限定正社員に関する議論の整理-規制改革会議 雇用ワーキング・グループの提案を受けて

Similar documents
3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

第22回規制改革会議 資料3

佐藤委員提出資料

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

PowerPoint プレゼンテーション

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

無機転換_0425_id8_入稿.indd

BLT0706特集1(4c).indd

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

Microsoft PowerPoint - (3年入り)無期転換ルールの概要.pptx


<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

スライド 0

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

無期転換小冊子_0713.indd

Microsoft Word - H29 結果概要

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

①資料No.3の表紙

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

「限定正社員制度」は安定的雇用拡大の決め手となりうるか

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

厚生労働省発表

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

働き方の現状と今後の課題

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

多様な働き方 時代の賃金設計 図表 1: ランク型賃金表を用いた勤務地限定社員の取り扱い ( 例 ) 基本給表 役割責任 号数ランク月額 Ⅰ 等級 Ⅱ 等級 Ⅲ 等級 Ⅳ 等級 Ⅴ 等級 14 S=14 点 13 S=13 点 A=13 点 12 S=12 点 A=12 点 B=12 点 11 S=

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当


定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

(3) 不合理な差別的労働条件の禁止 ( 新 20 条 ) 2013 年 4 月 1 日施行有期であることを理由とする不合理な労働条件 1 職務の内容 2 職務内容や配置の変更の範囲 3その他の事情 * 違反すれば無効 無効となると 無期契約の労働者と同じ待遇になると考えるべき * パートタイム労働

無期契約職員就業規則

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2


男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

Taro-「改正労働契約法」の活用と

PowerPoint プレゼンテーション

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

平成22年度産業経済研究委託事業,多様な雇用形態と産業界への影響に関する実態調査報告書

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

スライド 1

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

報告書の要点 人事管理の進むべき方向 (3 頁参照 ) グローバル化の進展 社員の働くニーズと働き方の多様化等 経営環境の変化や多様性への対応が企業の競争力を左右 企業の進むべき方向は 社員の多様化をいかして 経営の高付加価値化 グローバル化に対応できる人材を確保し活用する 人事管理を構築すること

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

資料9

1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

様式第1号 職場定着支援計画

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

PowerPoint プレゼンテーション

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

タイトル

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

スライド 0

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

スライド 1

特定個人情報の取扱いの対応について

産業競争力会議 雇用 人材分科会 中間整理 ( 平成 25 年 12 月 26 日 ( 関係部分抜粋 1)) Ⅰ. 柔軟で多様な働き方ができる社会 の構築 1. 多様な正社員 の普及 拡大職務内容が明確にされた ジョブ型正社員 等の多様な正社員となる機会が 多くの企業で生み出されるようにする これに

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

第41回雇用WG 資料

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

知って役立つ労働法

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

主な調査結果 分析のポイント カンパニー制 事業部制レベルの労使協議機関の設置はまだ 5% 未満カンパニーレベルの労使協議を実施しているが まだ約 4% と少ないことから 現状ではの経営形態は柔軟化に必ずしも対応しきれていない状況が伺える 今後のグループ労使協議制の重要性については労使で認識が一致労

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

「高年齢者雇用安定法《のポイント

2 嘉悦大学研究論集第 56 巻第 2 号通巻 104 号平成 26 年 3 月 約 2043 万人となり 初めて 2000 万人を突破した 全体に占める非正規労働者の割合も過去最大の 38.2% に達している 男女別では 男性は 22.1% 女性は 57.5% を非正規労働者が占めるまでに至り 男

