目次 西美濃厚生病院の基本情報 1 1. 現状と課題 (1) 構想区域の現状 3 (2) 西濃圏域の課題 7 (3) 自施設の現状 1 自施設の診療実績 8 2 自施設の特徴及び地域の現状 11 3 自施設の担う政策医療 14 4 救急医療 17 5 他機関との連携 18 6 在宅医療 18 (4)

Similar documents
地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

一般会計負担の考え方

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

07佐渡

水光No49 最終.indd

最終.indd

PowerPoint プレゼンテーション

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

千葉大学医学部附属病院の基本情報 医療機関名 : 千葉大学医学部附属病院開設主体 : 国立大学法人千葉大学所在地 : 千葉県千葉市中央区亥鼻 許可病床数 :850 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 800 床 精神病床 45 床 感染症病床 5 床 ( うち ICU18 床 CCU4 床

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Microsoft PowerPoint - gennjyou.ppt [互換モード]

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

⑩-1【資料8カガミ】病床機能転換等の一覧

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

Microsoft PowerPoint - 参考資料

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

H21年事業年度業務実績評価

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

認知症医療従事者等向け研修事業要領


(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.


リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

されるなど 公営企業に対する環境や評価については 今後ますます厳しくなることが予想される こうした状況の変化にも対応できるだけの経営体力を醸成することはもちろんであるが 一方で採算性の面で課題のある分野についても 公立病院が引き続き担わざるを得ない分野があると考えられる 特に救急分野においては 和歌

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

スライド 1

地域医療連携部

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

01 【北海道】

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能


<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

地域医療構想(序章~1章)医療審議会用

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

PowerPoint プレゼンテーション

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

第2期データヘルス計画について

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

概要

計画の今後の方向性

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

000-はじめに.indd

Microsoft PowerPoint - ★県説明資料(読稿入り)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Slide 1

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

求人施設案内一覧.xlsx


平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

10_12A-20.pdf

280331構想概要版【A4タテ版】

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft Word - クリニカルインディケーター(臨床指標).doc

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

■● 糖尿病

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Microsoft Word _発刊にあたって.doc

Ⅱ 両病院の今後のあり方 1 具体的検討内容 両圏域及び両病院の現状と課題を踏まえ 以下のとおり両病院のあり方について 4 つの選択肢 を設定し メリット デメリット等の検討を行った 区 統 合 再 編 経営統合 連 携 分 今後のあり方メリットデメリット 課題 両病院を統合し 新用

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

スライド 1

明石医療センター2025プラン(兵庫県提出) 修正版

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

表紙@C

H23修正版


2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

傷病者の搬送及び受入れ に関する実施基準 平成 22 年 3 月策定平成 26 年 3 月改正平成 27 年 7 月改正平成 29 年 9 月改正

WIC-1

Microsoft Word - 概要

2. 療養型病院 (1) 機能性の状況 療養型病院 施設数 ( 施設 ) 470 病床数 ( 床 ) 利用率 90.3 在院日数 ( 日 ) 92.7 入院外来比 0.52 新患率 日平均患者数 ( 人 ) 入院 外来 床当たり医業収益 ( 千円 )

<4D F736F F D D87967B817A816995BD90AC E8F74816A92F18CBE967B95B68740>

ンパ浮腫外来業務および乳腺外来業務で全日および半日をそれぞれ週に 2 日に変更する さくら 9 は現状の外来業務として平日の全日に 4 名を助勤しているが これに加え さらに輸血業務として 1 名を助勤し 計 5 名を助勤していきたいと考えている さくら 8 は新たに児童精神科外来業務として全日を週

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

1 検査の背景 国立大学附属病院は 平成 16 年の国立大学の法人化以降 収支の企業的管理が必要 となり 個々の国立大学附属病院がその経営について独自に責任を負うこととなった そして 医療制度改革等では 国立大学附属病院を含めた病院の役割分担による医 療提供体制の再構築が求められている さらに 医療

Transcription:

岐阜県厚生農業協同組合連合会 西美濃厚生病院 公的医療機関等 2025 プラン 平成 29 年 10 月策定

目次 西美濃厚生病院の基本情報 1 1. 現状と課題 (1) 構想区域の現状 3 (2) 西濃圏域の課題 7 (3) 自施設の現状 1 自施設の診療実績 8 2 自施設の特徴及び地域の現状 11 3 自施設の担う政策医療 14 4 救急医療 17 5 他機関との連携 18 6 在宅医療 18 (4) 自施設の課題 19 2. 今後の方針 (1) 地域において今後担うべき役割 20 (2) 今後持つべき病床機能 22 (3) その他見直すべき点 22 3. 具体的な計画 (1)4 機能ごとの病床のあり方について 23 (2) 診療科の見直しについて 24 (3) その他の数値目標について 24

西美濃厚生病院の基本情報 医療機関名 : 岐阜県厚生農業協同組合連合会西美濃厚生病院 開設主体 : 岐阜県厚生農業協同組合連合会 所在地 : 岐阜県養老郡養老町押越 986 番地 許可病床数 :315 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 :187 床 療養病床 :128 床 ( 病床機能別 ) 急性期 :187 床 回復期 : 63 床 慢性期 : 65 床 稼働病床数 :315 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 :187 床 療養病床 :128 床 ( 病床機能別 ) 急性期 :187 床 回復期 : 63 床 慢性期 : 65 床 診療科目 :(15 診療科 ) 内科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 リハビリテーション科 放射線科 届出施設基準 : 一般病棟入院基本料 7 対 1 入院基本料 地域包括ケア病棟入院料 1 療養病棟入院基本料 1 救急医療管理加算 乳幼児救急医療管理加算 診療録管理体制加算 1 データ提出加算 2 小児入院医療管理料 5 退院支援加算 1 栄養サポートチーム加算 患者サポート体制充実加算 地域連携診療計画加算 療養環境加算 療養病棟療養環境加算 1 重症者等療養環境特別加算 急性期看護補助体制加算 25 対 1 医師事務作業補助体制加算 25 対 1 医療安全対策加算 1 医療機器安全管理料 1 感染防止対策加算 2 がん治療連携指導料 在宅療養後方支援病院 認知症ケア加算 1

