12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

Similar documents
< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析する

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

(審42)参考 福島県内の宅地の調査

不動産鑑定士第2次試験

スライド 1

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

(審47)参考2 福島県内の宅地の調査

(審44)参考2  福島県内の宅地の調査

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点


第 8 章地価の動向 1 地価公示及び地価調査のあらまし 目 的 地価公示は 地価公示法に基づき 都市及びその周辺地域等において標準地を選定し その正常な価格を公示することにより 一般の土地の取引価格に対して指標を与え 及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資し

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30


首席国有財産鑑定官

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

<4D F736F F D2095A18D AE8E5982CC8AD392E8955D89BF82C982A882AF82E98EE688F88E9697E194E48A CC895E977082C982C282A282C FC8D65816A>

平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

Microsoft Word - 報酬基準.docx

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要


目   次


<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

意見書・別表

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

税理士法人チェスター【紹介】

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

(Microsoft Word - fiÁ‰L”dŠl‘‚‡g33.doc)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

市税のしおり2016表紙再3

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

路線価図

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

第 5 章 N

                                 18

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 優秀作品(土地)

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

個人情報の保護に関する規程(案)

市街地再開発事業による社会的便益の分析

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

補償の流れ 1 説明会 関係者の皆様に事業の目的 計画の概要などの説明をします 2 境界確認 用地測量土地所有者や隣接地権者の方に立会いをいただき 土地の境界を確認していただき 取得する土地の面積を確定するための測量を行います 通常 秩父市では専門の測量会社に委託して実施します 3 建物などの調査移

広島市開発審査会提案基準

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

Microsoft Word doc

< F31332D957393AE8E598AD392E8955D89BF81698DE98BCA82538D86>

目 次 第 1 第 2 第 3 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 第 1 表第 2 表第 3 表第 4 表第 5 表図 - 1 第 6 表図 - 2 第 7 表第 8 表図 - 3 第 9 表図 - 4 第 10 表第 11 表図 - 5 第 12 表図 - 6 第 13 表第 14 表第 15 表第 16 表

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

平成16年版 真島のわかる社労士

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

相続財産の評価P64~75

れる場合もあることを明確にした B 改正の目的持続型社会の実現に向け 既存建物に増改築等を施すことで建物の長期利用を図っていこうとする社会の意識変化が生じている 国の施策として 平成 25 年に不動産特定共同事業法が改正され 建物の耐震化や老朽不動産の増改築等を促進するための環境整備が行われたほか

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

5-1から3許可・不許可

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

Microsoft Word - 01 H31:表紙.doc

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

第1章 開発許可制度の概要

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

Microsoft Word - 03_ 様式集(表紙・目次)

処分済み

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73>

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

東日本大震災の被災地における不動産の価格等調査のための運用指針(No1)(案)

11総法不審第120号

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

11総法不審第120号

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

記者発表資料

例会レジュメ

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

TAC2017.indb

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95948F4390B3817A817995BD90AC E937894C5817A81698AE98BC68CFC82AF816A90E096BE89EF8E9197BF E95E28F9E918D8D878B5A8F70816A2E B8CDD8AB78

相続対策としての土地有効活用

Transcription:

氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置 地積 環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行い その結果に基づき 当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう 3. 公示区域内の土地を対象とする鑑定評価においては 公示価格を規準とする必要があり その際には 当該対象土地に最も近接する標準地との比較を行い その結果に基づき 当該標準地の公示価格と当該 対象土地の価格との間に均衡を保たせる必要がある 4. 不動産鑑定士は 公示区域内の土地について鑑定評価を行う場合において 当該土地の正常な価格を求 めるときは 公示価格と実際の取引価格のうちいずれか適切なものを規準としなければならない 5. 正常な価格とは 土地について 自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立 すると認められる価格をいい この 取引 には住宅地とするための森林の取引も含まれる 6. 土地の使用収益を制限する権利が存する土地を標準地として選定することはできない 7. 地価公示において判定を行う標準地の正常な価格とは 土地について 自由な取引が行われるとした場 合において通常成立すると認められる価格をいい 当該土地に 当該土地の使用収益を制限する権利が 存する場合には これらの権利が存するものとして通常成立すると認められる価格をいう 8. 標準地の正常な価格は 土地鑑定委員会が毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その 結果を審査し 必要な調整を行って判定し公示される 9. 標準地の正常な価格とは 土地について 自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において 通常成立すると認められる価格をいう 10. 地価公示法の目的は 都市及びその周辺の地域等において 標準地を選定し その周辺の土地の取引価 格に関する情報を公示することにより 適正な地価の形成に寄与することである 11. 土地の取引を行う者は 取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示 された価格を指標として 取引を行わなければならない

