福島赤十字病院 ART不妊センター

Similar documents
Microsoft Word - ARTセンター_ver.2.1_.doc

福島赤十字病院 ART不妊センター

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

これらの検査は 月経周期の中で下記のような時期に行われます ( いつでも検査できるわけではありません ) 図中のグラフは基礎体温の変動を示し 印は月経を示します 月経周期における検査の時期 高温期 低温期 月経 月経 血液検査 LH FSH E2( エストラジオール ) AMH 精液検査 排卵日 血

リプロダクション部門について

不妊外来を受診される方へ

謔」閠・錐

晶形成することなく固化 ( ガラス化 ) します この方法は 前核期胚などの早期胚 の凍結に対して高い生存率が多数報告されています また 次に示します vitrification 法に比べて 低濃度の凍結保護剤で済むという利点があります 2) Vitrification( ガラス化保存 ) 法 細胞

凍結胚の融解と胚移植の説明書 平成 27 年 8 月改定版 治療の必要性 / 適応について受精卵 ( 胚 ) の凍結は 体外受精または顕微授精において 以下のような場合に行なわれる治療です 新鮮胚移植後に 妊娠につながる可能性のある受精卵 ( いわゆる余剰胚 ) が残っていた場合 採卵数が多い 血中

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B8E3F388DA904182C982C282A282C48140>

別紙 体外受精胚移植 (IVF-ET) の流れ をご参照ください. まず, 実際に IVF-ET を行う前の周期までに, 治療の説明をお聞きいただき, 術前検査として心電図と血液検査 ( 血液型, 感染症, 血液凝固機能等 ) を行います. 後に採卵という手術が必要になりますので, それが安全に行え

         体外受精手術の説明と同意書

AID 4 6 AID ; 4 : ; 4 : ; 44 : ; 45 : ; 46 :

て それ以後は中止してください [ ショート法 ]short 法 月経 周期の1~ 3 日目 から点鼻薬 ( スプレキュア ) を開始する方法で 卵巣機能が低下 ( 卵胞発育不十分 35 歳 ~) の場合にこの方法で行うことがあります スプレー開 始の翌日か翌々日に卵巣刺激の注射 ( hmg 製剤

1 卵胞期ホルモン検査 ホルモン分泌に関して卵巣や脳が正常に機能しているかを知る目的で測定します FSH; 卵胞刺激ホルモン脳の下垂体から分泌されて 卵子を含む卵胞を成長させる作用を持ちます 低いと卵胞の成長がおきませんが 卵巣の予備能力が低下している時には反応性に高くなります LH; 黄体化ホルモ

顕微授精に関する承諾書

妊娠のしくみ 妊娠は以下のようなステップで成立します Step1 卵胞発育脳にある下垂体から分泌される 卵胞刺激ホルモン (FSH) が卵巣内の卵胞を発育させます Step2 射精 精子の子宮内侵入性交により精液が腟内に入ります 腟に入った精子は 子宮を通過して 卵管を登っていきます Step3 排

謗。蜊オ縺ョ蜷梧э譖ク

平成 27 年 8 月改定版こともあります [ アンタゴニスト法 ] 月経が開始してから2~3 日目 ( 前の周期に経口避妊薬を使うこともあります ) から卵巣刺激の注射 (hmg 製剤 FSH 製剤 ) を開始します 原則として連日注射し 数日間の注射の後には超音波検査やホルモン測定により 卵巣の

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定


注射すると 1 個だけでなく複数の卵胞が大きくなり 10 日くらいで直径 18 mm前後となります この時期に 卵子の成熟と排卵を促す HCG と呼ばれるもう一つのホルモンを注射します 採卵の直前である HCG 投与後 34 時間から 36 時間ころに卵胞を穿刺し 卵子を採取します これを採卵といい

妊よう性とは 妊よう性とは 妊娠する力 のことを意味します がん治療の影響によって妊よう性が失われたり 低下することがあります 妊よう性を残す方法として 生殖補助医療を用いた妊よう性温存方法があります 目次 はじめにがん治療と妊よう性温存治療抗がん剤治療に伴う卵巣機能低下について妊娠の可能性を残す方

2 注釈 1 精液検査とは? 射精した精液中の精子の数や運動性 形などを調べる検査で これらの結果を 精液所見 といい 治療方針が決められることが多い 精液検査の標準値として左図のWHOラボマニュアルに準拠している場合が多い 注釈 2 フーナーテストとは? 代表的な精子 - 子宮頸管粘液適合試験であ

Taro-胚凍結保存、凍結胚融解と移

平成14年度研究報告

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

体外受精 胚移植 顕微授精 胚移植を希望される患者様へ 体外受精 胚移植 (IVF-ET) は 1978 年 英国で成功が報告されて以来 世界中の多くの施設で行われています 一方 顕微授精 現在主流の卵細胞質内精子注入法 (ICSI イクシー ) は 1992 年にベルギーで最初の成功例が報告されて

