(別添様式)

Similar documents
要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

(別添様式)

(別添様式1)

会社名

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

(別添様式)

特殊病態下感染症における抗菌薬治験の手引き作成委員会報告書(案)

(別添様式1)

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 グラクソ スミスクライン株式会社 要望番号 Ⅱ-24 成 分 名 アモキシシリン (AMPC) 水和物 クラブラン酸 ( 一般名 ) (CVA) カリウム オーグメンチン配合錠

13

(別添様式)

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

Rinku General Medical Center


Ⅲ-1-7 ( 別添様式 1) 未承認薬 適応外薬の要望 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児救急医学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 4 位 ( 全 4 要望中 ) 成 分 名 ( 一般名

耐性菌届出基準

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

要望番号 ;Ⅱ-221 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本神経学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 5 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 65 2 Apr NTT NTT

(別添様式)

減量・コース投与期間短縮の基準

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

第 3 章支持 緩和医療 3. 感染症対策 ; 予防接種 FN はじめに高齢者のがん診療においては治療法の選択 化学療法の強度の決定や期待通りの治療効果を得るために感染症対策は重要な因子となる 代表的な感染症である発熱性好中球減少症については臨床腫瘍学会の 発熱性好中球減少症 (FN) 診療ガイドラ

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

に係る基準 への 該当性 ( 該当するものにチェックし 該当すると考えた根拠について記載する ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ウその他日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ( 上記の基準に該当すると考えた根拠 ) 母体がトキソプラズマに感染した場合 胎児感染の危険がある

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

1 見出し1,12ポ,日本語ゴシック,英語Arial,段落後は6ポの設定です

スライド 1

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

DRAFT#9 2011

PowerPoint プレゼンテーション

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

( 別添様式 ) 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 募集対象 (3)) 1. 要望内容に関連する事項 会 社 名 大正製薬株式会社 要望された医薬品要望内容 要望番号 成分名 ( 一般名 ) 募集対象の 分類 ( 必ずいずれかにチェックする 複数に該当する場合は 最も適切な 1 つにチェ

医療薬学 Jpn. J. Pharm. Health Care Sci. 倫理審査の手続きに従い, 許可されたものであり, 対象患者の倫理性は確保されている. 図 1. ガイドラインで推奨されている FN 初期治療の抗菌剤選択について文献 4 を引用, 和訳して記載 図 2. 当院における経口抗菌剤

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 国内症例が集積したことから専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 低カルニチン血症関連症例 16 例 死亡 0 例

Microsoft Word _ASH2012 Data Press Release.docx

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

Ⅲ 章推奨 4 便秘 下剤は, がん患者の便秘を改善させるか? 関連する臨床疑問 9 1 浸透圧性下剤 ( 酸化マグネシウム, ラクツロース ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 2 大腸刺激性下剤 ( センナ, ピコスルファート ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 3 ルビプロス

要望番号 ;Ⅱ-18 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項要望者学会 ( 該当するものにチェ ( 学会名 ; ) ックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人優先順位 2 位 ( 全 2 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名

市中肺炎に血液培養は必要か?

Ⅲ-1-31 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児血液 がん学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 7 位 ( 全 9 要望中 ) 成 分 名 (

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

スライド 1

要望番号 ;Ⅱ-8 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 4 アミノピリジン (Dalf

要望番号 ;Ⅱ-196 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本リンパ網内系学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 7 位 ( 全 11 要望中 ) 成分名

48小児感染_一般演題リスト160909

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

スライド 1


審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

Practical Guideline of Febrile Neutropenia(FN) Japanese Society of Medical Oncology, 2012 Published by Nankodo Co., Ltd., Tokyo, 2012

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - <原文>.doc

要望番号 ;Ⅱ-175 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児感染症学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 3 位 ( 全 6 要望中 ) 要望する医薬

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

改訂後改訂前 << 効能 効果に関連する使用上の注意 >> 関節リウマチ 1. 過去の治療において 少なくとも1 剤の抗リウマチ薬 ( 生物製剤を除く ) 等による適切な治療を行っても 疾患に起因する明らかな症状が残る場合に投与すること 2. 本剤とアバタセプト ( 遺伝子組換え ) の併用は行わな

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 バイオジェン アイデック ジャパン株式会社 要望番号 II -8 成分名 ( 一般名 ) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 (

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

68

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 アモキシシリン水和物及びクラブラン酸カリウム アモキシシリン水和物の国内症例が集積したことから 専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 血小板減少関連症例 1 アモキシシリン水和物 3 例 (


名称未設定

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

備考 ( 該当する場合はチェックする ) 小児に関する要望 ( 特記事項等 ) 医療上の必要性に係る基準 への該当性 ( 該当するものにチェックし 該当すると考えた根拠について記載する ) 1. 適応疾病の重篤性 ア生命に重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

背景 ~ 抗菌薬使用の現状 ~ 近年 抗微生物薬の薬剤耐性菌に伴う感染症の増加が国際的にも大きな課題の一つに挙げられている 欧州及び日本における抗菌薬使用量の国際比較 我が国においては 他国と比較し 広範囲の細菌に効く経口のセファロスポリン系薬 キノロン系薬 マクロライド系薬が第一選択薬として広く使

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

「             」  説明および同意書

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

Sep :28:29

悪性黒色腫(メラノーマ)薬物療法の手引き version

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

DRAFT#9 2011

Transcription:

