第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

Similar documents
図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

第 1 部 講演内容 1. リハビリ工法とはリハビリ工法の概要亜硝酸リチウムとはリハビリ工法の適用範囲塩害 中性化 ASR 2. リハビリ工法の基本的な考え方 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 表面被覆工法 リハビリ被覆工法 断面修復工法 リハビリ断面修

<4D F736F F D E889F8FC98E5F838A F A282BD8CF889CA934982C895E28F438D E646F63>

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

主な内容 1. はじめに 亜硝酸リチウムとは 2. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 内部圧入工法 リハビリカプセル工法 内部圧入工法 ASRリチウム工法 3. 構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウム活用事例 塩害対

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

国土技術政策総合研究所研究資料

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 4. 建築分野での補修事例紹介 5. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え方 2

<4D F736F F F696E74202D E EAD8E A B E838A815B836782CC97F289BB82C

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

インフラをめぐる状況 少子高齢化 人口減少 人材難 低経済成長 地球温暖化 異常気象と災害の巨大化 社会基盤の老朽化 長寿命化 維持管理 補修 補強 更新 廃棄 東日本大震災と南海トラフ地震 想定外 減災 国土強靭化 2

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

アルカリ骨材反応の概要

イメージ

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

Taro-通知文

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

すぐに役立つセメント系補修 補強材料の基礎知識第 2 版 pp.1-8 第 1 章補修 補強対策の一般 第 1 章 補修 補強対策の一般 1.1 コンクリート構造物 の補修 補強とは 1.2 維持管理の流れ 1.3 補修 補強工法の分類 2

動態図 アルカリシリカ反応による亀甲状のひび割れとゲルの滲み出し また アルカリシリカ反応の発生が認められる地域では 複合劣化として顕在化している事例が多い アルカリシリカ反応と凍害は 水の供給を受ける環境下で劣化が進行するという共通する環境要因を有する また アルカリシリカ反応と塩害

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

農業水利施設の改修 補強 補修における施設の長寿命化 ライフサイクルコスト縮減技術 ハイパーモルタル工法 ( 高性能モルタルによる水路補修工法 ) ライト工業株式会社

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

<4D F736F F D2091E C8E8696DA8E9F974C816A >

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

硫化水素の 特集管路資器材腐食劣化の予防保全 図 -1 硫化水素による腐食のメカニズム 4+C(H)2 CS4 2H2( 水 ) C(H)2+4+C 2+2H2 C 2 CS4 2H2( トリン ト ) +2 4 硫 の H2 硫 化 度 に よる S4 2- S4 2- ム 硫化水素の 域 S4

構造 用途 鉄筋コンクリート造鉄骨 鉄筋コンクリート造 高品質の場合 普通の品質の場合 高品質の場合 重量鉄骨 鉄骨造 普通の品質の場合 軽量鉄骨 ブロック造れんが造 木造 学校庁舎 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 40 以上 Y 60 以上 Y 60 以上

コンクリート構造物を長生きさせるための方策 1. コンクリート 鉄 表面保護 ( 樹脂 ) との出会い 2. コラボレーションによる構造物の長寿命化 3. 構造物の予防保全を目指して 2

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

S28-1C1000Technical Information

資料6 野口委員提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

< E EA90EC89CD90EC8E9696B18F8A91E63389F18C9A90DD8B5A8F708D758F4B89EF81408D758F4B312D32>

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

Copyright (2016) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine

05設計編-標準_目次.indd

< E28F4390DD8C762E786477>


CERT化学2013前期_問題

施工技術者認定制度

<4D F736F F F696E74202D20824F E838A815B836782CC91CF8B7690AB>

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

コンクリート用塗料 ( 表面保護工法 ) の目的 1 コンクリート構造物の保護 2 コンクリート構造物の美観付与 3 コンクリート構造物の機能性付与

はじめに 東京都は 首都東京を水害から守るため 昭和 30 年代より 1 時間 50 ミリの降雨や伊勢湾台風級の高潮に対処する河川施設の整備を進めてきました その中でも 河道拡幅による河川整備が早期に実現困難な区間では 地下調節池や分水路の整備を進め これまでに9 地下調節池と 8 分水路が完成して