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

体外受精ー胚移植に関する説明書 Q1: 体外受精ー胚移植とはどんな治療法ですか? A1: 精子と卵子は、人間の身体を形作っている他の細胞とは異なり、次の世代の新しい生命になるために準備された特別な細胞です

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC90E096BE8F91205F315F2E646F63>

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

実施前検査の結果により 治療が中止になることがあります 卵巣刺激法性周期が正常であれば 自然周期では通常 1~2 個の卵子が排卵します しかし 当院で体外受精 胚移植をお受けいただく治療周期には 複数の卵子が得られるよう薬 ( 排卵誘発剤 ) を使い卵巣刺激を行ないます 体外受精の治療をご希望される

顕微授精に関する承諾書

融解 ( 解凍 ) 後の前核期または分割期卵を 1 日以上培養したにも関わらず分割が進まないときは その受精卵を胚移植で きないときがあります 凍結保存技術料金 月数に応じた保存料金が発生し経済的負担が増加します 方法 受精卵 ( 卵子 ) の凍結保存法 ( 超急速ガラス化保存法 ) Minimum

PowerPoint プレゼンテーション

人工授精について

最近の当科における ARTの成績

2 翌々日に卵巣刺激の注射 (hmg 製剤 FSH 製剤 ) を開始し 連日注射します 点鼻薬は採卵の 2 日前に行なう hcg 注射の直前まで継続します また 前の周期に経口避妊薬 ( ピル ) を使うこともあります [ アンタゴニスト法 ] 月経 2~3 日目までに来院いただき 卵巣の状態を超音

PowerPoint プレゼンテーション

ヒト胚の研究体制に関する研究(吉村 泰典 委員提出資料)

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

Taro-体外受精・胚移植の説明書1

総論0116不妊専門相談センター

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

はじめに 近年 がんに対する治療の進歩によって 多くの患者さんが がん を克服することができるようになっています しかし がん治療の内容によっては 造精機能 ( 精子をつくる機能のことです ) が低下し 妊娠しにくくなったり 妊娠できなくなることがあります また 手術の内容によっては術後に性交障害を

16_研修医講義.ppt

スライド タイトルなし

検査のご案内

PowerPoint プレゼンテーション

研究所年報第8号

児に対する母体の甲状腺機能低下症の影響を小さくするためにも 甲状腺機能低下症を甲状腺ホル モン薬の補充でしっかりとコントロールしておくのが無難と考えられます 3) 胎児 新生児の甲状腺機能低下症 胎児の甲状腺が生まれながらに ( 先天的に ) 欠損してしまう病気があります 通常 妊娠 8-10 週頃

Microsoft PowerPoint - 疾患と治療1204解答改.pptx

人工授精に関する説明書

臨床不妊症学研究の魅力

2-1 実施日が決定したら 受付にて次の (1)~(2) について確認させて頂き 必要な予約をお取りします (1) AIHに使用する精子の確認 a 新鮮精子を使用する場合 持参 AIH 当日にご自宅で採精した精子を専用容器に入れて提出する方法 提出される方は夫でも妻でも結構です 事前予約が必要です

全な生殖補助医療を含めて, それぞれの選択肢を示す必要がある. 3 種類の HIV 感染カップルの組み合わせとそれぞれの対応 1. 男性が HIV 陽性で女性が陰性の場合 体外受精この場合, もっとも考慮しなければいけないことは女性への感染予防である. 上記のように陽性である男性がすでに治療を受けて

体外受精説明書 1. 体外受精の歴史と現状 1978 年に世界初の体外受精をエドワード博士 ( イギリス ) が成功させ 体外受精児が誕生してから 40 年余りが経過しました その誕生児 ( ルイーズ ブラウンさん ) もすでに結婚 自然妊娠 出産されています この功績が認められ 2010 年に博士

<4D F736F F F696E74202D2090B E28F9588E397C3836E >

診療ハイライト                                 医療法人財団荻窪病院

1) 専門研修基幹施設 藤田保健衛生大学病院 ( 総合型研修病院 ) 指導責任者 藤井多久磨 良性から悪性までの全ての婦人科疾患 母体 胎児救命を含む全ての周産期疾患 腹 腔鏡から体外受精まであらゆる生殖内分泌疾患 女性ヘルスケアなど非常に豊富な症 例をそれぞれの専門家による指導にて研修することがで