指定医療機関等 : 保険医療機関 国保健康保険療養取扱機関 生活保護法医療機関感染症予防法医療機関 救急告示医療機関 労災指定医療機関更生医療機関 身体障害者福祉法指定医療機関 原爆医療機関病院群輪番制病院 夜間指定医療機関 難病患者指定医療機関小児慢性特定疾患指定医療機関 訪問看護ステーションようろう新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく指定地方公共機関居宅介護支援事業所 日本病院会短期人間ドック指定病院 併設施設 : 健診センター 訪問看護ステーションようろう 居宅介護支援事業所 職 員 数 :337 名 ( 平成 29 年 10 月 1 日現在 ) 医師 21 名 ( 歯科医師 1 名含む ) 看護職員 185 名 医療技術職員 59 名 事務職員 33 名 その他職員 39 名 病院の理念 1. 患者さんへの 想い 温もりと対話のある医療を実施 2. 地域社会への 想い 地域に有用な医療機関として社会に貢献 3. 病院への 想い 良質な医療を提供し 信頼される病院を目指す 病院の役割地域の皆様が良質な医療をいつでも いつまでも 受けることができるよう 当院はさまざまな医療ニーズに対応できるよう努めています 良質で最高水準の医療サービスを提供するために 医師 看護師 技師などスタッフ全員が 研修や研究を怠ることなく 日々研鑚しています また患者さまが 地域で治療を完結できるよう地域医療機関との連携も重要と考え 地域医療連携を推進しています 2

1. 現状と課題 (1) 構想区域の現状 ( 岐阜県地域医療構想 を参考に一部加筆し記載した ) 1 西濃圏域の現状西濃圏域は 大垣市 海津市 養老郡 ( 養老町 ) 不破郡 ( 垂井町 関ヶ原町 ) 安八郡 ( 神戸町 輪之内町 安八町 ) からなる西濃地域及び揖斐郡 ( 揖斐川町 大野町 池田町 ) からなる揖斐地域の2 地域 (2 市 9 町 ) により構成されており 圏域の総面積は 1,432.97k m2で県全体の13.5% を占めています 地勢は 県の西南端に位置し 北部は1 千 m 以上の山岳地帯から南部は海抜 0m 地帯で多くの一級河川 ( 揖斐川 根尾川 春日川 杭瀬川 牧田川 ) が圏域内を流れ 河川流域を中心に低湿地帯が多く存在し 南海トラフ地震等では激しい揺れと浸水 家屋倒壊等の被害が想定されています 東部は岐阜圏域及び長良川 木曽川を境に愛知県と 西部は越美 伊吹山地 鈴鹿山脈 養老山地を境に福井県 滋賀県 三重県にそれぞれ隣接しています 交通は 東西に名神高速道路 国道 21 号 国道 303 号 東海道新幹線 東海道本線 南北には国道 258 号 国道 417 号 養老鉄道が走り 基幹交通網を形成し これに主要地方道 県道などが縦横に連絡して四通八達しています さらに東海環状自動車道西回り区間の開通が2020 年 ( 平成 32 年 ) に見込まれ 愛知県三河地域 三重県北勢地域への交通の利便性が飛躍的に向上すると期待されています しかしながら 多くの河川があり架橋の位置より 直線距離は近位でも交通網は迂回を余儀なくされるなどの特徴があります 2 西濃圏域の人口及び高齢化の推移西濃圏域の人口は2015 年 ( 平成 27 年 ) から2025 年 ( 平成 37 年 ) までに約 7% 減少する見込みです 15~64 歳の生産年齢人口が減少する一方 65 歳以上の高齢者は増加し続けることから 少ない働き手で多くの高齢者を支える人口構造になって行きます なお 75 歳以上の後期高齢者は2030 年 ( 平成 42 年 ) 頃まで増加し その後 減少に転じる見込みです 3

3 西濃圏域の医療需要の推移入院患者数は 高齢者の急激な増加に伴って2030 年頃まで増加しますが 75 歳以上人口が減少する2030 年以降は減少に転じると推計されています 他方 外来患者数については 2020 年頃まで微増するものの それ以降は減少に転じると推計されています ただし 入院 外来ともに65 歳以上については 高い水準で推移すると推計されています 人 西濃医療圏の 1 日当り入院患者数推計 3500 3000 2922 3061 3178 3304 3313 3219 3117 2500 2000 1852 2093 2264 2419 2450 2408 2390 65 歳以上 15 歳 ~64 歳 1500 0 歳 ~14 歳 1000 500 981 886 842 820 802 755 673 0 89 81 72 65 60 57 54 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 出典 : 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 平成 26 年患者調査の概況 4

また 疾病別将来推計患者数 入院 をみると 呼吸器系や循環器系等 多く の疾病で入院患者数が増加する一方 周産期等の疾病では患者数が減少すること が見込まれます 4 西濃圏域の4 機能ごとの医療提供体制の特徴西濃医療圏の2014 年病床機能報告の結果と2025 年の必要病床数の推計を比較すると 急性期が大幅に過剰であり 回復期機能については不足しています 2016 年の病床機能報告の結果では 2014 年調査時点と比較し高度急性期病床が235 床の増加 急性期は465 床の減少 回復期は282 床の増加 慢性期は141 床の減少となり また6 年後の2022 年の病床機能については 2016 年時点とほとんど変わらない結果となっています 2016 年 ( 平成 28 年 ) の西濃圏域の病床数 ( 一般病床 療養病床 ) は2, 953 床で 2025 年 ( 平成 37 年 ) における必要病床数は2,430 床と推計され 結果として 2025 年 ( 平成 37 年 ) には現状より約 500 床少なくても医療需要に対応できることとなります なお 在宅医療等患者数については 現時点での2,957 人から 2025 年 ( 平成 37 年 ) には1,048 人増加し 4,005 人になると推計しています 5

