<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Similar documents
<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

スライド 1

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

第11回地域活性化WG 資料1-3

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

第11回地域活性化WG 資料1-1(その2)

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

Microsoft Word - 01_はじめに

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

東京都建築安全条例の見直しの考え方

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

既存不適格建築物の 増改築マニュアル

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

<4D F736F F D208C9A927A8AEE8F E635328FF091E631348D8091E6318D8682C98AEE82C382AD976590CF97A682CC8B9689C282CC8EE688B582A28AEE8F802E646F63>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25


<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

○H30条例19-1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 別添資料

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Microsoft Word - 増改築の取扱い

( 都道府県の立場から ) 国土交通大臣が指定構造計算適合性判定機関を指定 ( 更新を含む ) する際 意見聴取が行われるが 一方で建築基準法第 77 条の35の4に規定する 9 指定基準及び今後定める指定準則に合致するものについては指定する予定と聞いている 意見聴取を受ける都道府県はどのような意見

tosho_koudotiku

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

第 1 国等の建築物の小規模増改築に係る計画通知の除外 ( 法第 18 条第 2 項関係 ) 法第 6 条第 2 項における規定に鑑み 国等の建築物について 防火地域 準防火地域外に おいて増築 改築又は移転しようとする場合で その部分の床面積が 10 平方メートル以内 であるときは 計画通知を不要

上野原市規則第××号

大阪市再開発地区計画にかかる

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

1) 超高層建築物 2) 高さが 31m を超える部分又は地下 3 階以下の部分が 安全措置建築物に該当するもの 3) 大規模建築物で 安全措置建築物の部分を有するもの 4) 特に高度な手法により設計された建築物等で 特定行政庁では適正な対応が困難と判断されるもの 2 公的機関に評価の申し込みをする

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ


< B6388C491E D862E786477>

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

( 注意 ) 1. 各面共通関係数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください 2. 第一面関係 1 申請者又は設計者の氏名の記載を自署で行う場合においては 押印を省略することができます 2 印のある欄は記入しないでください 3. 第二面関係 1 建築主が 2 以上のときは 1 欄は代表となる建

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

新旧対照表 (1/15)

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68C9A927A8FF097E189F090E02E646F63>

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

新座市税条例の一部を改正する条例

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

Microsoft Word - 文書 1

規制改革会議公開ディスカッション 資料2-1

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

建築物等震災対策事業について

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

Transcription:

既存不適格建築物に係る規制の合理化資料 1-1 一定の安全性が確保されているストックを取り壊すことなく活用して定の安全性が確保されているストックを取り壊すことなく活用して 大規模な増改築を可能とするための特例措置を講ずることにより 国際競争力の強化や新たなニーズに対応するための既存建築ストックの大規模な改修の円滑化を図る なお 本事項は日本再生戦略 ( ) において平成 24 年度中に実施することとされている < 構造耐力に係る既存不適格建築物について > 既存建築物 構造耐力に係る規制強化 規制強化後の規定に不適合であっても 増改築工事を行わない限り 当該規定の適用を除外 ( 既存不適格建築物 として存続可能 ) < 増改築工事を行う場合の建築物の取扱いについて > 現行制度 改正後 の1/2 以下の増改築を行う場合にの1/2を超える増改築を行う場合で限り 建築物全体として一定の耐震性能を確あっても 既存ストック保すれば 既存不適格建築物として存続可能 が現行基準に適合し の大規模改 が一定の耐震性能( ) を確保の1/2を超える増改築を修を円滑化すれば 既存不適格建築物として存続可能行う場合は 建築物全体として現行 ( ) と相互に応力を伝えない構造方法で基準に適合させる必要性接合した上で耐震診断基準に適合させる等 < スケジュール > 政令閣議決定 : 平成 24 年 9 月 14 日 / 公布 施行 : 平成 24 年 9 月 20 日 ( ) 日本再生戦略 ( 平成 24 年 7 月 31 日閣議決定 ) [ 国土 地域活力戦略 ]( 重点施策 : 良質な住宅ストックの供給と不動産流通システムの改革 ) 1 中古住宅流通 リフォームの促進と不動産流通システムの改革等 ~ また 既存不適格建築物等に係る制度の見直しを行う ~