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

PowerPoint プレゼンテーション

2 反復着床不全への新検査法 : 検査について子宮内膜の変化と着床の準備子宮内膜は 卵巣から分泌されるステロイドホルモンの作用によって 増殖期 分泌期 月経のサイクル ( 月経周期 ) を繰り返しています 増殖期には 卵胞から分泌されるエストロゲンの作用により内膜は次第に厚くなり 分泌期には排卵後の

1. 医療行為の名称 概要について本医療行為の名称は 若年女性がん 免疫疾患における妊孕性温存を目的とした卵子 受精卵凍結保存 です 本医療行為は埼玉医科大学総合医療センター病院長の許可を受けて行われます この医療行為は 悪性腫瘍や免疫疾患に対する化学療法 放射線療法によって卵巣機能が低 下し その

3 更新 廃棄の手続き受付期間 継続の手続きの受付期間は 凍結期限 3 ヶ月前から期限当日までとなります 4 凍結保管期限更新申請にあたってのご注意 申請書には 捺印と日付の記入をお忘れなくお願い致します 署名 捺印について : 必ずそれぞれご本人が直筆で署名し ご自身の手により捺印をお願いします

不妊症Q&A

cover

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

長崎市告示第   号

少子化対策室

これからARTを受けられる方へ

PowerPoint プレゼンテーション

配偶者の扶養に入っていて所得がありません 所得を証明する書類は提出しなくてもよいですか 所得が無いことの証明が必要となりますので 提出してください 所得証明書は いつのものを提出する必要があるのですか 最近数年間は海外に居住していました 所得の証明は何を提出すればよいですか 所得を証

針刺し切創発生時の対応

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC8CBB8FF382C697CF979D934989DB91E881408F4390B E646F63>

<4D F736F F D2081A68DC58F498A6D92E894C B F985E F B68F >

不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に

第59回日本生殖医学会学術講演会 プログラム

Microsoft PowerPoint - 男性不妊症の治療4印刷用

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

はじめに このリーフレットは なかなか赤ちゃんできないな もしかして不妊? 病院にいったほうがいいかなぁ? でも病院って何をするのかな? 怖いな そういった不安を感じているあなたと そしてパートナーと 不妊医療機関を受診するか 受診しないか について考えていくために作成しました このリーフレットは以

多量の性器出血があったとき 装着後数ヵ月以降に月経時期以外の 発熱をともなう下腹部痛があったとき 性交時にパートナーが子宮口の除去糸に触れ 陰茎痛を訴えたとき 脱出やずれが疑われる * 症状があるとき ( 出血や下腹部の痛み 腰痛の症状が続くなど ) * ご自身で腟内の除去糸を確認して脱出の有無を確

少子化対策室

PowerPoint プレゼンテーション

検査のタイミング ご自分の生理 ( 月経 ) 周期から換算して 次の生理 ( 月経 ) 開始予定日の 17 日前から検査を 開始してください 検査開始日から 1 日 1 回 毎日ほぼ同じ時間帯に検査してください ( 過去に検査してLHサージがうまく確認できなかった場合や 今回検査をしたところ陽性か陰

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

8„”“ƒ-fiÁ‘W-ŠéŒØ’æ’¶.ec9

審査結果 平成 23 年 4 月 5 日 [ 販 売 名 ] ゴナールエフ皮下注用 150 [ 一 般 名 ] ホリトロピンアルファ ( 遺伝子組換え ) [ 申請者名 ] メルクセローノ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 7 月 21 日 [ 審査結果 ] 提出された資料から 本剤の視床

PowerPoint プレゼンテーション

女性用問診票

将来の出産をご希望の患者さんへ.indd

一般内科

1 / 2 Minatomirai Yume Clinic 問診票女性用 ふりがな 氏名 ご本人様にてご記入ください 該当する に を 下線部分はご記入をお願いします 都道 現住所 府県 通院時間約 時間 分 自宅電話 - - 携帯電話 - - 職業勤務先名 当院の患者様説明会に参加さ

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

Transcription:

福島赤十字病院産婦人科 ART 不妊治療 について 1 はじめに : 福島赤十字病院産婦人科では 不妊症治療を行う専門部門として ART 不妊センター を開設いたしております 当センターは 不妊 妊娠等に関する気軽なご相談から 最先端の不妊治療までを一貫して行えるスタッフ 設備を備え 不妊でお悩みの方々が少しでも早く妊娠する機会を得られますことを目的として開設いたしました また 本ホームページをご覧いただくことにより不妊症治療に関しての理解を深めることの一助となれば幸いと思っております ART とは 通常の不妊治療では妊娠に至らないような原因を有するご夫婦に対しまして 体外受精 胚移植や顕微授精といった 受精を手助けするための高度医療技術を用いた不妊治療を ART といいます 生殖補助医療技術 (Assisted Reproductive Technology) を略して ART といっております ( 後ほどの頁で詳しく説明いたします ) 顕微授精用顕微鏡システム 顕微授精の実際 不妊症とは 生殖年齢の男女が 妊娠を望み ある一定の期間性生活を行っているにも関わらず 妊娠の成立をみない状態を不妊症といいます この期間は 日本では一般に 2 年間といわれております しかしながら 最近では ご夫婦が妊娠を希望されていれば 6 が月間で約 80% 1 年間で約 90% の方が妊娠するといわれておりまので これらの期間を経ても妊娠しない方は早めの受診をお勧めいたします また 明らかに不妊の原因が存在する場合は不妊期間の長短に関わらず不妊症と診断されます 不妊症の頻度は 10 組の男女に約 1 組程度といわれております ART による不妊治療は 日本産科婦人科学会に登録申請書を提出し 同学会による厳正な審査のう え承認を得た施設のみが行えるものであります 当院も これらの手続きを経て 2004 年 3 月より ART による不妊治療を開始し 現在まで実績を積み重ねてきております ART による治療は自費診療となりますが これらの治療を受けられる方には 少子化対策の一環と して一定の条件を満たされた方には 県より補助金が支給されることとなっておりますので これに よって患者様の負担軽減の一助になるものと思われます 当センターでは なかなか妊娠できなくてお悩みの方々ができるだけ早くお子様に恵まれますように スタッフ一同で一生懸命お手伝いさせていただきます

2 不妊症に関して少し詳しく説明いたします 自然妊娠の成立するプロセスは? ( 図 1,2) 妊娠が成立するためには 1) 正常な卵子が排卵されること ( 図 1) 2) 卵巣より排卵された卵子が卵管内に取り込まれること ( 図 1) 3) 正常な精液が腟内に射精されること 4) 腟内の精子が子宮 卵管を通って受精の場 ( 卵管膨大部 ) に到達すること ( 図 1) 5) 正常な受精が成立すること ( 図 1) 6) 受精卵が卵管内で正常な分割を繰り返しながら子宮内に達すること ( 図 2) 7) 子宮内膜が着床準備状態にあり 正常な位置に受精卵が着床すること ( 図 2) 8) 排卵と射精がタイミングよく行われること などのプロセスが全てスムーズに起こることが必要とされます ( 図 1) 排卵から受精までの模式図 (#) ( 図 2) 受精から着床までの模式図 (#) 不妊症の原因は? 上記の妊娠成立のプロセスの中の 1 つの過程にでも異常があれば妊娠は成立しないことになります そのため不妊の原因も多岐にわたっています 大まかな頻度は 女性因子 ( 排卵因子が 25~ 30% 卵管因子が 30~35%) 男性因子(30~35%) 原因不明因子(20~25%) といわれております 不妊治療のプロセスを簡単に説明いたします 1. 不妊症治療に必要な検査上記のように 不妊症の原因は多岐にわたっておりますので 適切な治療を行うためには 原因検索のためのスクリーニング検査を系統的に順を追って行っていく必要があります まず 初診時には 詳細な問診 ( 既往歴や月経の状態など ) と婦人科の一般的な検査 ( 内診 超音波検査 子宮がん検診 クラミジア検査など ) を行います また 基礎体温を正確に付けていただくための指導をいたします その後は月経の周期に合わせて以下のような検査を行います 月経中 採血によりホルモン検査 (LH FSH プロラクチン エストロゲン テストステロンなど ) を行います 月経終了直後 ( 排卵が起こる前 ) 子宮卵管造影検査を行います( 図 5) 排卵期 卵胞発育確認の超音波による計測 ( 図 3) 子宮内膜厚の計測( 図 4) 子宮頚管粘液検査 ホルモン検査 ( 尿または採血 ) などを行ないます