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 バイエル薬品株式会社要望番号 Ⅱ-103 成分名塩酸シプロフロキサシン ( 一般名 ) シプロキサン錠 100mg 販売名シプロキサン錠 200mg 未承認薬 適応 未承認薬 適応外薬 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望された効能 効果について記載する ) ( 要望されたについて記載する ) 発熱性好中球減少症 1 日 1600mg まで経口投与 備 考 ( 該当する場合はチェックする ) 小児に関する要望 ( 特記事項等 ) 現在の国内の開発状況 現在開発中 治験実施中 承認審査中 現在開発していない 承認済み 国内開発中止 国内開発なし ( 特記事項等 ) 企業としての開発の意思 あり なし ( 開発が困難とする場合 その特段の理由 ) 医療上の必要性に係る基準 への 1. 適応疾病の重篤性 ア生命に重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 1

該当性 ( 該当するものにチェックし 分類した根拠について記載する ) ウその他日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 エ上記の基準に該当しない ( 上記に分類した根拠 ) 発熱性好中球減少症は 固形癌及び悪性血液疾患に対する抗腫瘍化学療法あるいは造血幹細胞移植の前処置等の骨髄破壊的処置の際に出現する病態であり 免疫系が抑制されるため易感染状態となり種々の感染症を引き起こす 適切な初期治療が早期に開始されない場合 菌血症等の重篤な感染症を合併し発熱性好中球減少症の死亡率を高める 好中球減少時の発熱の 40~70% が感染症によるもので 発熱性好中球減少症に起因した死亡率は 4~10% とされる 1) 以上の理由により ア. 生命に重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) に該当すると考える 2. 医療上の有用性 ア既存の療法が国内にない イ欧米の臨床試験において有効性 安全性等が既存の療法と比べて明らかに優れている ウ欧米において標準的療法に位置づけられており 国内外の医療環境の違い等を踏まえても国内における有用性が期待できると考えられる エ上記の基準に該当しない ( 上記に分類した根拠 ) 欧州においてシプロフロキサシン ( 以下 CPFX) 錠は 成人の好中球減少症患者における感染治療薬として既に承認されている 2) また 海外でのガイドライン 3,4) 及び教科書 5-8) において 感染症等の合併症リスクが低い患者に対して CPFX の経口投与による治療が 3) 推奨されており 米国感染症学会及び National Comprehensive Cancer Network( 以下 NCCN) 4) による最新のガイドラインでは CPFX とアモキシシリン / クラブラン酸 ( 以下 AMPC/CVA) の経口投与による併用治療が低リスク群に対する初期治療の第一選択薬として推奨されている したがって 欧米においては発熱性好中球減少症患者における CPFX 錠の有効性及び安全性は既に確立しており 標準的療法に位置づけられていると考えられる 本邦において 抗腫瘍化学療法が入院下での実施から外来での治療に移行している実態を考慮すれば 低リスク群に対して一定期間の入院経過観察後に CPFX 錠による外来での治療継続が可能となることは 入院に伴う患者の負担を軽減し 医療経済的観点からも有益であると考えられる 実際 CPFX 錠は発熱性好中球減少症患者における感染治療薬として日本のガイドライン 9-11) 12,13) 及び教科書 2

備考 に記載され 臨床現場にて使用されている 14) 以上の理由により ウ欧米において標準的療法に位置づけられており 国内外の医療環境の違い等を踏まえても国内における有用性が期待できると考えられる に該当すると考える 以下 タイトルが網かけされた項目は 学会等より提出された要望書又は見解に補足等がある場合にのみ記載 2. 要望内容に係る欧米での承認等の状況欧米等 6 か 米国 英国 独国 仏国 加国 豪州国での承認 欧米等 6 か国での承認内容 状況 ( 該当国にチェックし 該当国の承認内容を記載する ) 欧米各国での承認内容 ( 要望内容に関連する箇所に下線 ) 15) 米国販売名 承認なし ( 企業名 ) 効能 効果 備考 2) 英国販売名 ( 企業名 ) Ciproxin Tablets 250 500 750mg (Bayer 社 ) 効能 効果独国と同じ独国と同じ備考欧州では平成 20 年 10 月に英 独 仏国を含む 27 ヵ国の SmPC がハーモナイズされている 2) 独国販売名 ( 企業名 ) Ciprobay Tablets 250 500 750mg (Bayer Vital 社 ) 効能 効果成人 グラム陰性菌による下気道感染症 - 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪 - 嚢胞性線維症あるいは気管支拡張症による気管支肺感染 - 肺炎 慢性化膿性中耳炎 慢性副鼻腔炎の急性増悪 特にグラム陰性菌によるもの 尿路感染症 淋菌性尿道炎及び子宮頸管炎 3