H18.12.11

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

はじめに ONR(ORIGINAL NEW REFORM) 工法は, 断面修復工と表面被覆工で構成された, コンクリート構造物の損傷 劣化に対する補修および予防を目的に開発された工法です. 塩害でコンクリート表面に損傷を受けた実橋を対象に, さまざまな補修材料と補修工法を用いて追跡調査との研究を行い

レベル 1 2 石綿届出対象 記入例 レ労働安全衛生法第 88 条第 3 項 労働安全衛生規則第 90 条第 5 号の2 の規定による計画の届出 石綿障害予防規則第 5 条第 1 項の規定による作業の届出 レ大気汚染防止法第 18 条の15 第 1 項の規定による作業実施の届出を行っております 石綿

添付資料 割れから浸入した雨水等により周辺塗膜の浮きや剥離を引き起こします また ひび割れに沿って中性化が健全な部分に比べ早く鉄筋の位置まで進行します 中性化が鉄筋の位置まで進行し 雨水等が鉄筋と接触すると鉄筋が発錆します 特にベランダの梁へのひび割れは建物の強度を担保する構造部分であるだけに重大で

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

<4D F736F F F696E74202D C9A927A95A882CC95E28F E28BAD205B8CDD8AB B83685D>

p02.p65

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

1. 設備更新 保守管理の考え方 1 送電 変電劣化状況や点検結果に基づき不具合が発見された場合は, 主に次の要因を勘案し, 優先順位をつけて修繕または設備更新を実施 経年設備の機能維持にかかる補修 保守コスト 寿命や長期的な更新計画, 施工者の確保 故障時の停電影響, 将来改修スペースの有無 地役

漁港施設機能保全対策事例集の事例紹介の構成 機能保全計画を策定し 保全工事が実施された施設の中から対策の検討 実施の参考となり得るものを事例として取りまとめた 各事例は施設別 ( 外郭施設 係留施設等 ) 構造種類別( コンクリート構造物 鋼構造物等 ) に整理した 現段階では 施設としての母数が少

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

<4D F736F F F696E74202D E8DDE97BF82CC96F C982E682E997F289BB8B9393AE C835B F38DFC94C5205B8CDD8AB B83685D>

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

1. 緒言我が国の橋梁 港湾構造物 高架道路 高架鉄道 ビルディング 公団住宅 マンションなどの鉄筋コンクリート構造物は 高度経済成長期とそれ以降に建設されたものが多く 最近高齢化の問題が生じつつある そのためには 非破壊検査技術 目視検査技術等を用いて 現在の鉄筋コンクリート構造物の疲労度 老朽度

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

青文字は、長谷川が修正したものです

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

第 12 回衛生工学シンポジウム 北海道大学クラーク会館 3-2 下水処理施設におけるコンクリート腐食対策への取り組みについて 日本下水道事業団技術開発部 須賀雄一稲毛克俊 1. はじめに下水道施設では 下水から発生する硫化水素より生成される硫酸によるコンクリート腐食が問題となってい

調査番号 5 調査年度平成 7 年度 施設名久米図書館棟名称本体棟 所管部課生涯学習部図書館 No 土地データ所在地津山市中北下 7 敷地面積 m 建物データ 行政機能図書館建築年度 99 年築年数 年 建物の主構造鉄筋コンクリート造延床面積 6.6m 階 図書館 書庫 展示室 事務室

スライド 1

鉄筋コンクリート造 ( 第 1 面 ) 中古マンション建物調査報告書 ( 既存住宅状況調査 ) 作成日 2018 年 4 月 10 日 建物名称 様邸 調査依頼主 調査立会者 会社名 担当者 会社名 担当者 株式会社アネストブレーントラスト

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

電気防食の歴史について 日本を取り囲む海洋構造物に 塩害をうけているコンクリート構造物に 電気防食の起源は 1824 年イギリスが発祥です 日本では,1919 年に軍艦の防食が初採用となります 日本国内の鉄 ( 金属 ) を使用しているあらゆる施設で用いられています 大気中コンクリート構造物 ( 道

設計補修図面と着手前近撮は下記のとおりである 通路断面図 防錆保護 階段断面図 防錆保護 階段部蹴上げ詳細図 紫外線硬化型 FRP シート

PowerPoint プレゼンテーション

施工 安全管理対策部門 :No. すことにより, より安定した焼き付けを行うことが可能となった. () 促進試験による長期耐久性試験 a) NACE 法の概要 NACE 法 ) とは, 米国腐食防食協会 (NACE) で規格化される電気防食用陽極材の耐久性試験方法である. NACE 法では, 0 g

