< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

Similar documents
(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

第2学年音楽科学習指導案

第1学年2組 音楽科学習指導案

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Taro-12事例08.jtd

4-a

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

○ ○ 科 学 習 指 導 案

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

Taro-05 過外 美里②

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

suzuki_shidouan_1kigaku

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

実践 報告書テンプレート

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

第 学年 組 図画工作科学習指導案

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

(1)

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

小学校学習指導要領解説 音楽編

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

音楽科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

指導に当たっては, 作品に対する解釈は開かれていることから, 子供たちがそこから何を感じどのように考えたか, 子供の思いを大切にしたい そのために, 子供が自分の感じたことを進んで話したり, 友達の思いに興味を持って聞いたりできるような雰囲気づくりに努めることが大切である 自分と異なった捉え方や感じ

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-【HP用】指導案.jtd

<小学校 生活科>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案

★数学学習指導案最終(知的障害)

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Taro-6学習指導案(事例①小学校

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

国語科学習指導案

Taro-3hirota

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

○ ○ 科 学 習 指 導 案

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第○学年○組 学習指導案

第2学年1組 音楽科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Transcription:

第 学年音楽科学習指導案 平成 27 年 2 月 17 日 ( 火 ) 第 校時 場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 題材観本題材は 主となる内容として 学習指導要領の B 鑑賞 (1) に関連している また 副次的に関連する内容として 学習指導要領 A 表現 (1) に関連し 歌詞と旋律が一体となって生みだされる日本歌曲の美しさを味わったり 歌詞や曲想を生かした表現を工夫したりしながら 思いや意図をもって鑑賞 表現することをねらいとしている B 鑑賞 (1) ア 曲想とその変化などの特徴を感じ取って聴くこと イ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造を理解して聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさを理解すること A 表現 (1) 歌唱イ 歌詞の内容 曲想を生かした表現を工夫し 思いや意図をもっ て歌うこと 本題材では 大正時代につくられた山田耕筰の歌曲 待ちぼうけ を取り上げ 歌詞と旋律が一体となって生みだされる曲想を感じ取りながら聴く学習を中心とし ときには歌唱することで その美しさを味わうようにすることをねらいとする (2) 児童観 内容の一部を省略 児童に行ったアンケートでは また 喜びを感じる時は という問いに みんなで合わせた時 できるようになった時 グループで発表する時 等の回答から グループ活動の学習形態を取り入れる素地ができていると考えた さらに 児童の記述には みんなで~することが楽しい 等 みんなで という言葉がどの問いにも多くみられ 人間関係の基盤が充分であることもうかがえた 以上のことから 本題材を通して 鑑賞活動への不安を取り除けるような展開を工夫し 自分の感じたことや思ったことを積極的に表現できる児童を育てたい

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 0 10 20 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすることでより広く深い思いをもつことができるようになると考える この様な活動を繰り返すことは 基礎的 基本的な内容を定着させ 音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てることにつながると考える 本題材では 詩と音楽が一体となって生みだす曲想を感じ取ったり 味わったりする活動を主としながらも 日本語の美しい歌詞と言葉の持つ語感を大切にしてつくられた日本の歌曲に親しめるように表現活動も取り入れていきたい また 本教材 待ちぼうけ は わずか8 小節の歌曲であるものの その中に音楽的魅力が凝縮されており 児童が意欲的に取り組める楽曲であると考える 鑑賞を中心としながら 鑑賞と表現の両面から主体的に学習活動に取り組むことができるように授業を展開していきたい 3 題材の目標 詩と音楽が一体となって生みだされる日本の歌曲の美しさを味わうようにする 4 教材について 待ちぼうけ 北原白秋作詞山田耕筰作曲 1923 年 当時の南満州教育会編輯部の委嘱により作曲され 192 年 日本人学校の副読本唱歌集 満州唱歌集尋常科第一 二学年用 に掲載された 歌詞は 紀元前 3 世紀の古典で 中国の戦国時代に生きた韓の国の思想家韓非子が書いた 守株待兎 ( かぶをまもりてうさぎをまつ ) の萬話をもとにしている 8 小節の中に 旋律やリズムの反復 音の動きが生み出す勢いといった多彩で変化に富んだ曲想がつまっている 歌詞の内容が音楽で表現されているため 親しみやすい曲である 本題材で主に取り扱う 共通事項 と学習活動のかかわり 共通事項 ア旋律 リズム反復 速度 強弱 共通事項 イ 学習活動 2 分音符 8 分休符 詩を音読したり楽譜を読み取ったりすることで 言葉のもつリズムと音楽の関わりを感じ取る 歌詞を音読し 歌詞の内容や旋律の動き から 反復や速度や強弱を感じ取る