建築基準法施行令第 137 条の 2 改正イメージ 資料 1-2 < 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 137 条の 2( 構造耐力関係 )> 新施行令第 1 号 新施行令第 3 号 は 1/2 以下 建築物全体は現行の構造計算基準に適合すること 第 3 号イ は現行の仕様規定に適合させること は耐久性等関係規定及び準ずる基準 ( 建築設備及び屋根ふき材等関連基準 ) に適合すること も含め建築物全体として耐久性等関係規定及び準ずる基準に適合すること 現行基準適合 現行基準適合 構造計算について も現行基準に適合させる必要 の設備等は準ずる基準に適合 は現行基準に適合させること は耐久性等関係規定及び準ずる基準 ( 耐震診断基準等 建築設備及び屋根ふき材等関連基準 ) に適合すること 現行基準適合 準ずる基準で OK Exp.J は準ずる基準でOK 第 3 号ロ 小規模建築物 (2 階建以下の木造等 ) について も含め建築物全体として現行の仕様規定 ( 基礎の規定を除く ) 及び基礎についての補強基準に適合すること 全体として準ずる基準でOK 建築物基第 2 号 分離増改築 礎新施行令 小規模 基礎について補強基準でOK 新施行令第 4 号 は 1/20 かつ 50 m2以下 は現行基準に適合させること は危険性が増大しないこと Exp.J は危険性が増大しなければOK 分離増改築 : 新たにエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで増改築に係る部分とそれ以外の部分が接する増改築

既存不適格建築物の増改築に係る緩和措置 ( 全体 ) 資料 1-3 構造耐力規定の制限の緩和 ( 建築基準法第 86 条の 7 第 1 項 同法施行令第 137 条の 2) 構造耐力規定 ( 法第 20 条 ) の適用を受けない既存不適格建築物については 以下のとおり一定の増改築について制限の緩和が受けられる 1 の延べ面積 ( 1) の1/2を超える の床面積の規模 2 の延べ面積 ( 1) の1/2 以下 構造上一体 ( 2) とが構造上一体かどうか 構造上分離 ( 2) とが構造上一体かどうか 構造上一体 ( 2) 構造上分離 ( 2) 建築物全体 構造計算 ( 令第 3 章第 8 節 ) によって 構造耐力上安全であることを確認する場合 構造計算によって構造耐力上安全であることを確認する場合 又は 耐震診断基準に適合させる場合 ( 新耐震基準に適合させる場合も含む ) 現行の基準に適合させる場合 建築物全体 ( 3) 構造計算によって 構造耐力上安全であることを確認する場合 構造計算によって構造耐力上安全であることを確認する場合 ( 3) 又は耐震診断基準に適合させる場合 ( 新耐震基準に適合させる場合も含む ) 構造計算によって構造耐力上安全であることを確認する場合 ( 3) ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 3 の延べ面積 ( 1) の1/20 以下かつ 50m2以下 建築物全体 の危険性を増大させずに 増改築を行う場合 ケース 5 1 構造耐力規定が改正され 改正前は適法であった建築物が改正後の同規定に適合しなくなった時点の延べ面積 2 構造上分離 とは新たにエキスパンションジョイント等相互に応力を伝えない構造方法を設けることにより 建築物を構造上二以上の部分に分けて増改築を行うもの 3 小規模な木造住宅等については構造計算を要しない別途の緩和基準がある 4 このほか小規模な木造住宅等の基礎の補強の基準がある ( の延べ面積の 1/2 以下 )

既存不適格建築物の増改築に係る緩和措置 ース1 令第条第号 ケ規模制限なし増改築 ケース規模制限なし増改築 建築物全体について 次の規定に適合すること 令第 137 条の2 第一号イ 令第 3 章第 8 節 について 次の規定に適合すること 令第 137 条の2 第一号ロ 令第 3 章第 1 節 ~ 第 7 節の2 令第 129 条の 2 の 4 法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定 構造上分離されたについて 次の規定に適合すること 令第 137 条の2 第二号イ 令第 3 章 令第 129 条の2の4 法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定(EX について 耐久性等関係規定に適合すること 令第 137 条の2 第一号ハ < 建築設備 屋根ふき材等 > について 次の規定に適合すること 告示第一第一号 第二号 令第 129 条の2の4 第三号 令第 129 条の 2 の 5 第 1 項第二号及び第三号 令第 129 条の3 第 1 項第一号及び第二号に掲げる昇降機は 令第 129 条の4 及び令第 129 条の5( これらの規定を令第 129 条の12 第 2 項において準用する場合を含む ) 並びに令第 129 条の8 第 1 項の規定に適合するほか 当該昇降機のかごが かご内の人又は物による衝撃を受けた場合において かご内の人又は物が昇降路内に落下し 又はかご外の物に触れるおそれのない構造であること 昭和 46 年告示第 109 号 について 耐久性等関係規定に適合すること 令第 137 条の2 第二号ロ 構造上分離されたについて 地震に係る法第 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造計算によって構造耐力上安全であることを確認すること又は耐震診断基準に適合すること ( 新耐震基準に適合する場合2も含む ) 告示第二第一号イ 地震以外に係る令第 82 条第一号から第三号までに規定する構造計算によって 構造耐力上安全であることを確認すること 告示第ニ第一号ロ < 建築設備 屋根ふき材等 > ケース1に同じ 告示第二第二号 第三号 )P J 告示 : 平成 17 年国土交通省告示第 566 号