病床機能報告制度結果と将来の必要病床数 ( 単位 : 床 ) 2014 年時点 2016 年時点 2022 年の予定 (2016 年調査時 ) 2025 年必要病床数 過不足 A B C D D-A D-B D-C 高度急性期 69 304 304 253 184 51 51 急性期 2,042 1,577 1,507 917 1,125 660 590 回復期 118 400 451 744 626 344 293 慢性期 766 625 625 516 250 109 109 未選択 45 47 66 45 47 66 合 計 3,040 2,953 2,953 2,430 610 523 523 5 地域の医療需給の特徴 ( 岐阜県地域医療構想 から記載 ) 西濃圏域の2013 年度 ( 平成 25 年度 ) における患者の流出入の状況は 県内の他圏域への流出が253 人に対し 流入は96 人であり 流出超過となっています また 県外には63 人が流出する一方 流入は28 人であり こちらも流出超過となっています 6 医療施設の状況 ( 岐阜県地域医療構想 から記載 ) 1) 医療機関数 西濃圏域の医療機関数は 病院が17 機関 診療所が260 機関であり 中濃 圏域 東濃圏域とほぼ同水準の医療機関数になっています 医療機関数 ( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 機関 ) 病院数 診療所数 合計 一般 精神 合計 有床 無床 17 14 3 260 26 234 出典 : 医療施設動態調査 ( 厚生労働省 ) 2) 病床数西濃圏域における一般病床と療養病床の合計は3,040 床であり 診療所の病床は約 10% になります また 全体の約 27% が療養病床であり 療養病床の占める割合が最も高い圏域になります 病床数 ( 精神 結核 感染症病床を除く )( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 床 ) 病院診療所合計計一般病床療養病床計一般病床療養病床 3,040 2,727 1,947 780 313 279 34 出典 : 医療施設動態調査 ( 厚生労働省 ) 6

(2) 西濃圏域の課題 1 医療従事者等医師 看護職員 薬剤師は 人口 10 万人あたりの数はいずれも増加傾向にあるものの 県全体 全国の値を下回っている状況にあり 特に小児科 産科 産婦人科医の医師確保が必要です 2 要介護 ( 要支援 ) 認定者数要介護 ( 要支援 ) 認定者数は平成 27 年からの10 年間で35% 増加すると推計され 今後これに合わせて医療及び介護ニーズの受け入れ態勢を整備する必要があります 3 西濃医療圏の課題事項について ( 岐阜県地域医療構想 から記載 ) 地域医療構想のなかでは 医療提供体制見直しの方向性 として下記の項目があげられました 1) 適正な役割分担 大垣市民病院が西濃圏域の急性期医療の中心的役割を担うものとします ( 救命救急 災害拠点 がん拠点 周産期 小児救急等 ) 特定の診療分野や政策医療分野 地理的な要因にも配慮して 今後の急性期医療を検討します この検討の中で 西濃圏域の各地域で急性期医療を担う病院 ( 大垣徳洲会病院 ( 大垣市 ) 海津市医師会病院 ( 海津市 ) 西美濃厚生病院 ( 養老郡 ) 博愛会病院 ( 不破郡 ) 関ケ原病院 ( 不破郡 ) 揖斐厚生病院 ( 揖斐郡 ) 等 ) の役割分担について検討します 主として急性期を担う病院に加え 特定の診療分野や政策医療分野で貢献している病院や 地理的要因から急性期を担う病院 ( ただし これらの病院においても院内の役割分担を検討します ) 以外は回復期中心にシフトするものとしています ただし 各地域における救急医療体制の確保に配慮します 療養病床を有する病院については 病床稼働率に加え 地域で果たしている医療機能の状況 ( 医療区分 2,3への対応状況等 ) を調査分析のうえ 介護老人保健施設等への転換を含めて 地域医療構想調整会議に分科会を設けるなど 必要に応じて新たな場を設けて検討するものとします 2) 病床規模の適正化 一般病床及び療養病床の病床利用率が概ね過去 3 年間連続して70% 未満の病院については 休床を含めた病床のあり方等を検討するものとします 休床状態にある病床の取扱いについては 調整会議であり方を検討するものとします 特に西濃圏域においては 療養病床の稼働率が圏域全体で全国及び他の圏域と比べて低いため 2025 年度 ( 平成 37 年度 ) の医療需要を見なが 7

ら 療養病床のあり方を検討します 3) 経営基盤の効率化 特に西濃圏域においては 圏域内の各地域で急性期医療を担う大垣市民病院以外の病院については 圏域全体での見直しも必要であることから 統合 再編を含めた検討を行うものとします 4 西濃圏域における主な医療機関の位置関係 西濃圏域は 地域がん診療連携拠点病院 救命救急センター 地域周産期母子医療センター 地域災害拠点病院等の指定を受けた大垣市民病院 (1) が 地域の三次医療機関 ( 基幹病院 ) として機能しています その他の地域では 揖斐厚生病院 西美濃厚生病院 博愛会病院 (3) 海津市医師会病院 (4) 等が各地の急性期医療を支えています 揖斐川町 垂井町 池田町 西濃圏域 大野町 神戸町 関ヶ原町 大垣市 安八町 大垣市 養老町 輪之内町 海津市 (3) 自施設の現状 1 自施設の診療実績 1) 診療実績外来患者数は 診療所の増加や長期投与等によりここ数年減少傾向にあります 入院患者数は 介護施設の増加等により減少傾向にありましたが ここ数年間は季節的な変動はありますが横ばいで推移しています こうした地域事情を背景に 急性期病棟 (5 病棟 ) の一部を平成 14 年 6 月に療養病棟 (2 病棟 ) に病床 8