第27号

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2013-07-16 限定正社員に関する議論の整理規制改革会議雇用ワーキング グループの提案を受けて 生活研究部主任研究員松浦民恵 (03)3512-1798 matsuura@nli-research.co.jp 1 限定正社員をめぐる議論 1 なぜ限定正社員が注目されているのか一般に正社員は 1 無期雇用 2フルタイム 3 直接雇用 の3 条件によって定義され 職務 勤務地 労働時間 ( 労使協定等の範囲内での残業の程度 ) が限定されない働き方をしているケースが多い 一方 限定正社員 とは 職務 勤務地 労働時間 ( フルタイムで残業なし 短時間勤務等 ) が 単独もしくは組み合わせで限定されている正社員を指す 限定正社員については 多様な正社員 中間的な雇用形態 等呼称は異なるものの 2000 年に入った頃から活発に議論され その意義や必要性については概ね理解が広がりつつあった また 限定正社員はそもそも人事管理上の社員区分であり 既にこれまでも少なからぬ企業でこうした社員区分が導入されている このように 随分前から議論されてきた人事管理上の社員区分が なぜ今になって連日報道されるような注目テーマとなっているのか その契機となったのは 規制改革会議 1 の提案に 限定正社員に関する 解雇を含む雇用ルールの整備が盛り込まれたことである 具体的には 雇用ワーキング グループ報告書 ( 以下 雇用 WG 報告書 ) を踏まえた 規制改革に関する答申 ~ 経済再生への突破口 ~ が 2013 年 6 月 5 日に公表され 6 月 14 日に 規制改革実施計画 が閣議決定された 規制改革実施計画 では ジョブ型正社員の雇用ルールの整備 に関する規制改革の内容として 職務等に着目した 多様な正社員 モデルの普及 促進を図るため 労働条件の明示等 雇用管理上の留意点について取りまとめ 周知を図る とあり 実施時期は 平成 25 年度検討開始 平成 26 年度措置 とされている しかしながら 限定正社員をめぐる昨今の報道や議論においては 規制改革会議の提案内容や限定正社員の位置づけ 現状が十分に理解されていないケースや 主張の前提となる限定正社員像が異なっていて議論が噛み合わないケースも少なくない 一方で 限定正社員は 無限定な働き方を望まない正社員 限定的な働き方であれば正社員に転換したい / 転換できる可能性が高まる非正社員 多様 1

な人材の活躍を推進したい企業等 幅広い層にとって極めて重要なテーマであることから 十分な現状認識のもとで議論が深まっていくことが期待されるところである そこで 本稿では 規制改革会議の提案内容 限定正社員の位置づけや現状を解説するとともに 主要な論点について考察することを通じて 限定正社員に関する議論の整理を試みたい 2 規制改革会議が提案する限定正社員の雇用ルールまず 規制改革会議のいう ジョブ型正社員の雇用ルールの整備 については 雇用 WG 報告書のなかで比較的詳しく触れられており 限定正社員の雇用管理上の留意点の取りまとめ 周知を図る際には 図表 1のような論点について ( 前略 ) 検討を行うことが適当である とされている ポイントは 1 限定正社員の労働条件 ( 人事処遇全般 ) を 契約締結時 労働条件変更時のいずれについても就業規則や労働契約書によって明確化すること 2 無限定正社員と限定正社員との間に不合理な労働条件格差を設けず 相互転換を円滑化すること 3 限定正社員の解雇については 限定の内容等によって無限定正社員とは異なる取り扱いを検討すること の3 点であり いずれも法律や解釈通達の整備等が検討の視野に入れられている 図表 1: 限定正社員の雇用ルールの整備 (1) 労働条件の明示 就業規則 採用時の書面による 限定正社員の契約類型明確化 ( 労働基準法 15 条第 1 項 ( 労働条件明示義務 ) 労働契約法 4 条 2 項 ( 労働条件明確化のための書面化の要請 ) 等の諸規定の適用関係を整理 ) 限定正社員の労働条件変更の場合の 書面による変更内容の明確化 ( 労働条件明示に関する現行規定を 労働契約締結時のみならず 労働条件変更時にも適用 ) (2) 均衡処遇 相互転換の要請 無限定正社員と限定正社員の均衡処遇の要請 ( 限定か無限定かによる不合理な労働条件の禁止規定 ) 無限定正社員と限定正社員の相互転換の要請 ( 本人の自発的意思を前提とした相互転換に関する方策を 法的枠組みも含めて検討 ) (3) 限定正社員の人事処遇のあり方の検討 労働契約による人事処遇全般 ( 人事異動 時間外労働を含む時間管理 雇用の終了等 ) の明確化 ( 限定正社員の雇用管理の留意点やモデルの提示 ) 限定正社員の労働契約紛争解決のあり方に関する検討 ( 労使および司法のコンセンサス形成 最終的には基本的な考え方の立法的な手当 解釈通達による明確化も視野に ) 注 : 規制改革会議では ジョブ型正社員 と記載されているが 本稿では一般的呼称として普及しつつある 限定正社員 という呼称を使用していることから 図表中の表現もそれに合わせている 資料 : 規制改革会議雇用ワーキング グループ報告書 (2013 年 ) の内容を抜粋して 筆者がまとめたもの 2 限定正社員の展望と主要な論点 1 限定正社員のタイプ規制改革会議の動きを受けて 限定正社員は今後どうなっていくのか 以下 限定正社員の展望と主要な論点について述べたいが これらはどのような限定正社員を想定するかによって変わってくる 限定正社員は 前述のとおり 人事管理上の社員区分の一つである たとえば 男女雇用機会均等法の施行 (1986 年 ) によって男女別の人事管理が規制されたことを契機として 多くの企業で導入さ 2

