( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

Similar documents
<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

理科科学習指導案

理科学習指導案

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

英語科学習指導案

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Microsoft Word - 酸塩基

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

FdData理科3年

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

Microsoft Word - dainityu.doc

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

Microsoft Word - 社会科

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

FdData理科3年

事例 2-2

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

FdText理科1年

2 生徒観本単元までに無機物質として非金属元素の単体と化合物について学習してきた ただ, それまでの物質の変化の単元と違い, 個々の物質についての情報量が非常に多いため, そのつど内容を理解できてはいるが, それを知識として十分に定着させ, 活かすという段階までは達していない生徒が多く見うけられる

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2011年度 化学1(物理学科)

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

Taro-12事例08.jtd

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

H30全国HP

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

○数学科 2年 連立方程式

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

jhs-science1_05-02ans

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63>

Taro-化学3 酸塩基 最新版

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

DVIOUT-酸と塩

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

キレート滴定

17 石川県 事業計画書

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

指導案

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

6年 ゆで卵を取り出そう

★数学学習指導案最終(知的障害)

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

○学部 ○○科 学習指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Transcription:

理科 ( 化学基礎 ) 学習指導案 指導者広島特別支援学校 教諭木村友泰 1 日時 場所平成 28 年 12 月 22 日 ( 木 ) 13:00~13:50 理科室 2 学部 学年 学級高等部第 2 学年 1 組 (Ⅰ 類型男子 3 名 ) 3 単元名酸と塩基 4 単元設定の理由 単元観本単元の目標は, 酸と塩基の性質及び中和反応に関与する物質の量的関係を理解することである 中学校では, 酸 アルカリとイオン で, 酸とアルカリの性質や中和により水と塩が生成すること,pH は7を中性として酸性やアルカリ性の強さを示していることについて学習している 学習指導要領では, 観察, 実験を通して探究することで学習内容を理解させていくこと, それらを日常生活や社会と関連付けて考察できるようにすることが求められている 本単元では, 中学校での既習事項を基に酸と塩基の定義を拡大させるとともに, 水素イオンや水酸化物イオンの移動や濃度を酸と塩基の強弱や中和反応と関連付けて理解させる その中で, 前単元 化学変化の量的関係 で学習している反応に関与する物質の量的関係を応用させることで, 中和反応における量的関係について生徒に探究させることができる また, 酸と塩基に関する実験には生徒にとって馴染みのある物質 ( 食酢や洗剤など ) を試料として用いることが可能であり, 生徒の興味 関心を引き出すとともに, 化学と日常生活や社会との関連について考えさせることをねらうことができる さらに, 酸と塩基の性質や ph に関する簡易的な定性実験から中和滴定などの慎重な操作を要求される定量実験まで扱うことができ, 基本的な実験操作を幅広く学ばせることができる 生徒観本学級の生徒は肢体不自由を有しており, 高等学校に準ずる教育課程で学習している 3 名とも地元の中学校から本校高等部に入学しており, 生徒 A 及び生徒 Cは大学進学を希望している 年度当初に行った授業に関するアンケートでは, 理科の学習について生徒 A 及び生徒 Cは 嫌い( 覚えることが多い, 計算問題が苦手 ), 生徒 Bは 好き ( 実験が楽しい ) と回答している また, 理科の授業において期待していることとして, 苦手な化学式や化学反応式を覚えたい 計算ミスを減らしたい 実験の回数を増やしてほしい などと記述している これまでの授業の様子などから,3 名とも理科 ( 理系分野 ) の学習には苦手意識をもっており, 中学校での学習内容の定着率も低い様子がうかがえる しかし, 観察, 実験に対する関心は高く, 不慣れな実験操作や障害の状況によって難しい実験操作などにも, 工夫して挑戦しようとする姿勢が見られる 生徒 Aは, 脳性麻痺による体幹機能障害がある 左半身の片麻痺であり, 左下肢に短下肢装具を装着, もしくはクラッチを使用することで, 自力歩行で移動することができる 真面目な性格であり, 理科の勉強は 嫌い とアンケートに答えているものの, 課題や試験勉強については丁寧に取り組むことができる 指示された課題に見通しをもつことができれば一人でやりとげることができるが, 自分から課題を見付け, それに取り組むことは, まだ苦手であり, その力を育む必要がある 実験操作については, 自分で工夫 ( 左手を補助的に使用するなど ) し,

