既存不適格建築物の 増改築マニュアル

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

スライド 1

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

許可及び認定申請等

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

許可及び認定申請等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

資料 1 SAMPLE

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)


第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

目次 ( )

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

第11回地域活性化WG 資料1-3


昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

Taro-町耐震改修助成要綱 j

スライド 1

スライド 1

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

耐震設計提出書類 札幌市申請 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 協会設計精査確認札幌市完了報告 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 69 木造住宅耐震改修等補助金交付申請書 ( 様式 1) 木造住宅耐震設計事業計画書 ( 協会様式 5) 木造住宅耐震改修工事等完了報告書 ( 様式 9) 住民票 ( 法

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1

taishin

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

許可及び認定申請等

<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

Microsoft Word - 条例.doc

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

Microsoft Word - 増改築の取扱い

静岡市の耐震対策事業

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

第1号様式(第9条第1項関係)

耐震改修工事提出書類 札幌市申請 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 協会中間 完了検査札幌市中間 完了 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 71 木造住宅耐震改修工事等補助金交付申請書 ( 様式 1) 木造住宅耐震改修工事監理事業計画書 ( 協会様式 8) 住民票 ( 法人は 商業 法人登記事項証明書

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

東京都建築安全条例の見直しの考え方

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

<4D F736F F D E9197BF817A F905C D91808DEC90E096BE89EF C E646F6378>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

tosho_koudotiku

第1章 開発許可制度の概要

条の規定に適合すること ⑵ 増築後の床面積の合計は, 基準時における床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑶ 増築後の条例第 5 条及び別表第 2 の規定に適合しない用途に供する建築物の部分の床面積の合計は, 基準時におけるその部分の床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑷ 条例第 5 条及

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

Microsoft Word - 別添資料

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

1) 超高層建築物 2) 高さが 31m を超える部分又は地下 3 階以下の部分が 安全措置建築物に該当するもの 3) 大規模建築物で 安全措置建築物の部分を有するもの 4) 特に高度な手法により設計された建築物等で 特定行政庁では適正な対応が困難と判断されるもの 2 公的機関に評価の申し込みをする

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

木造住宅耐震改修費の補助対象 1 耐震改修と簡易耐震改修 本市では 耐震改修と簡易耐震改修を次のように定めています (1) 耐震改修 一般的な耐震改修工事のことで 現行の耐震基準を満たす改修工事を行うこと (2) 簡易耐震改修 現行の耐震基準には満たないが 改修前より一定基準以上の耐震性が向上する改

Transcription:

木造住宅等の四号建築物における 既存不適格建築物 増改築マニュアル 2010.11.08 湘南建築センター SBC

適用範囲 このマニュアルは建築基準法第 6 条第 1 項第四号に規定する下記条件の木造住宅等建築物について適用します 対象とする建築物 用途 : 一戸建て住宅など特殊建築物以外のもの 構造 : 木造 ( 軸組工法 枠組壁工法など ) 混構造は除く 規模 :2 階建 延べ面積 500 m2 高さ 13m 軒高 9m 以下 ( 構造計算の必要な建築物 木造大規模建築物は対象外 ) 上記以外の特殊建築物等 ( 法第 6 条第 1 項一号 第二号及び第三号 ) の 取扱いについては当社までご相談下さい また特定行政庁によっては 50 m2超増築の場合に中間検査 ( 特定工程 ) 必要な場合がありますので SBC では確認申請時に 建築士 が 工事監理者 である場合に限り申請を受理させて頂いておりますのでご理解 ご協力お願い致します

経緯と概要 これまで既存不適格建築物の増築については 平成 17 年 6 月 1 日国土交通省告示第 566 号により既存部分への構造関係規定の適用 ( 金物設置 構造計算添付等 ) が求められていました これがネックとなって四号建築物の増改築も困難だった訳ですが平成 21 年 9 月 1 日の見直しにより告示第 566 号の改正がなされ 既存不適格建築物の増築等に係る建築確認の申請手続きの円滑化について という技術的助言も発表されました これにより 1/2 以下増築においては構造関係規定の適用が緩和され 平成 12 年 5 月 31 日以前に着工された既存不適格建築物の増改築が実務的 スムーズに行えるようになりました 平成 12 年 6 月 1 日以降に適法に着工した木造四号建築物は現行仕様規定に適合しますので ( 平成 17 年 5 月 31 日までに増築 完了検査受けたものを含む ) 最初から影響ありません 告示改正の概要は次ページのとおりです

