社として新しい事業などへの転換ができません 新しい仕事に柔軟に対応できるためには 高い仕事意欲に加えて 高い学習能力や変化への対応能力などが必要になるので 働く人にとっての魅力ある職場づくりは 企業経営にとって非常に大事です 働く人々にとって魅力ある職場とは 仕事が面白くて充実していると同時に その

Similar documents
参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

表紙案8

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

スライド 1

ボスの本音(ボスジレンマ)調査報告書_

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

PowerPoint プレゼンテーション

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

平成25年4月26日

Microsoft Word - H29 結果概要

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

働き方の現状と今後の課題

厚生労働省発表

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

名称未設定-2

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O


調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

man2

ニュースリリース:P&G「ダイバーシティ時代の“管理職1000人の本音”調査」を実施(参考資料)

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

第4回報告書 100人男子会×女子会!学生だけの本音ミーティングinとやま(平成27年11月7日)

Presentation Title

25~44歳の子育てと仕事の両立

電通総研、「女性×働く」調査を実施

スライド 1

ダイバーシティ100選目次.indd

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

「07年新入社員意識調査」より

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Slide 1

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

平成23年9月29日WG後修正

ニュースリリース 2015年度 九州・山口地区の新入社員意識調査アンケート結果

<4D F736F F D BC68AC7979D904592B28DB85F92F18CBE8A6D92E E31312E33302E646F6378>

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

平成18年度標準調査票

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

平成 30 新入社員意識調査 超売り手市場! 仕事にも楽観ムード新しいキャリア観の台頭 栃木県の企業や自治体 ( 一部県外含む ) の今年の新入社員は 売り手市場だったことから就職先には 知名度の高さ や 休日の多さ を重視 夏より前 に内定をもらい 4 社 5 社 から内定を得たという人がそれぞれ

PowerPoint プレゼンテーション

①働き方アンケートプレスリリース

図 1-a 貴社は 働き方改革に向けた取り組みを なっていますか? ( 企業規模別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 50 名 4 46% 6% 名 55% 36% 9% 名 63% 301 名以上 82% 9% 図 2 働き方改革に取り組んでいな

平成18年度標準調査票

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

平成18年度標準調査票

女性活躍推進アンケート2017 報告

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

男女共同参画に関する意識調査

H25見える化 Ⅰ

◎公表用資料

ポイント

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

表1

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

会津若松市男女共同参画情報紙ぱーとなー


l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e


電通総研、「若者×働く」調査を実施

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

調査結果の概要 調査対象者 723 人 有効回答数 721 人 ( うち女性 179 人 )( 回答率 99.7%) 以下の各問の欄の N は それぞれの問に対する有効回答数 問 1. 国家公務員になろうとした主な理由は何ですか ( 三つ選択 ) 仕事にやりがいがある 公共のために仕事ができる 70

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

Transcription:

3 基調講演 中央大学大学院戦略経営研究科教授 佐藤博樹 今日は 話したいことが三つあります 一つ目は 魅力ある職場づくり が企業経営としてなぜ必要なのかという理由です 二つ目は 魅力ある職場づくりのために取り組むべきことの中で大事なことを二つ話します 三つ目は 魅力ある仕事や職場だと部下が思えるようなマネジメントを職場の管理職ができるかです 最初に 企業経営にとって 魅力ある職場づくりに企業として取り組むことがなぜ必要なのかということですが 理由は二つあります 一つは 労働力の供給構造が大きくかつ急速に変わっていくということです 若い働き手が少なくなっている中で コンサルタントとして優秀な人材を必要なだけ確保するためには 従来 活用してきた人材だけでなく 女性や時間制約のある人材など多様な人材層にも魅力ある職場と思ってもらえるようにすることが大事です これはダイバーシティマネジメントで 多様な人材が活躍できるようにするということです もう一つは 社員一人一人が仕事に意欲的に取り組める魅力をつくっていくことが大事です なぜか というと 皆さんの会社の社員は コンサルタントとしての優れた能力を持っていますが これからは その能力の発揮をますます求められるようになります そして 仕事への取り組み意欲が仕事の成果や 質の高い仕事ができるかを左右する時代です 分かりやすく言えば 社員が意欲的に仕事に取り組んでいるのはどういうときか 上司に言われるから仕事をしているというのは モチベーションが一番低い状態です 他方 うちの会社のこれから1 年 2 年の経営計画を考えると 自分の職場では こういうことをやらなければいけない といったことを自分の頭で考えて 自ら進んで仕事に取り組むという自己管理ができることが モチベーションの高い状態です こういう社員が皆さんの会社にどれだけいるのかが大事になります もう一つは 今後 急速に業界構造やビジネスモデル さらに仕事のやり方が変わってくると思います そうしたときに 皆さんの会社の社員が 今までと同じ仕事のやり方しかできないとか 新しい仕事には取り組みたくないと言う社員ばかりだと 会 19