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から算定される推定の価格を基本とし 必要に応じて 近傍類地の地代等から算定される推定の 価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案しなければならない 14. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から算定される推定の価格 近傍類地の地代等から算定される推定の価格又は同等の効用を有す る土地の造成に要する推定の費用の額のいずれかを勘案してこれを行わなければならない 15. 標準地の鑑定評価は 近傍類地の取引価格から算定される推定の価格 近傍類地の地代等から算定され る推定の価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案して行わなければなら ない 16. 都市計画区域外の区域を公示区域とすることはできない 17. 公示区域とは 土地鑑定委員会が都市計画法第 4 条第 2 項に規定する都市計画区域内において定める区 域である 18. 土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定したときは 標準地の形状についても公 示しなければならない 19. 土地鑑定委員会は 標準地の価格の総額を官報で公示する必要はない 20. 土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定したときは 当該価格については官報で 公示する必要があるが 標準地及びその周辺の土地の利用の現況については官報で公示しなくてもよい 21. 標準地は 土地鑑定委員会が 自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地 域において 土地の利用状況 環境等が通常と認められ かつ 当該土地の使用又は収益を制限する権 利が存しない一団の土地について選定する 22. 地価公示の標準地は 自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域におい て 土地の利用状況 環境等が最も優れていると認められる一団の土地について選定するものとする 23. 土地鑑定委員が 標準地の選定のために他人の占有する土地に立ち入ろうとする場合は 必ず土地の占 有者の承諾を得なければならない

第 2 日目 地価公示 鑑定評価 鑑定評価 1. 原価法における減価修正の方法としては 耐用年数に基づく方法と 観察減価法の二つの方法があるが これらを併用することはできない 2. 再調達原価とは 対象不動産を価格時点において再調達することを想定した場合において必要とされる 適正な原価の総額をいう 3. 不動産の価格を求める鑑定評価の手法は 原価法 取引事例比較法及び収益還元法に大別され 鑑定評 価に当たっては 原則として案件に応じてこれらの手法のうち少なくとも二つを選択して適用すべきこ ととされている 4. 不動産の価格を求める鑑定評価の基本的な手法は 原価法 取引事例比較法及び収益還元法に大別され 原価法による試算価格を積算価格 取引事例比較法による試算価格を比準価格 収益還元法による試算 価格を収益価格という 5. 取引事例に係る取引が特殊な事情を含み これが当該取引事例に係る価格等に影響を及ぼしているとき は 適切に補正しなければならない 6. 鑑定評価に当たって必要とされる取引事例は 当該事例に係る取引の事情が正常なものでなければなら ず 特殊な事情の事例を補正して用いることはできない 7. 取引事例比較法においては 時点修正が可能である等の要件をすべて満たした取引事例について 近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとするが 必要やむを得ない場合においては 近隣地域の周辺の地域に存する不動産に係るもののうちから選択することができる 8. 収益還元法は 対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めること により対象不動産の試算価格を求める手法であることから 賃貸用不動産の価格を求める場合に有効で あり 自用の住宅地には適用すべきでない 9. 正常価格とは 市場性を有する不動産について 現実の社会経済情勢の下で合理的と考えられる条件を 満たす市場で形成されるであろう市場価値を表示する適正な価格をいう 10. 収益還元法は 対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めること により対象不動産の試算価格を求める手法であり このうち 一期間の純収益を還元利回りによって還 元する方法を DCF(Discounted Cash Flow) 法という