Transcription:

24 第 2 章長寿命化改修各論 ~ 耐久性向上編 ~

25 第 2 章長寿命化改修各論 ( 耐久性向上編 ) 目次 1. 躯体の老朽化対策 Q9 鉄筋コンクリートに生じる劣化現象にはどのようなものがありますか? Q10 鉄筋コンクリートの劣化対策はどのように行いますか? Q11 劣化状況の違いにより補修費用はどのように変わりますか? 2. 外壁 屋上の老朽化対策 Q12 外壁の劣化とその対策方法について教えてください Q13 屋根材や外壁材で, 耐久性の高い材料にはどのようなものがありますか? Q14 屋上の防水改修はどのように行えばよいですか? Q15 劣化に強い防水材にはどのようなものがありますか? 3. 設備の老朽化対策 Q16 設備の劣化状況はどのように調査 診断すればよいですか? Q17 設備の老朽化対策の具体的な方法を教えてください Q18 設備の維持管理や更新の容易性を確保するにはどうすればよいですか?

26 Q9: 鉄筋コンクリートに生じる劣化現象にはどのようなものがありますか? A: コンクリートの劣化により発生するひび割れのほか, 内部の鉄筋が腐食し膨張することで, コンクリートにひび割れやはく落を生じさせる劣化現象があります しかし, これらの劣化現象が発生しても,Q10 で紹介する適切な対応を講じることにより, 鉄筋コンクリートの耐久性の低下を防ぐことが可能です 解説 鉄筋コンクリートに生じる劣化には,1 コンクリートの変質 組織崩壊 ひび割れ 欠けなどのコンクリート自身の劣化と,2 鉄筋の腐食とに大別できます 通常, これらの劣化現象は単独で発生しますが, 個々の劣化現象は互いに助長し合う関係にあります 例えば, 鉄筋がコンクリートの中性化や塩分の浸入によって腐食すると, コンクリートのひび割れやはく落などの劣化を招きます また, コンクリートに組織崩壊やひび割れが生じると, 鉄筋の腐食が促進されます コンクリートのひび割れコンクリートに含まれる水分が, 経年により蒸発し, 乾燥することでコンクリートは収縮します しかし, 内部の鉄筋や地盤などによって拘束されているため, 部材間に引張力が生じますが, これが引張強度を超えるとひび割れ ( 乾燥収縮ひび割れ ) が発生します ( 写真 1) 写真 1 コンクリートの乾燥収縮ひび割れ ひび割れの発生は, 美観的な問題や漏水を引き起こすだけではなく, ひび割れを通じて, 酸素, 二酸化炭素, 水分などのコンクリートや鉄筋を劣化させる物質が浸入しやすくなり, 鉄筋コンクリートの耐久性が低下します コンクリートの中性化と鉄筋の腐食中性化は, 大気中の二酸化炭素がコンクリート中に侵入していき, セメントが水と反応してできた水酸化カルシウムと反応して炭酸カルシウムとなり, 表面部分から, コンクリートをアルカリ性から中性に変えていく現象です 中性化の進む深さは, 時間の平方根に比例することが知られています 中性化は, コンクリートの強度には大きな影響を及ぼしませんが, 鉄筋周囲のコンクリートが中性になることで, 鉄筋の腐食が始まります 鉄筋が腐食すると, その生成物であるさびは元の鉄の体積の 2.5 倍程度に膨張するため, 鉄筋を覆っているコンクリートには, 鉄筋に沿ったひび割れやはく落が生じます ひび割れを放置しておきますと, ひび割れを通じて酸素や水が容易に浸入しやすくなるため, 鉄筋の腐食反応は加速度的に進行し, 鉄筋コンクリートの耐久性の低下にまで至るようになります 屋内と屋外とを比較すると, 屋内の方が, 二酸化炭素濃度が高いため中性化の進行は速いのですが, 鉄筋が腐食するには水分が必要なため, 乾燥している屋内の方が鉄筋の腐食の進行は遅いというのが一般的です コンクリートの中性化深さは, 鉄筋コンクリートから抜き取ったコンクリートにフェノールフタレインの1% エタノール溶液を吹きかけ, 赤紫色 (=