下気道感染症 500~750mg 2 7~14 日間上気道感染症路感染症殖器感染症 淋菌によるものを含む 睾丸副睾丸炎 淋菌によるものを含む 骨盤内感染症 消化管感染症 ( 例 : 旅行者下痢症 ) 腹腔内感染症 グラム陰性菌による皮膚及び軟部組織感染症 悪性外耳炎 骨及び関節感染症 好中球減少症患者に対する感染治療 好中球減少症患者に対する感染予防 髄膜炎菌による侵襲性感染の予防 肺炭疽 ( 炭疽菌吸入曝露後の発症予防又は治療的処置 ) 小児及び青年 嚢胞性線維症における緑膿菌による気管支肺感染 複雑性尿路感染症及び腎盂腎炎 肺炭疽 ( 炭疽菌吸入曝露後の発症予防あるいは治療的処置 ) 必要と判断された場合にはシプロフロキサシンを小児及び青年の重症感染症の治療に用いることができる 治療は小児及び青年における嚢胞性線維症あるいは重篤な感染症を熟知している医師によって行われるべきである 成人 適応症 1 日量投与期間 慢性副鼻腔炎の急 500~750mg 2 7~14 日間 性増悪 慢性化膿性中耳炎 500~750mg 2 7~14 日間 悪性外耳炎 750mg 2 28 日 ~3 ヵ月間尿生単純性膀胱炎 250~500mg 2 3 日間 閉経前女性患者の場合 500mg 単回 複雑性膀胱炎及び単純性腎盂腎炎 500mg 2 7 日間 複雑性腎盂腎炎 500~750mg 2 10 日間 21 日間 以上が可能な場合あり ( 例 : 膿瘍 ) 前立腺炎 500~750mg 2 2 ~ 4 週間 ( 急性 ) 4~6 週間 ( 慢性 ) 淋菌性尿道炎及び 500mg 単回 1 日 ( 単回 ) 子宮頸管炎 睾丸副睾丸炎及び 500~750mg 2 14 日間以上 4

消化管感染症及び腹腔内感染症骨盤内感染症 志賀赤痢菌 1 型以外のシゲラ属を含む病原菌による下痢及び重篤な旅行者下痢症に対するエンピリック治療 500mg 2 1 日 志賀赤痢菌 1 型に 500mg 2 5 日間 よる下痢 コレラ菌による下 500mg 2 3 日間 痢 腸チフス 500mg 2 7 日間 グラム陰性菌によ 500~750mg 2 5~14 日間 る腹腔内感染症 皮膚及び軟部組織感染症 500~750mg 2 7~14 日間 骨及び関節感染症 500~750mg 2 最長 3 ヵ月間 好中球減少症患者に対する感染の予防あるいは治療シプロフロキサシンはガイドラインに従って適切な抗菌剤と併用すること 髄膜炎菌による侵襲性感染の予防 炭疽菌吸入曝露後の発症予防又は治療的処置 500~750mg 2 好中球減少症を発症している期間 500mg 単回 1 日 ( 単回 ) 500mg 2 曝露確認後 60 日間 腎障害患者 クレアチニンクリアランス (ml/min/1.73m 2 ) 血清クレアチニン (μmol/l) 1 日量 >60 <124 通常の 30~60 124~168 250~500mg 12 時間毎 <30 >169 250~500mg 24 時間毎 血液透析 >169 250~500mg 24 時間毎 ( 透析後 ) 腹膜透析 >169 250~500mg 24 時間毎 肝障害患者に対しては 用量調整の必要はない 小児適応症 1 日量 投与期間 嚢胞性線維症 20mg/kg 2 ( 最大 1 回量 750mg) 10~14 日間 複雑性尿路感染症及び腎盂腎炎 炭疽菌吸入曝露後の発症予防あるいは治療的処置 その他の重症感染症 10~20mg/kg 2 ( 最大 1 回量 750mg) 10~15mg/kg 2 ( 最大 1 回量 500mg) 20mg/kg 2 ( 最大 1 回量 750mg) 10~21 日間 曝露確認後 60 日間 感染症による 腎あるいは肝障害の小児に対する用量は検討され 5

ていない 備考欧州では平成 20 年 10 月に英 独 仏国を含む 27 ヵ国の SmPC がハーモナイズされている 欧米等 6 か 国での標準 的使用状況 ( 欧米等 6 か国で要望内容に関する承認がない適応外薬についてのみ 該当国にチェックし 該当国の標準的使用内容を記載する ) 仏国 2) 販売名 ( 企業名 ) 加国 16) 販売名 Ciflox Tablets 250 500 750mg (Bayer Santè 社 ) 効能 効果独国と同じ 独国と同じ 備考欧州では平成 20 年 10 月に英 独 仏国を含む 27 ( 企業名 ) 効能 効果 備考 豪国 17) 販売名 ( 企業名 ) 効能 効果 備考 ヵ国の SmPC がハーモナイズされている 承認なし 承認なし 米国 英国 独国 仏国 加国 豪州 欧米等 6 か国での標準的使用内容 米国 英国 欧米各国での標準的使用内容 ( 要望内容に関連する箇所に下線 ) ガイドライン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) 6

独国 仏国 加国 ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考 7

豪州 ガイドライン名 効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) ( またはに関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考 3. 要望内容に係る国内外の公表文献 成書等について (1) 無作為化比較試験 薬物動態試験等に係る公表文献としての報告状況 < 文献の検索方法 ( 検索式や検索時期等 ) 検索結果 文献 成書等の選定理由の概略等 > 1)Dialog という検索システム 以下のデータベースを 2011 年 12 月に検索した ( 収録年代 ) - MEDLINE (1950-2011) - EMBASE (1974-2011) - Biosis Previews (1926-2011) - Derwent Drug File (1964-2011) - SciSearch (1974-2011) 複数のデータベースから同一の文献が検索された場合 システム的に重複除去をした 検索手法としては 以下のような集合をつくり 1CIPROFLOXACIN OR CPFX 2Febrile Neutropenia 3 以下の用語を OR 検索した集合 (1) randomized (2) pharmacokinetic? or pharmacodynamic? (3) review (4) meta-analysis (5) guideline 1.1がタイトル中 AND 2がタイトル中 AND 3 (S19) 2.1がタイトル中 AND 2がタイトルか抄録中 AND 3 (S25) 3.1がタイトルか抄録中 AND 2がタイトル中 AND 3 (S26) 8