11. 不動産の鑑定評価における各手法の適用に当たって必要とされる事例は 鑑定評価の各手法に即応し 適切にして合理的な計画に基づき 豊富に秩序正しく収集 選択されるべきであり 例えば 投機的取 引と認められる事例は用いることができない 12. 取引事例比較法の適用に当たって必要な取引事例は 取引事例比較法に即応し 適切にして合理的な計 画に基づき 豊富に秩序正しく収集し 選択すべきであり 投機的取引であると認められる事例等適正 さを欠くものであってはならない 13. 特殊価格とは 市場性を有する不動産について 法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で 正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう 14. 不動産鑑定評価基準にいう 特定価格 とは 市場性を有する不動産について 法令等による社会的要 請を背景とする評価目的の下 正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価 値を適正に表示する価格をいう 15. 原価法は 求めた再調達原価について減価修正を行って対象物件の価格を求める手法であるが 建設費 の把握が可能な建物のみに適用でき 土地には適用できない 16. 鑑定評価は 対象不動産の現況を所与の条件としなければならず 依頼目的に応じて想定上の条件を付 すことはできない 17. 収益還元法は 対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めること により対象不動産の試算価格を求める手法であるため 自用の住宅地には適用することはできない 18. 不動産の鑑定評価によって求める価格は 基本的には正常価格であるが 市場性を有しない不動産につ いては 鑑定評価の依頼目的及び条件に応じて限定価格 特定価格又は特殊価格を求める場合がある 19. 同一需給圏とは 一般に対象不動産と代替関係が成立して その価格の形成について相互に影響を及ぼ すような関係にある他の不動産の存する圏域をいうが 不動産の種類 性格及び規模に応じた需要者の 選好性によって その地域的範囲は狭められる場合もあれば 広域的に形成される場合もある 20. 鑑定評価の各手法の適用に当たって必要とされる取引事例等については 取引等の事情が正常なものと 認められるものから選択すべきであり 売り急ぎ 買い進み等の特殊な事情が存在する事例を用いては ならない 21. 収益還元法は 対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めること により対象不動産の試算価格を求める手法であるが 市場における土地の取引価格の上昇が著しいとき は その価格と収益価格との乖離が増大するものであるため この手法の適用は避けるべきである

第 3 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置 地積 環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行い その結果に基づき 当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう 3. 正常な価格とは 土地について 自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立 すると認められる価格をいい この 取引 には住宅地とするための森林の取引も含まれる 4. 土地の使用収益を制限する権利が存する土地を標準地として選定することはできない 5. 地価公示法の目的は 都市及びその周辺の地域等において 標準地を選定し その周辺の土地の取引価 格に関する情報を公示することにより 適正な地価の形成に寄与することである 6. 土地の取引を行う者は 取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示 された価格を指標として取引を行わなければならない 7. 土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定する際は 二人以上の不動産鑑定士の鑑 定評価を求めなければならない 8. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から算定される推定の価格を基本とし 必要に応じて 近傍類地の地代等から算定される推定の 価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案しなければならない 9. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から算定される推定の価格 近傍類地の地代等から算定される推定の価格又は同等の効用を有す る土地の造成に要する推定の費用の額のいずれかを勘案してこれを行わなければならない 10. 都市計画区域外の区域を公示区域とすることはできない 11. 公示区域とは 土地鑑定委員会が都市計画法第 4 条第 2 項に規定する都市計画区域内において定める区 域である

12. 土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定したときは 標準地の形状についても公 示しなければならない 13. 土地鑑定委員会は 標準地の価格の総額を官報で公示する必要はない 14. 土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定したときは 当該価格については官報で 公示する必要があるが 標準地及びその周辺の土地の利用の現況については官報で公示しなくてもよい 15. 標準地は 土地鑑定委員会が 自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地 域において 土地の利用状況 環境等が通常と認められ かつ 当該土地の使用又は収益を制限する権 利が存しない一団の土地について選定する 16. 不動産鑑定士が土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 標準地の鑑定評 価額が前年の鑑定評価額と変わらない場合は その旨を土地鑑定委員会に申告することにより 鑑定評 価書の提出に代えることができる 鑑定評価 17. 原価法における減価修正の方法としては 耐用年数に基づく方法と 観察減価法の二つの方法があるが これらを併用することはできない 18. 取引事例比較法においては 時点修正が可能である等の要件をすべて満たした取引事例について 近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとするが 必要やむを得ない場合においては 近隣地域の周辺の地域に存する不動産に係るもののうちから選択することができる 19. 不動産の鑑定評価における各手法の適用に当たって必要とされる事例は 鑑定評価の各手法に即応し 適切にして合理的な計画に基づき 豊富に秩序正しく収集 選択されるべきであり 例えば 投機的取 引と認められる事例は用いることができない 20. 不動産の鑑定評価によって求める価格は 基本的には正常価格であるが 市場性を有しない不動産につ いては 鑑定評価の依頼目的及び条件に応じて限定価格 特定価格又は特殊価格を求める場合がある 21. 同一需給圏とは 一般に対象不動産と代替関係が成立して その価格の形成について相互に影響を及ぼ すような関係にある他の不動産の存する圏域をいうが 不動産の種類 性格及び規模に応じた需要者の 選好性によって その地域的範囲は狭められる場合もあれば 広域的に形成される場合もある 22. 鑑定評価の各手法の適用に当たって必要とされる取引事例等については 取引等の事情が正常なものと 認められるものから選択すべきであり 売り急ぎ 買い進み等の特殊な事情が存在する事例を用いては ならない