27 アルカリ性 ) に発色せず無色 (= 中性 ) である部分 の表面からの距離を測定することで評価します ( 写真 2) 屋内側 屋外側 塩害塩害は, コンクリートの表面に付着した塩分が内部に浸透していき, 鉄筋周辺の塩化物イオン (Cl - ) 濃度が高まって限界値を超えると, アルカリ性環境下であっても鉄筋の不動態被膜が破壊され, 鉄筋に腐食反応が生じる現象です 鉄筋が腐食し始めた後は, 中性化と同様にコンクリートにひび割れやはく落などの損傷を生じさせますが, 中性化による場合よりも鉄筋の腐食速度は大きく, 鉄筋コンクリートの耐久性をより低下させる劣化現象です ( 写真 3) 中性化深さ 写真 2 コンクリートの中性化深さ 参考 外部塩害と内部塩害塩分は, コンクリートの外部からもたらされる場合 ( 外部塩害 ) とコンクリートの内部に最初から含まれている場合 ( 内部塩害 ) とがあります 外部塩害の場合, 海岸地域では, 海水滴 海水飛まつによって塩分がもたらされ, 海岸近接地域では, 飛来する海塩粒子によってもたらされます また, 寒冷地域でも, 塩化物イオンを含む凍結防止材等の散布によって塩分がコンクリート中にもたらされます 一方, 内部塩害は, コンクリート材料として, 水洗いしていない海砂や多量の塩化物イオンを含む促進形の化学混和剤等を使用した場合に生じます 凍害寒冷地域においては, 冬季の夜間に気温が低下すると, コンクリート中の水分が空隙内で凍結します その際に9% の体積膨張を生じますが, それによって未凍結水の移動が生じて, 空隙内に水圧が発生します 昼間は凍結した水分が融解し, 夜間に再び凍結するというように, 凍結融解が繰り返し起きると, コンクリートの組織が破壊され, 表層部にスケーリ 写真 3 塩害による鉄筋の腐食写真 4 凍害によるはく離 ひび割れング ( うろこ状のはく離現象 ) やひび割れを発生させます ( 写真 4) このような劣化現象を凍害と呼んでいます 最低気温が低いほど, 年間の凍結回数が多いほど, 凍害による劣化は激しく生じます また, 建物の北面よりも凍結融解が繰り返し生じる南面の方が, 凍害はより進行しやすい状況にあります

28 アルカリシリカ反応によるひび割れコンクリートの骨材中に,Na + やK + などのアルカリ金属イオンとの反応性を示すシリカ鉱物が含まれていると, アルカリシリカ反応を生じてゲルを生成し, それがコンクリートに含まれる水分を吸水して膨張し, コンクリートにひび割れやポップアウト 14 を生じさせます 鉄筋のない場合や鉄筋量の少ない場合には, 方向性のない亀甲状のひび割れとなります ( 写真 5) アルカリ金属イオンは, 粘土鉱物を原料とするセメントや化学混和剤に含まれており, また, 海からの飛来塩分によってももたらされます 写真 5 アルカリシリカ反応によるひび割れ 14 コンクリートの表面部分に存在する反応性骨材が膨張して, コンクリート表面が部分的に飛び出すように剥がれる現象