ある程度一人で行うことができるが, 丁寧さが足りず, 危ない場面が見られることもある 生徒 Bは, 二分脊椎による体幹機能障害, 膀胱 直腸障害及び水頭症がある 自走式車椅子を自分で操作して移動しており, 教室ではカットアウトテーブルを使用している 下半身はほとんど感覚がなく, 現在, 臀部に褥瘡が生じているため, 本人が意識して重心を移動させたり, 定期的にベッドに降りて学習を行ったりしている 中学校では, 肢体不自由特別支援学級に在籍しており, 入学当初は学習全般に対して強い苦手意識をもっていたが, 課題の提示の仕方 ( 平易なもの, 少量であり短時間で取り組むことができるものなど ) や, 指導者が積極的に肯定的な評価をするなど配慮して指導を行うことで, 徐々にではあるが学習習慣が身に付き始めている 上肢には不自由がほぼないため, 机上で行う実験操作に困難は生じないが, 経験不足のため戸惑う様子がよく見られる 困ったときに自分から質問するのは苦手であり, 言葉掛けが必要な場合もある 生徒 Cは, 進行性筋ジストロフィーによる体幹機能障害, 両上肢機能障害がある 電動車椅子を自分で操作して移動しており, 教室ではカットアウトテーブルを使用している 車椅子上での重心の移動は, ある程度自力で行うことができ, 疲労がたまると自分から支援を依頼し, 足を組んだりベッドに降りたりして休息している 入学当初は障害のため向上心が低く, 物事に前向きに取り組めない様子も見られたが, 様々な学習や経験を積むことで将来の目標が定まり, 自分が必要である又は, やりたいと思ったことについては意欲的に取り組むことができるようになった 上肢の移動が遅く握力が弱いため, マッチの火を付けたりねじを回したりする操作などは苦手ではあるが, できるだけ一人でやってみようとする意欲が見られる また, 支援が必要なときは積極的に依頼することができるが, 過剰な支援を依頼することもある 指導観広特版学びの変革 IICE モデル ( 1) を意識し, 本単元を次の様に展開する I 興味単元の導入で, 酸と塩基の中和反応による指示薬の変色を観察させる演示実験及び酸と塩基の性質を調べる生徒実験を扱う 演示実験では, 生徒の化学に対する なぜ という探究心を引き出し, この単元についての学習意欲を高めさせたい I 考え本単元で理解すべき酸と塩基に関する基礎的な知識や, 中和反応に関する基本的な概念, 法則を理解させる その過程で, 例えばアレーニウスの定義を拡張する必要性を考えさせたり, 酸と塩基の強弱と水素イオン濃度,pH, 指示薬の変色との関係を整理させたりする活動を取り入れ, 単なる知識伝達型の授業にならないように気を付けたい C つながり前単元 化学変化の量的関係 で学習した内容と本単元で学習した中和に関する基本的な概念や法則を関連付けさせ, 酸と塩基が過不足なく中和するときの量的関係 ( 酸の出しうる H + の物質量 = 塩基の出しうる OH - の物質量 ) について見出させたい 見出した量的関係を利用し, 中和滴定によって濃度が分からない酸又は塩基の水溶液の濃度を求める実験を行い, 達成感を味わわせたい E 応用食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定によって求めるという課題を提示し, 仮説や実験方法を考えたり, 実験を行い結果や考察をまとめたりする探究活動を扱う 生徒の実態や理解度を考慮し, 探究活動の一部を扱うなど, 生徒に過度な負担が掛からないように指導したい 本時は単元の導入であり, I 興味に重点を置いて授業を展開する しかし,1 時間の授業の中でも, I 興味演示実験, I 考え生徒実験の説明, C つながり生徒実験, E 応用結果のまとめ 発表, といった小さな IICE の流れを意識することで, メリハリをもたせるとともに生徒の主体的な学習を育むことを目指したい 導入の演示実験では, 上述した生徒の化学に