告示改正の概要 この改正告示内容をフロー表記にすると次ページのようになります

構造耐力関係規定の緩和 既存床面 積の 1/2 を超える 参考 木造住宅等の増改築における建築確認申請の手引き 既存床面積の 1/2 以下 ( 右欄以外 ) 注意事項 既存部分の床面積とは 基準時 における延べ面積です 基準時以降に増改築工事があった場合はその部分と今回の増改築面積の合計が 1/2 以下でなければなりません ( 右欄に同じ ) 既存床面積の 1/20 以下且つ 50 m2以下 構造上一体 構造上分離 (EXP J 等 ) ⅠA ⅠB ⅠC ⅡA ⅡB ⅡC ⅡD ⅡE 建築物全 耐力壁を釣 構造計算に 既存部分の 耐力壁 耐震診断 構造計 耐震診 既存の 既存部分の危 体を現行 建 り合いよく よって構造 基礎を補強 既 を釣り 基準に適 算によ 断基準 基礎補 険性を増大さ 規定に適 築 配置する等 耐力上安全 し それ以 存 合いよ 合 ( 新耐震 り構造 に適合 強 + そ せずに増改築 合 ( 緩和 物 の規定に適 であること 外の全部を 部 く配置 基準適合 耐力上 ( 新耐 れ以外 を行う場合 なし ) 全 合すること を確認する 現行規定に 分 する規 含む ) の安全 震基準 は現行 ( 例 :EV 用 体 を確認によ 場合 適合 定適合 を確認 適合を 規定 シャフト等 ) り構造耐力 含む ) 上安全であ 増 現行仕 現行仕様 構造計 構造計 現行仕 ることを確 築 様規定 規定に適 算によ 算によ 様規定 かめたとみ 部 に適合 合 り安全 り安全 に適合 なす場合 分 確認 確認

解説する範囲について 木造四号建築物の場合 平面的な増築ばかりではなく新たに 2 階部分を載せる場合やその両方を実施するケースが考えられます また実務上は構造部材を緊結して構造耐力上一体とする方が構造上も雨仕舞の関係等も含め好ましい例が多いと思われます そこで前ページ ( 財団法人日本住宅 木造技術センター編集の手引きに掲載されている内容と基本的に同一です ) で ケース ⅠA とされる既存 1/2 以下で構造上一体の場合について解説をさせて頂きます 既存建築物の建築年度や状況により 構造耐力規定以外にも緩和される条文や遡及適用される条文が異なりますので確認申請における取扱いはケースバイケースとなります ご理解下さい まず増築における用語の解説からスタートし 設計者様に実施して頂く具体的作業をご説明いたします

用語の解説 (1) 既存不適格建築物 [ 法第 3 条第 2 項 法第 86 条の 7] 従前の基準法に適合していた既存建築物が基準法令の改正により改正後の規定に適合しなくなったもの ( 注 : 従前の規定に違反していたものは該当しません!) 増改築等 ここでは 増築 または 改築 のことを言い これらを同時に行う場合を 含みます ( 四号につき大規模の修繕 大規模の模様替は確認申請対象外 ) 基準時 [ 令第 137 条 ] 既存建築物が建築基準法令の改正により改正後の規定に適合しなくなった時点を 指します 例 平成 12 年 5 月 31 日以前に着工した建築物において継手 仕口が 令第 47 条に適合しない場合の基準時は平成 12 年 6 月 1 日 ( 改正法施行日 ) となります