6 題材の評価規準 評価計画 (2 時間扱い ) (1) 評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度イ音楽表現の創意エ鑑賞の能力 日本の歌曲のよさや特徴に気を付けて聴く学習に主体的に取り組もうとしている 歌詞の表す情景を想像したり 言葉と旋律のかかわりを感じ取ったりして 曲想を生かした表現の仕方に思いや意図をもっている 1リズム 旋律等の要素のかかわり合いによってつくられる楽曲の特徴やよさを感じ取って聴いている 2 日本の歌曲の詩や旋律の美しさを感じ取り 楽曲全体の曲想や表現の工夫を味わいながら聴いている (2) 題材における学習評価計画 ( 本時 ) ア音楽への関心 意欲 態度イ音楽表現の創意工夫エ鑑賞の能力 1 1 2 2 (3) 題材における指導計画 時 学習内容 主な学習活動 指導上の留意点 評価規準 方法 共通事項 待ちぼうけ の詩や旋律の 挿絵を用意し 情景を思い浮かべやすいように 特徴を理解する する 旋律 言葉のリズムを感じながら音 歌詞の内容に応じた音読の工夫をするようにす リズム 1 読をする る 反復 音楽を特徴付けている要素を 山田耕筰について知り 楽曲についての理解を 2 分音符 探求し 待ちぼうけ の理解 深めるようにする 8 分休符 を深める 鑑賞カードに記入する 歌詞と旋律の楽譜に 気付いたことを書き込む ようにし 楽曲の特徴を理解するようにする 気づいた特徴を広め合う 気付いたことを拡大譜にまとめるようにする ア 発言内容 行動観察 鑑賞カード 振り返りカード 音楽を形づくっている要素の 関わり合いを感じながら鑑賞 する 待ちぼうけ を鑑賞する 楽曲分析した内容と聴き比べながら聴くように 旋律 する 速度

音楽を特徴付けている要素の 働きとその効果を感じ取る 待ちぼうけ を聴いて 想像したことや感じ 取ったことの理由を 音楽の中から見つけて 自分の意見や感想をもつようにする 強弱 リズム 速度 友達の感想を聞き さまざまな捉え方があるこ とに気付くようにする エ 1 発言内容 鑑賞カード 振り返りカード 待ちぼうけ の歌詞と旋律の関わりを感じながら表現する 歌詞の表している内容と 旋律の動きや言葉の感じなどを生かして歌う 表現を工夫する 言葉のもつリズムや抑揚等 音読したことを歌に生かすようにする 鑑賞から感じ取ったことを歌唱に生かすようにする リズム 速度 強弱 2 イ 演奏聴取 発言内容 鑑賞カード 待ちぼうけ の特徴を感じ 取って鑑賞する 曲全体を味わって鑑賞する 音楽が表わす情景やイメージを思い浮かべるだ けでなく 音楽の特徴を手掛かりにして楽曲全 体を聴くようにする 他の日本の歌曲を鑑賞する 参考として 他の日本の歌曲を聴くことでより 興味を広げるようにする エ 2 発言内容 鑑賞カード 7 本時の学習 (1) 目標 日本の歌曲のよさや特徴に気を付けて聴く学習に主体的に取り組むようにする (2) 展開 (1/2) 学習内容 学習活動 指導上の留意点 評価規準 評価方法 時間 1 本時の目標を確認する 待ちぼうけ のお話を聞く 待ちぼうけ のお話を知らせ 学習の雰囲気をつくる 3 ようにする

