2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Similar documents
IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

報道発表資料

kouenyoushi_kyoshida

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft Word - 01.doc

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

資料2-3 気候変動適応技術社会実装プログラムの研究開発体制・進捗状況

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

WTENK4-1_982.pdf

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

地球温暖化に関する知識

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

PowerPoint プレゼンテーション

AIMテンプレ

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

研究最前線 HAL QCD Collaboration ダイオメガから始まる新粒子を予言する時代 Qantm Chromodynamics QCD 1970 QCD Keiko Mrano QCD QCD QCD 3 2

COP21合意と今後の課題

DIAS はこう使う! 第 3 回 DIAS 利用ワークショップ全体セッション 西村一 JAMSTEC

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Monitoring National Greenhouse Gases

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

スライド 1

結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

Microsoft Word - ondan.doc

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

水田 亮

Microsoft PowerPoint _ _GRENE-ei_Agri

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

資料6 (気象庁提出資料)

Executive summary

<8B9E93738E DD08BA689EF31342E6169>

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

WTENK5-6_26265.pdf

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所


,000m 7 CAT

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

Microsoft PowerPoint - NIES

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

参考資料3(第1回検討会資料3)

IPCC1.5度特別報告書

事例2_自動車用材料

学術研究ネット講演

日本のエネルギー・環境戦略

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

平成 31 年 1 月 10 日国立研究開発法人海洋研究開発機構気象庁気象研究所国立大学法人北海道大学 近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する 気候変動適応策の礎となる近未来気候予測データベースから導かれた成果 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 気候変動適応技術開発プロジェクトチーム 気象庁気象研究所及び国立大学法人北海道大学の研究グループは 文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業 気候変動適応技術社会実装プログラム (Social Implementation Program on Climate Change Adaptation Technology: 以下 SI-CAT という 2015~2019 年度 ) に参画し 海洋地球科学分野等で利用されてきた JAMSTECのスーパーコンピュータ 地球シミュレータ を用い 工業化以降の世界平均地上気温が 2 上昇した気候状態を対象として 多数の高解像度温暖化シミュレーションを実施しました ここで注目した気候状態は追加的な緩和努力を行わない場合の近未来 (2030~2050 年頃 ) のものに相当します ( 図 1) シミュレーション出力を解析した結果から パリ協定 ( 第 2 節参照 ) に準拠した国際的な温暖化緩和 抑制に向けた取り組みが機能したとしても 近未来気候においては極端な降水 ( 年最大日降水量 ) の強度は増大する可能性が高いことが分かりました ( 図 2 3 4) また 連続して降水が無い期間( 連続無降水日数 ) も増大する結果となりました ( 図 3) これまでに温暖化の進行とともに降水量が増加し 降水現象がより極端になることが報告されていますが 数十年に 1 回の割合でしか起こらないような低頻度の極端な気象現象が将来どの程度変化するのか 特に近い将来の変化については防災や農業等の気候変動適応策の観点からも確度の高い予測が欠かせません 本研究の実験で作成された近未来気候予測データベースは 降水のみならず様々な極端現象の将来変化の評価及び適応策の検討のために活用されることが期待されています 本成果は1 月 10 日付けで科学誌 Geophysical Research Letters に掲載されました タイトル :Precipitation changes in a climate with 2 K surface warming from large ensemble simulations by 60 km global and 20 km regional atmospheric models 著者名 : 藤田実季子 1 水田亮 2 石井正好 2 遠藤洋和 2 佐藤友徳 3 岡田靖子 1 川添祥 杉本志織 1 石原浩二 1 渡辺真吾 1 所属 :1.JAMSTEC 気候変動適応技術開発プロジェクトチーム 2. 気象庁気象研究所 3. 北海道大学大学院地球環境科学研究院 1