また ご主人には 都合に合わせて精液検査を行いっていだきます 3 ( 図 3) 排卵直前の卵胞 ( 図 4) 排卵期の子宮内膜 ( 図 5) 子宮卵管造影 ( 直径 >20mm) ( 厚さ >10mm) ( 両側卵管通過性のある方 ) これらのスクリーニング検査において何か異常所見があった場合には 必要に応じてさらに進んだ精 密検査 ( 腹腔鏡 子宮鏡 ホルモン負荷試験 CT MRI 染色体検査など ) を行ないます また ご主人の精液検査所見に異常があった場合には泌尿器科へ紹介し精密検査を行っていただきます 2. 不妊症治療 A. タイミング法上記の検査にて異常所見がなかった場合 夫婦関係のタイミングが排卵とうまく合っていない可能性があります 最も妊娠しやすいのは 排卵前のできるだけ排卵に近い時期といわれておりますので 診察 ( 超音波検査 頚管粘液検査 ) 尿検査 ホルモン検査などを行い 排卵日をできるだけ正確に予測して その直前に夫婦関係をもっていただくように指導いたします このような治療をタイミング法といいます B. 排卵誘発法卵胞の発育と排卵は脳の視床下部 下垂体と卵巣から出るホルモンの連携作用により巧妙にコントロールされて起こりますが これらのいずれかがうまく機能しなくなると排卵障害が起こり無排卵症となります その障害部位や程度により 内服薬 ( クロミフェン療法 ) または注射薬 ( ゴナドトロピン療法 ) による卵胞発育 排卵誘発治療が行われます * 排卵誘発法の副作用 : 排卵誘発法の主な副作用として 多胎妊娠と卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) とがあります 多胎妊娠発生率は クロミフェン療法で約 4.5% ゴナドトロピン療法で約 21% といわれております OHSS は ゴナドトロピンの刺激により多数の卵胞が発育してしまうことによって起こる病態であり 卵巣腫大 腹部膨満から時には腹水貯留 乏尿などの重症に至り入院加療を要する場合もあります このような副作用が発症しないように十分に注意して治療を行う必要があります C. 人工授精 (AIH) AIH は ご主人より精液を採取していただき 洗浄 swim-up 法にて運動性の良好な精子だけを回収し これを濃縮して子宮腔内に注入する治療です 精液所見に軽度の異常のある方や頚管粘液に異常なる方 また タイミング法を繰り返し行っても妊娠に至らない方などが適応となります 上記のタイミング法と同様の検査にて排卵日をできるだけ正確に予測して行ないます

4 ART に関して少し詳しく説明いたします ART( 生殖補助医療技術 :Assisted Reproductive Technology) とは 配偶子 ( 精子 卵 ) を人為的に操作して受精させ 初期胚発生を促し 着床まで到達させる一連の技術のことをいいます 具体的には 体外受精 胚移植 顕微授精とその関連手技 ( 受精卵の凍結保存 融解胚移植 アシステッドハッチング法など ) が含まれます ART による不妊治療は 通常の不妊治療では妊娠に至らないような方が適応となります 体外受精 胚移植の主な適応は 1. 卵管性不妊症の方 2. 中等度以上の精液所見異常を有する男性不妊症の方 3. 人工授精を繰り返しても ( 通常 5~6 回 ) 妊娠に至らない方 4. 子宮内膜症が原因で妊娠に至らない方などがあります さらに 顕微授精法は 重症男性不妊例 通常の体外受精 胚移植で受精卵の得られない方などがその適応となります ART の歴史 ART の歴史は 1978 年に イギリスの大学病院において最初の体外受精 胚移植による女児 ( ルイーズ ブラウン嬢 ) の誕生に始まります 当時は 試験管ベビー誕生 ということで 世界中でかなり話題になったようです 日本では 1982 年から体外受精の臨床応用が許可され 翌 1983 年に東北大学病院で最初の体外受精児が誕生しております 現在主流となっている顕微授精法 ( 卵細胞質内精子注入法 :ICSI 法 ) による世界で最初の成功例は 1992 年にベルギーのブリュッセルで誕生しております 日本では この 2 年後の 1994 年 1 月に福島県立医科大学病院にて最初の ICSI 法のよる児が誕生しております * *Pregnancy and delivery after intracytoplasmic injection of an immobilized, killed spermatozoa into an oocyte., Kazuhiko Hoshi, Kaoru Yanagida, Hiroyuki Yazawa, et al., J Assist Reprod Genet, 11. 325-326, 1994. ART の技術の進歩当初の体外受精法は 自然の排卵周期に全身麻酔下の腹腔鏡下採卵で行なわれていたためとても大掛かりで 成功率が低い治療法でした その後 新たな改良 工夫 新しい技術や機器が次々と開発され ART の技術は近年 飛躍的な進歩を遂げてきております 特に 卵胞発育 排卵をコントロールする調節卵巣刺激法の導入 経腟超音波下採卵法等により 予定の日にち 予定の時間に確実に より安全で簡便 ( 短時間 ) に採卵することが可能となりました また 培養液 培養法の改良 新たな受精卵凍結保存 融解法 ( ガラス化法 ) などにより 良好な移植胚を得ることに関する成績は飛躍的に向上してきました しかしながら 胚の着床に関しては未だ不明の点が多く 本邦での ART による妊娠率は 25~30% 程度であるのが現状です ( 自然の妊娠でも着床率は 30% 位といわれております ) ART の安全性 ART で生まれたお子さんの先天異常 ( 奇形 ) の発生に関しては 一般新生児の異常発生率と比較