を検索した 以下に検索式を示す Set Items Description S1 130149 CIPROFLOXACIN OR CPFX S2 FEBRILE()NEUTROPENIA OR (FEBRIL? OR 38425 FEVER?)(3N)NEUTROPENI? S3 1667 S1 AND S2 S4 724 S3*S1/TI,AB*S2/TI,AB S5 676 S4/ENG OR S4 AND LA=JAPANESE S6 9268458 DT=MEETING? S7 DT='CONFERENCE PAPER'+DT='CONFERENCE 696478 PROCEEDING'+DT='CONFERENCE REVIEW' S8 696478 DT=CONFERENCE? S9 629 S5 NOT (S6+S7+S8) S10 294 RD (unique items) S11 312613 DT='RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL' S12 1410421 RANDOMIZED? S13 1549753 PHARMACOKINETIC? OR PHARMACODYNAMIC? S14 5590804 DT=REVIEW? OR REVIEW?/TI OR REVIEW?/DE S15 29872 DT='META-ANALYSIS' S16 META()ANALYSIS? OR METAANALYSIS? OR META()ANAL? OR 230240 METAANAL? S17 14907 DT='GUIDELINE' S18 395301 (GUIDELINE?/TI OR GUIDELINE?/DE) AND GUIDELINE? S19 59 S10 AND S1/TI AND S2/TI S20 34 S19*(S11+S12+S13+S14+S15+S16+S17+S18) S22 25 S19 NOT S20 S23 235 S10 NOT S19 S24 102 S23*(S11+S12+S13+S14+S15+S16+S17+S18) S25 17 S24 AND S1/TI S26 43 (S24 NOT S25) AND S2/TI この検索により捕捉された 119 文献のうち 学会の抄録は除外し 成人発熱性好中球減少症患者に対する CPFX 経口投与による治療を対象とした前向き無作為化比較試験で 比較的最近 (1995 年以降 ) の 4 文献を選定した < 海外における臨床試験等 > 1)Freifeld A et al., A double-blind comparison of empirical oral and 9

intravenous antibiotic therapy for low-risk febrile patients with neutropenia during cancer chemotherapy, N Engl J Med 1999:341(5):305-11 18) 試験デザイン ; 無作為化プラセボ対照比較試験 ( 二重盲検下 ) 対象患者 ; 発熱性好中球減少症を呈した癌患者 ( 固形癌及び血液腫瘍 ) 重篤度 ; 低感染リスク評価症例数 ;163 例 (232 件の発熱事象 ) 年齢 ;5~74 歳 ( 平均 42 歳 ) 主要評価項目 ; 臨床的有効率要旨 : 発熱性好中球減少症患者に対する CPFX(1 日量 30mg/kg を 8 時間毎 ; 最大投与量は 750mg 8 時間毎 )+AMPC/CVA(1 日量 40mg/kg を 8 時間毎 ; 最大投与量は 500mg 8 時間毎 ) の経口投与による併用治療とセフタジジム ( 以下 CAZ) (1 日量 90mg/kg を 8 時間毎 ; 最大投与量は 2g 8 時間毎 ) の静注投与の安全性及び有効性を比較した 好中球減少 ( 好中球数 <500μL) の平均期間は各々 3.4 及び 3.8 日であり 低リスク群を対象とした 臨床的有効率は CPFX+AMPC/CVA 経口投与群で 71% CAZ 静注投与群で 67% であり 2 群間に有意差は認められなかった [95% 信頼区間 (CI) -8~15] 安全性に関しては 有害事象が CPFX +AMPC/CVA 経口投与群の 29%(34 件 ) で出現し うち 10 件 (9 件が嘔気 嘔吐 1 件が下痢 ) で投与が中止された 最も高頻度に出現した有害事象は 下痢 (23 件 ) であり このうち投与中止に至ったのは 1 件のみであった CAZ 静注投与群の 7%(8 件 ) で有害事象が出現し 投与が中止されたのは 1 件 ( 紅斑 ) のみであった 入院中の低リスク患者で抗がん剤による化学療法中に発熱性好中球減少症を発症した場合 CPFX+AMPC/CVA 経口投与は安全かつ有効である 2) Giamarellou H et al., Monotherapy with intravenous followed by oral high-dose ciprofloxacin versus combination therapy with ceftazidime plus amikacin as initial empiric therapy for granulocytopenic patients with fever, Antimicrob Agents Chemother 2000:44(12):3264-71 19) 試験デザイン ; 前向き無作為化比較試験対象患者 ; 発熱性好中球減少症患者 ( 急性白血病 悪性リンパ腫他 ) 組み入れ症例数 ;CPFX 群 131 例 CAZ+アミカシン ( 以下 AMK) 群 132 例年齢 ( 平均 ± 標準偏差 ); CPFX 群 54.0±17.1 歳 CAZ+AMK 群 54.8±16.9 歳主要評価項目 ; 臨床的有効率要旨 : 発熱性好中球減少症に対する高用量 CPFX による単剤治療と CAZ+AMK の併用治療の有効性及び安全性を比較した 本試験では CPFX の静注投与から経口投与へスイッチする sequential therapy の是非も検討された CPFX は 400mg 1 日 3 回静脈内投与を 3 日以上実施した後 静脈内投与による臨床的効果が認められ かつ経口投与が可能な場合に 750mg 1 日 2 回経口投与に移行すること 10