機能を再編 平成 26 年 10 月には療養病棟の一部 (1 病棟 ) を地域包括ケア病 棟に病床機能を再編 平成 26 年 12 月には療養病棟の看護配置を 25 対 1 に充 実し 地域の医療需要に応えてきました 1 日当り患者数の推移 ( 単位 : 人 ) 外 来 497.2 481.3 467.4 470.3 444.9 全 体 249.1 242.7 210.5 204.6 209.2 入 一般 (7:1) 145.5 141.9 125.7 120.1 126.5 院 地域包括ケア 37.6 37.6 38.4 療 養 104 101 66 47 44 平成 26 年 10 月より療養病棟の一部を地域包括ケア病棟に変更 人 140,000 延患者数の推移 120,000 100,000 121,804 117,433 114,047 114,278 108,101 90,935 88,594 80,000 76,847 74,894 76,357 外来 入院 60,000 40,000 20,000 0 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 平均在院日数 ( 単位 : 日 ) 全 体 29.3 28.6 25.1 23.8 24.3 一般 ( 7 : 1 ) 17.5 17.0 16.3 16.9 17.6 地域包括ケア 30.8 30.4 32.5 療 養 153.0 144.7 111.1 123.3 124.5 平成 26 年 10 月より療養病棟の一部を地域包括ケア病棟に変更 9

病棟別稼働率 ( 単位 :%) 全 体 79.0 77.0 66.8 70.7 66.4 一般 ( 7 : 1 ) 77.8 75.9 67.2 64.2 67.6 地域包括ケア 59.6 58.5 61.0 療 養 81.0 78.8 68.5 66.6 68.2 平成 26 年 10 月より療養病棟の一部を地域包括ケア病棟に変更 療養病棟入院基本料 1( 医療区分 2 3 割合 ) ( 単位 :%) 26 年度 27 年度 28 年度 76.2 89.7 91.3 平成 26 年 12 月より入院基本料 2 1に変更 2) MDC 分類別院内及び医療圏内 DPC 施設での患者構成比当院の入院患者構成としては 消化器系の症例が最も多く 次いで呼吸器系 腎尿路系 外傷系 眼科系の順となっています 西濃圏域内 DPC 施設におけるシェア率では 腎尿路系 眼科系 消化器系で 10% 以上となっています 平成 2 7 年度 M D C 分類別院内及び医療圏内 D P C 施設での患者構成比 ( 西美濃厚生病院 ) MDC01 神経系 MDC02 眼科系 MDC03 耳鼻科系 MDC04 呼吸器系 MDC05 循環器系 MDC06 消化器系 MDC07 筋骨格系 MDC08 皮膚系 ( 単位 : 件 %) MDC09 乳房系 MDC 件数 / 月 6.3 14.6 4.6 30.5 12.2 55.2 3.6 3.2 1.6 医療圏内シェア率 4.7% 11.7% 4.5% 9.2% 4.6% 10.5% 6.9% 8.4% 5.3% 院内シェア率 3.6% 8.2% 2.6% 17.2% 6.9% 31.1% 2.0% 1.8% 0.9% MDC10 内分泌系 MDC11 腎尿路系 MDC12 女性生殖器系 MDC13 血液系 MDC14 新生児系 MDC15 小児系 MDC16 外傷系 MDC17 精神系 MDC18 その他 MDC 件数 / 月 3.3 20.9 0.0 1.7 0.0 2.2 15.2 0.0 2.3 医療圏内シェア率 4.7% 13.8% 0.0% 3.1% 0.0% 5.5% 9.8% 0.0% 6.8% 院内シェア率 1.9% 11.8% 0.0% 0.9% 0.0% 1.2% 8.6% 0.0% 1.3% 3) 当院における地域別 年齢別退院患者の現状当院は西濃圏域の西南地域の医療を担っており 養老町を中心に 大垣市西南部 海津市北部から多くの患者の受け入れを行っています 平成 28 年度の 地域別退院患者数割合 は 養老町在住者が全体の 64.4% を占め 次いで大垣市在住者が14.8% 海津市在住者が14.0% の順となっており その3 市町在住者にて当院入院患者の93.2% を占めています また 年齢区分別退院患者数割合 においても 65 歳以上の患者が入院患者の85. 5% を占めています 10

