03-01月の満ち欠けの観測

Similar documents
天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

FdText理科1年

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2 の 4 本のうで

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2の 4 本のうでの

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

FdData理科3年

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

天 観測する際の補助資料 観測時間の全天星図よく質問されます これらについては 宇宙大全 星座早見盤は一年中の星空が表示できて便利です ( 藤井旭著 作品社 ) が少し高価ですが 子どもが 南の星座になるほど横長に表示されているこたちにもわかるようにやさしく説明しています とを考慮しておく必要があり

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます


02-04なべアンテナ

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

FdData理科3年

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

LT-350

GoogleMoon

連結.ren

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

お盆のような月の輝きに迫る

week1_all

LT-350

「月の動き」観察可能日一覧表

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

「標準的な研修プログラム《


H26kagawamedia

Microsoft Word -

01-03水ロケットのパワーアップ

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

Taro-tentai_T1

FdText理科1年

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

梨花学習指導案

Microsoft Word - jupiter

.....J (Page 1)

<4D F736F F D CA48B8695F18D908AE989E E082C182C690AF82AA82DD82BD82A25F208BE08E715F5F92B290AE8CE35F2E646F63>

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

図 1 光に関連した学習のつながりを示す系統図 8

PowerPoint プレゼンテーション

                                       一休デイサービスセンター

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第20回天文教育研究会集録原稿について

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >


Webデザイン論

Microsoft Word - Ee_tg.doc

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

Microsoft Word 後藤佑介.doc

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

川上達夫

SG A-16001

スライド 1

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

第 6 学年理科学習指導案 日時 : 平成 30 年 11 月 21 日 ( 水 )5 校時対象 : 墨田区立第三吾嬬小学校 6 年 1 組指導者 :O.T. 1 単元名月と太陽 ( 教育出版 ) 2 単元の目標 月と太陽の関係を推論しながら調べ 見いだした問題を計画的に追究する活動を通して 月の位

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

(様式2)

Taro-12事例08.jtd

Ⅱ. 金星ライブ望遠鏡 望遠鏡に CCD デジタルアイピースを取り付け 昼の金星を撮像し 室内のモニタにワイヤレスでリアルタイムで配信する 金星の満ち欠け 視直径の変化を継続的に観察する 望遠鏡を含めた機器はその都度設置 回収が可能である 設置から配信まで 1 人で行った場合でも所要時間が 30 分

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から


スライド 1

FTP とは? FTP とは File Transfer Protocol の略です 日本語訳すると ファイルを転送するときの決まり事という意味です 飛行機が世界中の空港で離陸 着陸できるのは 決められた手順 通信方式 が存在するからです パイロットでない私たちが聞いても よく分からないやり取りです

6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

天文学会記者発表資料

z w? z w- w-2 w-1 w w1 w2 w z @5 @8 (9c) z (9d) - @8 (9e) - z (9f)? - - -

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Microsoft Word - BentleyV8XM_GoogleEarth.docx

ICTを軸にした小中連携

REPORT22_1.indd

untitled

目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろい


(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

人工衛1 静止衛星について知ろう 静止衛星は止まっているわけではなく 地球の自転と同期しているために見かけ上止まって見えることを理解させます 文字にすると難しそうなケプラーの法則を Java アプレットによる 動き で直感的にとらえさせます 1 って どんなもの? がどういうものかを直感的に理解させ


画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

Microsoft Word - 01.docx

8 8 0

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

レジャー産業と顧客満足の課題

スケッチの場合は スケッチ用紙をスキャンしてデジタルデータ化し 画像と同じアドレスにお送りください メールのタイトルは 部分日食スケッチ AH-XXXX とするようお願いします デジタル化できない場合は 以下の宛先まで郵送ください 郵送にかかる費用は参加グループの負担となります なお 返信を希望され

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

_Livingston

コンピュータグラフィックス演習 I 2012 年 5 月 21 日 ( 月 )5 限 担当 : 桐村喬 第 7 回モデリングの仕上げ 1 カメラワークとアニメーション 今日の内容 1. カメラワーク 2. シーンの設定 3. アニメーション 前回のテクスチャの紹介 1 / 10