とされ 対照薬として CAZ (2g 1 日 3 回静注 )+AMK (500mg 1 日 2 回静注 ) が用いられた 治験実施計画書の規定に従った CPFX 群 118 例及び CAZ+AMK 群 113 例において 治療終了時に評価した臨床的有効率は各々 48.3% 及び 49.6% であり 2 群間に有意差は認められなかった CPFX 群において 82 例 (66.1%) が経口投与へ移行可能であり そのうち 61 例 (74.4%) で臨床的効果が認められた 有害事象は CPFX 群で 27 例 (20.6%) CAZ+AMK 群で 26 例 (19.7%) とほぼ同様の結果であった 有害事象により投与中止に至った症例は CPFX 群で経口投与時の 1 例 ( 偽膜性大腸炎 ) と CAZ+AMK 群で 5 例であった 高用量の CPFX による 3 日以上の静脈内投与から経口投与への sequential therapy は 発熱性好中球減少症に対する標準的治療と同等であった 3 ) Innes HE et al., Oral antibiotics with early hospital discharge compared with in-patient intravenous antibiotics for low-risk febrile neutropenia in patients with cancer: a prospective randomised controlled single centre study, Br J Cancer 2003:89(1):43-9 20) 試験デザイン ; 前向き無作為化比較試験対象患者 ; 発熱性好中球減少症患者評価症例数 ; CPFX+AMPC/CVA 群 51 例 ( 発熱事象 ;66) tazocin+ゲンタマイシン ( 以下 GM) 群 51 例 ( 発熱事象 ;60) 年齢 ( 中央値 範囲 ); CPFX+AMPC/CVA 群 (53 歳 18~78 歳 ) tazocin+gm 群 (50 歳 18~76 歳 ) 主要評価項目 ; 臨床的有効率要旨 : 発熱性好中球減少症患者に対する CPFX(750mg 12 時間毎 )+AMPC/CVA (675mg 8 時間毎 ) の経口投与による併用治療と tazocin( ピペラシリン 4g+ タゾバクタム 500mg;8 時間毎 )+GM(80mg 8 時間毎 ) の静脈内投与による併用治療の安全性及び有効性を比較した CPFX+AMPC/CVA 経口投与群では 24 時間の入院後 臨床的に安定し 症状が改善している場合には退院可能とされた 臨床的有効率は CPFX+AMPC/CVA 経口投与群で 84.8% tazocin+gm 静脈内投与群で 90% であり 2 群間に有意差は認められなかった [95%CI -7~ 17.3] 入院期間の中央値は CPFX+AMPC/CVA 経口投与群で 2 日間 ( 1~16 日 ) tazocin+gm 静脈内投与群で 4 日間 ( 2~8 日 ) であり 有意差が認められた (p <0.0005) 安全性に関しては 両群で高い忍容性が認められ 経口投与群において嘔吐による投与中止例が 1 例みられたのみであった 低リスクの発熱性好中球減少症患者に対する抗菌薬の経口治療は 早期退院を可能とし 従来の入院下での治療と比べ医療経済的にも有益である < 日本における臨床試験等 > 1)Niho S et al., Randomized trial of oral versus intravenous antibiotics 11

in low-risk febrile neutropenic patients with lung cancer, Jpn J Clin Oncol 2004:34(2):69-73 21) 試験デザイン ; 前向き無作為化比較試験対象患者 ; 発熱性好中球減少症を呈した肺癌患者重篤度 ; Eastern Cooperative Oncology Group( 以下 ECOG) 22) の performance status ( 以下 PS) が 0~2 評価症例数 ;35 例 (41 件の発熱事象 ) 年齢 ;68 歳 ( 平均 ) 主要評価項目 ; 臨床的有効率要旨 : 発熱性好中球減少症患者に対する CPFX (200mg 8 時間毎 )+AMPC/CVA (375mg 8 時間毎 ) の経口投与による併用治療と CAZ (1g 12 時間毎 ) 静注投与の安全性及び有効性を比較した 外来治療が可能であると判断される低リスク群に属する肺癌の発熱性好中球減少症患者を対象とした 35 例に対して 臨床的効果 ( 治療有効率 ) が評価された 安全性に関しては 重篤な有害事象は両群で観察されなかった 有効率は CPFX+AMPC/CVA 経口投与群で 91% CAZ 静注投与群で 79% であり 2 群間に有意差は認められず 抗がん剤による化学療法後の低リスク群発熱性好中球減少症患者に対して CPFX (200mg 8 時間毎 )+ AMPC/CVA (375mg 8 時間毎 ) の併用経口投与は有効である (2)Peer-reviewed journal の総説 メタ アナリシス等の報告状況 1)Cooper MR et al., Single-agent, broad-spectrum fluoroquinolones for the outpatient treatment of low-risk febrile neutropenia, Ann Pharmacother 2011:45(9):1094-102 23) 低リスクの発熱性好中球減少症に対するフルオロキノロン系抗菌薬による経口単剤治療に関する総説である 本治療の対象となる患者は 感染による重篤な合併症に至る可能性の低い いわゆる低リスク群に属する患者である Multinational Association of Supportive Care in Cancer( 以下 MASCC) 24) により開発された低リスク患者の同定が可能なリスク評価ツールで 低リスクと判定された患者が対象となる 1970 年代頃より 発熱性好中球減少症における細菌感染の起炎菌としてグラム陰性菌の割合が低下し コアグラーゼ陰性ブドウ球菌等のグラム陽性菌の割合が増加しており フルオロキノロン系抗菌薬の単剤治療に関しては グラム陽性菌に対しても優れた活性を持つモキシフロキサシン ( 以下 MFLX) レボフロキサシン( 以下 LVFX) が CPFX やオフロキサシン等の旧世代のフルオロキノロンよりも単剤治療としての潜在性が高いと述べている MFLX や LVFX による低リスク発熱性好中球減少症に対する単剤治療の確立には 米国感染症学会 ( 以下 IDSA) のガイドラインで推奨されている CPFX+AMPC/CVA による併用治療との大規模な比較試験が必要であると結んでいる 12