地区別退院患者数割合 ( 単位 : 人 %) 区分 養老町 大垣市 海津市 不破郡 ( 垂井 関ヶ原 ) 安八郡 ( 輪之内 ) 退院患者数 1,641 1,538 1,785 1,770 1,820 割合 63.9% 62.4% 64.5% 63.4% 64.4% 退院患者数 348 374 379 411 419 割合 13.5% 15.2% 13.7% 14.7% 14.8% 退院患者数 307 313 372 391 395 割合 11.9% 12.7% 13.4% 14.0% 14.0% 退院患者数 85 84 77 102 80 割合 3.3% 3.4% 2.8% 3.7% 2.8% 退院患者数 33 49 33 47 36 割合 1.3% 2.0% 1.2% 1.7% 1.3% 退院患者数 156 107 123 69 75 その他割合 6.1% 4.3% 4.4% 2.5% 2.7% 患者数合計 2,570 2,465 2,769 2,790 2,825 養老町 大垣市 海津市 ( 再掲 ) 退院患者数 2,296 2,225 2,536 2,572 2,634 割合 89.3% 90.3% 91.6% 92.2% 93.2% 年度別 年齢区分別退院患者数割合 ( 単位 : 人 %) 区分 0-14 歳 15-64 歳 65-74 歳 退院患者数 35 18 18 15 14 割合 1.4% 0.7% 0.7% 0.5% 0.5% 退院患者数 537 503 492 428 397 割合 20.9% 20.4% 17.8% 15.3% 14.1% 退院患者数 509 505 591 623 662 割合 19.8% 20.5% 21.3% 22.3% 23.4% 退院患者数 1,489 1,439 1,668 1,724 1,752 75 歳以上割合 57.9% 58.4% 60.2% 61.8% 62.0% 患者数合計 2,570 2,465 2,769 2,790 2,825 65 歳以上 ( 再掲 ) 退院患者数 1,998 1,944 2,259 2,347 2,414 割合 77.7% 78.9% 81.6% 84.1% 85.5% 2 自施設の特徴及び地域の現状 1) 当院の特徴病床機能としては 三次医療機関 ( 基幹病院 ) との連携を前提に 必要な急性期機能を有した上で 回復期 慢性期及び在宅医療等に積極的に取り組み 各医療機関及び介護施設等 関係機関と連携することで西南地域において 切れ目のない医療機能を担う病院としての一翼を担っています 地域包括ケア病棟では 急性期からのポストアキュート ( 急性期医療を経過した患者の受け入れ ) 在宅等からのサブアキュート ( 介護施設や在宅の療養者の容態が悪化した場合に受け入れ ) リハビリテーションなど在宅復帰支援等を行う機能を有し 地域包括ケアシステムを支える役割を担っています 11

また 在宅療養後方支援病院として 地域の医療機関等との連携を強化 拡充し 在宅や介護福祉施設等からの急性増悪患者の受け入れを積極的に行っています 当院の診療科の特徴は 消化器系 呼吸器系 腎尿路系の疾患割合が多く 特に消化器系疾患への充実対応として 医師をはじめ医療従事者の確保と医療機器等の整備を充実し消化器内視鏡センターを設置しました 年間 3,500 件 ( 平成 28 年度実績 ) を超える内視鏡検査を実施しています 岐阜大学附属病院及び中濃厚生病院の協力型初期臨床研修病院として初期臨床研修医の確保に努めています 平成 30 年 4 月からはじまる新専門医制度においては 基幹施設の連携施設としてプログラムに参画し専攻医の確保に努めています また 救急救命士病院研修機関 各種医療従事者養成機関の実習指定病院として 地域を担う医療従事者等の養成 育成支援に努めています 内視鏡センター運用状況 ( 内視鏡検査 治療実施人数 ) ( 単位 : 件 ) 部位 外来 入院 ドック 外来 1,385 1,295 1,299 1,411 1,323 検 胃カメラ 入院 375 280 257 233 272 ドック 1,058 1,120 1,125 1,101 1,393 合計 2,818 2,695 2,681 2,745 2,988 査 外来 308 302 325 351 300 大腸カメラ 入院 105 95 77 82 93 合計 413 397 402 433 393 外来 - - - - - 治 胃ポリープ切除 入院 13 8 8 15 11 合計 13 8 8 15 11 外来 0 0 1 1 0 療 大腸ポリープ切除 入院 257 176 189 222 190 合計 257 176 190 223 190 外来 1,693 1,597 1,625 1,763 1,623 合入院 750 559 531 552 566 合計計ドック 1,058 1,120 1,125 1,101 1,393 合計 3,501 3,276 3,281 3,416 3,582 平成 27 年度より内視鏡センター稼動開始 2) 当院が担う西濃圏域西南地域の現状養老町 大垣市 海津市における将来人口推計においては 西濃圏域全体と同じ傾向にあります 生産年齢人口が減少する中 75 歳以上の後期高齢者は2030 年 ( 平成 42 年 ) 頃まで増加し その後 減少に転じる見込みです 12

西美濃厚生病院医療圏の将来人口推計 養老町 大垣市 海津市 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 ( 単位 : 人 %) 2015 年 2025 年増減率 総数 230,432 224,741 218,040 210,001 201,109 191,599 181,693-6.6% 0 ~ 14 歳 31,719 29,106 25,974 23,425 21,287 19,903 18,814-19.5% 15 ~ 64 歳 145,393 135,221 128,257 122,406 116,017 108,288 98,572-9.5% 65 歳以上 53,320 60,414 63,809 64,170 63,805 63,408 64,307 6.2% ( 再掲 )75 歳以上 25,681 28,862 32,337 37,225 38,816 38,067 37,177 29.0% 人 250,000 将来人口推計 養老町 大垣市 海津市 200,000 150,000 65 歳以上 15~64 歳 100,000 0~14 歳 50,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 100% 将来人口推計構成比 養老町 大垣市 海津市 90% 80% 70% 60% 50% 40% 65 歳以上 15~64 歳 0~14 歳 30% 20% 10% 0% 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 養老町 養老町内は当院と14の診療所がありますが 他の地域と比べて診療所の数が少ない医療提供体制となっています 当院は 養老郡医師会や養老町が実施する医療 看護 介護の関係者からなる多職種連携会議に参加し 住みやすい地域づくりに向けた取り組みを行っています 13

