PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
スライド 1

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

○国民健康保険税について

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

PowerPoint プレゼンテーション

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

01 鑑文

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

2


Microsoft Word - 参考資料目次.doc

スライド 1

「協会けんぽ」移行に関するQ&A


特定退職被保険者制度のご案内

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

特定退職被保険者制度のご案内

全国健康保険協会への移行に関するご案内

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

スライド 1

社会保険いばらき 月号 2 し は の年 務 い合わ さい

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

参考資料

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

CL.J Q.\.eps

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

高額療養費制度を利用される皆さまへ

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

高額療養費制度を利用される皆さまへ

しぶや高齢者のしおり

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

untitled

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

【別紙】リーフレット①


健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

高額療養費制度を利用される皆さまへ

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

資格喪失・被保険者証について

寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? 立春も過ぎて 春はまだかな~と外を眺める今日この頃です 寒い日が続いたと思ったら ちょっと暖かくなったり 体調の維持が難しい日が続きますね うがいと手洗いを徹底して 風邪の予防に努めましょう!! 1. 難病医療費助成制度等の患者登録について ( 調剤シ

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

_念)健康保険_本.indd

スライド 1

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

スライド 1

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

スライド 1

そごう特例退職

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

議第  号

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

000-shinpou_03.indd

2015年1月改定対応(高額療養費算定基準額対応)

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

高額介護合算療養費制度について

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Transcription:

協会けんぽ研修資料 ~ 平成 29 年度第 1 回健康保険 年金委員合同研修会 ~ 健康保険のよくあるお問い合わせとその解説

本日の流れ (1) よくあるお問い合わせ ~ 適用編 ~ 1 健康保険証について P.3 2 高齢受給者証について P.4-5 3 任意継続保険について P.6 4 資格喪失証明書について P.7 (2) よくあるお問い合わせ ~ 給付編 ~ 1 限度額認定証の交付について P.9 2 高額療養費の合算について P.10 3 休業補償関連の給付申請について P.11-12 4 高額介護合算療養費について P.13 (3) よくあるお問い合わせ ~ 健診編 ~ 1 健康診断について P.15-16 2 特定保健指導について P.17 (4) よくあるお問い合わせ ~ レセプト編 ~ 1 医療費通知について P.19 2 労災と健康保険について P.20 (5) お知らせ 健康保険委員専用メールマガジンについて P.21-23 1

よくあるお問い合わせ ~ 適用編 ~ 2

1 健康保険証について 健康保険証を外で紛失しました 警察には既に届出をしましたが 悪用されるのが心配です 健康保険証を無効にすることはできないのでしょうか 健康保険証は クレジットカード等のように磁気データが入っておらず 使用時に有効かどうか確認されるものではありません そのため 医療機関等での使用を無効にすることはできません なお 二次元コードは回収登録用です 最近従業員の保険証を確認したところ 生年月日が間違っていました どうすれば良いでしょうか? 健康保険証の氏名や生年月日の訂正は 日本年金機構で処理します 届出に 誤りがあった場合は 訂正の届出を年金機構に行ってください その際 保険 証を添付してください 3

2 高齢受給者証について 従業員が先月末に70 歳の誕生日を迎えました 高齢受給者証はいつ発行されますか また 治療の金額が高額になることが想定された場合 限度額適用認定証の申請は必要でしょうか 高齢受給者証は お誕生月の半ばごろ ( 誕生日が1 日の方は 誕生月の前月の半ばごろ ) に お勤めの事業所様あてにお送りをしております また 高齢受給者証は限度額認定証の代わりとなるため 原則 限度額適用認定証の交付申請は不要ですが 被保険者の方の市区町村民税が非課税の場合は 70 歳未満の方と同様 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付を受けていただく必要がございますので ご注意ください なお 75 歳の誕生日以降は 後期高齢者医療制度へ移行となります 詳細はお住まいの市区町村へお問い合わせください 4