目次 1. フラッシュ型スライド教材を作ってみよう 2 2. 文字が順に消えていくスライド教材を作ってみよう 5 3. 文字が順に現れるスライド教材を作ってみよう 8 4. 音声とともに文字の色が変わるスライド教材を作ってみよう スライド教材を種類別にまとめてみよう 14 * 実践事例集

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

Microsoft Word - Chap17

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

NASAの惑星データベース(PDS)

宇宙機搭載ソフトウエア開発のアセスメント

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

BORG 77EDⅡオリジナルセット 取扱説明書

Transcription:

( 天体 1) 月はなぜ形が変わるの? 月の満ち欠けの観測 < 目 次 > 1. ねらい < 目的と概要 > 1 2. カリキュラム実施のための情報やヒント 1 2-1. 観測 2-2. 実験 3. カリキュラム手順 2 3-1. 日時の選択 3-2. 観測 4. 安全対策 4 5. 科学する心を育てるヒント 4 6. この教材を行う ( 用いる ) ことのできる子どものレベル 4 7. その教材を行う ( 用いる ) ことのできる活動団体の経験年数 4 8. 関連項目 5 8-1. 学習指導要領との関連 8-2. 活動総覧 ( 活動マップ ) 8-3. 教材系統図 ( カリキュラムマップ ) 本教材は宇宙とのつながりを軸として科学を身近に感じてもらうために作った科学教材です 本教材の利用による事故等については一切責任を持ちかねますので 本教材の利用は 経験のある指導者の指導の下に行って下さい 2005 年 ( 平成 17 年 )3 月 31 日日本宇宙少年団教材検討グループ

月はなぜ形が変わるの? - 月の満ち欠けの観測 - 1. ねらい< 目的と概要 > 月の満ち欠けは 月 太陽 地球の位置関係によるものだが 頭では分かっていても なかなか現実のものとしては実感できない そこで 実際にこれらを観察すると同時に 模型を作ってその位置関係を立体的に実感させる 太陽と月の離角 ( 見かけの距離角度 ) を肉眼で測定し その意味を模型を使って理解するとともに 当日の月の位相 ( 月のふくらみ方や欠け方 ) を再現する ( 参考 ) 天体カリキュラムⅡ 月と地球 では以下のことを行います ( 天体カリキュラム Ⅱ は別紙参照) 1) 天体 Ⅱ クレーターを作ってみよう月のクレーターをスケッチし その模型を作成することにより月面の立体的な地形を実感する 2) クレーターの上に輝く地球は?( 発展その1) ( 小学校高学年以上 ) 紙人形を地球儀 月球儀及びクレーター模型の上に置いてみることにより それぞれの天体がどの方向 どの高度に見えるかを考える 3) クレーターの上に輝く地球は?( 発展その2) ( 小学校高学年以上 ) 地球から見る月の動きと 月から見る地球の動きや様子の関係を考える 2. カリキュラム実施のための情報やヒント 2-1[ 観測 ] 1) 天体観測プログラムにおいては 当日の天体情報の把握が最も重要であるので そのための情報入手源を紹介する ⅰ. 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 :945 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 ⅱ. 天文手帳 ( 地人書館 :840 円 ) ⅲ. 天文ガイド ( 誠文堂新光社 :700 円 )1ヶ月の天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や双眼鏡の宣伝 紹介記事が豊富 ⅳ. 月刊天文 ( 地人書館 :700 円 )1ヶ月の天文現象の予報とトピックの解説 ⅴ. 天体観察の入門書も一冊あると良い 例えば 初歩の天体観測 平沢康男 ( 地人書館 :2000 円 )P.106~109 月の満ち欠けの基礎知識と観測 スケッチなども参考になる ⅵ. ジュニアサイエンティスト ( 日本宇宙少年団 :500 円 ) 毎月ごとの天体観測の情報も載っています ⅶ. 国立天文台のウェッブサイトトップページは http://www.nao.ac.jp/ この中の ほしぞら情報 http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html に毎月の観測に適した星空の情報が掲載されています 2) 望遠鏡の準備 ⅰ. 屈折望遠鏡 ( 口径 6cm~8cm) 1