用語の解説 (2) 耐久性関係規定 [ 令第 36 条第 1 項 ] 建築基準法施行令第 36 条から第 37 条まで 第 38 条第 1 項 第 5 項及び第 6 項 第 39 条第 1 項 第 41 条 第 49 条 第 70 条 第 72 条 ( 第 79 条の 4 及び第 80 条において準用する場合を含む ) 第 74 条から第 76 条まで ( これらの規定を第 79 条の 4 及び第 80 条において準用する場合を含む ) 第 79 条 ( 第 79 条の 4 において準用する場合を含む ) 第 79 条の 3 並びに第 80 条の 2( 国土交通大臣が定めた安全上必要な技術的基準のうちその指定する基準に係る部分に限る ) 注 この規定を満足しない場合は増築における構造緩和規定を受けられません 新耐震基準 昭和 56 年 6 月 1 日における建築基準法令若しくは条例の規定で構造耐力に係る部分 ( 構造計算にあっては地震に係る部分に限る ) のこと 仕様規定 建築基準法施行令第 3 章 ( 第 8 節を除く ) の規定及び法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定

ケース ⅠA で構造制限緩和を受けて増築できる条件 (1) 既存不適格建築物 であること ( 法第 3 条第 2 項 ) 建築時の基準法令に違反している場合は対象外 ( 法第 3 条第 3 項第一号 ) ( 法第 12 条 5 項報告等により違反是正措置が完了している場合を除く ) (2) 耐久性関係規定 を満たしていること 令第 36 条第 1 項に掲げる構造部材等の規定に適合していること (3) 建築物全体の耐力壁が釣り合いよく配置されること 令第 42 条 第 43 条並びに第 46 条の規定に適合させること (4) 増改築部分は現行の 仕様規定 に適合させること 令第 3 章 ( 第 8 節を除く ) の規定及び法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力関係規定に適合させること 新耐震基準以前に建築された建物でも ( 現時点で新耐震基準の壁量を満たしていない場合でも ) 増築工事と同時に壁量追加など実施して (3) を満たす場合は適法に増築が可能です

設計者様の作業フロー (1) 平成 12 年 5 月 31 日以前に確認 着工の ルート ⅠA の場合を例示します 1 既存建物の建築時期を示す書類の調査 建築確認済証 ( 通知書 ) 検査済証 建築確認台帳証明または登記事項証明書 昭和 56 年 6 月 1 日以降の確認 着工か? 新耐震基準を満たしている場合は原則的に既存部分の構造的改修等は必要ありません 平成 12 年 6 月 1 日以降の建築確認 着工であれば構造関係は現行仕様 規定に適合と見なせるので構造上は既存不適格建築物でありません ( 構造緩和及び既存不適格調書は不要 )

設計者様の作業フロー (2) 平成 12 年 5 月 31 日以前に確認 着工の ルート ⅠA の場合を例示します 2 既存建物の現況調査 既存建築物の配置図及び平面図 その他必要な図面を入手または作成 ( 集団規定適合及び軸組 壁量 金物位置などの状態を確認 ) 構造部材の耐久性及び防腐措置等の状態をチェック ( 土台 柱 梁 筋交い 構造用合板などの状態を確認 ) 地盤及び基礎の種別 状態をチェック 屋根ふき材等の緊結方法 ( 状態 ) をチェック その他 設計者様が必要と判断する事項 ( 構造関係規定以外の防火関係規定 内装制限 シック換気 住宅用火報その他既存部分に遡及適用される事項など )

3 設計作業 設計者様の作業フロー (3) 構造 規模が適用範囲に該当する内容で設計をお願いします 既存建物の耐久性関係規定判断は 調査者及び設計者の責任範疇です 軸組構法の場合 壁量及び壁バランス ( 告示四分割法 ) の確認 ( 枠組壁工法または木質フ レハフ 工法の場合はH13 告示第 1540 号第一から第十までの規定に適合することが必要です ) 構造以外の遡及適用条文については設計図書に適合の明示を願います 令第 137 条の2( 構造耐力 ) から第 137 条の11( 準防火地域 ) の規定により緩和される以外の下記規定等は原則的に既存部分にも遡及適用されます 例 : 防火設備 ( 法第 64 条 ) シック換気( 法第 28 条の2 令第 20 条の8) 階段手摺 ( 令第 25 条 ) ( 住宅用火報は消防法及び市町村火災予防条例により神奈川県内は平成 23 年に既存部分にも設置義務化です )