(3) 教科書等への標準的治療としての記載状況 < 海外における教科書等 > 1) Goldman's Cecil Medicine, 24 th edition 5) 発熱 ( 38.3 ) 及び好中球減少 (<500 個 /mm 3 ) を示し 低リスクの患者に対して CPFX と AMPC/CVA の併用経口投与 又は広域スペクトルを有する経口キノロン系抗菌薬の単独投与が推奨されているが についての記載はない 2) Harrison's Principles of Internal Medicine, 18 th edition 6) 発熱性好中球減少症に対する初期治療として グラム陽性菌及びグラム陰性菌の両者をカバーする抗菌薬の使用が必要であり CPFX やアズトレオナム等のグラム陽性菌に対する良好な活性を持たない抗菌薬の単剤での使用は不十分であると記載している 一方 好中球減少の期間が短く かつ低血圧及び腹部又はその他の局所症状がみられない発熱性好中球減少症患者には CPFX MFLX 又は AMPC/CVA 等の経口投与が推奨されている 3) Mandell, Douglas, and Bennett's Principles and Practice of Infectious Diseases, 7 th edition 7) Non-high risk の成人発熱性好中球減少症患者に対して CPFX(750mg 1 日 2 回 )+AMPC/CVA (AMPC として 500~1,000mg 1 日 3 回 ) の併用経口投与が経験的治療として推奨されている また 静注からのスイッチング療法として CPFX (750mg 1 日 2 回 ) の経口投与が推奨されている 4) サンフォード感染症治療ガイド 2011( 第 41 版 ) 8) 低リスクの成人発熱性好中球減少症患者に対して CPFX(750mg 1 日 2 回 ) +AMPC/CVA (875/125mg 1 日 2 回 ) の併用経口投与が推奨されている 投与期間は 好中球絶対数 >1,000/μL となるまでとしている 低リスクの定義に関しては 以下の如く記載されている 局所所見 低血圧 慢性閉塞性肺疾患 真菌感染 脱水症状がみられず 年齢 16~60 歳なら 常時入院ケア可能な態勢で外来治療を行う ; 治療動機がしっかりしていてコンプライアンスの良い患者及び家族の場合 < 日本における教科書等 > 1) レジデントのための感染症診療マニュアル ( 第 2 版 ) 12) 発熱性好中球減少症の主たる治療対象である好気性グラム陰性桿菌感染が疑われ 合併症が少ない低リスク患者に対して CPFX 700mg 経口 1 日 2 回 + AMPC/CVA 750mg (AMPC 500mg CVA 250mg) 経口 1 日 2 回が処方例として推奨さ 13

れており また CPFX については経口で 1 日量 1,500mg の記載もみられる ただし 発熱性好中球減少症の治療の基本は入院下での静注による抗菌薬の投与であり 腫瘍専門医が 限定された非常に理解のある協力的な患者に対してのみ経口抗菌薬による外来治療を考慮すべきであると補足されている 2) 新臨床腫瘍学 ( 改訂第 2 版 ) 13) 発熱性好中球減少症に対する初期マネジメントとして 低リスク群に対する経口抗菌薬として CPFX 又は LVFX±AMPC/CVA の記載がある の記載はない (4) 学会又は組織等の診療ガイドラインへの記載状況 < 海外におけるガイドライン等 > 1)IDSA guideline; Freifeld A et al., Clinical practice guideline for the use of antimicrobial agents in neutropenic patients with cancer: 2010 update by the infectious diseases society of America, Clin Infect Dis 2011:52(4):e56-93 3) IDSA によるガイドラインで 国外 国内を問わず 発熱性好中球減少症の診療ガイドラインとして代表的なものである 1997 年に初版が公開され 2002 年の最初の改訂を経て 2011 年 内容のアップデートが発表された 本ガイドラインでは 推奨レベルを A から C の 3 段階に分類し 根拠論文のエビデンスの質を I からⅢの 3 段階に分類しており 以下の記載においてはこれを付記する 発熱性好中球減少患者に対する初期マネジメントの中で 感染リスクの高さにより患者を分類することを推奨している このリスク評価は 抗菌薬の経験的治療 ( 経口 / 静注 ) 治療実施場所( 入院 / 外来 ) 治療期間の決定に重要な役割を果たす (A-Ⅱ) 好中球の減少期間が 7 日以下 あるいは合併症を有さないかほとんどない患者が 低リスク群に分類され 経口による経験的治療の対象となる (A-Ⅱ) この経口による経験的治療として CPFX+AMPC/CVA が推奨されており (A-Ⅰ) LVFX 又は CPFX の単剤による治療 あるいは CPFX とクリンダマイシンの併用も推奨されている (B-Ⅲ) また フルオロキノロン系抗菌薬による予防的治療を受けた患者に関しては フルオロキノロン系抗菌薬の経口による経験的治療を行うべきでないとされている (A-Ⅲ) 本ガイドラインでは 推奨するに関する記載はない 2) NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology; Prevention and Treatment of Cancer-Related Infections, 2011:Version 2 4) NCCN によるガイドラインであり がん関連感染症の予防と治療に関する指針を示したものである 本ガイドラインでは 推奨する診療内容を category 1 2A 2B 3 の 4 段階に分類している 以下ではこれを付記する IDSA のガイドラインと同様に患者を感染リスクの高さにより分類し 高リスク群又は低リス 14

