有給休暇を付与するには 1 年間 ( 初年度は 6 か月 ) の継続勤務と全労働日の 8 割以 上の出勤 が要件となっていますが ある年度に出勤率 8 割を満たせなかった社員がそ の翌年要件を満たした場合の付与日数は以下のとおりとなります 例 ) 入社 1.5 年時に出勤率 8 割を満たせなかった場

Similar documents
〇労働保険料の納付の猶予平成 30 年 7 月豪雨により被害を受け 次の要件を満たす事業場については 労働保険料 一般拠出金の納付が 原則として 1 年以内の期間猶予されます 対象地域 すべての地域で申請可能 要件 事業財産に相当の損失 ( おおむね 20% 以上 ) を受けたこと 1 保険料を免除

労働保険事務組合エンジェル会だより 平成 30 年 5 月号 会長森戸常雅 特定社会保険労務士北野栄喜 広島市中区鉄砲町 7 番 8 号 ホームヘ ーシ : 5 月の事務カレンダー 10 日 源泉徴収税額 住民税特別徴収税額の納付 郵便局

最低賃金については 働き方改革実行計画 ( 平成 29 年 3 月 28 日働き方改革実現会議決定 ) において 年率 3% 程度を目途として 名目 GDP 成長率にも配慮しつつ引き上げていく これにより 全国加重平均が 1,000 円になることを目指す このような最低賃金の引き上げに向けて 中小企

kentei_kakomon_2kyu_

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

グループ団体扱自動車保険制度

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

パートタイマー就業規則

第1章  目的

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

題名

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

改正労働基準法

平成19年度分から

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

改正労働基準法

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

2 ご契約後の留意事項 ❶ ご契約内容を変更する場合 保険期間の中途でご契約内容を変更する場合 ( 以下 異動 といいます ) は マイページ ( お客様専用ページ ) からお手続きいただくか ネット専用自動車保険メールサポートセンターまでご連絡ください 以下 ❸ 異動 解約保険料の計算方法 に基づ

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

社団法人今治地方国立公園協会

PowerPoint プレゼンテーション

2 ご契約後の留意事項 ❶ ご契約内容を変更する場合 保険期間の中途でご契約内容を変更する場合 ( 以下 異動 といいます ) は お客様専用ページにアクセス またはカスタマーケアスタッフまでご連絡ください 以下 ❸ 異動 解約保険料の計算方法 に基づき 返戻または追加保険料をご案内させていただきま

PowerPoint プレゼンテーション

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

SaSaっとカードローン

件数表(神奈川)

国民健康保険料の減額・減免等

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

「公的年金からの特別徴収《Q&A

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

国民年金

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

育児・介護休業規程

特定退職被保険者制度のご案内

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

表紙+表4_決定.ai

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

様式第1号 職場定着支援計画

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

平成19年度市民税のしおり

中央教育審議会(第119回)配付資料

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

スライド 1

第14章 国民年金 

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

2019-touren1-1

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

金融商品と資金運用

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

2006年度日本経団連規制改革要望

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Transcription:

労働保険事務組合エンジェル会だより 平成 29 年 11 月号 会長森戸常雅特定社会保険労務士北野栄喜 730-0017 広島市中区鉄砲町 7 番 8 号ホームヘ ーシ : http: //www.m-cg.co.jp 11 月の事務カレンダー 10 日 源泉徴収税額 住民税特別徴収税額の納付 郵便局または銀行 雇用保険被保険者資格取得届の提出 公共職業安定所 15 日 所得税予定納税額の減額承認申請 税務署 30 日 法人税の申告と納税 (9 月決算法人及び3 月決算法人の中間申告 ) 税務署 健保 厚生年金保険料の納付 郵便局または銀行 所得税予定納税額第 2 期分の納付 郵便局または銀行 個人事業税第 2 期分の納付 郵便局または銀行 年次有給休暇の付与日数について 年次有給休暇とは 労働基準法第 39 条において規定されている休暇のことで 1 年間 ( 初年度は 6 か月 ) の継続勤務と全労働日の 8 割以上の出勤を要件として これを満たした労働者に対し 以下の表のとおり有給休暇を付与しなければなりません 継続勤務日数 入社後 入社後 入社後 入社後 入社後 入社後 入社後 6か月 1.5 年 2.5 年 3.5 年 4.5 年 5.5 年 6.5 年以上 付与日数 10 日 11 日 12 日 14 日 16 日 18 日 20 日 ただし 所定労働日数の少ないパートタイマー ( 週所定労働日数が 4 日以下の者でなおかつ 週所定労働時間が 30 時間未満の者もしくは週以外の期間によって所定労働日数が定められている者で 1 年間の所定労働日数が 216 日以下の者で なおかつ週所定労働時間が 30 時間未満の者については 上の表によらず 次のように 付与日数を算出します ) 例 ) 週 4 日勤務 ( 週所定労働時間 30 時間で勤続 6 か月のパートタイマーの有給休暇の付与日数は以下のとおりとなります 週所定労働時間 30 時間以上の社員の有給休暇付与日数 4 日 10 日 = 7.692 7 日 ( 小数点以下切り捨て ) 5.2 日 5.2 日は労働基準法施行規則で定められている通常の労働者の週所定労働日数です