対する なぜ を引き出し, 今後の単元の学習に対する期待や意欲を高めることができるよう, 演示実験の見せ方や説明内容を工夫する 生徒実験では, 生徒が意欲的に実験に取り組むことができるよう, 酸と塩基の試料を3 種類ずつ用意し, 生徒に選ばせ分担させて実験を進める 実験操作については, 最低限必要な説明, 支援に留めておくことで, 自ら考え工夫して行うよう促すとともに, 自分から質問や支援を依頼しなければならない場を設定する これらに取り組む時間を十分に確保するため, 事前の準備や事後の片付けは指導者が行う 結果のまとめや発表は苦手としている生徒が多いため, 授業プリントにはあらかじめ結果を記述する欄を設けておき, 実験結果を随時記録するよう言葉掛けを行い, 生徒の様子を見て必要があれば授業プリントに沿って発表するよう指示をする ( 1) 広特版学びの変革 IICE モデルとは, カナダで開発 実践されてきた ICE モデルに Interests の I を加えて, I 興味 I 考え C つながり E 応用 の4 段階に応用したモデルである I 興味 では, 生徒の興味 関心を引き出すことに重点を置き, 学習意欲や学習への目的意識を高めることを目指す 5 単元の目標 酸と塩基の性質を理解することができる また, 酸, 塩基の強弱と電離度の大小について理解することができる 水素イオン濃度と ph の関係を理解することができる 中和反応に関する基本的な概念及び塩の性質について理解することができる 中和反応に関与する物質の量的関係を理解することができる 6 単元の評価規準関心 意欲 態度 思考 判断 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸と塩基の性質に関心をもち, 意欲的に探究しようとしている 中和反応の量的関係について関心をもち, 意欲的に探究しようとしている 中和滴定について関心をもち, 積極的に実験操作を行おうとしている 酸と塩基の定義について, その拡大の必要性について考えて表現している 中和反応の過程における水溶液中のイオンの変化について考え, 表現している 中和反応の量的関係について, 化学変化の量的関係から見出している 食酢に含まれる酢酸の濃度を求める方法について考え, 表現している 駒込ピペットを正しく使用することができる 実験結果を的確に記録することができる 指示薬を使用して, 水溶液の ph を測定することができる 中和滴定を行い, 未知濃度の酸又は塩基の水溶液の濃度を求めることができる 酸と塩基の強弱と電離度とを関連付けて理解している 水素イオン濃度と ph の関係について理解している 中和反応と塩の生成, 塩とその水溶液の性質について理解している 中和反応の量的関係について理解し, 反応にかかわるイオンの物質量を求めることができる

7 指導計画 全 12 時間 第 1 次 酸と塩基 2 時間 ( 本時 1/2 時間 ) 第 2 次 水素イオン濃度と ph 2 時間 第 3 次 中和反応と塩の生成 2 時間 第 4 次 中和反応の量的関係と中和滴定 6 時間 8 本時の目標 全体の目標 酸と塩基の性質に関心をもち, 意欲的に探究しようとする ( 関心 意欲 態度 ) 駒込ピペットを正しく使用し, 液体試薬を安全に扱うことができる ( 観 察 実験の技能 ) 実験結果を的確に記録することができる ( 観察 実験の技能 ) 個々の目標 生徒 これまでの様子 個々の目標 A 指示されたことに見通しをもつことができれば, 一人でやりとげることができる 左手を補助的に使用し, 自分なりに工夫して実験操作を行うことができるが, 危険な場面もみられる 実験結果を必要に応じて記録することが 酸と塩基の性質に関心をもち, 一人で実験操作をやりとげようとするなど, 実験に意欲的に取り組もうとする 駒込ピペットを正しく使用し, 液体試薬を安全に扱うことができる 実験結果を的確に記録することができる できる B 経験不足のため, 実験操作に戸惑うことがよくあり, 自分から質問するのは苦手である 理解することができれば, 正しい実験操作を一人で行うことができる 自分で実験結果を記録することは苦手で 酸と塩基の性質に関心をもち, わからないことがあれば積極的に質問するなど, 実験に意欲的に取り組もうとする 駒込ピペットを正しく使用し, 液体試薬を安全に扱うことができる 実験結果を記録することができる ある C 興味, 関心をもったことには意欲的に取り組むことができ, 必要な支援も依頼することができる 自分なりに工夫して実験操作を行うことができる 実験内容を理解し, 結果を記録することができる 酸と塩基の性質に関心をもち, 必要な支援は積極的に依頼するなど, 実験に意欲的に取り組もうとする 必要な支援を受け, 駒込ピペットを正しく使用し, 液体試薬を安全に扱うことができる 実験結果を的確に記録することができる