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な枠組みとなる パリ協定 では 世界共通の長期目標として 工業化以降の世界平均気温上昇を将来にわたって 2 未満に抑える ことに合意し 21 世紀後半には人為起源の温室効果ガス排出量を実質的にゼロにしていく方向性を打ち出す一方で 適応 に関しても 気候変動への適応に関する能力の向上並びに気候変動に対する強靱性の強化及びぜい弱性の減少という適応に関する世界全体の目標を定める とし 各国が 自国における適応に関する計画を立案し 及び実施する過程に関与する ことを述べています さらに 2018 年 12 月 1 日には 国 地方公共団体 事業者及び国民が気候変動への適応の推進のために担うべき役割等を定めた 気候変動適応法 が施行されました 同法に基づく政府の 気候変動適応計画 は 2018 年 11 月 27 日に閣議決定され 本格的な気候変動適応策が実施されようとしています 気候変動に関する政府間パネル ( 以下 IPCC という ) の第 5 次評価報告書によると世界が協調して最大限の緩和努力 ( 温室効果ガスの排出削減努力 ) を行った場合には 近未来の 2030~2050 年頃に工業化以降の世界平均地上気温が 2 弱まで上昇するものの 21 世紀末にわたってそれが維持されること (RCP2.6シナリオ) 一方で 追加的な緩和努力を行わない場合には 21 世紀末の2080~2100 年頃には 4 程度の気温上昇が生じること (RCP8.5シナリオ) が予測されています ( 図 1) 本シミュレーションでは 近未来における気温上昇のシナリオ間の違いは小さいとして RCP8.5 シナリオで CMIP5 モデルにより得られた 2040 年前後の計算結果を2 上昇した気候状態として取り扱うことにしました このような気温上昇は降水等様々な気象現象に影響を及ぼします IPCC 報告書では温暖化の進行とともに降水量が増加し 降水現象がより極端になることが示されていますが 近未来の気候状態において数十年に 1 回しか生じないような極端な雨がどの程度変化するのか 既存の気候シミュレーションデータベースで信頼性の高い推定を行うのは難しい状況でした 特に近未来の変化については 防災や農業等の気候変動適応策の観点からもニーズが高まっており信頼性と確度の高い予測が欠かせません こうした背景のもと 研究グループは 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム (2012~2016 年度 ) が開発し 多数の高解像度地球温暖化シミュレーションに基づいて 過去 (1951~2010 年 ) 及び RCP8.5 シナリオに従って工業化以降 4 程度の気温上昇が生じた 21 世紀末 (2080~2100 年頃 ) を想定して作成した 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース database for Policy Decision making for Future climate change ( 以下 d4pdf という ) を発展させ 2 程度の気温上昇が生じると予測される近未来 (2030~ 2050 年頃 ) を想定した気候予測データベースを作成してきました 稀にしか発生しない顕著な気象現象の将来変化について確信度の高い評価を行うためには 高解像度モデルによる多数のアンサンブルシミュレーション ( 1) を行う必要があります 十分な計算性能を備えた地球シミュレータを活用することで この大規模計算を実現することができました

図 1:CMIP5( 2) モデル計算値に基づく工業化以降の世界平均地上気温の上昇 4 つの RCP シナリオ ( 3) に従って計算された値を示す 本文中で言及しているのは RCP2.6 シナリオ と RCP8.5 シナリオ 3. 成果研究グループは 図 1 に示す近未来気候予測についての不確実性を考慮した多数の高解像度地球温暖化シミュレーション実験 2 上昇実験 を実施し この実験データを元に極端な降水に関する将来変化を求めました さらに 大きく地球温暖化が進んだ 21 世紀末頃を想定した d4pdf の 4 上昇実験 との比較も行いました その結果 日本を含む中高緯度域では 近未来気候であっても年平均日降水量のみならず極端な降水 ( 年最大日降水量 ) が統計的に有意に増加する可能性があることがわかりました ( 図 2) また 各々の場所で雨季と乾季とに分けた上で計算した平均日降水量をさらに全球平均した値は 雨季に増加し乾季には減少するのに対し 同様に計算した年最大日降水量と連続無降水日数はいずれの季節も増加する傾向がみられました ( 図 3) 平均日降水量と比べて年最大日降水量の増加率は大きく 一方で連続無降水日が増加していることから 降水活動が両極化することが示唆されます 更なる温室効果ガスの排出削減がほとんどなされないままに地球温暖化が進んだという想定 (RCP8.5シナリオ) で計算を行った場合には 今世紀末頃には この傾向がさらに増大することも明らかになりました 以上のような全球地球温暖化シミュレーション実験のデータ ( 水平格子間隔 60km) に基づいて さらに解像度の高い ( 水平格子間隔 20km) 数値モデルで日本付近を計算したところ 近未来気候においても日本のほぼ全地域で年最大日降水量は増加する可能性があることが明らかになりました ( 図 4) 地域的な極端降水のメカニズム解明には より詳細な解析や数値実験が必要とされていますが このような増加傾向の統計的有意性が明らかになったことは 確信度の高い将来予測に向けた新たな一歩と言えます

