PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
スライド 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

PowerPoint プレゼンテーション

通所型サービスの例 ( 典型例として整理したもの ) 現行の通所介護相当 市場 ( 地域支援事業の外 ) で提供されるサービス Ⅰ 通所介護 Ⅱ 通所介護 Ⅲ 通所型サービス A ( 緩和したによるサービス ) Ⅳ 通所型サービス B ( 住民主体による支援 ) Ⅴ 通所型サービス C ( 短期集中

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

スライド 1

医療 回復支援 在宅 見附市の地域包括ケアシステム 介護体制と支援の拡大 資料 1 病院 ( 救急 基幹病院等 ) 早期退院 回復期 ( 市外 ) リハビリ病院 見附市立病院 保健福祉センター 特養ほか 医療 救急 手術など高度医療 集中リハビリ 早期回復 見附市医療の里 老健施設ケアプラザ見附 か

< 国が示す新しい総合事業の構成例 > ( 以下はサービスの典型例を示しているため, 市町村はこれらの例を踏まえて, 地域の実情に応じたサービス容を検討 ) 1 訪問介護 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサー

区分

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

介護予防 日常生活支援総合事業について 以下 総合事業 と標記します 総合事業の主旨 1 効果的な介護予防ケアマネジメントと自立支援に向けたサービス展開により 要支援状態からの自立促進や重度化予防の推進を図ります 2ケアマネジメントの中で 利用者本人が目標を立て その達成に向けてサービスを利用しなが

居宅介護支援事業者向け説明会

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

計画の今後の方向性



3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

【1117修正原稿】説明会資料

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予


高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

横浜市介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 ( 平成 28 年 1 月版 ) 要支援者については 平成 28 年 1 月以降に認定の更新等により要支援認定を受けた方についてのみ 総合事業のサービスコードを使用します ( 認定の更新等までは 従前の介護予防訪問介護 介護予防通所介護の

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

介護予防ケアマネジメントについて

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

2017介護保険制度改正.pptx

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的に提供される 地域包括ケアシステムの構築を実現 今後 認知症高齢者の増加が

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

はじめに 国立社会保障 人口問題研究所の将来人口推計によれば 現在 わが国の4人に1人以上が高齢者 65歳以上の方 7人に1人 が75歳以上の方となっており 世界でも類を見ない超高齢社会 を迎えております 今後も 高齢化は着実に進むと予測されてお り 特にすべての団塊の世代の方が75歳以上に達する2

2 認定有効期間の開始日が 29 年 4 月 1 日からの要支援者について 次のようなケ ースが想定されるが 介護予防サービス計画 と 介護予防ケアマネジメン ト どちらを作成することになるのか 1 月により 総合事業のみの場合と 予防給付 + 総合事業の場合があるケース ( 通常は 訪問サービス又

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

基本報酬の見直しについて 論点包括評価である介護予防通所介護及び介護予防通所リハビリテーションの基本報酬について 通所介護及び通所リハビリテーションにおける基本報酬の評価と整合性が図れるように適正化してはどうか 対応案 介護予防通所介護及び介護予防通所リハビリテーションは 介護予防を目的としたもので

第 6 期ひろしま高齢者プランにおける介護サービス基盤整備について 介護保険課 1 目指す方向 高齢者が介護や支援が必要になっても, できる限り住み慣れた地域で自立した生活が継続できるよう, 必要に応じ適切なサービスが提供できる地域包括ケアに対応した介護サービス基盤が, 市町の方針や地域の実情に応じ

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

護保険のしくみ 介

はじめに 介護保険制度の改正に伴い 要支援に認定された高齢者への介護サービスのうち 訪問介護 通所介護は 市町村ごとに実施されることになり 平成 27 年 4 月から 3 年の間に移行されることになりました 要支援高齢者は増加傾向にあり この方々の介護や生活を支えることは喫緊の課題です このことに鑑

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

「指定居宅サービス」重要事項説明書

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

PowerPoint プレゼンテーション

別紙2

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

<4D F736F F D B8DFB816991E682548FCD81798F64935F8EE A816A81698DC58F49816A2E646F63>

総合事業の特徴 多様な主体による多様なサービスを展開していきます 高齢者を含めた幅広い世代の市民 NPO ボランティア 事業者等 様々な人 団体の活動を支援し 高齢者に対するサービスを充実します 社会参加の視点を取り入れた介護予防を促進します 心身機能 だけでなく 参加 活動 の視点を介護予防に取り

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念


<4D F736F F D2093FC8F8A BF8BE0955C>

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

生活援助通所サービス 一体型 1 単位の中で要介護者と要支援者とで一緒にサービスを提供する場合 サービス区分 通所型サービス Ⅰ A 型 通所型サービス Ⅱ A 型 通所型サービス Ⅰ B 型 通所型サービス Ⅱ B 型 サービス提供時間 3 時間以上 5 時間未満 / 回 1,400 単位 / 月