有給休暇を付与するには 1 年間 ( 初年度は 6 か月 ) の継続勤務と全労働日の 8 割以 上の出勤 が要件となっていますが ある年度に出勤率 8 割を満たせなかった社員がそ の翌年要件を満たした場合の付与日数は以下のとおりとなります 例 ) 入社 1.5 年時に出勤率 8 割を満たせなかった場合 継続勤務日数 出勤率 付与日数 累積付与日数 入社後 6 か月 8 割以上 10 日 10 日 入社後 1.5 年 8 割未満 0 日 10 日 (=10 日 +0 日 ) 入社後 2.5 年 8 割以上 12 日 12 日 (=0 日 +12 日 ) 継続勤務年数に応じた 付与日数を付与します 2 年前に発生した有給 休暇は消滅時効によりな くなります 年度の途中で勤務日数が変わったパートタイマーの年次有給休暇の付与日数は以下の とおりとなります 例 ) 入社 1 年後で週 4 日勤務 ( 週 30 時間未満 ) から週 2 日勤務 ( 週 30 時間未満 ) に変更になった場合 継続勤務日数入社後 6 か月入社後 1.5 年入社後 2.5 年 出勤率 勤務日数 ( 週当たり ) 付与日数 8 割以上 4 日 7 日 (=10 日 4 日 5.2 日 ) 8 割以上 2 日 4 日 (=11 日 2 日 5.2 日 ) 付与される時点の勤務 日数に応じた有給休暇日 数となります 8 割以上 2 日 4 日 (=12 日 2 日 5.2 日 ) 累積付与日数 7 日 11 日 (=7 日 +4 日 ) 8 日 (=4 日 +4 日 ) 2 年前に発生した有給休暇は消滅時効によりなくなります ) 年度の途中でパートタイマーから正社員になった場合も上記表と同じ考え方で 正 社員の登用後最初の有給休暇付与日数は パートタイマーからの勤続年数を通算した うえで 年数に応じた正社員の有給日数を付与することになります

自動車保険の解約時に中断証明書を発行できる条件とは? 自動車保険には 契約を解約する際に等級 ( 割引 ) を保存し 再加入時にその等級 ( 割引 ) を引き継げる中断制度があります 一時的に自動車に乗らなくなる方が利用できる制度です どんな場合に中断ができるのでしょうか? 中断証明書を発行できる条件や中断証明書を利用して加入する自動車保険について解説します 1. 中断証明書とは? 自動車の廃車 譲渡や海外渡航などで 一時的に車に乗らないために自動車保険を解約する場合 中断証明書を発行することにより 解約時のノンフリート等級 ( 割引 ) を 10 年間保存しておくことができます 10 年以内に自動車保険に新たに加入する場合には 中断時に保存したノンフリート等級 ( 割引 ) を新契約に引き継ぐことができます 中断制度には 譲渡や廃車等で車を手放した場合の 国内特則 と 海外赴任等で車に乗らなくなった場合の 海外特則 の 2 種類があります なお 中断制度については 保険会社ごとに条件や内容が異なる場合がありますので ご注意ください 2. 中断証明書の発行条件 (1) 国内特則中断証明書 ( 国内特則 ) を発行するためには 自動車保険契約の保険開始日から満期日 解約日までの間 契約の車両 ( 被保険自動車 ) に下記のいずれかの事実が発生している必要があります 車を廃車 他人へ譲渡またはリース会社へ返還する 車が車検切れとなる 車が車両入替手続きにより 他の保険契約の対象となる 車が盗難された 車が災害により滅失した等々 ただ単に自動車に乗らないという理由では 自動車保険の契約車両を手放すわけでもなく 更に車検も切れていないため 中断証明書の発行はできないことになります (2) 海外特則中断する理由が海外赴任 海外留学等の海外渡航であること ただし 一時的な観光目的の海外旅行等は対象になりません 契約者が自動車保険契約の満期日 解約日から 6 ヵ月以内に海外渡航することが条件です 3. 中断証明書を発行できる自動車保険の等級中断証明書を発行するには 中断する契約の次契約の等級が7 等級以上である必要があります なお 中断する契約の保険期間中に事故があった場合は その事故に応じて下がった等級が 7 等級以上である必要があります 例えば 7 等級である契約で 3 等級ダウン事故を起こした場合 次契約は 4 等級となるため 中断の手続きはできません また 保険会社によっては 事故がなく満期日をもって中断した場合は 中断しなかった場合と同様に 1 つ上がった等級で中断証明書を発行しています 4. 中断証明書を発行できる期間中断証明書を発行できる期間は 自動車保険の満期日または解約した日から 13 か月以内です つまり 中断証明書を発行する手続きを忘れていても解約日または満期日から 13 ヶ月以内であれば 手続きが可能ですので 保険会社または取扱代理店にご連絡ください