2 高齢受給者証について 高齢受給者証を持っている従業員です 病院窓口での自己負担割合は2 割ですが 3 割や1 割の方もいると聞きました その違いはどうして生じるのでしょうか 70 歳以上の方の自己負担割合については 生年月日 標準報酬月額 被保険者 / 被扶養者の区分によって 以下のとおり変わります < 被保険者 > < 被扶養者 1> ~ 被保険者が 70 歳以上 ~ < 被扶養者 2> ~ 被保険者が 70 歳未満 ~ 誕被 保 険生者 様 日の 昭和 19 年 4 月 1 日以前 昭和 19 年 4 月 2 日以降 標準報酬月額 28 万円以上 28 万円未満 3 割 1 割 3 割 2 割 誕被 扶 養生者 様 日の 昭和 19 年 4 月 1 日以前 昭和 19 年 4 月 2 日以降 標準報酬月額 28 万円以上 28 万円未満 3 割 1 割 3 割 2 割 基準とする標準報酬月額は すべて被保険者様のものです 誕被扶養生者様日の 昭和 19 年 4 月 1 日以前 昭和 19 年 4 月 2 日以降 標準報酬月額にかかわらず 1 割 2 割 5

3 任意継続保険について 従業員が月の途中で退職しました 事業所での保険料の納付はいつまでにな りますか また 任意継続保険の保険料の納付は 何月分からになりますか 健康保険料は日割り計算をせず 月単位で納付します 退職等により健康保険が切り替わる場合は 資格喪失月 ( 退職日の翌日の属する月 ) の保険料は請求されず 次に加入する保険者より請求されます ( 例 :10 月 20 日付で退職の場合 9 月分までが事業所での納付 10 月分からが任意継続保険での納付となります ) なお 日本年金機構から事業所への保険料請求が翌月となるため 二重徴収のように見えますがそうではありません ( 例 :9 月分の保険料は10 月に請求されます ) また 任意継続保険の申込みのタイミングによっては 初回にまとめて2か月分以上の保険料の請求する場合がございますので ご了承ください ( 例 : 10 11 月分の2か月分をお送りします ) 6

4 資格喪失証明書について 会社を退職し 次は国民健康保険に加入する予定です 手続きの際 資格を喪失したことが分かる証明書が必要だと聞きましたが どこで発行してもらえますか 資格喪失証明書は 以下のいずれかの方法で受けられます 1お住まいの近くの年金事務所での発行 2 事業主の証明による脱退連絡票の発行 なお 1 については 退職時に事業所主様より日本年金機構にご提出いただ く 資格喪失届 の登録処理が完了していないと発行できません お急ぎの場合は 2 の事業主証明により連絡票の交付を受けてください 7

よくあるお問い合わせ ~ 給付編 ~ 8

1 限度額認定証の交付について 限度額認定証の交付申請は いつするのが良いでしょうか また 利用できる期間は どれくらいでしょうか 交付申請は 医療機関等へのお支払いに間に合うよう 限度額適用認定証をご利用になる月の1ヶ月前に行っていただくと良いです 申請の際は 療養予定期間をご記入ください 最長で1 年間有効となるものが作成できます また 市区町村民税が非課税の場合の 限度額適用 標準負担額減額認定証の有効期限は 非課税証明年度の翌年度の7 月末までとなります なお 療養予定期間内に標準報酬月額の変更に伴って限度額認定証の区分が変更となった場合には 新しい認定証を協会けんぽよりお送りします 旧区分の認定証は発行元の支部へ返却いただき 新しいものを医療機関へご提示ください 限度額適用認定証の有効期限が過ぎた場合も 発行元支部へご返却ください 9

2 高額療養費の合算について 同じ月に入院と外来がある場合の高額療養費の合算について教えてください たとえば 40 歳で 適用区分が ウ の限度額適用認定証を持っています 10 月 10 日から10 月 20 日まで 病院に入院し 限度額適用認定証を提示して 自己負担限度額の82,430 円を支払いました 同じ月に 病院の外来で受診し 30,000 円を支払いました この場合 入院と外来分の自己負担額を合計して申請し 高額療養費での払い戻しを受けることはできますか 同じ月内に 入院 外来分でそれぞれ21,000 円以上の自己負担をしているため 合算して高額療養費の申請ができ 29,000 円の払い戻しが受けられます (a) 病院に入院し 82,430 円の支払い ( 総医療費 50 万円 3 割負担 15 万円の ところ限度額適用認定証を提示し 82,430 円 ) (b) 病院への外来通院で 30,000 円の支払い ( 総医療費 10 万円の 3 割負担 ) 82,430 円 +30,000 円 -{80,100 円 +(50 万円 +10 万円 )-267,000 円 1%} (a)+(b) < 支払った医療費 > =29,000 円高額療養費に該当するケースは 様々なパターンがありますので 詳しくは協会けんぽに お問い合わせください 自己負担限度額 10