(頭紙)公布通知

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

介護予防 日常生活支援総合事業単位数サービスコード表 ( 平成 29 年 4 月施行版 ) 1 介護予防訪問サービス ( みなし指定事業者用 ) 2 介護予防訪問サービス ( 平成 27 年 4 月 1 日以降の指定事業者用 ) 3 家事援助訪問サービス 4 介護予防通所サービス ( みなし指定事業

介護保険法の理念 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり 入浴 排せつ 食事等の介護 機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について これらの者が尊厳を保持し その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

第3節 重点的な取り組み

資料編

第 11 名古屋市の介護予防 生活支援サービスに関する QA サービス種別等分類意見質問回答 全般既存事業の整理 現行の名古屋市高齢者自立支援訪問事業 (2 次予防事業 ) は 総合事業の 1 号訪問事業の生活支援型訪問サービスに一本化されるのでしょうか? 名古屋市高齢者自立支援訪問事業 と 予防専

<4D F736F F D2093AF8B8F89C691B AA82A282E98FEA8D8782CC90B68A F C991CE82B782E98D6C82A695FB82C982C282A282C >

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

介護老人保健施設 契約書

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地


Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

6 基本理念及び基本目標 第 11 節 (1) 基本理念 すべての人が人間として尊ばれ 生きがいを持ち 心豊かに 安全に安心して暮らせる長寿社会の実現 (2) 基本目標 1 生涯をいきいきと暮らせる健康づくり ~ 健康寿命の延伸を目指して~ 2 社会参加と生きがいづくりの推進 3 地域における自立し

小平市 第7期介護保険報酬改定かかる 介護予防・日常生活支援総合事業 (平成30年4月以降) 事業所説明会資料

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

Microsoft PowerPoint - ③資料2(参考資料)【作業終了:確定】.pptx

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

第 1 章計画の概要

第 2 章高齢者を取り巻く状況 1. 人口構成と高齢化の状況 本市の総人口をみると 平成 24 年は 53,334 人 平成 29 年は 53,952 人と年々増加しています また 年齢 3 区分別にみると 0~14 歳の年少人口及び 15~64 歳の生産年齢人口は減少傾向にあるのに対し 65 歳以

Transcription:

沖縄市介護予防 日常生活支援総合事業

沖縄市の高齢者の状況 2

沖縄市の高齢化率について 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 22.8% 17.1% 高齢化率の比較 ( 沖縄市 沖縄県 全国 ) 22.1% 18.5% 15.2% 16.4% 推計値 推計値 26.8% 29.1% 推計値 19.8% 17.7% H27.10.1 現在 推計値 22.9% 20.4% 沖縄市の高齢化率は 沖縄県 沖縄市 沖縄県 全国 5.0% 0.0% 及び全国と比較し低い! H22 H25 H27 H32 3

沖縄市の認定率 ( 要介護認定者数の割合 ) ( 沖縄県 全国との比較 ) 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 16.8% 15.1% 10.0% 20.7% 22.2% 19.9% 21.2% 17.7% 沖縄市の認定率は 沖縄県及び全国と比較し高い! 沖縄市 沖縄県 全国 0.0% H12 H25 H37 4

沖縄市の要介護認定者の認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上率 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 沖縄市は 高齢化率は沖縄県 全国と比較し低いが 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上率は高い状況です 16.2% 17.9% H26 年 3 月末時点 高齢化率 25.0% 10.0% 5.0% 0.0% 16.5% H27 将来推計値 13.6% 10.2% 沖縄市沖縄県全国 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の割合 認知症高齢者の生活自立度 Ⅱ 以上率 高齢化率 * 認知症高齢者の日常生活自立度 65 歳以上の方の認知症の程度を踏まえた日常生活自立度の程度を表したもの Ⅱ 以上は 認知機能低下により日常生活に何らかの支障が生じる状況をいう 5

沖縄市の介護給付費の推移 14,000,000 12,000,000 介護給付費 ( 千円 ) 12,658,602 10,000,000 8,000,000 8,079,767 8,242,618 8,571,108 8,851,026 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 37 年度 6

沖縄市の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) 保険料基準額 ( 月額 ) の推移 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 3,529 沖縄県平均基準額 6,267 円全国平均基準額 5,514 円 5,178 4,990 4,990 5,939 5,990 推測値 9,513 7

介護予防 日常生活支援総合事業 の説明 8

介護保険法について 第 1 条目的 尊厳の保持 自立した日常生活を営む 第 4 条国民の努力 義務 健康の保持増進 能力の維持向上 第 5 条国及び地方公共団体の責務 要介護状態等となることの予防又は要介護状態等の軽減若しくは悪化の防止のための施策並びに地域 における自立した日常生活の支援のための施策 9