本時のめあてを知り 学習の めあてを知らせ 学習の流れを説明する 見通しをもつ 日本語の言葉の感じを生かした歌曲を楽しみましょう ~ 待ちぼうけ のひみつをさぐろう!~ 2 待ちぼうけ の詩や旋律の特徴を理解する 挿絵を用意し 情景を思い浮かべやすいようにする 言葉のリズムを感じながら音 歌詞の内容に応じた音読の工夫をするようにする 読をする 山田耕筰について知り 楽曲についての理解を深めるようにする 歌詞と楽譜から 音楽を特徴 歌詞と旋律の楽譜に 気付いたことやわかったことを付けている要素を探求し 待メモ程度に書きこむようにし 話し合いの手掛かりとちぼうけ の理解を深める なるようにする 鑑賞カードに気付いたことを メモする 気付いた特徴を広め合う < 予想される児童の反応 > 待ちぼうけ が言葉も旋律もくり返している 五七調 待ちぼうけ で始まり 木の根っこ で終わる 8 分休符がフレーズの前にある 2 分音符がフレーズの最後にある 後半のリズムが似ている 後半の音が上下する 気付いたことを拡大譜に確認しながらまとめるようにする ア 発言内容 行動観察 鑑賞カード 振り返りカード 10 3 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じながら鑑賞する 待ちぼうけ を鑑賞する 音楽を特徴づけている要素の働きとその効果を感じ取る 鑑賞カードに記入する 拡大譜にまとめたことと比較しながら聴くようにする 自分達で気付いた要素に注目して聴くようにすることで鑑賞する喜びを味わえるようにする 待ちぼうけ を聴いて 想像したことや感じ取ったことの理由を 音楽の中から見付けて 自分の意見や感想をもつようにする < 予想される児童の反応 > リズムミカルな感じがする 強弱がついている 言葉と音の動きが合っている 番がゆっくりに変化した 待ちぼうけ の け が伸びていた 歌詞( お話 ) と音楽が合っている 気付いたことを広め合う 個々の意見を認め 共感しながら発表できるようにす る 気付いたことを拡大譜に確認しながらまとめるように 10

する エ 1 発言内容 鑑賞カード 振り返りカード 4 本時のまとめをする 振り返りカードに記入する 次時の学習内容を知る 本時のめあてに自分がどの位 迫ることができたかを短時間で振り返るようにする 待ちぼうけ を歌ったり 鑑賞をしたりすることを知らせ 次時の興味 関心がもてるようにする 2 (3) 板書計画 黒板 1 1 待ちぼうけ 北原白秋作詞山田耕筰作曲 絵 絵 4 3 2 1 2 今日のめあて 日本語の言葉の感じを生かした歌曲を楽しみましょう ~ 待ちぼうけ のひみつを探ろう!~ 3 待ちぼうけ のひみつを探ろう! 鑑賞カード1 4 待ちぼうけ を聴こう! 鑑賞カード2 振り返りカード 黒板 2 ~ 待ちぼうけ のひみつを探ろう!~ 拡大譜 拡大歌詞 リズム 旋律 反復 強弱 2 分音符 8 分休符 速度

振り返りカード 1 月日 年 組名前 - 詩と音楽を味わおうー 待ちぼうけ のひみつを探ろう! 評価項目自己評価 ( 大変よい ) 1 進んで活動できましたか 2 自分の思ったことを友達に伝えるこ とができましたか 3 待ちぼうけ の音楽の特徴を感じ 取ることができましたか 4 待ちぼうけ の詩のおもしろさ 音楽の特 徴に気をつけて聴くことができましたか

振り返りカード 2 月日 年 組名前 - 詩と音楽を味わおうー 待ちぼうけ の世界を味わおう! 評価項目自己評価 ( 大変よい ) 1 進んで活動できましたか 2 歌詞の表す情景を想像したり 言葉 と旋律の関わりを感じ取ったりする ことができましたか 3 自分の思ったことを工夫に生かして 歌うことができましたか 4 日本の曲の詩や旋律のおもしろさ 美しさを 感じ取り 味わって聴くことができましたか