9 準備物教科書, 授業プリント, 酸性水溶液 ( 塩酸 硫酸 食酢 ), 塩基性水溶液 ( 水酸化ナトリウム水溶液 水酸化カルシウム水溶液 重そう水 ), 試験管 (12), ビーカー (2), 三角フラスコ (1), 試験管立て (3), 駒込ピペット (6), ガラス棒 (6), 赤色リトマス紙, 青色リトマス紙,pH 試験紙,BTB 溶液, フェノールフタレイン溶液, 安全めがね (4) 10 本時の学習過程生徒の学習活動導入あいさつ (1 分 ) 指導上の留意点 個への配慮等 ( 課題, 支援 ) 必要な支援 ( 教材の移動, 体位変換, 実験操作の補助など ) は, 生徒の依頼に応じて行う 評価規準 [ 観点 ] ( 評価方法 ) 単元について 本時から 酸と塩基 について学習することを伝える 塩基とは, アルカリの定義よりも広い意味の言葉であることをおさえる [I 興味 ] 演示実験 (4 分 ) 三角フラスコに塩基の水溶液,2 つのビーカーに BTB 溶液と酸の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えたものをそれぞれ入れておく 三角フラスコに BTB 溶液を加えた後, 酸の水溶液を徐々に加え, 指示薬の変色の様子を観察させる 本時の目標を確認す る 目標 ( 酸と塩基による指示薬の変色を調べる ) 展 開 [I 考え ] 実験の説明 (5 分 ) 実物を用いて簡潔に説明する 実験操作を図で板書しておく 必要に応じて, 駒込ピペットの正しい使い方を確認する ( 生徒 A, 生徒 B) 実験に使用する試料を選ぶ [C つながり ] 生徒実験 (30 分 ) 酸, 塩基それぞれの水溶液について, 指示薬 ( リトマス紙,pH 試 験紙,BTB 溶液, フェノールフタレイン溶液 ) の変色を調べる 実験を行い, 酸, 塩基それぞれの水溶液による指示薬の変色を調べる

安全に留意し, 試料が皮膚などに付着した場合はすぐに流水で洗い, 必要に応じて保健室で処置を依頼する 生徒からの自発的な質問や支援の依頼を促すため, 危険な場合を除き, 机間指導はできるだけ様子の観察程度に留める 生徒の依頼に応じて, 実験操作の支援を行う ( 生徒 C) 酸と塩基の性質に関心をもち, 意欲的に探究しようとしたか [ 関心 意欲 態度 ] ( 行動観察 ) 駒込ピペットを正しく使用し, 液体試薬を安全に扱うことができたか [ 観察 実験の技能 ]( 行動観察 ) 実験結果をプリントに記入する 必要に応じて, 記入場所や内容につ いて指導を行う ( 生徒 A, 生徒 B) 実験結果を的確に記録する ことができたか [ 観察 実 験の技能 ]( プリントの記述 ) ま と め [E 応用 ] 結果の発表 まとめ (9 分 ) 発表内容を板書する 実験結果を発表する 実験結果から, 酸と塩基の性質につい てまとめさせる 実験結果をまとめ, 考察する あいさつ (1 分 )

11 教室配置図 流し台 C 棚 B 教 卓 T 黒 板 A 出入口 (T は適宜机間指導を行う )