地域包括ケアシステム 介護が必要となった状態でも 住み慣れた地域で暮らしつづけることが出来るよう 医療 介護 介護予防 生活支援 住まい の 5 つのサービスが一体的に受けられる支援体制 10

新しい介護予防 ( 介護予防 日常生活支援総合事業 ) とは ( 制度改正の趣旨 ) 予防給付のうち訪問介護 通所介護について 市町村が地域の実情に応じた取組ができる介護保険制度の地域支援事業 介護予防 日常生活支援総合事業 に移行します 既存の介護事業所による既存のサービスに加えて ボランティア NPO 民間企業等地域の多様な主体を活用して高齢者を支援します ( 事業の目的 ) 総合事業は 市町村が中心となって 地域の実情に応じて 住民等の多様な主体が参画し 多様なサービスを充実することにより 地域の支え合いの体制づくりを推進し 要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目的としています 11

沖縄市の介護予防 日常生活支援総合事業 実施内容 19

沖縄市の実施内容 平成 28 年 3 月開催予定 平成 28 年 3 月開催予定 平成 28 年 1 月開始 平成 28 年 1 月開始 平成 28 年 1 月開始 平成 28 年 1 月開始 20

平成 28 年 1 月から順次変わります 基本チェックリスト等による対象者を判断し 必要なサービスにつなげていきます 21

これからの沖縄市の取組み内容 住民主体による介護予防活動への支援強化 * 歩いて通える場所 地域やボランティア 社会福祉法人等による介護予防 生活支援づくり 自立支援ケア会議による自立支援への取組強化 運動 栄養 口腔等に関する専門職による教室や訪問支援 身体状況に応じた介護予防事業や教室等の提供 認知症予防への取組 認定に至らない高齢者の増加 重度化予防推進 22

事業内容要介護認定者要支援認定者 サービス事業対象者 要介護認定及び基本チェックリスト非該当者 介護予防 生活支援サービス事業 一般介護予防事業 訪問型サービス 通所型サービス 訪問介護 第 1 号事業 ( 予防訪問介護 ( 現行相当 )) 〇〇 訪問介護 A 生活援助 〇〇 訪問型サービス C ハイサイ高齢者訪問事業 〇〇 通所介護 第 1 号事業 ( 予防通所介護 ( 現行相当 )) 〇〇 通所型 C 高齢者転ばん教室 〇〇 通所型 C 認知機能向上事業 〇〇 高齢者元気パワーアップ教室 〇〇〇 脳いきいき教室 〇〇〇 高齢者地域交流支援事業 〇〇〇 高齢者生きがいづくり支援事業 〇〇〇 地域介護予防推進事業〇〇〇〇

総合事業の訪問型サービス予防訪問介護 ( 現行相当サービス ) 訪問型サービス A( 案 ) 訪問型サービス C( ハイサイ高齢者訪問事業 ) サービス内容 入浴 排せつ 食事の介助 掃除や整理整頓 生活必需品の買い物 食事の準備や調理 衣類の洗濯や補修など 掃除や整理整頓 生活必需品の買い物 食事の準備や調理 衣類の洗濯や補修など 運動や栄養等の知識普及 外出や家事援助等が可能となるための運動や動作指導 通所型 C 転ばん教室や認知機能向上事業と併用し 自立支援を実施 事業の実施指定委託直営 対象とならないサービス 本人以外のためにすることや 日常生活上の家事の範囲を超えることは対象にならない 本人以外の家族のための家事 模様替え ペットの世話 大掃除など サービス提供者 訪問介護員 訪問介護員又は一定の研修を受け た者 サービス対象者 身体介護と生活援助が必要な者 既にサービスを利用しており利用継続が必要な方 生活援助のみ必要な者 看護師 理学療法士等 ケアマネジメントケアマネジメント A 検討中ケアマネジメント A 負担方法月ごとの包括払い検討中 1 月あたりの費用単価 利用者負担 週 1 回程度 1,168 単位検討中 週 2 回程度 2,335 単位検討中 週 3 回程度 3,704 単位 加算有なし 介護給付の利用者負担割合 (1 割 一定以上の所得の利用者は 2 割 ) 限度額管理限度額管理の対象 国保連で管理なしなし 検討中 支払方法国保連経由で審査 支払直接事業所支払い 開始時期平成 28 年 3 月 28 年度中平成 28 年 1 月 無料 なし