月面の中倍率 (100 倍くらい ) までの観測ならこの程度で大丈夫 赤道儀方式の架台が望ましい ⅱ. 反射望遠鏡 ( 口径 20cm 程度 ) シュミット カセグレンタイプ ( いわゆるシュミカセ ) がコンパクトで扱いやすく値段も手頃である 惑星観測には このくらいの口径の方が有利 赤道儀方式の架台が望ましい 2-2.[ 実験 ] 1) 分度器月と太陽の離角を目測により測定し それを室内において再現するために使用するが 測定精度の観点と 何をしているかをはっきりと理解させるために 画用紙に大きく引き伸ばして使用する方がよい 2) 電灯太陽を表すものとして使用するが 太陽が 360 度すべての方向に光っている球体であることを理解させるためには 懐中電灯での代用には注意が必要である また 光量が小さいと月の欠け具合を観察しづらいので光量と寸法の大きな光源を用いたいが 寸法の大きな光源を用いる場合には影のでき方を再現するために できるだけ遠くから照らしたいところである ( 資料 1) 電灯 (a) ( 資料 1) 電気店で 3,000 円ちょっとで売っていたもの いかにも太陽っぽいので気に入っている 40W 電球を 60W に入れ替えて使用している もちろん裸電球でも十分である 太陽の半径は約 69 万 6 千 km 地球と月との距離は約 38 万 km であり 月が地球を回る軌道は太陽のなかにすっぽり入ってしまう 3. カリキュラム手順 3-1.[ 日時の選択 ] 太陽と月が同時に見えることが条件となるので 日没後に月を観測することを考慮して 5 日月 ~ 上弦頃の間の日没直前から2 時間程度とする 同時に 金星 ( 宵の明星 ) も観望したいので 年間スケジュール作りの中で 何月に実施するかを天文年鑑等を参考に決めておく 同様に 火星 木星 土星が見えるタイミングも考慮しておきたい 2

3-2.[ 観測 ] 1) 太陽 - 月の離角 ( 見かけの距離角度 ) の測定 ( 小学校高学年以上 ) 準備した分度器 (b) を三脚等に固定し 一人一人確実に離角を測定できるよう工夫する なお 太陽の方向には減光用フィルターを配置し 安全を確保する 2) 月のスケッチ月の位相 ( 月のふくらみ方や欠け方 ) 月面のクレーター 模様などをスケッチする 特に位相は その後の講義 実験の前提資料となるので できるだけ正確にスケッチさせる 絵を描くのが好きな子にはじっくり描かせてあげる あとで月面図と比べながら描いた模様やクレーターと月面図との対応を比べると楽しい さらにアポロなどの探査機の着陸地点がスケッチ上のどこになるのかを考えるのも楽しい 3) 模型による惑星の位置関係の再現室内において 地球儀 月球儀 電灯 (a) を使って当日の位置関係を理解させるとともに 地球の方向から見て 月の位相が再現されていることをスケッチとの比較により確認する ( チェックポイント ) ⅰ. 天体カリキュラムⅡにおける議論にそなえて 地軸の方向には気をつけておきたい 夏は北回帰線が太陽直下に 冬は南回帰線が太陽直下に 春 秋は赤道が太陽直下になることに注意 ( 理解させる項目 ) ⅰ. 各天体の大きさ 各天体間の距離例えば 地球儀の直径が 30cm の場合地球の直径 =12,700km(30cm) 月の直径 =3,480km(8cm) 太陽の直径 =1,390,000km(33m) 地球 - 月の距離 =384,000km(9m) 地球 - 太陽の距離 =149,600,000km(3,500m) 従って 距離を再現するのは難しいので コメントの中で 各天体がいかに遠くにあるかを十分説明し理解させる ⅱ. 地球上において夕方 明け方の地域はどこか? 実際にその地点から見てみると 太陽 ( 電球 ) が地平線に沈もうと ( 昇ろうと ) しているのが分かる ⅲ. 太陽 - 月の離角は? ( 小学校高学年以上 ) 1) において観測した太陽 - 月の離角が模型上でどこの角度に対応しているのか理解させる 3