1/ 構造上分離されたについて2以下増改築 告示第三第一号ハ EXP J既存不適格建築物の増改築に係る緩和措置 ース3ただし 四号建築物のうち木造については 壁量計算 ( 令第 46 条第 4 項 ( 表 2に係る部分を除く ) のみ 告示第三第一号ニ ケ1 / 2 以下増改築 ース4かご内の人又は物が昇降路内に落下し又はかご外の物に触れるおそれのない構造であることケ 建築物全体について 次の構造計算によって構造耐力上安全であることを確認すること 地震に係る法第 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造計算 ただし 四号建築物のうち木造については 土台 基礎 ( 令第 42 条 ) 柱小径( 令第 43 条 ) 壁量計算( 令第 46 条 ) のみ 告示第三第一号ロ 地震以外に係る令第 82 条第一号から第三号までに規定する構造計算 ただし 号建築物うち木造は 壁量計算 ( 令第条第項 ( 表係る部分を除く ) み 告示第第号 < 建築設備 屋根ふき材等 > について 以下の規定に適合すること 告示第三第二号 第三号 令第 129 条の2の4 第三号 令第 129 条の2の5 第 1 項第二号及び第三号 令第 129 条の3 第 1 項第一号及び第二号に掲げる昇降機は 令第 129 条の4 及び令第 129 条の5( これらの規定を令第 129 条の12 第 2 項において準用する場合を含む ) 並びに令第 129 条の8 第 1 項の規定に適合するほか 当該昇降機のかごが かご内の人又は物による衝撃を受けた場合において かご内の人又は物が昇降路内に落下し 又はかご外の物に触れるおそれのない構造であること 又はかご外の物に触れるおそれのない構造であること 昭和 46 年告示第 109 号 について 次の規定に適合すること 告示第三第一号イ 令第 3 章第 1 節 ~ 第 7 節の2 について 耐久性等関係規定に適合すること 令第 137 条の2 第三号イ 法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定条定 < 建築設備 屋根ふき材等 > について 以下の規定に適合すること 告示第三第二号 第三号 令第 129 条の2の4 第三号 令第 129 条の2の5 第 1 項第二号及び第三号 令第 129 条の3 第 1 項第一号及び第二号に掲げる昇降機は 令第 129 条の4 及び令第 129 条の5( これらの規定を令第 129 条の12 第 2 項において準用する場合を含む ) 並びに令第 129 条の8 第 1 項の規定に適合するほか 当該昇降機のかごが かご内の人又は物による衝撃を受けた場合において かご内の人又は物が昇降路内に落下し 又はかご外の物に触れるおそれのない構造であること 昭 46 年告示第 109 号 構造上分離されたについて 次の規定に適合すること 告示第三第一号イ 令第 3 章第 1 節 ~ 第 7 節の 2 法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定 構造上分離されたについて 次の構造計算によって構造耐力上安全であることを確認すること 地震に係る法第 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造(計算 ただし 四号建築物のうち木造については 土台 基礎 ( 令第 42 条 ) 柱小径 ( 令第 43 条 ) 壁量計算( 令第 46 条 ) のみ 告示第三第一号ロ 地震以外に係る令第 82 条第一号から第三号までに規定する構造計算ただし 四号建築物のうち木造については 壁量計算 ( 令第 46 条第 4 項)( 表 2に係る部分を除く ) のみ 告示第三第一号ニ 構造上分離されたについて 耐久性等関係規定に適合すること 令第 137 条の2 第三号イ 構造上分離されたについて 地震に係る法第 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造計算によって構造耐力上安全であることを確認すること 告示第三第一号ロ 又は耐震診断基準に適合すること ( 新耐震基準に適合する場合もむ ) 地震以外に係る令第 82 条第一号から第三号までに規定する構造計算によって構造耐力上安全であることを確認すること ただし 四号建築物のうち木造については 壁量計算 ( 令第 46 条第 4 項 ( 表 2 に係る部分を除く ) のみ 告示第三第一号ニ 告示 : 平成 17 年国土交通省告示第 566 号

既存不適格建築物の増改築に係る緩和措置 四号 1 建 / 築 2 物以(の下基増礎改補築強) と の基礎以外の部分について 次の規定に適合すること 令第 137 条の2 第三号ロ 令第 3 章第 1 節 ~ 第 7 節の2 の基礎は耐久性等関係規定に適合し その補強方法について 大臣の定める基準に適合すること 令第 137 条の2 第三号ロ 告示第四 ケース1 5 0 / m2以 0 下以増下改か築つ について 構造耐力上の危険性が増大しないこと 52 構造上分離されたについて 次の規定に適合すること 告示第三第一号イ 令第 3 章 令第 129 条の2の4 法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定 告示 : 平成 17 年国土交通省告示第 566 号