること 一次のイからニまでに定めるところによること この場合において, 吊り材, 斜め部材その他の天井材は釣合い良く配置することとし, 吊り材を支持構造部に取り付ける場合にあっては, 支持構造部は十分な剛性及び強度を有するものとしなければならない イ天井面構成部材の各部分が, 地震の震動により生ずる力を構造耐力上有効に当該天井面構成部材の他の部分に伝えることができる剛性及び強度を有することを確かめること ロ天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの総重量に, 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度以上の数値を乗じて得られた水平方向の地震力 ( 計算しようとする方向の柱の相互の間隔が1メートルを超える場合にあっては, 当該水平方向の地震力に加えて, 天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの総重量に数値が1 以上の鉛直震度を乗じて得られた鉛直方向の地震力 ) により天井に生ずる力が当該天井の許容耐力 ( 繰り返し載荷試験その他の試験又は計算によって確認した損傷耐力 ( 天井材の損傷又は接合部分の滑り若しくは外れが生ずる力に対する耐力をいう ) に3 分の2 以下の数値を乗じた値をいう ) を超えないことを確かめること 天井を設ける階水平震度㈠ 0.3(2N+1) を超えない整数に1を加えた階から最上階までの階 2.2rZ ㈡㈠及び㈢以外の階 1.3rZ ㈢ 0.11(2N+1) を超えない整数の階から最下階までの階 0. この表において,N,r 及び Z は, それぞれ次の数値を表すものとする N 地上部分の階数 r 次に定める式によって計算した数値 9

第 3 章構造細則 1 0.12 1 min,1.0 1. Z 建築基準法施行令 ( 昭和 2 年政令第 338 号 ) 第 88 条第 1 項に規定する Z の数値 ハ天井面構成部材と壁等との隙間が,6 センチメートルに吊り長さが 3 メートルを超える部分の 長さに1./0を乗じた値を加えた数値以上であることを確かめること ただし, 特別な調査又は研究の結果に基づいて, 地震時に天井面構成部材が壁等と衝突しないよう天井面構成部材と壁等との隙間を算出する場合においては, 当該算出によることができるものとする ニイからハまでの構造計算を行うに当たり, 風圧並びに地震以外の震動及び衝撃を適切に考慮すること 二平成 12 年建設省告示第 147 号第 11 第二号イからニまでに定めるところによること 平 2 国交告第 771 号では, 第 1に天井に関連する用語の定義, 第 2に特定天井の定義, 第 3に特定 天井の構造方法が定められている 特定天井は, 脱落によって重大な危害を生ずるおそれがある天井として, 天井の高さ, 水平投影面積及び単位面積質量という客観的な指標を用いて定義されており, 具体的には,6m 超の高さにある, 水平投影面積 0m2超, 天井面構成部材等の単位面積質量 2kg/ m2超の吊り天井で, 人が日常 1 利用する場所に設置されているものと規定されている また, 特定天井の構造方法としては, 1 一定の仕様に適合するもの 仕様ルート ( 第 3 第 2 項及び第 3 項 ) 2 計算により構造耐力上の安全性を検証するもの 計算ルート ( 第 3 第 4 項 ) が示されており, さらに, 計算ルートについては, 階数等に応じた一律の地震力に対して天井の安 全性を検証する平易な計算方法 ( 水平震度法 ) や構造躯体の応答を求めた上で天井の安全性を検証 する高度な計算方法 ( 応答スペクトル法又はその略算法である簡易スペクトル法 ) が示されている 第 3 第 2 項の仕様ルートと第 3 第 4 項の計算ルートでは, 斜め部材 ( ブレース ) 等により地震力等による天井の振れを抑制し, 併せて天井面と壁等との間に一定の隙間 ( クリアランス ) を設けることにより, 天井材の損傷ひいては脱落の防止を図ることを基本的な考え方としている ( 図 3.2-1(a)) 2 一方, 第 3 第 3 項の仕様ルートは, 平成 28(16) 年の本告示の改正によって追加された構造方法で, 天井と周囲の壁等との間に隙間を設けずに, 天井の地震力を周囲の壁等で負担することにより損傷 や脱落を防止するものである ( 図 3.2-1(b)) 斜め部材 30 隙間 (a) 第 3 第 2 項の仕様ルートと第 3 第 4 項の計算ルート 隙間なし, 斜め部材なし (b) 第 3 第 3 項の仕様ルート 図 3.2-1 特定天井の構造方法の基本的な考え方 ( 壁際の断面図 ) ただし, 天井の脱落対策については, 今後の技術開発の余地が大きいため, その促進を図る観点 から, 令第 39 条第 3 項では, こうした考え方とは異なる構造方法であっても, 別途, 大臣の認定を 96-1

3.3 木造 ( 令第 40 条 ~ 令第 49 条 ) 1 受けたものであれば採用できることとされている 大臣認定ルート 時刻歴応答計算又は限界耐力計算を用いて構造計算を行った建築物については, 令第 39 条第 3 項は適用除外とされているが, 別途, 令第 81 条第 1 項第三号又は第 82 条の 第七号において, 屋根ふき材等と同様に, 特定天井について風圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して構造耐力上安全であることを確かめる旨が規定されている これらの建築物について特定天井の構造耐力上の安全性を検証する方法としては, 上記の仕様ルート, 計算ルート又は大臣認定ルートのいずれの方法を用いてもよいこととされている 既存の建築物に設置されている天井が 特定天井 に該当し, 当該建築物について一定規模以上の増改築が行われる場合には, 新築時と同様に上記の技術基準に適合させるか, 又は落下防止措置 ( ネット, ワイヤ又はロープその他の天井材 ( 当該落下防止措置に用いる材料を除く ) の落下による衝撃が作用した場合においても脱落及び破断を生じないことが確かめられた部材の設置により, 天井の落下を防止する措置をいう ) を講じなければならないこととされている ( 令第 137 条の2, 平 17 国交告第 66 号 ) なお, 特定天井をはじめ建築物における天井の設計にあたっては, 文献 2),3) 等を参考にすることができる 2 3.2 節参考文献 1) 全日本瓦工事業連盟等 瓦屋根標準設計 施工ガイドライン,01.8 2) 国土交通省国土技術政策総合研究所,( 独 ) 建築研究所,( 一社 ) 建築性能基準推進協会 建築物における天井脱落対策に係る技術基準の解説,13. https://www.seinokyo.jp/tenjou/mokuji/2/,16.12 閲覧 3) 国土交通省国土技術政策総合研究所, 国立研究開発法人建築研究所,( 一社 ) 日本建築構造技術者協会,( 一社 ) 新 建築士制度普及協会,( 一社 ) 建築性能基準推進協会 平成 28 年基準 ( 隙間なし天井の新基準 ) の解説,16.7 https://www.seinokyo.jp/tenjou/mokuji/28/,16.12 閲覧 96-2 97