ⅳ. 月の位相は? 地球方向から見た月の位相が 2) においてスケッチした月の位相と一致することを確認させる 4) 地球の満ち欠け逆に 月から地球を見たとき 地球がどのような位相になっているか 実際に確認させる ( 時間的に余裕がある場合には スケッチをさせる方が次の議論が理解しやすくなる ) ( 理解させる項目 ) ⅰ. 月の位相と地球の位相の関係例えば 当日の月の位相が 35%( 月齢で 5.5 日月程度 ) である場合 月方向から見た地球の位相は 約 65%( 地球齢? で 9.3 日地球程度 ) となる 両者の合計は約 100%(14.8 日月程度 = 満月 ) になることを できればスケッチを実際につなぎ合わせて 確認させる 5) 月と地球の満ち欠けの関係一般的に 月から見た地球と 地球から見た月の位相を合計すると近似的に 100%( 満月 ) になることを確認させる ( 小学校高学年以上 ) 月を数日後の位置に移動させて 4) の議論をもう一度行う 4. 安全対策 ( 子どもに危険を予知させる指導を含む ) 望遠鏡 双眼鏡を使用しない場合でも 肉眼で長時間にわたり太陽を直視するのは危険なので 減光用のフィルター ( 赤外線をカットできるもの ) を利用させた方が安全である 望遠鏡や双眼鏡を使用する場合は 太陽を直視する事故が起こらないよう 日没までの全時間 全機器について リーダーを専任で付けておくこと 対物レンズキャップを必ず装着しておく 特に 望遠鏡のファインダーは リーダー側も見落としやすく 子供は小さなものなので好奇心でのぞき込みやすいので注意する 夜間の観測では原則として一人一人に懐中電灯を持たせること その際 他人の目に光が入ると星が見えなくなることを教えて 足下のみを照らすように指導する リーダーは観測場所を事前に日中と夜間について視認性や安全性を確認すること 観測時には あらかじめ時刻を決めておいてその時刻になったら点呼すると良い 5. 科学する心を育てるための具体的なヒント天体カリキュラムⅠでは まず 地球から見た月の様子を 月と太陽と地球の空間的な配置から模型を援用しながら想像したり 地球の模型の上に居る自分から見たらどのように見えるかを想像したりできるようになると楽しい 自分の視点を移動させることをうまく導入すると いろいろな疑問や想像が沸いてくる 6. この教材を用いることのできる子どものレベル一部を除いて小学校低学年から可能である 角度 を扱う部分は小学校高学年以上 7. この教材を用いることができる活動団体の経験年数結成したばかりの団体で対応は可能である まず リーダーが自ら理解し 視点の移動 を体験してイメージできることが重要 4

8. 関連項目 8-1. 学習指導要領との関連小学校編 : 小学 4 年 (C) 地球と宇宙 の月や星中学校編 : 第 2 分野 (6) 地球と宇宙 8-2. 活動総覧 ( 活動マップ ): 太陽系の旅 月を見よう 8-3. 教材系統図 ( カリキュラムマップ ): 2 天体を知ろう ( 学習 ) 2.2 太陽系 月の満ち欠け 8-4. キーワード : 月 満ち欠け 月齢 昼と夜 教材提供 : 日本宇宙少年団おおいた分団追記 編集 : 宇宙航空分野における次世代人材育成のためのリーダー育成支援 検討委員会日本宇宙少年団教材検討グループお問合せ先 : 財団法人日本宇宙少年団 TEL.03-5542-3254 FAX.03-3551-4870 e-mail kyozai@yac-j.or.jp 発行 : 宇宙航空研究開発機構広報部 JAXA 無断転載を禁じます 5