社として新しい事業などへの転換ができません 新しい仕事に柔軟に対応できるためには 高い仕事意欲に加えて 高い学習能力や変化への対応能力などが必要になるので 働く人にとっての魅力ある職場づくりは 企業経営にとって非常に大事です 働く人々にとって魅力ある職場とは 仕事が面白くて充実していると同時に その人が仕事以外でやりたいこと やらなければいけないことがあったときに それにも取り組めることが 実は 仕事のモチベーションに関わってきます ワークライフバランスというと 社員のための施策だと狭く考えられますが そうではありません ワークライフバランスが実現できないと 仕事に意欲的に取り組めなくなる社員が増えてしまうと考えることが大事で そのためには働き方を変えることが大事です もう一つは コンサルタントの方は 仕事で成長できるとか やりたい仕事に取り組めるような能力開発の機会を求めていると思いますが 同時に仕事以外でやりたいことがある社員がいた場合に 働き方を変えていくということです その点を具体的に説明しましょう 会社に入って10 年経つと 確かに技術面ではいろんなことを知っているけれども 最近は財務のことも少し勉強したい とか 管理職になったので 部下マネジメントを勉強したい と思うようになり 週 2 日ぐらいは会社を定時で終わって ビジネススクールに勉強に行きたいと考えます そういう社員が出てくるのは 決しておかしなことではありません その社員が 私は これから2 年間 大学院に行きたいです と上司に言ったときに 上司がどう対応するかです そんな勉強をする時間があるならば もう少し仕事をしろ と言うと どうなるかです つまり 管理職は 自分と違った考え方や価値観を持った部下が出てきたときに それを理解しようと努力するかどうかが一つ大事なことです ダイバーシティマネジメントやワークライフバランス支援は 実は そんなに難しいことではありません 管理職としての部下マネジメント あるいは企業としてするべき人材活用の基本ができていれば ダイバーシティマネジメントやワークライフバランス支援ができているということになります 管理職とは 部下に仕事をしてもらう人です 例えば 営業課長であれば 売上や利益などの数値目標があります それを達成するために管理職は自分で仕事するのではなく 与えられた目標を達成するためには どういう営業活動をしたらいいかを考え そのあと部下に仕事を割り振ります 部下一人一人が担当すべき仕事に意欲的に取り組み その結果として課長は自分に課せられた仕事が達成されます また 部下に仕事を割り振るときに キャリア的に能力不足があれば 能力開発を支援します 社員が仕事に意欲的に取り組むために会社や管理職としてすべきことは変わってきています 仕事も大事ですが 仕事以外にもやりたいこと やらなければいけないことがある社員が増えています これがワークライフ社員です 仕事が充実していれば人生が豊かだと感じることができるワークワーク社員もいます しかし 先ほどの例で言えば 仕事は大事だし面白いけれども 今は大学院で勉強したい と言う社員にとっては 上司がそのことを理解してくれることが大事になるわけです 両立できる職場であることよって 仕事に意欲的に取り組めることになります 仕事だけではありません 皆さんの会社にも 親の介護の課題を抱えた社員がいると思います 例えば まだ要介護の状態ではありませんが 男親 1 人で福岡県に住んでいるので 月に1 回ぐらい 見守りで実家に帰っている社員がいるとします あるとき 親が入院したと電話がかかってきますが 今 自分が抱えている仕事を代わってくれる人がいません 本当は飛んで帰りたくても帰れません 3 日目にやっと帰れたとしても その間は仕事 20 設立 30 周年記念誌