5. 中断証明書を利用した契約について中断証明書を利用して新たに自動車保険に加入する場合 下記の条件を満たしている必要があります 新契約の保険期間の初日が 中断日の翌日から起算して 10 年以内であること 新契約の車が 新契約の保険始期日の過去 1 年以内に取得または借入した新規取得自動車であること 海外渡航の場合 新契約の始期日が出国の翌日から 10 年以内で 帰国日の翌日から 1 年以内であること 中断前後の車の用途車種が同一であること 中断前後の契約の記名被保険者が同一であること 中断前後の車両所有者が同一であることなお 中断証明書は 発行した保険会社のみでしか活用できないということはありません 中断前の保険会社と再契約時の保険会社は同じ会社である必要はありません 例えば A 損害保険会社で契約していた 10 等級の自動車保険を解約 中断証明書を発行してもらい 数年後にB 損害保険会社で中断証明書を利用して 10 等級の自動車保険に加入することも可能です 6. 中断後の新契約で 中断前の等級を引き継げる人上記の通り 中断証明書を使用して新たに自動車保険に加入する場合 中断した旧契約の記名被保険者と車両所有者が 新契約と同一であることという条件があります しかし 記名被保険者や車両所有者の配偶者 同居の親族などは 同一人とみなされます つまり 旧契約と新契約で記名被保険者と車両所有者が同じ人でなくても等級が引き継げる場合があります 例えば 夫の中断した等級を妻が引き継ぐこともできます また 親が中断した等級を同居の子供が引き継ぐこともできるわけです 中断前後の等級引継可否例 中断の前後で等級が引き継げる例 中断の前後で等級が引き継げない例 中断証明書は保険会社に発行を依頼しないと発行されません 代理店型の自動車保険に加入している 場合には 解約時に代理店から中断の案内や説明があると思います しかし ダイレクト型自動車保険 の場合には 契約者ご自身が中断証明書の発行を忘れないように注意する必要があります 中断証明書の発行手続きには費用や料金は必要ありませんので 自動車保険解約後にまた自動車に乗 る可能性が少しでもあるのであれば 中断証明書を発行されることをおすすめします また 中断した 等級は同居の子供などにも引き継げることもお忘れなく

酒税の見直し 前回に引き続き平成 29 年度税制改正について 今回は酒税の見直しについてご紹介します ビールの定義の見直し ビールの定義が平成 30 年 4 月以後 以下のように変わります 1. 麦芽比率を現行の 67% 以上から 50% 以上に変更する 2. ビールの原料に以下のものを追加する 果実( 果肉 果皮 ) 一定の香味料 ビール系飲料を中心とする酒税の見直し この改正での大きな変化はビール類の酒税の一本化です 現在 ビール類は麦芽の含有量などによってビール 発泡酒 第三のビールと種類が分けられ それぞれの種類で税率が異なっています 例えば 350ml 缶の場合 ビールでは 77 円 発泡酒には 47 円 第三のビールには 28 円の酒税がかかっています この差がそれぞれの種類の価格差の大きな原因となっているため 今回の改正で全ての種類の酒税を 350ml 当たり 54.25 円に 10 年をかけて段階的に一本化されます 価格の影響 また 酒税の一本化によってそれぞれの販売価格に影響が及ぶものとされています 単純計算ですが 例えば現在税込 223 円のビールは 新税制では 200 円に値下がりしますが 現在税込 165 円の発泡酒は 173 円に値上げ 現在税込 145 円の第三のビールは 171 円に値上げされます ( ただし 下表の通り 10 年をかけて段階的に移行されます ) 日本酒やワインなどはどうなる? 今回の改正を受けるのは ビール類の酒税だけではありません 日本酒やワイン チューハイなどの酒税に関しても 350ml あたり 35 円に 10 年をかけて段階的に一本化されます この変更により 現在 350ml あたり酒税が 42 円の日本酒は値下がり 現在 350ml あたり酒税が 28 円のワインやチューハイは値上がりが予想されます 税制改正に伴うお酒の価格変更は 家計や消費行動に影響をもたらすと思います 税制改正に伴う今後の価格変更にも注目が必要です 種類別 350ml あたりの酒税の表 品目区分 ( 麦芽比率 ) 現行 平成 32 年 平成 35 年 平成 38 年 ビール 67% 以上発泡酒 50% 以上 77 円 70 円 63 円 25% 以上 62 円 58 円 54 円 54 円 25% 未満 47 円 第三のビール 28 円 38 円 47 円 チューハイ 28 円 日本酒 42 円 39 円 35 円 35 円ワイン 28 円 32 円