5 して有為に高いものではないという報告が大勢を占めており 一般的には ART によって先天異常 の発生は増加しないと考えられております しかしながら 一方では 体外受精や顕微授精で生まれ たお子さんの奇形の発生は一般のお子さんと比べて少し高かったとの報告があるのも事実です お子 さんたちの長期的な予後 ( 発育 発達 ) や次世代への影響などを含め まだ判明していない点も多く あるのが現状といえます また ART では 多胎妊娠の頻度が増加することや 早産や低出生体重児 ( 未熟児 ) との関連性 があることも問題点とひとつとなっております さらには 男性不妊症のうち 高度の乏精子症や無精子症の方の中に Y 染色体上にある遺伝子の 異常が原因となっている場合が 3~5% にあります このような方の場合でも顕微授精を行うことで 妊娠が成立し お子さんが授かる可能性がありますが 生まれたお子さんが男児の場合 同じ遺伝子 の異常が受け継がれ 将来男性不妊症になる可能性を含んでおります これらのことを十分に理解されたうえで治療を受けられることが重要となります 施設登録と実施報告に関して ART による不妊治療は 日本産科婦人科学会に登録申請書を提出し 同学会による厳正な審査のうえ承認を得た施設のみが行えるものであります 当院も これらの手続きを経て 2004 年 3 月より ART による不妊治療を行っております また 実施施設には 同学会への実施成績の報告の義務がありますが 実施件数 成績等の報告は 個人情報の保護に十分配慮された形で行われております 体外受精 胚移植の概要 体外受精 胚移植は 卵子と精子の受精を文字通り体外で行う医療技術です 具体的には 卵子の採 取 精子の培養 授精 受精卵の培養 受精卵 ( 胚 ) の子宮内移植に至る一連の医療行為をいいます 一般的な治療の流れの概要を示します 1 治療月経周期 ( 予約月 ) の決定 * 治療周期には注射のために連日の通院 ( 約 3 週間 ) が必要になりますので 患者様のご都合に 合わせて 遅くとも 2 ヶ月前には治療周期 ( 予約月 ) を決定いたします 2 治療月経周期( 予約月 ) の前月経周期に来院 ( 月経周期の第 5 日目以内 ) * 治療のための打ち合わせを行います * 採血によりホルモン検査を行います * スプレキュアの経鼻スプレーを処方し月経周期の 21 日目より開始します これは注射する排卵誘発剤の効果を安定なものにするために 患者さん自身が分泌するホルモンを抑制する目的で使います

3 予約月の月経が発来したら来院していただきます * 月経周期の第 5~7 日頃に来院してください * 排卵誘発剤の注射を開始します 卵胞が成熟するまで毎日注射します 6 4 採卵日の決定 * 検査で卵胞が成熟していれば 採卵日が決まります * 予定採卵時刻の 35 時間前に HCG の注射を行います 5 採卵 * 静脈麻酔下で経腟超音波検査を行いながら経腟的に採卵を行います 多数発育した卵胞 経腟超音波ガイド下採卵 (#) 卵子を捜す顕微鏡採取された卵 ( 顆粒膜細胞に包まれて中央部に見えるのが卵子です ) 6 精液採取 処理 * 採卵の直後に精液を採取していただき 洗浄 swim-up 法という方法で運動性の良好な精子を 回収します 精液採取のためのお部屋です回復室 ( 採卵後に休んでいただくお部屋 ) * 洗浄 swim-up 処理後に 顕微鏡下で 1cc 当たりの運動精子数をカウントします 十分な精子 数が得られれば通常の体外受精を 精子数が少ない場合は顕微授精を選択するようになります

7 精子数が十分にあり通常の体外受精を行ったケースです 精子数が少なく顕微授精を行ったケースです 7 授精 ( 媒精 ) * シャーレの中で卵子と精子を一緒にします ( 通常の体外受精 ) * 顕微授精が必要な場合はこの時点で行います ( 後述 ) 卵子と精子 通常の体外受精の場合 卵子の入った培養液中に一定数の精子を入れます ( 媒精 ) 8 受精の確認 * 翌日 微鏡で観察して受精を確認します 前核期卵 ( 受精卵 ) 卵細胞の中心に雌雄 4 細胞期胚 ( 受精後 2 日目 ) 両前核が見えます 9 受精卵の発育の状態の確認 * 胚移植が行えるような良い受精卵を選択します 8 細胞期胚 (3 日目 ) 胚盤胞 (4 日目 ) 拡張胚盤胞 (5 日目 )