に集中できないでしょう つまり その社員は仕事に意欲的に取り組めませんし そういう不安があるだけで 取り組めません つまり 社員が変わってきているということです 以前は 社員の大多数を占めたワークワーク社員だけでなく 今はワークライフ社員もいます あるいは 今まではワークワーク社員でしたが 仕事以外にやりたいこと やらなければいけないことができて ワークライフ社員に変わった人もいます また フルタイム同士で社内結婚している男性からすれば 子育てに関わることは当たり前のことです 妻が育児休業を取り 短時間勤務から復帰すると 親と同居しているわけでもないので 子どもを保育園に預けて 夫婦でフルタイムの仕事をすることになります その人が上司に これから妻もフルタイムに復帰します 夫婦で子育てをするので これからこういうことが起きます と言ったときに 上司が何と言うかです 自分の部下が変わったことを理解できず 部下に自分と同じような仕事の仕方を求めることです これが変えられるかが まさにダイバーシティマネジメントです それができないと 多様な人材活用ができません ダイバーシティマネジメントは 適材適所ということです ただし 管理職から見たときに使い勝手のいい社員像としての 適材 を変えていかなければいけません かつての望ましい社員像からすると 使い勝手の悪い社員が増えます 男性で フルタイムで いつも残業ができて 会社が自由に転勤させられる社員は どんどん減っていきます 事業部長で部下が100 人いる場合 従来の 適材 の範囲に当てはまる人は 以前であれば8 割もいたかもしれませんが 今は かつての使い勝手のいい社員は3 割です 今までの適材の範囲を変えないと 100 人いても その中の30 人だけが主たる仕事を担うことになります そうではなく 100 人いた ら100 人全員の能力を活用することが必要なのです また あるプロジェクトチームをつくるときに 女性や外国人の社員を入れることがダイバーシティだと誤解している人がいます そうではなく 例えば 育児休暇で6 時間勤務の女性社員がいるとします 彼女は このプロジェクトに必要な能力やスキルがありますが 6 時間勤務で使い勝手が悪いということで外すのではなく その社員も含めてメンバーを選べばいいのです 大事なのは そのプロジェクトに必要な能力や経験のある人から選ぶことです 初めから あの人は駄目 この人は駄目 ということを変えることです もう一つ大事なことがあります これから多様な人材を受け入れて 多様な人材が活躍できるようにすると 現場の管理職あるいは経営トップは いろいろな考え方の人がいて 会社としてまとまるのかということが不安になります 例えば あるプロジェクトでやるべき案が最終的に二つになったときに そのプロジェクトの中で役職の偉い人が決めるわけでありません その会社の経営理念や行動規範からして どちらの案が望ましいのかという議論をします 会社の経営理念や行動規範を明確にし これを社員に徹底させます 現場の管理職も そういうことを常に考えながら部下をマネジメントすることが ダイバーシティマネジメントには大事なのです 女性社員が 管理職になったりスキルを高めていくためには ある程度長く勤め続けることが大事で ワークライフバランスが必要です しかし 長く働き続けることができれば活躍できるわけではありません 活躍するためには何が大事なのか 先ほどの例で言えば 両立支援制度を使うことはできますが 短時間勤務や育児休業を長く続けると 仕事を経験する期間が短くなるので 能力が高まりません その社員ができるだけ早くフルタイムの仕事に復帰でき 無理なく両立できることが望ましいわけです 第 1 章設立 30 周年記念事業 21

過度な残業をなくすとか フルタイムの働き方を変えないと 女性の就業継続は無理です もう一つは フルタイムの働き方の中で 男女別なく能力を高める機会があるかです 結婚して子育てをしている女性が両立しやすい職場に 全部の職場が変わらないといけません つまり 取引先との交渉がない所とか 残業が少ない所とか 両立しやすい所にしか配属できないことになると 女性のキャリアは制約されます 働き方を変えるためには 大事なことが三つあります 一つ目は土台で ダイバーシティです 現場の管理職で言えば 自分と違う考え方を持った部下が出てきたときに それを理解できるか あるいは理解しようとするかです 二つ目は 時間制約のある社員も活躍できる働き方です 例えば 課長には部下が6 人いますが 1 人は育児休業を取得中なので 今は5 人しかいません その5 人の部下のうち1 人は 週に2 日 大学院に勉強に行っているので その日は定時で帰ります 別の1 人は 育児休業から復帰して6 時間勤務です 課長自身も 月に1 回 親の介護でケアマネジャーと会うために半休を取ります これからは それが当たり前になるので 仕事の仕方を変えなければいけません 部下がワークワーク社員ばかりであれば 部下に仕事を割り振るときに 終わるまで仕事をしてもらえばいいので 管理職はマネジメントが楽です しかし これからは それができなくなります 残業ゼロと言っているのではなく 社員が仕事に使える時間に上限があるということです 使える時間の中で最大のアウトプットを出すという仕事の仕方に変えなければいけません つまり これからの職場のマネジメントで大事なのは 時間が有限だと考えることです 時間が限られていると思うから 時間の使い方を工夫することになるのです 昔は 時間の使い方を考えなくてよかったのです いい仕事はしていますが 生産性が低いし 無駄な仕事もしているので これからはもっと時間をかけないでやれということです 例えば 省エネは 3 11 の前とあとでは全然違います つまり 3 11 の後は オフィスで これしか電力を使ってはいけません と言われました 人間は 悲しいかな 制約がないと資源などの使い方を工夫しないのです 日本の企業は いろいろな制約条件に直面してイノベーションを起こしてきました 昔々は石油資源です 石油は有限で 値段がどんどん高くなるので 省エネをしました 最近では電力です 今まで日本の企業が制約条件を気がつかなかったものが社員の時間です 社員の時間の使い方には まだ生産性を上げる余地が十分あると思います 社員一人一人が高い時間意識を持つ方向に変えていければ 当然 無駄な仕事をやめ 仕事に優先順位を付け 過剰品質をやめます 昔と違って 朝から夜までみんな一緒にはやれません 6 時間勤務の人もいれば 定時で帰る人もいます あるいは親の介護で急に1 週間とか10 日 急に仕事を休まなくてはいけない場合もあります そういう状況が起きても 仕事が回る仕事の仕方が必要になります つまり 特定の人しかできない仕事が職場にあっては駄目なのです それではリスクマネジメントができていないということです こういう話しをすると 今までの業務効率化と一緒ではないかと思われがちですが 違います 効率よく長く働くわけではありません 例えば 6 時間勤務の人は その中で効率よく働きます 週に2 日は定時で帰る人は その日に帰れるように働きます 自分が仕事以外にやりたいこと やらなければいけないことに時間を使えるように 限られた時間の中で効率よく働くことが大事なのです 自分のための時間をつくり かつ仕事以外で取り組んだことを仕事に生かすという仕組みにしていくことで 多様な人材が活躍できます 今までのようにフルタイムでいつも残業できる社員だけではなく 時間制約のある社員も意欲的に働けることが大事なことです そのためには 職場の管理職が変わる必要があり 22 設立 30 周年記念誌