大垣市西南部 大垣市上石津町 ( 旧上石津町 ) は 中心地に医科診療所が1 機関 歯科診療所が 2 機関であることから 大垣市民病院が高度急性期医療を担い 当院 ( 車で20~ 30 分ほどの距離 ) が二次救急医療機関 在宅療養後方支援病院として急性期医療等の患者の受け入れを行っています 海津市北部 海津市は 海津市医師会病院と19 機関 ( 医科 歯科含む ) の診療所が地域医療を担っておりますが 海津市医師会病院は 市の南部に位置しており 急性期から回復期の病床機能を担っており 地理的要因から海津市北部の急性期医療を中心とする地域の医療は 当院や大垣市の医療機関が担っています 3 自施設の担う政策医療 1) がん医療対策についてがん医療への取組みとして 主に外科的 内視鏡的手術療法 がん化学療法を実施しています また この地域に緩和ケア病棟が未整備であり 終末期の緩和医療も行っていきます 更に がんリハビリテーションの実施を検討しています がん治療等の実施状況 悪性腫瘍手術の実施件数 ( 単位 : 件 ) 内 科 25 14 15 15 9 外 科 57 58 72 56 55 泌尿器科 20 21 22 20 18 合 計 102 93 109 91 82 がん化学療法の延患者数 ( 単位 : 人 ) 外 来 830 995 565 542 447 入 院 230 247 260 279 285 合 計 1,060 1,242 825 821 732 14

2) がんの予防がん検診の受診状況がん検診受診率は 岐阜県がん対策推進計画で 50% 以上を目標としているなか 当院は生活習慣病予防検診車 3 台を他の岐阜県厚生連病院 (4 病院 ) と共同運用し 養老町 海津市等 各市町村の各種がん検診 事業所健診を受託し 地域住民の健康増進 疾病予防に積極的に取り組んでいます また 平成 29 年度からは経鼻内視鏡検診車により 養老町を中心とした住民検診で内視鏡検診を実施し がん患者の早期発見 治療に努めています 市町村健診 人間ドックの実施状況 ( 単位 : 人 ) 市町村健診 6,310 6,429 6,978 6,802 6,759 人間ドック 2,786 2,855 2,928 3,238 3,326 各種がん検診の実施状況 ( 単位 : 人 ) 胃 が ん 4,198 4,323 3,695 4,554 4,501 大腸がん 5,347 5,521 5,073 6,132 6,080 乳 が ん 997 1,073 985 1,080 1,296 肺 が ん 7,550 7,716 7,964 8,312 8,361 子宮がん 665 672 701 609 682 合 計 18,757 19,305 18,418 20,687 20,920 養老町 ( 再掲 ) ( 単位 : 人 ) 胃 が ん 1,351 1,417 1,428 1,452 1,380 大腸がん 2,317 2,407 2,529 2,645 2,520 乳 が ん 620 652 675 599 694 肺 が ん 1,256 1,363 1,404 1,449 1,431 子宮がん 665 672 701 609 682 合 計 6,209 6,511 6,737 6,754 6,707 3) 脳卒中 急性心筋梗塞対策について超急性期の治療を要するときは 基幹病院等へ迅速に搬送し速やかな治療対応ができる連携体制を維持しています 主に地域包括ケア病棟を活用し 脳疾患リハビリテーションを実施しています 15

脳血管疾患リハビリテーションの実施状況平成 28 年度の状況 ( 単位 : 人 ) 実患者数延実施人数脳血管疾患等リハビリテーション 703 19,325 脳ドック 特定健診の実施状況 ( 単位 : 人 ) 脳ドック 44 58 48 48 60 特定健診 1,530 1,504 2,132 2,154 2,111 養老町 ( 再掲 ) ( 単位 : 人 ) 特定健診 300 304 388 440 437 4) 糖尿病対策について現在 人工透析装置 16 台にて対応しています また 当院における透析患者は 養老町 大垣市 海津市からの患者が約 94% を占めています 準基幹的医療機能 ( 教育入院 栄養指導 ) を有する病院として 医師 薬剤師 臨床検査技師 管理栄養士 理学療法士等がチームを組んで 合併症への進行を予防するため食事療法 運動療法 糖尿病の基礎知識の学習など 個別性を重視した指導 援助をしています 地区別透析患者数割合 ( 入院 外来 ) ( 単位 : 人 %) 区分 養老町 大垣市 海津市 不破郡 ( 垂井 関ヶ原 ) 安八郡 ( 輪之内 ) その他 養老町 大垣市 海津市 ( 再掲 ) 患者数合計 実患者数 45 46 35 37 36 延患者数 5,141 4,947 4,714 4,655 4,649 実患者数 5 6 5 4 6 延患者数 532 495 607 392 507 実患者数 8 7 6 4 5 延患者数 727 709 531 481 374 実患者数 2 2 1 2 4 延患者数 232 158 156 175 150 実患者数 0 1 0 1 0 延患者数 0 44 0 13 0 実患者数 1 1 1 1 1 延患者数 155 156 157 158 155 61 63 48 49 52 6,787 6,509 6,165 5,874 5,835 実患者数 58 59 46 45 47 延患者数 6,400 6,151 5,852 5,528 5,530 16

4 救急医療西濃圏域の三次救急医療は大垣市民病院が担い 当院は主に西南地域の一次 二次救急医療を担っています 現在 脳神経外科 循環器内科の常勤医師が不在で 脳疾患 心臓疾患の救急患者の受け入れが十分でないことから 地元消防署である養老消防からの受け入れ率が5 割程度であります そのため 養老消防と症例検討会を実施し 連携強化に努めるとともに 院内体制を充実し養老消防からの受け入れ率 6 割以上を目指しています 救急車受け入れ患者のうち 緊急入院となる患者の率 ( 入院率 ) は28 年度実績で58% を超えており 入院の必要性の高い重症患者等を多く受け入れています 消防署別救急車受入れ患者数の状況 ( 単位 : 人 %) 消防署 外 入他 外来 445 416 333 327 274 入院 306 279 307 345 360 養老 合計 751 695 640 672 634 受入率 45.8 44.6 41.6 43.3 42.7 入院率 40.7 40.1 48.0 51.3 56.8 外来 47 62 69 43 31 入院 48 50 70 62 78 海津 合計 95 112 139 105 109 受入率 5.6 6.5 8.0 6.7 6.2 入院率 50.5 44.6 50.4 59.0 71.6 外来 65 44 37 21 19 入院 41 40 22 28 25 大垣 合計 106 84 59 49 44 受入率 1.2 0.9 0.7 0.6 0.5 入院率 38.7 47.6 37.3 57.1 56.8 外来 2 8 4 5 4 入院 9 3 6 5 5 不破 合計 11 11 10 10 9 受入率 0.9 0.9 0.8 0.8 0.7 入院率 81.8 27.3 60.0 50.0 55.6 外来 559 530 443 396 328 合計 入院 404 372 405 440 468 合計 963 902 848 836 796 入院率 42.0 41.2 47.8 52.6 58.8 17