設計者様の作業フロー (4) 4 既存不適格調書及びその他確認申請図書の作成 既存不適格調書 既存建物の建築時期を示す書類 既存不適格調書は施行規則第 1 条の 3 による添付必須図書です SBC では書式例をご用意してありますのでご利用下さい ( 平成 21 年技術的助言 国住指第 2153 号 の所要事項が記載してあれば行政庁または任意の書式でも OK です ) 壁量および壁バランス計算書 施行令第 46 条及び平成 12 年告示第 1352 号に基づく建物全体の計算書 ( 計算書式は任意で結構です ) 緩和条件適合チェックシート 既存建物の耐久性関係規定の適合と構造耐力関係規定の緩和適用が簡便にチェックできるシートをご用意しておりますのでご利用下さい 増築部分仕様規定適合チェックシート 増改築部分が現行の構造耐力 ( 仕様 ) 規定へ適合しているか簡便にチェックできるシートをご用意しておりますのでご利用下さい ( 以上の2 点は任意でご利用下さい または設計図書記載でもOKです )

設計者様の作業フロー (5) SBC 適合チェックシート利用されない場合建築士が既存建物調査の結果 増築に支障ないと判断した場合はチェックシート添付に代えて設計図書に以下の旨を明確に記載お願いします 既存部分は構造部材の耐久性 防腐措置 基礎 屋根ふき材 木材の品質等の耐久性等関係規定に適合しており 既存部分と増築部分を一体として壁量及び壁配置バランス計算により構造耐力上必要な軸組みが満たされていることを確認した また増築部分は現行仕様規定に適合していることを確認した 平成 12 年 6 月 1 日以降の確認 検査済証の無い場合について増築にあたり既存部分が耐久性関係規定に適合していることが条件ですので完了検査申請時 ( 特定工程該当する場合は中間検査申請時 ) に別紙専用シートと既存部分写真を提出して頂けますようお願い申し上げます

既存不適格調書 (SBC 四号用 ) 既存不適格調書 1 ( 現況調査書 ) SBC 四号増築 ( 既存 1/2 以下 ) 用 平成 21 年 9 月 1 日国住指第 2153 号技術的助言関係 注 本調書の記載事項 判断については担当建築士の責任において記載願います 区分 内 容 1 建築主 住所 印 氏名 2 調査書作成者 住所 印 氏名 ( ) 建築士 登録番号 ( ) 第 号 建築士事務所名 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事第 号 3 既存不適格となっている規定及びその建築物の部分 4 既存不適格となっている建築物の部分ごとの基準時 ( 該当項目ごとに記載下さい ) 5 申請前に行われた増改築等 ( 既往工事 ) の履歴 有 無 規定緩和対象条文緩和条件条文緩和該当部分 構造耐力 該当 法第 20 条 令第 137 条の 2 一号イ ( 構造上一体 ) 耐久性関係規定に適合し国土交通大臣の定める基準に適合する構造方法 容積率 法第 52 条 令第 137 条の 8 該当 ( 自動車車庫等 :1/5 以下 ) 防火地域 法第 61 条 令第 137 条の 10 該当 ( 防火構造 50 m2 2 階以下 ) 準防火 法第 62 条 令第 137 条の 11 該当 ( 防火構造 50 m2 2 階以下 ) 該当部分 該当 基準時 備考 基礎 ( 令第 38 条第 3 項 ) H12 6 1 基礎形状 筋交い ( 令第 45 条第 2 項 ) H12 6 1 圧縮材 軸組 ( 令第 46 条第 2 項 ) S62 11.16 第 1 項適用外 継手 仕口 ( 令第 47 条 H12 6 1 金物規定 H12 告示第 1460 号 ) 工事種別 工事時期 工事等の概要 2009.10.28SBC 既存不適格調書 2 別紙区分内容 ( 該当項目はボックスチェック ) (2) 既存建築物現況図面 ( 印必須 ) (3) 既存建築物の新築又は増築の時期を示す書類 ( 写添付必須 ) (4) 基準時以前の建築基準関係規定への適合 ( 任意記入 ) 備考欄 自由記載 配置図 1 階平面図 2 階平面図 立面図 断面図 矩計図 構造伏図 軸組図 仕上表 計算書 その他 ( ) 注 既往工事のある場合はその部分が示されていること 確認済証 確認年月日 年 月 日交付機関 通知書 確認番号 検査済証 検査年月日 年 月 日交付機関 検査済番号 建築確認 確認年月日 年 月 日交付機関 台帳記載事項証明 確認番号検査年月日 年 月 日交付機関 検査済番号 登記事項証明書 年 月 日 新築 増築 法務局 その他 建築確認後の工事実施を特定できる書類 ( 写真など ) ( ) 関係規定 該当条文 技術基準 概要 消防法 水道法 下水道法 浄化槽 2009.10.28SBC