れたコース別人事管理の一般職制度は 職務や勤務地が限定されているという意味で 典型的な限定正社員の一つだといえよう また 店舗採用や事業所採用の正社員は 別の店舗や事業所への配置転換を 企業も本人も基本的には想定していないケースが多い 工場の生産労働者や 研究所の技術者等も 実態として職務や勤務地が限定されているという意味では 限定正社員だと考えられる ただし こうした既存の限定正社員については ( 前略 ) その形態が労働契約や就業規則で明示的に定められていないことが多いため 必ずしも その特性に沿った雇用管理がなされていないか 明確化されている場合でも実際の運用が徹底されていない可能性がある ( 雇用 WG 報告書 ) と指摘されている そういう面で 今回の規制改革会議が提案する限定正社員 ( 図表 2のタイプ2) は 既存の限定正社員 ( タイプ1) と異なり その形態を労働契約や就業規則で明示的に定め その特性に沿った雇用管理をしていく社員区分だといえる つまり 既存の限定正社員が 曖昧型 だとすれば 規制改革会議の限定正社員は 明示型 として位置付けられよう 一方 労働契約法の改正によって 2013 年 4 月以降に有期労働契約を締結し その更新によって勤続 5 年を超える有期契約労働者は 本人が希望すれば無期雇用に転換できるようになる 2 こうした有期契約労働者には 職務 勤務地 労働時間が限定されているパートタイム労働者等が多く含まれる つまり 企業のパートタイム労働者等の一定割合が 2018 年 4 月以降 限定正社員 ( タイプ3) に転換することが予想される ただし このタイプ3が タイプ1のような 曖昧型 になるか タイプ2のような 明示型 になるかは 企業の人事管理の方針によるだろう 図表 2: 限定正社員のタイプ 曖昧型 明示型 タイプ1 既存の限定正社員 タイプ2 規制改革会議が提案する限定正社員 タイプ3 有期契約労働者 ( 通算 5 年超 ) が無期雇用化した限定正社員 それでは これら3つのタイプの限定正社員を念頭に置いて 以下 限定正社員の今後の展望や 処遇 転職 解雇といった論点について考えていきたい 2 限定正社員は広がるのかタイプ2の 明示型 限定正社員が企業に導入されたとしても 既存の無限定正社員や タイプ1 の限定正社員がタイプ2に移行するには 原則として本人の同意が必要になるだろう 特にタイプ1 の限定正社員がタイプ2に転換されることを危惧する声が聞かれるが 本人の同意を前提とする限り タイプ1からタイプ2への転換は部分的な広がりにとどまる可能性が高い ただし タイプ2の 明示型 限定正社員の採用を拡大する企業が出てくれば 中長期的にタイプ 2が増加していく可能性はある さらに タイプ2の雇用ルールや労働条件が 労使双方にとって魅力あるものになれば こうした動きが広がっていくことも十分に考えられる 一方 有期契約労働者がタイプ 3の限定正社員に移行することは 前述のとおり 2018 年 4 月以降 十分想定される もちろん 既存の全ての有期契約労働者がタイプ3に移行するわけではなく 途中で雇止めされるケースが相当出てくるだろう 企業が雇止めか無期雇用化かを判断する際に 規制改 3