) 総合事業の通所型サービス 予防通所介護 ( 現行相当サービス ) 通所型サービス C( 高齢者転ばん教室 ) 通所型サービス C( 認知症機能向上事業 ) サービス内容 体操 ( 生活機能向上 ) レクリエーション 入浴 食事など 筋力向上を目的とした運動 口腔 栄養 認知症予防に関する講話 (3 ヶ月で評価 ) 送迎あり 認知機能向上を目的とした運動や生活機能動作 趣味活動等 (3 ヶ月で評価 ) 送迎あり 負担方法 1 月あたりの費用単価 利用者負担 提供時間 平均 4 時間以上 9 時間未満 事業の実施指定委託直接 サービス提供者 サービス対象者 身体介護と生活援助が必要な者 既にサービスを利用しており利用継続が必要な方 基本チェックリストによる運動機能低下がある方 要支援 1 2 の方月利用者 1 教室 10~15 名 基本チェックリストによる認知機能低下がある方 認知症初期集中支援事業により支援が必要な方月利用者 1 教室 10 名上限 ケアマネジメントケアマネジメント A ケアマネジメント A ケアマネジメント A 週 1 回程度 週 2 回程度 月ごとの包括払い 1,647 単位 3,377 単位 加算有なし 介護給付の利用者負担割合 (1 割 一定以上の所得の利用者は 2 割 ) 300 円 / 回 ( 市県民税非課税世帯無料 ) 300 円 / 回 ( 市県民税非課税世帯無料 ) 限度額管理限度額管理の対象 国保連で管理なしなし 支払方法国保連経由で審査 支払利用者が直接事業者へ支払い ( 毎回 ) 利用者が直接事業者へ支払い ( 毎回 ) 開始時期平成 28 年 3 月平成 28 年 1 月平成 28 年度中

一般介護予防事業 ( 平成 28 年 1 月開始 ) 高齢者元気パワーアップ教室 高齢者お気楽元気教室 脳いきいき教室 高齢者地域交流支援事業 高齢者生きがいづくり支援事業 サービス内容 筋力向上を目的とした運動を中心に 口腔機能や栄養 認知症予防に関する講話定員 :25 名 筋力向上を目的とした運動を中心に 口腔機能や栄養 認知症予防に関する講話定員 :25 名 認知機能維持 向上を目的とした運動実技や認知機能トレーニング 講話 筋力トレーニング体操 ( 椅子 チューブ使用 ) レクスポーツと交流 * 送迎あり ( 利用条件及び実施地域制限あり ) 定例講座 ( 陶芸講座 折紙講座 レクダンス等 ) 特別講座 ( 健康づくり講座等 ) 成果発表会 * 送迎なし サービス対象者 65 歳以上の方 ( 要介護認定非該当から要支援 1 相当の状態 ) 65 歳以上の方 ( 基本チェックリスト項目非該当者相当 )* プログラム内容に適する方 65 歳以上の方 ( 認知症予防希望者 ) * プログラム内容に適する方 65 歳以上の方 ( 参加利用可能な方 ) 65 歳以上の方 ( 参加利用可能な方 ) 事業の実施委託委託委託委託 ( 市老人クラブ連合会 ) 委託 ( 市老人クラブ連合会 ) 実施回数 2 教室 / 年 12 回 / 教室 週 1 回 4 教室 / 年 12 回 / 教室 週 1 回 2 教室 / 年 16 回 / 教室 週 1 回 月 2 回 2 時間 / 回 定例講座月 2 回など 実施場所市内公共機関市内公共機関市内公共機関 公民館 団地集会場 37 か所 (H28.1 月現在 ) 老人福祉センターかりゆし園を拠点 利用料 100 円 / 回 ( 送迎利用の場合の 300 円 / 回 ) * 市県民税非課税者無料 100 円 / 回 ( 送迎利用の場合の 300 円 / 回 ) * 市県民税非課税者無料 300 円 / 回 ( 送迎利用の場合の 300 円 / 回 ) * 市県民税非課税者無料 100 円 / 回生活保護受給者無料 無料 * 材料費等自己負担あり

内容 : 住民運営の通いの場づくりを支援します 高齢者が通いやすい場所で! 住民主体による! お元気な方も要介護認定を受けている方も! 参加できる介護予防や閉じこもり予防の体操を普及しています 専門職の派遣等を支援します 対象者 : 住民主体による介護予防活動を希望する方 団体 東自治会地域での いきいき百歳体操 地域づくりによる介護予防推進支援モデル事業 (H27 年度 ) 27

内容 : 高齢者を主とした交流の場活動の立上げや継続支援を目的とした補助金交付 対象者 : 住民主体による介護予防活動や交流の場等に対する支援 体操会チームゴーゴー ( 照屋地区 ) 給食センター駐車場にて毎朝のラジオ体操等活動 募集中です! 夢空間たんぽぽ ( 大里地区 ) 介護予防体操 ( いきいき百歳体操 ) の実施 ふれあいサロン等子ども 子育て世代と高齢者等の対象とした活動 28