8 10 胚移植 * 受精卵を子宮内に移植します * 胚移植日は採卵の 3~5 日後に行います * 日本産婦人科学会の勧告により 移植する胚は原則として 1 個 ( 場合によっては 2 個 ) になります 胚移植には麻酔は必要ありません (#) #; インフォームドコンセントのための図説シリーズ 苛原稔 医薬ジャーナル社 より引用いたしました 11 黄体補助療法 * 受精卵の着床を補助するため採卵の日から約 2 週間 黄体ホルモンの注射を行います 12 妊娠反応の検査 * 胚移植後 10~14 日目に来院し尿または血液で検査します 13 妊娠後の検査 * 妊娠反応が陽性になれば引き続き黄体ホルモンの注射を行います 胎児発育が順調であるかど うかを超音波検査で確認いたします 以上 不妊症の検査 一般的治療の流れと当院産婦人科での ART 不妊症治療の概要につきましてお示しいたしました 不妊症治療に関しまして何か不明な点やご質問等がございましたら 医師またはスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい その他 体外受精 胚移植の関連手技としまして 顕微授精法 受精卵の凍結保存 に関しましてはこの後の項でさらに詳しく説明いたします さらに詳細な手順やその他の ART 関連手技 (Assisted hatchig, 胚盤胞移植など ) につきまして は 産婦人科外来にパンフレットをご用意しておりますので ご利用下さい * この写真は 当院での ART による治療で最初に妊娠 出産された双子の赤ちゃんです

顕微授精法による不妊治療 9 顕微授精法とは男性不妊症 ( 精子減少症 その他男性側の原因のために妊娠できない方 ) の中でも 障害の程度が高度である場合は 通常の体外受精でも受精が起こらず妊娠は期待できない場合があります ( 重症男性不妊症例 ) また 男性不妊症と診断されていない方の中にも 何らかの原因により通常の体外受精では受精卵が得られないために妊娠に至らない場合があります ( 受精障害例 ) 顕微授精法は このように 通常の体外受精では受精卵が得られない方だけに適応される 受精を補助する方法です 具体的には 顕微鏡下で元気な精子を 1 個 細い針を使って採卵後の卵子の中に注入して受精させる方法です 顕微授精にはいくつかの方法がありましたが 現在では 1 個の卵子の中に 1 個の精子を注入する方法である卵細胞質内精子注入法 (Intracytoplasmic sperm injection : ICSI) が主流であり 当院でも ICSI を採用しております 顕微授精の安全性について 現在までのところ 顕微授精を行うことによって 先天奇形 産科的合併症 周産期リスクなどの点で有為な上昇はないといわれておりますが お子さんたちの長期的な予後 ( 発育 発達 ) や次世代への影響などを含め まだ判明していない点も多くあるのが現状といえます 顕微授精法の実際 採卵された卵子は ヒアルロニダーセという酵素を用いて周囲の卵丘細胞を除去した後 顕微鏡下で 吸引保持した卵子の細胞質内に細いガラスニードル ( 直径 5μm) を刺入し精子を卵子内に直接注入する方法です ( 図 1 図 2) 顕微授精による受精率は通常 70~80% 程度です 良好な胚が得られれば 妊娠率は通常の体外受精の場合と同じ (20~25%) です ( 図 1) 顕微授精用の顕微鏡システムと顕微鏡のステージ上に setting したチャンバー ( 卵と精子の入った培養液を載せたシャーレ )

( 図 2) 精子の入った培養液の中から運動性良好な正常形態の精子を 1 個ピペットに吸い込みます ( 左図 ) 精子を培養液中でよく洗浄し不動化という処理を行います ( 中央図 ) ピペットを卵細胞質内に直接刺入して精子を注入します ( 右図 ) ( 卵子の直径は約 1/10mm 精子を注入するピペットの内径は約 5/1000mm です ) 10 * 男性の造精機能関連遺伝子検査について 医学的背景 : 精子濃度や精子運動率の極端な低下を認める場合 無精子症の場合には男性の染色体に異常があることがあります ( 一般的には約 5% の頻度です ) また 造精機能をつかさどる遺伝子群にも異常が発見されることがあります ( 一般的には 10~15% の頻度です ) 染色体異常や遺伝子異常が認められる男性が体外受精や顕微授精を受けて成功し男児を獲得した場合 それらの染色体異常や遺伝子異常がお子さんに継承される可能性があります つまり お子さん ( 男性 ) が将来父親と同じように造精機能障害を持つ可能性があります 男性因子のために不妊治療を行う場合 体外受精や顕微授精を実施する前に これらの染色体異常や遺伝子異常を検査し 異常があった場合には 遺伝的に継承される可能性を知った上で治療を受ける ( 場合によっては夫婦の意思によって治療の中止もあり得る ) ことの重要性が主張されております したがって 当院でも 体外受精や顕微授精を受けられる方で これらの検査の対象となる方にはこの検査を原則として受けていただきたいと考えております 検査実施の目的 ; 男性が精子濃度や精子運動率に極度の低下を認める場合や無精子症の場合などに 体外受精や顕微授精で生まれる男児に将来不妊症となる可能性があるかどうかを調べ 治療前にその可能性を把握し夫婦に情報を提供することが目的です 検査の対象 ; 体外受精や顕微授精を予定している男性で 精子濃度の極度の低下を認める場合 無精子症の場 合などが検査の対象となります 検査方法 ; 染色体検査 遺伝子検査とも血液で検査しますので 来院の上採血を行います 検査の費用 ; 検査会社への委託検査になります 染色体検査 約 8000 円遺伝子検査 約 15000 円 となります