5 他機関との連携地域包括ケアシステムの構築には 地域の医療機関 介護施設等と連携強化が求められています 当院は地域医療連携相談室を中心に医療から介護まで切れ目のない地域連携を推進しています 西濃圏域は 大垣市民病院が地域の基幹病院としての役割を担っており 当院と診療圏 傷病分類で重なりが 80% 以上と非常に大きいことから 大垣市民病院で高度急性期治療等を経過し 急性期 回復期治療に移行する患者の受け入れや高度医療が必要な患者の紹介を行うなど 双方が迅速な連携を行っています 診療所 介護施設等と当院との間で紹介 逆紹介を積極的に行っています また 高額医療機器 (CT.MRI 等 ) の共同利用の推進や連携セミナー開催など顔の見える連携強化に努めています 高額医療機器の共同利用件数の推移 ( 単位 : 人 ) C T 検 査 0 4 21 16 18 M R I 検査 49 35 415 444 459 超音波 検査 0 0 0 1 0 そ の 他 0 0 0 2 1 合 計 49 39 436 463 478 6 在宅医療西濃圏域の西南地域では 地元の診療所が在宅医療に積極的に介入していることから 当院の訪問看護ステーションへの訪問看護や訪問リハビリの利用者も増加傾向にあります 在宅療養後方支援病院として 在宅医療を担う地域の診療所や介護福祉施設等からの緊急時の患者の受け入れを積極的に行っています 年度別訪問看護ステーション状況表 ( 単位 : 人 ) 訪問看護 訪問リハ 実 人数 416 559 790 852 953 延 人数 2,706 3,609 5,128 5,905 5,805 実 人数 13 14 16 16 24 延 人数 662 706 754 764 929 18

在宅療養後方支援病院の登録患者数 入院患者数の推移 ( 単位 : 人 ) 27 年度 28 年度 29 年度 合計 登録患者数 66 81 79 226 入院患者数 3 46 50 99 平成 29 年度 9 月 30 日現在 (4) 自施設の課題 1 施設の耐震化への対応について施設の一部に耐震化が必要とされる建物があり 耐震化を含めた総合的な病院の在り方について 今後の医療介護政策の方向性を踏まえ 関係行政等と協議し計画を策定する必要があります 2 病床の運用について今後の人口動態 受療動向を踏まえ 地域にとって最良な医療 介護サービス等を提供する上で 経営収支面も含め適正な病床機能のあり方及び病床数について引き続き検討する必要があります 3 医師の確保についてア ) 常勤医師の確保平成 29 年 4 月現在 常勤医師 21 名 ( 歯科医師 1 名含む ) が在籍し 一部診療科においては非常勤医師の対応となっています また 常勤医師の高齢化が進んでいることから 医師の増員と後任医師の確保が急務となっています 急性期病床の減少により 地方への勤務を望まない医師が増加し 医師不足に一層の拍車がかかることが懸念されます 今後も継続し関連大学 基幹病院等と連携を強化し 医師確保を図る必要があります イ ) 新専門医制度への対応新専門医制度により 専攻医の確保は困難と想定され 基幹施設との更なる連携強化が必要です 4 働き方改革への対応について医師をはじめとした医療従事者等の時間外労働等が社会問題化しており 国は医師について 今後 5 年間でその方向性を示すとしています 救急医療を含む診療体制を安定的に担う上で更なる医師確保と働き方の見直しを検討する必要があります 19

5 大規模災害時への対応について西濃圏域の南部は低湿地帯が多く 南海トラフ地震発生時には 液状化現象や浸水被害も想定されています そのため 傷病者や地域の医療機関等の患者の受け入れに必要な病床確保 災害医療チーム派遣などの連携強化が必要です 2. 今後の方針 (1) 地域において今後担うべき役割 1) 地域医療構想を踏まえた役割について限られた医療資源の中で 地域完結型 の医療を支える役割を担う必要があります 西南地域の医療需要に応えるため 急性期から回復期 慢性期医療までの中核的役割 ( 中核病院 ) を担います 1 4 疾病の取り組みについてア ) がん医療対策高度ながん治療については 基幹病院と連携し対応します その他のがん治療については 消化器外科 泌尿器科等の医師確保に努め 外科的 内視鏡的手術療法 がん化学療法件数等の増加を目指します また がんリハビリテーション体制に取り組みます がん予防については より精度の高い胃がん検診をはじめ 各種がん検診を積極的に実施します イ ) 脳卒中 急性心筋梗塞対策超急性期の治療を要するときは 基幹病院等へ迅速に搬送し速やかな治療対応ができる連携体制を強化維持します また 専門医の確保に努めます 脳血管疾患リハビリテーション機能を維持し 心疾患リハビリテーションを検討します 脳ドック 特定健診の実施件数の増加に努めます ウ ) 糖尿病対策準基幹的医療機能 ( 教育入院 栄養指導 ) の充実を図るため 専門医の確保並びに認定看護師の内部育成を積極的に実施します また 糖尿病教室等をはじめとした予防対策にも継続的に取り組みます 2 救急医療の取り組みについて南地域の中核病院として 三次救急医療機関と連携し 二次救急医療の体制を維持します 20