革会議が提案するように限定正社員の雇用ルールが明確化されたほうが 無期雇用化の割合が高まるという見方もある なお 有期契約労働者が無期雇用化される場合には 企業と本人の合意を前提として 職務 勤務地 労働時間の限定緩和を伴う可能性 さらには無限定正社員化する可能性も考えられる 3 限定正社員の処遇はどうなるのか限定正社員の処遇は こうした社員区分を設ける企業が決定することであるが おそらく限定の程度や内容によって処遇は異なってくるだろう タイプ1の限定正社員は 無限定正社員に比べて人材活用の柔軟性が低いこと等から 高度専門人材等の場合を除けば 無限定正社員に比べて賃金水準が低く設定される傾向が強い また 既存の一般職や勤務地限定のエリア社員等の社員区分については 結果として女性が大部分を占めており 無限定正社員に比べて昇進が遅く 昇進限度も低く設定されるケースが多い したがって このようなケースにおいては 無限定正社員に比べて教育投資も制約される懸念が大きく 無限定正社員と限定正社員との相互転換も実質的には限定的な運用にならざるを得ないと考えられる 一方 タイプ2の限定正社員については 地域限定型 労働時間限定型の正社員が男女を問わず普及することで女性の労働参加の促進や活躍の場の広がりが期待できる ( 雇用 WG 報告書 ) とされ 無限定正社員と限定正社員間の均衡処遇や相互転換が強調されている しかしながら 企業にタイプ2 の限定正社員が導入されるとしても 職務 勤務地 労働時間が限定されるかわりに昇進が大きく制約される制度設計になれば 結果として家庭責任を多く担う傾向にある女性に分布が偏ることになり 既存の一般職制度やエリア社員等とさほど変わらない制度になる懸念が大きい ただし タイプ1の限定正社員は 曖昧型 であったが故に 無限定正社員との処遇の差についてもある程度曖昧な説明が許される面があった しかしながら タイプ2の限定正社員の場合は 明示型 であるが故に 無限定正社員との処遇の差についてもより明確な説明が必要となる可能性が高い また 限定による処遇の差の程度によっては 無限定正社員の働き方に影響が出てくる可能性もある つまり 処遇の差が大きいほど 限定正社員の限定が厳格になる一方で 無限定正社員の無限定性が拡大する可能性がある もちろん 無限定正社員についても労働者保護規制は適用されるので どこまでも無限定になるわけではないが たとえば従前は無限定正社員でも実態として転勤していないケースが許容されていたのが 明示型 の限定正社員が導入され 無限定正社員と限定正社員の処遇の差が大きい場合には 無限定正社員は必ず転勤させる というような運用を行わざるを得なくなってくるかもしれない 一方 両者の処遇の差が小さい場合には 限定正社員のほうに希望が殺到して業務が回らなくなり 無限定正社員のモチベーションの維持や確保 定着が難しくなる懸念がある このように 無限定正社員と限定正社員の処遇に関する明確な説明も 適切な水準設定も 実務上はかなり難しい課題となる ただし 難しいかどうかということと 必要かどうかということは別問題である 曖昧型 の人事管理が 多様な人材の活躍を進めるうえでの障壁になっている面があるのも事実であり 危機感を持ってこの難しい課題に正面から向き合おうとする企業も 出てくるのではないかと考えられる なお タイプ3の限定正社員については 無期労働契約の労働条件 ( 職務 勤務地 労働時間 賃 4

金など ) が 別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一となる ( 別段の定めをすることにより 変更可能 ) つまり 別段の定めがない タイプ3の限定正社員の処遇は 無期雇用が保障されるという点を除けば 有期契約労働者であった時と何ら変わらない 一方で 無期雇用すなわち多くの場合 65 歳までの雇用を前提として 効果的な人材活用を図っていくうえでは 人材活用の見直しとあわせて処遇を改善したうえで タイプ3に転換させることも検討に値すると考えられる ただし 処遇の改善には 財源の手当てが必要となることから 企業としてもそれなりの覚悟が必要となる これまでも 有期契約労働者よりも処遇の高い限定正社員の社員区分を設けたうえで 有期契約労働者の正社員転換を促進する事例はあったが 実際の正社員転換の運用は限定的に行われているケースが少なくない つまり タイプ3の限定正社員についても 処遇改善に至るまでには 財源をはじめとして クリアしなければならないハードルがいくつかある 4 限定正社員は転職しやすいのか規制改革会議の提案では 人が動く ことが強調されているが タイプ2の限定正社員は 果たして転職しやすいのか まず 雇用 WG 報告書で例としてあげられている 職務限定型正社員 のケースについて考えてみよう このうち高度専門人材については 既にタイプ1として実質的に職務限定型になっているケースが多く タイプ2の導入によって転職がさらに促進されるとは考えにくい また 高度専門人材にまでは至らない 特定の職務に限定されたタイプ2の転職が容易になるためには 他の企業にもこうしたタイプの限定正社員が広がっていることが前提条件となる 一方 勤務地や労働時間が限定されている正社員については 従来は退職すれば正社員としての転職や再就職が難しい面が大きかったが もしタイプ2が広がっていけば 限定正社員としての転職や再就職の道も広がる可能性が高い ただし この場合も 企業横断的なキャリア形成 ( 易しい仕事から難しい仕事へと移行 ) の基盤整備が不可欠である また 昇進の可能性が広く開かれている等 タイプ2の処遇が魅力あるものとなることもポイントとなる こうした条件が整わない限り タイプ2 の限定正社員の転職や再就職が容易になったとしても 結局キャリア形成が制約され 不本意な処遇に固定化されるというような 既存の非正社員と類似した課題を抱えることになる懸念が大きい 5 限定正社員は解雇されやすいのか雇用 WG 報告書は 別紙 3で 限定された勤務地 職務が消失した場合についての裁判例の分析 をまとめ 勤務地限定型 職務限定型の限定正社員について 過去の裁判例をみると 勤務地 職務が限定されている点を考慮し 無限定正社員とは異なる判断を行う事例も多くみられる と指摘している また これまでの裁判例を参照しつつ 判断に関する基本的な考え方を整理し 労使および司法の間のコンセンサスを形成していくことが重要であり 現実的にも有効な紛争解決の指針となるものと考えられる ( 別紙 3) なお こうした基本的な考え方については 最終的には 立法的な手当 解釈通達において明確化することも視野に入れられるべきである と主張している 今後の検討において参考にされるであろう 雇用 WG 報告書別紙 3の内容を読む限り 限定正社員だからといって 決して簡単に解雇できるわけではない 合理的な解雇だと認められるためには 図 5

