今春紀文.indd

Similar documents
点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

健康保険 被扶養者資格について

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

特定退職被保険者制度のご案内

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

被扶養者届に必要な添付書類一覧

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

MR通信H22年1月号

被用者年金一元化法

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

被扶養者になれる者の判定

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

(3) 保険料収入が大幅に増加したにもかかわらず 支援金 納付金の保険料収入に対する割合が 42.78% になるなど 支援金 納付金負担が組合財政を圧迫している状況に変わりはない (4) 赤字組合は 901 組合で 6 割超の組合が赤字の状況である 経常収支差引額等の状況 平成 28 年度 予算早期

国民年金

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

CL.J Q.\.eps

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

特定退職被保険者制度のご案内

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

被扶養者の資格確認を行います

(2)28 年度予算に比べ赤字額が 1,688 億円増加した 収入面では前年度と比較して 被保険者数が 2.29% と大きく伸び 平均保険料率が ポイント上昇したため 保険料収入が 2,311 億円 3.00% 増加した 一方 支出面では拠出金が 2,382 億円 7.23% の大幅増と

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20


提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

健保連共同システム 法改正・機能拡張対応について

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

スライド 0

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

被扶養者の資格確認を行います

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

2.5% % 1 88,000 ~ 93,000 13, , ,000 93,000 ~ 101,000 15, , , ,000 ~ 107,000 16, , ,00

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

1. 経常収支状況 (1)29 年度の経常収支は 経常収入 8 兆 1,999 億円 経常支出 8 兆 0,653 億円 経常収支差引額は 1,346 億円の黒字となった 経常収支は 前年度に比べ 1,030 億円黒字が減少 (4 割減少 ) したが これは被保険者数や賞与の増加 保険料率の引き上げ

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

_念)健康保険_本.indd

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

_明治グループ被扶養者パンフ.indd

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

そごう特例退職

国民健康保険料の減額・減免等

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

参考資料

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

別添 保発 0204 第 2 号 平成 28 年 2 月 4 日 都道府県知事殿 厚生労働省保険局長 公印省略 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 通知 ) 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 以下

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

Transcription:

平成 28 年度 のお知らせ 厳しい状況下でも健康づくりの担い手として事業所と共同で疾病予防事業を推進します 1) 加入事業所キッコーマンソイフーズ株式会社の脱退について 2) 株式会社紀文西日本の編入について 3) 平成 28 年度健康保険料率について 27 年度と同率 4) 平成 28 年度介護保険料率について 27 年度と同率 5) 重要財産の積立て 処分 運用について 6) 平成 27 年度収入支出予算 一般 介護 について 1) 特定個人情報取得に伴う 諸規程の新設 改訂について 2 ) 情報提供 お願いについて 1 採用 退職時の適正な対応 2 扶養調査 扶養認定の適正化等 2

前期高齢者加入率 1.7077% 経常収入合計 1,016,826 事業 (1,210 円 ) 特定 等事業収入 収入 収入等 (2 円 ) (2,01 円 ) 収入 (13 円 ) 保険料 (5,32 円 ) 負担 の(121 円 ) 入 (100,80 円 ) 保険料 (407,08 円 ) の (,00 円 ) 事業 ) 事 (15,524 円 ) (5,32 円 ) 合 の 保 事業 (30,444 円 ) (888 円 ) (47,015 円 ) 保険 者 (24,371 円 ) (77,01 円 ) 者支 (88,710 円 ) 被保険者数 2,480 人 平均標準報酬月額 304,366 円 総標準賞与額 ( 年間合計 ) 1,200,000 千円 平均年齢 43.05 歳 被扶養者数 1,920 人 利子収入 雑収入等 1,553 保 険 料 1,009,573 国庫負担金 その他 301 * 調 整 保 険 料 13,298 * 繰 入 金 250,000 * 国庫補助金収入 404 特定健康診査等事業収入 5,000 * 財政調整事業交付金 3,000 合 計 1,283,129 * 財政調整事業拠出金 13,298 事 務 費 38,500 保 険 給 付 費 611,000 納 付 金 426,031 保 健 事 業 費 75,500 連合会費 その他 2,203 * 予 備 費 116,597 合 計 1,283,129 経常支出合計 1,153,032 経常収支差引額 ( 経常収支は * 印および経常収入の一部を除く ) 136,206 千円 保険料 113,835 繰越金 32,316 繰入金 0 雑収入 2 合計介護納付金 127,000 還付金 146,1530 積立金 19,153 雑支出 0 合計 146,153 健康保険料率 1,000 分の100.000 一般保険料率 1,000 分の98.700 調整保険料率 1,000 分の1.300 * 介護保険の対象となる被保険者数 1,570 人 介護保険料率 1,000 分の17.0 3