図 2: 過去気候 (1951~2010 年 ) に対する近未来気候 (2030~2050 年頃 ) の降水量の平均変化率 (a) 年平均日降水量 (b) 年最大日降水量 斜線は統計的に有意でない地域 図 3: 過去気候 (1951~2010 年 ) に対する将来気候 ( 近未来 :2030~2050 年頃 世紀末 :2080~ 2100 年頃 ) の全球平均の平均変化率 ( ドット ) と不確実性の幅 ( エラーバー ) 青は雨季 赤は乾季の値を示す (a) 雨季 乾季別に計算した平均日降水量 (b) 雨季 乾季別に計算した年最大日降水量 (c) 雨季 乾季別に計算した連続無降水日数 図 (a)(b) 中の斜めの直線は 全球平均海面水温昇温量 1K 当たり降水量が増加する割合 7%/K 14%/K を表す 空気中に含まれ得る水蒸気量は 7%/K 程度の割合で増加する関係が知られているが 雨季における年最大日降水量の増加の割合はこれを上回り さらに近未来から世紀末にかけて非線形に ( 直線的ペースを上回るように ) 増加することが分かる

図 4: 日本付近の過去気候 (1951~2010 年 ) に対する将来気候 ( 近未来 :2030~2050 年頃 世紀末 :2080~2100 年頃 ) の年最大日降水量の変化率 (a) 過去気候の年最大日降水量 (b) 近未来の変化率 (c) 温暖化の追加的な緩和努力が行われない想定 (RCP8.5 シナリオ ) で計算した世紀末の変化率 4. 今後の展望本研究の実験で作成された近未来気候予測データベースは先に述べた d4pdf の中核のひとつであり 2018 年 8 月 10 日より データ統合 解析システム (DIAS:Data Integration and Analysis System) を通じて広く一般に公開され 本研究で対象とした降水のみならず 様々な分野において国や地方自治体 大学 民間企業等の関係者による利活用が始まっています 今後 SI-CATをはじめ 環境省や国土交通省等の施策にも活用され 国や地方自治体で策定が求められている気候変動適応計画の検討に役立てられることが期待されます SI-CAT (https://si-cat.jp/) 及び d4pdf(http://www.miroc-gcm.jp/~pub/d4pdf/) についてより詳しく知りたい方は それぞれのホームページをご覧ください 1 アンサンブルシミュレーション : 計算条件をわずかに変えながら ある期間の気候シミュレーションを繰り返し行うこと たとえば 1951-2010 年の 60 年間の場合 1 例 ( 1 メンバー と数える ) のシミュレーションで得られるデータは 60 年分だが 100 メンバーに増やせば 6000 の計算例 (60 年間の計算について 100 個の異なる計算例 ) のデータが得られることになり 30 年に一度の大雨 といった統計量を評価する際の信頼度が大きく向上する 2 CMIP5: Coupled Model Intercomparison Project Phase-5( 第 5 次結合モデル相互比較プロジェクト ) の略称 世界各国の大学や研究機関が開発した 40 個程度の気候モデルが参加し 個々のモデルで統一的な入力条件を与えながら過去や将来の気候状態の数値シミュレーションを行い その結果を相互に比較する枠組み IPCC 第 5 次評価報告書の作成に貢献した

3 RCP シナリオ : Representative Concentration Pathways( 代表濃度経路シナリオ ) の略称 将来の温室効果ガス濃度の推移を 4 つ定めた お問い合わせ先 : ( 本研究について ) 国立研究開発法人海洋研究開発機構気候変動適応技術開発プロジェクトチームプロジェクト長代理渡辺真吾電話 :045-778-5527 E-mail:wnabe@jamstec.go.jp 気象庁気象研究所気候研究部第四研究室室長石井正好電話 :029-853-8595 E-mail: maish@mri-jma.go.jp 国立大学法人北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授佐藤友徳電話 :011-706-2288 E-mail:t_sato@ees.hokudai.ac.jp ( 報道担当 ) 国立研究開発法人海洋研究開発機構広報部報道課長野口剛電話 :046-867-9198 気象庁気象研究所気象庁気象研究所企画室電話 :029-853-8535 国立大学法人北海道大学総務企画部広報課広報 渉外担当電話 :011-706-2610