また 養老町消防本部等との連携強化を図り 円滑な救急車受け入れに努めま す 3 災害時の医療提供体制について災害発生時の医療救護活動において 行政や近隣医療機関 県内他圏域の厚生連病院と連携を強化し 災害医療体制を維持します 医療支援チームの編成を継続し圏内を問わず要請に応じ災害発生時に機動的に対応できる体制を確保します 4 へき地医療について へき地医療を確保するため 必要により医師及びその他医療従事者を派遣し へき地診療所への支援体制を構築します 5 地域医療機関等との連携について紹介 逆紹介 医療機器の共同利用を推進します 連携セミナー 症例検討会等の開催 地域医療従事者に向けた研修会の実施など 情報の共有化を図り他医療機関 介護施設等の医師 スタッフとの顔の見える関係を構築し 地域医療介護連携を推進します 6 地域包括ケアシステム構築に向けて果たすべき役割についてア ) 地域包括ケア病棟において急性期治療を経過し 病状が安定した患者に対して 在宅や介護施設への復帰支援を推進します イ ) 在宅療養患者の急変時の受入体制を充実し 在宅療養後方支援病院としての機能向上を図ります ウ ) 地域医療連携相談室が中心となってかかりつけ医や介護事業所など多機関 多職種との連携を強化し 医療から介護まで切れ目のない在宅患者等の支援に取り組みます エ ) 行政や他医療機関 介護福祉事業所等からの求めに応じ 摂食嚥下障害看護師等の医療従事者を派遣し 地域包括ケアシステムの質的向上に向け一翼を担います 7 予防医療の促進について健康寿命の延伸に向け 疾病の予防と早期発見のため 人間ドックやがん検診 特定健診 特定保健指導などを行政機関と連携して実施し 予防医療の推進に幅広く取り組みます また 経鼻内視鏡検診車による胃がん検診の拡大に努めます 21

8 その他診療体制の維持についてア ) 重症心身障がい児者等の対応短期入所事業所として重症心身障がい児者等を介護されている方が 一時的に家庭での介護が困難な場合の受け入れ体制を確保します また 障がいのある小児患者に対し 専門的な小児リハビリテーションの実施に取り組みます イ ) 新型インフルエンザ対策新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく指定公共機関としての役割を果たします ウ ) 鳥インフルエンザ対策鳥インフルエンザ発生時には 県の要請により防疫従事者の診療支援として医師等の医療従事者の派遣を機動的に対応できる体制を確保します 9 その他ア ) 医療従事者の人材育成専門性の高い良質なサービス提供が出来るよう各種専門 認定等の資格取得者の人材育成を推進します イ ) 医療従事者等の養成支援医療従事者等の実習指定病院としての機能充実を図り 実習生の受け入れに努めます (2) 今後持つべき病床機能当面は現状の病棟機能 病床数を維持しますが 今後の医療需要と経営の効率化から 病床機能別の病床数について検討します なお 西濃圏域には緩和ケア病棟が未整備であることから 対象患者は他圏域に流出している状況です 地域における需要は高いことから 将来的には緩和ケア病棟の設置を検討します (3) その他見直すべき点 22

2年間程度で集中的な検討を促進事業計画 3. 具体的な計画 (1)4 機能ごとの病床のあり方について < 今後の方針 > ( 単位 : 床 ) 現在 ( 平成 28 年度病床機能報告 ) 将来 (2025 年度 ) 高度急性期 - - 急性期 187 187 回復期 63 63 慢性期 65 65 ( 合計 ) 315 315 < 年次スケジュール > 取組内容到達目標 ( 参考 ) 関連施策等 2017 年度 2018 年度医療需要と経営効率化から 病床機能 編成を検討 2019~2020 医療需要と経営効率化から 第 7 期 介護保険 第 7 年度 病床機能 編成を検討 次 医 療 計 2021~2023 医療需要と経営効率化から 画 年度 病床機能 編成を検討 第 8 期 介護保険 事業計画 23

(2) 診療科の見直しについて 検討の上 見直さない場合は 記載は不要とする < 今後の方針 > 維持 新設 廃止 変更 統合 現在 ( 本プラン策定時点 ) 将来 (2025 年度 ) (3) その他の数値目標について 1 医療提供に関する項目 病床稼働率 ( 単位 :%) 現 在 将 来 ( 平成 28 年度 ) (2025 年度 ) 高度急性期急性期 67.7 77.0 回復期 60.9 84.0 慢性期 68.2 81.0 病院合計 66.4 79.0 手術室稼働率 ( 単位 :%) 現在将来 ( 平成 28 年度 ) (2025 年度 ) 手術室稼働率 11.3 15.0 手術室稼働率 = 手術室使用時間数 /1 日定時運営時間数 診療実日数 手術室数 紹介率 逆紹介率 ( 単位 :%) 現 在 将 来 ( 平成 28 年度 ) (2025 年度 ) 紹介率 19.4 25.0 逆紹介率 22.7 30.0 24

2 経営に関する項目 ( 単位 :%) 現 在 将 来 ( 平成 28 年度 ) (2025 年度 ) 人件費率 50.7 61.0 医業収益に占める人材育成にかける費用 ( 職員研修費等 ) の割合 0.2 0.3 人件費率 = 給与費 / 事業収益 給与費 = 給与 + 賞与 + 法定福利費 + 退職給付費用 医業収益に占める人材育成にかける費用の割合 = 研究研修費 / 医業収益 25