表 3の どの場合でも必要なポイント はクリアしなければならないし 解雇回避義務や人選の合理性も 状況によって必要となるポイント に含まれており これらの免除が前提となるわけではない 状況によって必要となるポイント について 全てのケースを例示して説明することは難しいだろうが 基本的な考え方を整理し 周知することは労使双方にとって有益だろう 図表 3: 限定された勤務地 職務が消失した場合の 解雇の合理性 相当性判断のポイントどの場合でも必要なポイント 経営上の必要性 ( 勤務地 職務廃止の必要性 ) に基づく解雇であること 労働組合や労働者の納得を得られるように説明 協議を行うこと状況によって必要となるポイント 配置転換等による雇用維持の余地がある場合 その可能性を検討していること 勤務地 職務廃止の対象者全員を解雇するわけではない場合 被解雇者の人選が合理的になされたこと資料 : 規制改革会議雇用ワーキング グループ報告書 (2013 年 ) より 雇用 WG 報告書では タイプ2の限定正社員について 勤務地限定型 職務限定型正社員については 労使の話し合いを経たうえで 就業規則の解雇事由に 就業の場所及び従事すべき業務が消失したこと を追加することが想定される とあるが 一方で その場合においても 勤務地 職務が消失した際の解雇については 無限定正社員と同様にいわゆる解雇権濫用法理 ( 中略 ) が適用されることになる とされている 経済環境の変化が著しい昨今 たとえば店舗や事業所の閉鎖や統合は もはや珍しい事態ではなくなってきている システム化や機械化によって あるいは事業領域の再編によって 従来社員が担当していた仕事が大量になくなるということも十分に想定される事態であろう タイプ2の限定正社員についても 限定や明示の程度を斟酌されるとしても 配置転換等による雇用維持の余地がある場合はその可能性が検討される必要があると考えられる なお 今後 既存の判例法理で明確になっていないケースについてまでルール化を検討するかどうかは 意見が分かれるところだろう また 既存の判例法理で明確になってきているルールについても 政策としてどこまで踏み込むかは議論の余地がある マニュアル等で周知徹底を図るか 解釈通達さらには法律の条文に盛り込むかで 影響は随分異なってくる 雇用ルールのなかでも特に解雇ルールは 労働者に対してより深刻な影響を及ぼすことから こうした論点について 今後慎重かつ十分な議論が尽くされる必要がある 限定正社員は 雇用システムが抱えるさまざまな課題を解決するうえでも 重要なテーマの一つである ただ その雇用ルールの整備に向けては 実務上の課題も含めて まだ議論すべき点が少なくない その際 タイプ2の限定正社員に対する過大な期待も過剰な警戒も 有益な議論にはつながらない 限定正社員を労使双方にとって実り多い制度にするための 建設的な議論を進めるうえで 本稿が少しでも参考になれば幸いである 1 規制改革会議 は 内閣府設置法第 37 条第 2 項に基づき設置された審議会で 内閣総理大臣の諮問を受け 経済社会の構造改革を進める上で必要な規制改革を進めるための調査審議を行い 内閣総理大臣へ意見を述べる等の役割を担う 今回の規制改革会議は 2013 年 1 月に設置され 健康 医療 エネルギー 環境 雇用 創業等について議論がなされた 2 厚生労働省の大まかな推計によると 有期契約労働者は約 1,212 万人である ( 有期労働契約研究会報告書 2010 年 9 月 ) この数値に厚生労働省 平成 21 年有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) における勤続年数 5 年超の割合 ( 約 31%) を掛け合わせると約 380 万人になる 6