被扶養者の は健保組合への が必要です! 被扶養者の範囲は 被扶養者が 75 歳になった 就職した お子さんが結婚した 被扶養者が死亡した 被扶養配偶者と離婚した 年収が被保険者の 2 分の 1 以上になった 年収が 130 万円以上 を超えることになった 4

生計維持認定基準とは 世帯全体を総合的に判断して 被保険者の収入が生計の中心と認められれば 被扶養者となることができます ( 注 ) 認定する場合の年収の判定は 夫婦が共働きの場合は 失業等給付受給中の被扶養者 5

無収入証明書 または 所得証明書 など 被扶養者の届出 証明 確認 できる書類 ( 主な提出書類 ) 世帯全員の住民票 収入証明 ( 有無 ) 申立書 ( 扶養調査票 ) など 戸籍謄本 理由書 診断書 障害者手帳の写し など 勤労収入 給与支払い証明書 雇用契約書 (1 ヵ月が算出できる項目内容のもの ) など 傷病手当金等の受給がある方 支払通知書 など 失業給付終了の方 各種年金 事業収入 雇用保険受給資格者証 改定 ( 振込 ) 通知書の両面写し など 所得 ( 収入 ) 証明書 確定申告の控 など 学生で収入のある方 給与支払い証明書 など 障害による就業不可 障害者手帳の写し など 学生( 大学 専門 予備校 ) など 在学証明書 または 学生証( 有効期限記載 ) の両面写し など 病気による就業不可 診断書 など 共働き夫婦の配偶者 給与支払い証明書 など 退職された方 資格喪失証明書 退職証明書 源泉徴収票 など 失業給付を受給しない方 離職票 1 と 2 民生委員による証明は不承認です 上記以外に 状況確認のため別途追加依頼される場合もあります 不明な点がございましたら お問い合わせください 6

被扶養者の兄 姉の 同居 条件が撤廃に への社会保険の適用が拡大されます 働き方にかかわらず安心して生活 できる社会にするために 社会保険 への加入条件が緩和されます 被扶養者の人が新しく勤務先の社 会保険に加入する場合は 健保組合 に被扶養者から外す手続きが必要と なります 被扶養者として認定される範囲 被保険者の兄弟姉妹が被扶養者になる場合 被保険者の収入で生活しているという 生 計維持 の条件のほか 兄姉については 同居 が条件となっていました しかし 昨 今の経済および生活実態を踏まえ 平成 28 年 10 月からこの 同居 条件が撤廃される ことになります 平成 28 年 10 月以降は兄弟姉妹の区別なく 生計維持 条件のみが被扶養者になる かどうかの判断材料となります 週 30 時間以上勤務する人 週 20 時間以上勤務する人 月額賃金 8.8 万円以上の人 ( 年収 106 万円以上 ) 勤務期間 1 年以上が見込まれる人 従業員 501 人以上の企業が対象で 学生は適用除外 数字は親等数 は 同一世帯の 要件を要しない親族 は 同一世帯の 要件を要する親族 7

社会保障と税の一体改革 の一環として実施される今回の改正では 個々の負担能力に応じた負担という考え方から 入院時食事療養標準負担額の引き上げ 標準報酬月額上限の引き上げなどが行われます します 食事代の患者負担額 ~ 平成 28 年 3 月 平成 28 年 4 月 ~ 平成 30 年 4 月 ~ 低所得者の負担額 ( 現行 100 円または 210 円 ) と難病および小児慢性特定疾病の患者については現行どおり据え置かれます 保険給付 一部負担金 選定療養 標準報酬等級 ( 月額上限 ) 標準賞与額の年度上限 一般保険料率の上限 ~ 平成 28 年 3 月 平成 28 年 4 月 ~ 8