3 休業補償関連の給付申請について 傷病手当金や出産手当金の申請は どのタイミングで行えばよいでしょうか 傷病手当金 医療機関で療養の指示を受け 会社をお休みされたのち お勤めの事業所様 での給料〆日を迎えられてから 申請してください 出産手当金 産前 42 日 産後 56 日の期間分ご請求がいただけます 産前産後に分けて申請する方法 もしくは産後 56 日以降に一括で申請する方法がございます いずれの場合も お勤めの事業所での給料〆日を迎えてから申請してください 11

3 休業補償関連の給付申請について ( 退職後 ) 出産を機に退職した後でも 出産手当金の申請が出来ると聞きました どのような場合に給付が受けられますか また 請求するときはどの記号 番号を記載すればいいでしょうか 1 退職日 ( 資格喪失日の前日 ) までに被保険者期間が継続して1 年以上ある ( 任意継続期間を除く ) 2 退職日 ( 資格喪失日の前日 ) が 産前 42 日 ( 多胎妊娠の場合は98 日 ) 以内である 3 資格喪失日の前日 ( 退職日 ) に労務に服していない 以上 3つの条件を満たしている場合 請求していただくことが出来ます 資格喪失後の請求は 在職中 ( 資格喪失前 ) の保険証記号 番号をご記入のうえ 申請してください なお 退職後の休業補償関連の給付申請は 在職中にご加入の協会けんぽ支部あてにご提出ください 12

4 高額介護合算療養費について 高額介護合算療養費 という制度があると聞きました 詳しく教えてください 同一世帯に介護保険の受給者がいる場合で 医療保険と介護保険 両方のサービスを利用し 1 年間 ( 毎年 8 月 1 日から翌年の7 月 31 日まで ) にかかった自己負担が高額になったとき 自己負担限度額を超えた額が支給される制度です 標準報酬月額 適用区分 70 歳未満の方がいる世帯の基準額 被保険者の所得区分 70 歳 ~74 歳の方のみの世帯の基準額 83 万円以上ア 212 万円 53~79 万円イ 141 万円 28~50 万円ウ 67 万円 26 万円以下エ 60 万円 被保険者様の市区町村民税が非課税 オ 34 万円 上位所得者現役並み所得者 一般所得者 低所得者 Ⅱ 低所得者 Ⅰ 67 万円 56 万円 31 万円 19 万円 適用区分が ア イ に該当する場合 被保険者の市区町村民税が非課税であっても 適用区分は ア イ のままです 13

よくあるお問い合わせ ~ 健診編 ~ 14

1 健康診断について 人間ドックを受診したいのですが 協会けんぽから受診の際に補助はおりるのでしょうか 健診機関独自の人間ドックに 協会けんぽの生活習慣病予防健診の検査項目が全て含まれていれば 協会けんぽの補助を利用できる場合があります 希望される人間ドックのコースについて 協会けんぽの補助が利用可能か 直接健診機関にお尋ねください また その際にかかる健診費用についても あわせて健診機関にご確認いただきますようお願いいたします 京都府内の健診機関については 補助が利用できる人間ドックコースがある場合 協会けんぽのホームページもしくは京都支部からお送りしている健診機関の一覧表に その旨を記載しております なお インフルエンザ等 予防接種に関しては 協会けんぽからの補助はございません 15

1 健康診断について 毎年 労働安全衛生法に基づく定期健診を従業員に受診させています 1 人 につき 9,000 円支払っていますが 協会けんぽから何か補助は出ませんか 労働安全衛生法に基づく定期健診に対する協会けんぽからの補助金はありませんが 協 会けんぽの生活習慣病予防健診は 労働安全衛生法に基づく定期健診に置き換えることが できます 生活習慣病予防健診 協会けんぽからの補助 あり 定期健診なし ( 全額実費 ) 協会けんぽの生活習慣病予防健診は 受診者様の負担額が 7,038 円とお得です 今回の ケースですと 2,000 円近くお安くなるうえ 検査項目の充実 ( 胃部レントゲン検査 大腸 がん検査 血液検査項目の充実 ) や 特定保健指導による健診後のフォローもございます ぜひ協会けんぽの健診をご利用ください 健診費用対象年齢検査内容その他 ( 費用総額 18,522 円のところ ) 7,038 円 ( 健診機関によって異なる ) 約 8,000 円 ~9,000 円 35~74 歳 なし ( 全年齢対象 ) がん検診含む 法令で定められている最低限の内容 年齢に応じて乳がん検診などのオプション検査も補助あり 事業主に受診の義務付けがなされている 16