ます 例えば 働き方改革で残業削減をすると 管理職の多くは 若いうちは やはり苦労することが大事で 2 3 日徹夜するのは大事な経験だ と言います 若いうちに苦労することは大事です しかし 苦労のさせ方を変えなければいけません つまり 生産性を一定にして長く働いて パイを大きくする苦労のさせ方でなく 残業は増やさずに生産性を高め る方向です 残業をしては駄目 その代わり 質の高い仕事をしろ 生産性を上げろ というプレッシャーのかけ方です こういう苦労のさせ方に変えていかなければなりません つまり 部下の育て方では 長時間働くことでの育成はなく 時間当たりで質の高い仕事ができるような育成が大事です 私の話しは ここまでにします 4 パネルディスカッション 佐藤それでは これよりパネルディスカッションに移ります 5 人のパネラーの方がいらっしゃいますが 今日は タイムマネジメントも大事だということを見せてください 最初に 高野伸彦さんからお願いします 高野私からは 若手技術者から見た魅力ある職場とは いったいどんな職場なのか そんな職場をつくるためには どのような取り組みが必要になるのかについて話しをします 高野氏私は 若手代表として出席しています 年齢は31 歳で 入社して10 年目になります 技術士の資格を持っています また テニスとフットサルが趣味で 会社では部活に入っていますので 縦のつながりも持っています 今の若手 あるいは今後入ってくる若手は 少子高齢化 人口減少 長引く景気の低迷など 日本全体に対して若干マイナスのイメージを持って育ってきた人が多いと 思っています また 土木業界では公共事業が減少し 建設の時代から維持管理の時代に移っています こういった時代に育ってきた人たちは 高望みを するよりは とにかく食いっぱぐれないとか そんなに働かなくてもいいから とりあえず安定していればいいと言う人たちが多いと思います 会社説明会の中で 学生からよくある質問で意外と多いのが 海外に携わる仕事はあるんですか という質問です 自分がやりたいことを皆さんそれなりに持って会社に来ています そこは一番理解してあげなければいけないところです また 残業については 皆さんそれなりに気にしています あとは 会社のやりがいとか 転勤はあるかといった一般的なことを気にしています 次に 転職しようと思う理由ですが 厚生労働省が出しているもので 15 歳から34 歳までの若年が 定年前に転職しようと思う理由としては 1 位は賃金 2 位は労働時間 3 位はスキルアップです 3 位のスキルアップについては 自分の能力を生かせる所 自分がやりたい仕事に移動したいと思う人が転職するようです 次に 魅力的な職場として私が一番大事だと思っているのは 若手をフォローする体制になっている ということです このほかの 早く帰れる 会話があって明るい 相談できる人がいる というのは 比較的個人に委ねられるところがあります 23