適合チェックシート (SBC 四号用 ) 緩和条件適合チェックシート 作成者 :( ) 建築士 ( ) 登録第号 氏名印 (1) 既存部分について耐久性関係規定に適合していることを示す図書区分関係条文具体的な状況参照図書等 1 構造部材の耐久並びに外壁内部等の防腐措置等について 2 基礎の種別 3 屋根ふき材等の緊結方法 4 木材の品質 令第 37 条 構造耐力上主要な部分 ( 土台 柱 筋交い 現地目視確認 ( 構造部材の耐久性 ) 梁 火打 小屋組など ) の腐食 腐朽が無いことを確認済み 令第 49 条 ( 外壁内部等の防腐措置等 ) 外壁下地 ( 防水紙など ) の状態確認済み 地盤面 1m 以内の防腐 防蟻措置確認済み 現地目視確認 令第 38 条 基礎は構造耐力上安全である事を確認済み 現地目視確認 ( 基礎 ) 矩形図 第 1 項 基礎断面図等 第 5 項 基礎杭は構造耐力上安全な事を確認済み 杭関係図面 第 6 項 木杭は常水面下にあることを確認済み 杭関係図面 令第 39 条 屋根材 外装材の取付けは安全上支障ない 現地目視確認 第 1 項 ことを確認済み ( ) 令第 41 条 木材品質 ( 節 腐れ 耐力上の欠点 ) ない 現地目視確認 ことを確認済み 使用材料表等 (2) 建築物全体が耐力壁を釣り合いよく配置する等の基準に適合していることを示す図書 ( 枠組壁工法または木質フ レハフ 工法の場合は H13 告示第 1540 号第一から第十までの規定 ) 区分関係条文具体的な状況参照図書等 1 土台及び基礎 2 柱の小径 3 構造耐力上必要な軸組等参考図書 令第 42 条 土台 : 材種 ( ) 現地目視確認 寸法 ( ) 土台伏図等 基礎と土台はアンカーホ ルト等により緊結済み ( ) 令第 43 条 柱小径 ( ) 現地目視確認 横架材間距離の規定に適合 矩計 断面図等 令第 46 条 床組 小屋梁の隅角部に火打等あり 現地目視確認 H12 告示 床面積 見付面積による筋交い 壁量検討済 各階平面図 第 1352 号 告示による壁バランス ( 四分割法 ) 検討済み 構造伏図等 四分割法 ( ) 壁量ハ ランス計算 ( 財 ) 日本住宅 木造技術センター編 木造軸組構法住宅の構造計画の基礎と演習 ケース ⅠA 参照 2009.10.28SBC 増築部分 構造仕様規定適合チェックシート 作成者 :( ) 建築士 ( ) 登録第号 氏名印 (3) 増築部分について現行の仕様規定に適合していること区分関係条文該当具体的なチェック事項等 ( チェック) 1 構造部材耐久 外壁内部防腐措置 2 基礎の構造 3 屋根ふき材緊結 4 使用木材の品質 5 土台及び基礎 6 柱の小径 7 はり等の横架材 8 筋かい 9 構造耐力上必要な軸組 10 構造耐力上主要な継手 仕口 令第 37 条 耐久性ある構造部材を使用 令第 49 条 防水シート等施工 防腐防蟻措置 令第 38 条 異種基礎併用なし 基礎くい 第 1 項 第 2 項 ベタ基礎 布基礎 独立基礎 第 3 項 告示に適合する基礎構造方法 H12 建告 1347 第 4 項 構造計算による検討済み 5 項 6 項 杭耐力 OK 木杭は常水面下 令第 39 条第 1 項 屋根 外装材等は告示に適合する取付け方法による 同条第 2 項 S46 建告 109 令第 41 条 構造耐力上主要な部分の木材は耐力上の欠点の 無いものを使用 令第 42 条 土台 : 設置します 基礎緊結 ( アンカーホ ルト等 ) 施工 令第 43 条 柱小径 ( ) 横架材間距離の規定に適合 令第 44 条 梁 桁など横架材中央下側に欠き込みせず 令第 45 条 筋交い寸法 補強 : 確認済み 筋交い仕口 : 金物にて緊結 令第 46 条 別紙 構造規定緩和条件適合チェックシート の 第 1 3 4 項 (2)3による確認済み H12 告第 1352 号 令第 47 条 継手 仕口は告示の金物緊結 第 1 項 第 2 項 N 値法による金物検討 H12 告第 1460 号 添え木等による補強 2009.10.28SBC