紀文健康保険組合 標準報酬 月額保険料額表 平成 28 年 3 月分保険料から適用 標準報酬報酬月額健康保険料介護保険料 等級月額以上 ~ 以下 被保険者事業主合計被保険者事業主合計 47.3/1,000 52.7/1,000 100.0/1,000 8.5/1,000 8.5/1,000 17.0/1,000 千円 円 円 円 円 円 円 円 1 58 ~ 62,999 2,743 3,057 5,800 493 493 986 2 68 63,000 ~ 72,999 3,216 3,584 6,800 578 578 1,156 3 78 73,000 ~ 82,999 3,689 4,111 7,800 663 663 1,326 4 88 83,000 ~ 92,999 4,162 4,638 8,800 748 748 1,496 5 98 93,000 ~ 100,999 4,635 5,165 9,800 833 833 1,666 6 104 101,000 ~ 106,999 4,919 5,481 10,400 884 884 1,768 7 110 107,000 ~ 113,999 5,203 5,797 11,000 935 935 1,870 8 118 114,000 ~ 121,999 5,581 6,219 11,800 1,003 1,003 2,006 9 126 122,000 ~ 129,999 5,960 6,640 12,600 1,071 1,071 2,142 10 134 130,000 ~ 137,999 6,338 7,062 13,400 1,139 1,139 2,278 11 142 138,000 ~ 145,999 6,717 7,483 14,200 1,207 1,207 2,414 12 150 146,000 ~ 154,999 7,095 7,905 15,000 1,275 1,275 2,550 13 160 155,000 ~ 164,999 7,568 8,432 16,000 1,360 1,360 2,720 14 170 165,000 ~ 174,999 8,041 8,959 17,000 1,445 1,445 2,890 15 180 175,000 ~ 184,999 8,514 9,486 18,000 1,530 1,530 3,060 16 190 185,000 ~ 194,999 8,987 10,013 19,000 1,615 1,615 3,230 17 200 195,000 ~ 209,999 9,460 10,540 20,000 1,700 1,700 3,400 18 220 210,000 ~ 229,999 10,406 11,594 22,000 1,870 1,870 3,740 19 240 230,000 ~ 249,999 11,352 12,648 24,000 2,040 2,040 4,080 20 260 250,000 ~ 269,999 12,298 13,702 26,000 2,210 2,210 4,420 21 280 270,000 ~ 289,999 13,244 14,756 28,000 2,380 2,380 4,760 22 300 290,000 ~ 309,999 14,190 15,810 30,000 2,550 2,550 5,100 23 320 310,000 ~ 329,999 15,136 16,864 32,000 2,720 2,720 5,440 24 340 330,000 ~ 349,999 16,082 17,918 34,000 2,890 2,890 5,780 25 360 350,000 ~ 369,999 17,028 18,972 36,000 3,060 3,060 6,120 26 380 370,000 ~ 394,999 17,974 20,026 38,000 3,230 3,230 6,460 27 410 395,000 ~ 424,999 19,393 21,607 41,000 3,485 3,485 6,970 28 440 425,000 ~ 454,999 20,812 23,188 44,000 3,740 3,740 7,480 29 470 455,000 ~ 484,999 22,231 24,769 47,000 3,995 3,995 7,990 30 500 485,000 ~ 514,999 23,650 26,350 50,000 4,250 4,250 8,500 31 530 515,000 ~ 544,999 25,069 27,931 53,000 4,505 4,505 9,010 32 560 545,000 ~ 574,999 26,488 29,512 56,000 4,760 4,760 9,520 33 590 575,000 ~ 604,999 27,907 31,093 59,000 5,015 5,015 10,030 34 620 605,000 ~ 634,999 29,326 32,674 62,000 5,270 5,270 10,540 35 650 635,000 ~ 664,999 30,745 34,255 65,000 5,525 5,525 11,050 36 680 665,000 ~ 694,999 32,164 35,836 68,000 5,780 5,780 11,560 37 710 695,000 ~ 729,999 33,583 37,417 71,000 6,035 6,035 12,070 38 750 730,000 ~ 769,999 35,475 39,525 75,000 6,375 6,375 12,750 39 790 770,000 ~ 809,999 37,367 41,633 79,000 6,715 6,715 13,430 40 830 810,000 ~ 854,999 39,259 43,741 83,000 7,055 7,055 14,110 41 880 855,000 ~ 904,999 41,624 46,376 88,000 7,480 7,480 14,960 42 930 905,000 ~ 954,999 43,989 49,011 93,000 7,905 7,905 15,810 43 980 955,000 ~ 1,004,999 46,354 51,646 98,000 8,330 8,330 16,660 44 1,030 1,005,000 ~ 1,054,999 48,719 54,281 103,000 8,755 8,755 17,510 45 1,090 1,055,000 ~ 1,114,999 51,557 57,443 109,000 9,265 9,265 18,530 46 1,150 1,115,000 ~ 1,174,999 54,395 60,605 115,000 9,775 9,775 19,550 47 1,210 1,175,000 ~ 1,234,999 57,233 63,767 121,000 10,285 10,285 20,570 48 1,270 1,235,000 ~ 1,294,999 60,071 66,929 127,000 10,795 10,795 21,590 49 1,330 1,295,000 ~ 1,354,999 62,909 70,091 133,000 11,305 11,305 22,610 50 1,390 1,355,000 ~ 65,747 73,253 139,000 11,815 11,815 23,630 傷病手当金 出産手当金は 1 日当たり標準報酬日額の 3 分の 2 相当額で算出されていましたが 平成 28 年 4 月より 支給開始日の属する月以前の直近の継続した 12 ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額 30 の 3 分の 2 相当額に変更となりました 健康保険料率には調整保険料率を含みます 賞与時の保険料は 標準賞与額 ( 1,000 円未満の端数を切り捨てた額 年度累計 573 万円を上限 ) に 上記と同率の保険料率を乗じた額となります 発行 紀文健康保険組合 105-0022 東京都港区海岸 2-1-7 住友不動産竹芝ビル TEL 03(6891)2882