ク群毎に 発熱性好中球減少症の初期治療を推奨している 発熱時に外来通院中であり 入院治療や厳重な経過観察を必要とする急性の合併症を伴わず 好中球減少の期間が短期間 (100/μL 以下が 7 日未満 ) であることが予想され ECOG の PS が 0~1 と比較的良好であり 肝腎機能障害がない症例が低リスク群に分類される または MASCC スコアが 21 以上である場合も低リスク群に分類される 低リスク群に分類された患者の中で 経口投与が適当と判断された症例に対して CPFX 500mg 8 時間毎 +AMPC/CVA 500mg 8 時間毎による併用治療が推奨されている (category 1) IDSA のガイドラインと同様に キノロン系抗菌薬による予防的治療を受けた患者に対して上記治療は推奨されない < 日本におけるガイドライン等 > 1)J-Guideline; Masaoka T, Evidence-based recommendations for antimicrobial use in febrile neutropenia in Japan: executive summary, Clin Infect Dis 2004:39, Suppl 1:S49-52 9) 本邦における発熱性好中球減少症に対するガイドラインは 1998 年に発表され 2004 年に改訂版が発表されている 本ガイドラインにおいても IDSA のガイドラインと同様に低リスク群に分類された患者に対して LVFX 又は CPFX の単剤経口投与 あるいは AMPC/CVA との併用経口療法を推奨している 本ガイドラインにおいても具体的な推奨用量の記載はない 2) 乳癌診療ガイドライン ( 日本乳癌学会 ) 10) 比較的全身状態の良い低リスクの発熱性好中球減少の場合 静注抗生物質よりも経口抗生物質の使用が推奨される と記載されており 推奨グレードは B とされ 経口の抗生物質の投与の例として CPFX 1 日 1,200mg が挙げられ 患者の QOL の面からも考慮されるべきであると記載されている 3) 抗菌薬使用のガイドライン ( 日本感染症学会及び日本化学療法学会 ) 11) 抗がん薬投与中 後にみられる感染症軽症例では経口ニューキノロン系抗菌薬とβ-ラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系抗菌薬の併用も可能とされている (5) 要望内容に係る本邦での臨床試験成績及び臨床使用実態 ( 上記 (1) 以外 ) について 1)Mizuno T et al., The outpatient management of low-risk febrile patients with neutropenia: risk assessment over the telephone, Support Care Cancer 2007:15(3):287-91 14) 要旨 :1998~2000 年に国立がんセンター病院で乳癌に対するドセタキセル及びドキソルビシンによる術前補助療法を受けた 低リスク群に属する 30 人の発熱性好中球減少症患者に対して CPFX 400mg 8 時間毎 (1 日量 1,200mg) が経口 15

投与された 30 人のうち 20 人が ECOG の PS が 1 10 人が PS の 0 に相当し 年齢は 32~67 歳 ( 中央値 ;50.5 歳 ) であった 病状の悪化がなく解熱し G-CSF 抗真菌薬 抗ウイルス薬の投与を必要としなかった場合 治療有効と判定された 治療の有効率は 90%(27 人 ) で 10% (3 人 ) が治療無効と判定された 治療が無効であった 3 人のうち 1 人は G-CSF の投与を必要とし 2 人は消化器症状 ( 食思不振 悪心及び嘔吐 ) により各々 CAZ あるいはセフトリアキソンの静脈内投与への変更を余儀なくされた 他に有害事象に関する記載はない (6) 上記の (1) から (5) を踏まえた要望の妥当性について < 要望効能 効果について> 1) 独国をはじめとする欧州各国において CPFX 錠は 成人の好中球減少症患者における感染治療 を効能 効果の一つとして既に承認されており 2) 海外のガイドライン 3,4) 及び教科書 5-8) において 低リスクの成人発熱性好中球減少症患者における感染治療薬としてその使用が推奨されていることから 発熱性好中球減少症患者における標準的療法の一つとして位置づけられていると考えられる また 本邦においても CPFX 錠は発熱性好中球減少症患者における感染治療薬としてガイドライン 9-11) 及び教科書 12,13) に記載され 臨床現場にて実際に使用されていることから 要望効能 効果である 発熱性好中球減少症 を CPFX 錠の効能 効果に追加することは妥当であると考える < 要望について> 1) 欧州における本適応に対する承認用量は 500~750mg 1 日 2 回であり 1 日最大用量が 1,500mg とされている 2) 先述の Freifield らによる海外での臨床試験 18) では 最大で 1 日 2,250mg の CPFX が経口投与されているものの 抗菌薬のに関して本邦及び海外の臨床現場にて広く参照されている Mandell らの Principles and Practice of Infectious Diseases 7) 及びサンフォード感染症治療ガイド 8) においては 低リスクの成人発熱性好中球減少症患者に対して 1 日量として 1,500mg(750mg 1 日 2 回 ) の経口投与が推奨されている また NCCN のガイドライン 4) においても 低リスク群に分類された患者のうち経口投与が適当と判断された症例に対して 1 日量 1,500mg(500mg 8 時間毎 ) が推奨されている よって 1 日量 1,500mg までの CPFX 錠の有効性及び安全性は既に確立しているものと考えられる 一方 要望である 1 日 1,600mg まで経口投与 を支持するデータは今回検索した公表文献 ガイドライン及び教科書のいずれからも得られなかった 以上より 発熱性好中球減少症に対する CPFX 錠による治療として1 日最大用量を 1,600mg とするのではなく 1,500mg とすることが妥当であると考える < 臨床的位置づけについて > 16