既存部分写真提出シート (SBC 四号用 ) 四号建築物 1/2 以下増築 既存部分写真提出シート 既存部分が平成 12 年 6 月 1 日以降の検査済証のない増築工事 ( 既存の 1/2 以下 ) について法第 86 条の 7 及び令第 137 条の 2 の規定により法第 20 条 ( 構造耐力 ) の緩和を受ける場合は 耐久性関係規定 を満たすことが条件ですので 完了検査申請時に下記の確認方法チェック欄記入と写真を提出願います ( 注 1) 提出写真のうち は必須です は撮影可能だった場合は提出 ( 注 2) 撮影箇所は各部分で異なる位置を 2 箇所づつ以上として下さい 既存部分が 耐久性関係規定 に適合していることを確認した事項区分関係条文具体的な状況確認方法チェック欄 提出写真 1 構造部材の耐久並びに外壁内部等の防腐措置等について 令第 37 条 ( 構造部材の耐久性 ) 令第 49 条 ( 外壁内部 構造耐力上主要な部分 ( 土台 柱 筋交い 梁 火打 小屋組など ) の腐食 腐朽が無いことを確認済み 外壁下地 ( 防水紙など ) の状態を確認済み 等の防腐措 地盤面 1m 以内の防腐 防蟻措置を 置等 ) 確認済み 2 令第 38 条 基礎は構造耐力上安全である事を 基礎の種別 ( 基礎 ) 確認済み 第 1 項 第 5 項 基礎杭は構造耐力上安全な事を 確認済み 第 6 項 木杭は常水面下にあることを 確認済み 3 令第 39 条 屋根材 外装材の取付けは安全上 屋根ふき材等 第 1 項 支障ないことを確認済み の緊結方法 4 令第 41 条 木材品質 ( 節 腐れ 耐力上 ) の 木材の品質 欠点ないことを確認済み 現地目視確認 写真 小屋裏 ( 柱 梁 火打 小屋組 ) 床下 ( 基礎 土台 火打 柱 ) 設計図書 ( ) により確認 現地目視確認 写真 外壁または内壁を剥がした状態 現地目視確認 矩形図 基礎伏図または基礎断面図等 非破壊検査 ( データ : 有 無 ) 写真 基礎 ( 外観 フーチング 配筋 ) 配筋は撮影可能だった場合のみ 該当なし 杭関係図面 該当なし 杭関係図面 現地目視確認 写真 屋根 ( 外観 屋根面の状況 ) 現地目視確認 使用材料表等 監理者等記入欄 ( 上記以外で既存部分について特記事項ある場合に記入して下さい ) 2010.8.12 SBC 技術管理課

参考資料情報 増改築における参考資料としては下記サイトからダウンロード可能です 関係資料ダウンロード先 1 国土交通省 既存不適格建築物の増築等について http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk_000028.html 2 新建築士制度普及協会 ダウンロード 2 講習会テキスト (1) 講習会マニュアル http://www.icas.or.jp/download/text.html 3 ( 財 ) 日本住宅 木材技術センターお知らせ 木造住宅等の増改築における建築確認申請の手引き改訂版 http://www.howtec.or.jp/ (2 のマニュアル( 小規模建築物用 ) に掲載されている解説と同じ資料です )