受精卵 ( 胚 ) の凍結保存と融解胚移植法 11 受精卵 ( 胚 ) の凍結保存について多胎妊娠の予防のために 原則として 1 回に胚移植する受精卵は 1 個 ( 場合によっては 2 個 ) としております 1 回の採卵で多数の卵が回収され 多数の受精卵が得られた場合には 余剰の受精卵を凍結保存することが可能です ( 保存に値する良好な受精卵が 2 個以上残っている場合に実施します ) ご希望の方は申し出てください 治療周期が不成功に終わった際には 保存された受精卵を次の機会に再度移植することができ 採卵をせずに妊娠を期待できる方法です 多胎妊娠の予防と 妊娠率の向上 ( 採卵当たりの ) のため ART を行う施設では必須の手技となっております 受精卵凍結保存の安全性について 現在までのところ 凍結 - 融解胚の移植と新鮮胚移植を比較して 先天奇形 発育の異常 産科的合併症 周産期のリスクなどの点で有為な差は認められないといわれておりますが お子さんたちの長期的な予後 ( 発育 発達 ) や次世代への影響などを含め まだ判明していない点も多くあるのが現状といえます 受精卵凍結保存の実際 受精卵の凍結保存法にはいくつかの方法がありますが 当院では ガラス化法 (vitrification) という方法による胚凍結法を採用しております 凍結保護剤という薬剤を用いて胚を損傷から守り -196 の液体窒素中に保存します 凍結 - 融解胚移植凍結 - 融解胚の移植は 採卵周期で妊娠が成立しなかった場合 次周期以降に行うことができます この移植周期は ホルモン補充周期または自然周期で行います ( 排卵誘発剤の使用は必要ありません ) 保存期間 -196 で保存された細胞は 生物学的には半永久的に保存可能ではありますが 倫理的な問題もあり保存期間を限定することが必要になります 当院では 現時点では 保存期間は 3 年間 ( ご夫婦の婚姻関係が維持されていることが必要条件になります ) に限定させていただいております 凍結受精卵の保存容器

ART 不妊治療に要する費用について 12 現在のところ ART による不妊治療は保険適応外の診療となっております このため ART の全ての治療は自費診療 ( 健康保険の効かない診療 ) となります 当院での ART に要する費用は 各手技ごと ( 卵巣刺激 採卵 卵 精子の培養 胚移植 顕微授精 胚盤胞移植 受精卵凍結保存など ) に個別に設定させていただいております 概ね以下の表のように設定いたしております 手技 料金 ( 円 ) 備考 卵巣刺激 ( 点鼻薬込 ) 65000~75000 薬剤の使用量により変わります 採卵 53500 2 回目以降 ;31500 卵培養 52500 精子培養 21000 胚移植 31500 顕微授精 31500 受精卵 ( 胚 ) 凍結保存 42000 受精卵 ( 胚 ) 融解 21000 胚盤胞移植 31500 ( 平成 24 年 4 月 1 日現在 ) この他 治療周期に行う 血液検査 ( 感染症 ホルモン検査等 ) 胚移植後の黄体ホルモン注射等の費用も別にかかります ご参考までに 通常の体外受精を行い 胚移植に成功した場合 ( 点鼻薬 + 排卵誘発 + 採卵料 + 卵培養料 + 精子培養料 + 胚移植料 ) それらの合計は 約 25 万円程度の請求額となります 顕微授精 + 胚凍結保存を行った場合には約 7 万円の加算 凍結保存していた胚を融解して移植する際 ( 胚融解 + 胚移植 ) には 約 6 万円の請求額となります これらの治療を受けられる方には 少子化対策の一環として一定の条件を満たされた方には 県より 補助金が支給されることとなっておりますので これによって患者様の負担軽減の一助になるものと 思われますので是非ご利用下さい おわりに : 以上 不妊症の検査 治療の一般的な流れと 当院産婦人科での ART 不妊症治療の概要につきましてお示しいたしました 本ホームページが不妊でお悩みの患者様が 治療に関する理解を深めて 少しでも早く妊娠される機会を得られることの一助となれば幸いと思っております 不妊症治療に関しまして何か不明な点や質問等がございましたら 医師またはスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい 実施責任者 : 矢澤浩之 ( 日本生殖医学会認定医 )