2 特定保健指導について 特定保健指導の費用負担や実施場所 かかる時間など 特定保健指導につい て教えてください 特定保健指導の費用は無料です また 特定保健指導の初回面談は 対象者がお勤めの事業所へ 保健師等が赴き実施しますが ご希望により 協会けんぽ京都支部でも実施することができます 初回面談は 個別支援が20~30 分 グループ支援が80 分程度です なお 特定保健指導には 積極的支援と動機づけ支援の2 種類があります 積極的支援は 初回面談の後 6か月の間に数回お電話や文書で支援を行い 6か月後に体重や腹囲を確認します 動機づけ支援は 初回面談を受けていただいた後 6か月後に体重や腹囲 行動計画の実施状況を確認します 17

よくあるお問い合わせ ~ レセプト編 ~ 18

1 医療費通知について 毎年 2 月頃 弊社に医療費通知が届きますが 一部の従業員については送付 がありません また 退職者の分の通知も来ましたが どうすればいいですか 医療費通知の対象となる受診記録がない方 あるいは医療機関の請求が遅れたり 審査機関で内容審査中のものなどは対象から除かれ 作成されません 退職者については発行されませんが データ抽出日以降 事業所が退職 ( 資格喪失 ) の手続きを年金機構あてに行った場合は 除外することができません 大変お手数ですが 退職者の通知は退職者へ配付していただくか 協会けんぽ京都支部へ返送をお願いします また 協会けんぽでは インターネットから医療費情報を確認いただける 情報提供サービス を実施しております お手続き方法等詳細は 京都支部ホームページの右のアイコンからご確認ください 19

2 労災と健康保険について 従業員が勤務時間中 自らの不注意により社内の階段で滑り 捻挫しました 軽いケガなので 健康保険を使って診療を受けてもらえばよいでしょうか 勤務時間中の怪我については 程度の大小にかかわらず労災保険扱いとなりますので 健康保険はご使用になれません 労災保険の手続き方法については お勤めの事業所を通じて 勤務地を管轄する労働基準監督署にご相談ください なお 労災に該当するにもかかわらず 健康保険を使って医療機関等に受診された場合は 労災に該当される旨を協会けんぽまでご連絡ください 後日 協会けんぽから納付書を送付しますので 健康保険で負担している医療費を返納ください その後 管轄の労働基準監督署にて 労災保険での給付申請をお願いします 20

お知らせ 健康保険委員専用メール マガジンについて 21

健康保険委員専用メールマガジンの配信を再開しました 平成 27 年 6 月より 協会けんぽシステムの刷新および情報セキュリティ強化により配信を中断しておりました健康保険委員専用メールマガジンを 平成 29 年度 8 月より配信再開しました 現在は 一般加入者の皆さまへ配信している 京都支部メールマガジン システムを活用して 配信しております お手数となりますが 京都支部メールマガジン の登録がお済みでない方は メールアドレスのご登録をお願いします ご登録いただくと 10 日頃 一般メールマガジン 健康保険の申請のノウハウや 健康に役立つ情報 25 日頃 健康保険委員専用メールマガジン 研修会の開催案内や生活習慣病予防健診 被扶養者資格再確認業務など 健康保険事務の担当者として知っておきたい内容 をお届けします! 22 登録方法の詳細は 次ページをご覧ください

健康保険委員専用メールマガジンの登録方法 PC スマートフォン タブレットからご登録いただけます 3 属性は 健康保険委員 をクリックしてください 1 上記の二次元コード もしくは協会けんぽ京都支部 HP のトップページにあるバナーから メールマガジン配信サービスのページにアクセス! 2 新規登録 のアイコンをクリックしてください 登録完了後 お客様のメールアドレス宛に 登録確認メールが届きます! 26merumaga.32k@kyoukaikenpo.or.jp からのメールが受信いただけるよう アドレスの受信設定をお願いします 23

ご清聴ありがとうございました 任意継続保険に関するお問い合わせ先 : 業務グループ適用チーム TEL075-256-8631 各種給付に関するお問い合わせ先せ先 : 業務グループ給付チーム TEL075-256-8632 第三者行為 レセプトに関するお問い合わせ先 : レセプトグループ TEL075-256-8634 健診 特定保健指導に関するお問い合わせ先 : 保健グループ TEL075-256-8635 総務 調達 広報に関するお問い合わせ先 : 企画総務グループ TEL075-256-8630