1) 固形腫瘍及び血液悪性疾患 ( 急性白血病等 ) に対する強力な抗腫瘍化学療 法後あるいは造血幹細胞移植の前処置時にみられる好中球減少をはじめとす る免疫系の抑制は 敗血症等の死亡率の高い重篤な感染症を引き起こし 適切な治療開始の遅れが患者の死亡率を増加させるため 内科的緊急疾患の一つと考えられる 3,4) 発熱性好中球減少症に対しては 海外及び本邦 9-11) のガイドラインによれば 急性の合併症がなく 好中球減少の期間が短い低リスク患者に対して CPFX 錠の経口投与による治療が推奨されており IDSA 3) 及び NCCN 4) による最新のガイドラインでは CPFX 錠と AMPC/CVA の併用治療が 低リスク群に対する初期治療の第一選択薬として推奨されている 本邦において 抗腫瘍化学療法が入院下での実施から外来での治療に移行している実態を考慮すれば 低リスク群に対して一定期間の入院経過観察後に CPFX 錠による外来での治療継続が可能となることは 入院に伴う患者の負担を軽減し 医療経済的観点からも有益であると考えられる 以上より 本邦においても 発熱性好中球減少症患者 特に感染症などの合併症のリスクが低い患者に対し CPFX 錠が使用可能となることは臨床現場のニーズに応えるものであると考える 4. 実施すべき試験の種類とその方法案 1) 欧州では 本適応症に対する本剤の投与が承認されていること 2) 海外及び本邦のガイドラインにおいて 低リスク患者に対して本剤による治療が推奨されていること 3,4,9-11) また日本の臨床現場において実際に本適応症に対して使用されていること 14) を鑑み 海外で標準的に使用され 有効性及び安全性が確立されている 1 日量 1,500mg までのを本邦のとして設定することは妥当と考えられ 本邦において追加臨床試験は不要と考える 5. 備考 <その他 > 1) 6. 参考文献一覧 1) 大曲貴夫 発熱性好中球減少症 腫瘍内科 2010:5(3):320-328 2) 欧州の添付文書 (Summary of Product Characteristics) 3)IDSA guideline; Freifeld A et al., Clinical practice guideline for the use of antimicrobial agents in neutropenic patients with cancer: 2010 update by the infectious diseases society of America, Clin Infect Dis 2011:52(4):e56-93 4) NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology; Prevention and Treatment of Cancer-Related Infections, 2011:Version 2 17

5) Goldman L et al., CECIL Textbook of Medicine, 24 th edition 6) Kasper DL et al., Harrison's Principles of Internal Medicine, 18 th edition 7) Mandell GL et al., Principles and Practice of Infectious Diseases, 7 th edition 8) Gilbert DN ら サンフォード感染症治療ガイド 2011( 第 41 版 ) 9) J-Guideline; Masaoka T, Evidence-based recommendations for antimicrobial use in febrile neutropenia in Japan: executive summary, Clin Infect Dis 2004:39, Suppl 1:S49-52 10) 日本乳癌学会 : 乳癌診療ガイドライン (2007 年 ) 11) 日本感染症学会及び日本化学療法学会 : 抗菌薬使用のガイドライン (2005 年 ) 12) 青木眞 : レジデントのための感染症診療マニュアル ( 第 2 版 ) 13) 日本臨床腫瘍学会 : 新臨床腫瘍学 ( 改訂第 2 版 ) 14) Mizuno T et al. The outpatient management of low-risk febrile patients with neutropenia: risk assessment over the telephone, Support Care Cancer 2007:15(3):287-91 15) 米国の添付文書 16) 加国の添付文書 17) 豪国の添付文書 18) Freifeld A et al., A double-blind comparison of empirical oral and intravenous antibiotic therapy for low-risk febrile patients with neutropenia during cancer chemotherapy, N Engl J Med 1999:341(5):305-11 19) Giamarellou H et al., Monotherapy with intravenous followed by oral high-dose ciprofloxacin versus combination therapy with ceftazidime plus amikacin as initial empiric therapy for granulocytopenic patients with fever, Antimicrob Agents Chemother 2000:44(12):3264-71 20) Innes HE et al., Oral antibiotics with early hospital discharge compared with in-patient intravenous antibiotics for low-risk febrile neutropenia in patients with cancer: a prospective randomised controlled single centre study, Br J Cancer 2003:89(1):43-9. 21) Niho S et al., Randomized trial of oral versus intravenous antibiotics in low-risk febrile neutropenic patients with lung cancer, Jpn J Clin Oncol 2004:34(2):69-73 22)Klastersky J et al., The Multinational Association for Supportive Care in Cancer Risk Index: A Multinational Scoring System for Identifying Low-Risk Febrile Neutropenic Cancer Patients, J Clin Oncol 2000:18(16):3038-3051 23) Cooper MR et al., Single-agent, broad-spectrum fluoroquinolones for 18

the outpatient treatment of low-risk febrile neutropenia, Ann Pharmacother 2011:45(9):1094-102 24)Oken MM et al., Toxicity and response criteria of the Eastern Cooperative Oncology Group, Am ] Clin Oncol 1982:5:649-655 19