29 Q10: 鉄筋コンクリートの劣化対策はどのように行いますか? A: 鉄筋コンクリートに劣化が生じた場合には, 劣化の種類 原因 程度に応じた適切な補修工事を実施する必要があります コンクリートにひび割れが生じている場合, 鉄筋が腐食している場合などにより対策は様々ですが, 劣化の原因となる物質を取り除くとともに, 塗膜での被覆等により以後の原因物質の浸入を防ぎます 解説 劣化が生じた鉄筋コンクリートへの処置 Q9で述べたような劣化現象が生じてしまった鉄筋コンクリートは, 劣化原因物質を取り除くとともに, 以後, 劣化原因物質がコンクリート中に浸入しないような補修 改修を施す必要があります 以下, 劣化現象ごとに, 具体的な補修 改修方法について説明します 図 1 ひび割れへのエポキシ樹脂の注入 (1) ひび割れ対策コンクリートに発生した乾燥収縮ひび割れは, 劣化原因物質の通り道となります 特に, ひび割れ幅が0.3mm 以上あると, 劣化原因物質がコンクリートの内部まで容易に浸入しやすいので, ひび割れ部にエポキシ樹脂を注入して塞いだり ( 図 1), コンクリートの表面全体を樹脂製の塗膜で覆ったりする必要があります ( 図 2) 温度変化によって, ひび割れ幅が変動する状況下では, ひび割れに沿ってコンクリートの一部を削り取り, ポリマーセメントモルタルなどで埋め戻す工法 ( 図 3) が採用されます 図 2 樹脂製塗膜によるコンクリート表面の被覆 (2) 中性化対策通常, 中性化自体は, コンクリートにとって有害な訳ではありません 鉄筋周辺のコンクリートが中性化しても, 酸素と水分が存在していなければ, 鉄筋が腐食することはありません したがって, 屋内であれば, コンクリートが中性化しているからといって, 緊急に補修する必要はないのですが, 例えば屋外に位置する鉄筋コンクリートの場合には, 雨水がコンクリート中に浸透してくるので, 鉄筋は容易に腐食します 以下では, 条件や劣化状況等に応じた4つの対策方法を紹介します 図 3 ひび割れ部のカット及び埋戻し

30 樹脂製塗膜やタイル仕上げなどの防水対策屋外に位置する鉄筋コンクリートでは, 雨水が中性化したコンクリート中に浸入することによる鉄筋の腐食を防止するために, コンクリートの表面に樹脂製の塗膜 15 やタイル仕上げを施すなどの防水対策が必要となります 樹脂製の塗膜やタイルは, 水分の浸透だけでなく, 二酸化炭素や酸素の浸入をも防ぐことができるため, 中性化の進行と鉄筋の腐食の両方を防止することができます ただし, 樹脂製の塗膜は, 太陽光線 ( 紫外線と熱 ) の影響を受けて徐々に劣化し, 二酸化炭素が通過するようになっていきます タイルも, 気温や湿度の変化によってコンクリートから離れてしまうことがあり, その場合にはコンクリートの表面から二酸化炭素が浸入するようになってしまいます したがって, 定期的に, 塗膜は塗り直し, タイルは浮きが生じていないことを確認する必要があります 中性化抑制剤やアルカリ性付与剤の塗布中性化深さが鉄筋位置まで到達していない場合には, 薬剤塗布による対策が有効です コンクリート表面にアルカリ性付与剤を塗布して浸透させ, 中性部分をアルカリ性に回復させた後, 中性化抑制剤を塗布します コンクリートの表面に中性化抑制剤を塗布して含浸させると, コンクリート中の物質と反応した生成物が空隙を埋め, 表層部を緻密化して, 二酸化炭素などの物質が中に入らないようにします このような薬剤の塗布と, 上で述べた樹脂製の塗膜やタイル仕上げ等のコンクリート表面の被覆とを併せて行うことにより, より効果的に中性化の進行を抑制することができます 再アルカリ化工法 ( 図 4) 鉄筋の腐食が軽度で, コンクリートにひび割れが 生じていない場合には, 費用は高くなりますが, コ ンクリートを中性の状態からアルカリ性の状態へと回復させる再アルカリ化工法が有効です 断面修復工法 ( 図 5) 中性化によって鉄筋の腐食が進行し, コンクリートにひび割れを生じさせる状態にまでなっている場合には, 鉄筋位置までのコンクリートを除去した後, 鉄筋からさびを除去して防さび処理を施し, ポリマーセメントモルタルで埋め戻すといった補修を施す必要があります 具体的には, 以下のような一連の補修工事 ( 断面修復工法 ) となります 1 鉄筋の裏側まで, 劣化したり腐食原因物質を含んだりしているコンクリートを除去して鉄筋を露出させ, さびをブラシなどで除去 2 鉄筋の腐食状態や腐食原因によっては, 新たな鉄筋を追加したり, 既存の鉄筋に防さび処理を施したりするなどの処置を施す 3ポリマーセメントモルタル等で断面を修復 直流電源を利用して, アルカリ性の水溶液をコンクリート表面からコンクリート中に浸透させる工法 図 4 再アルカリ化工法 15 打放しコンクリート面に樹脂製の塗膜を施すと校舎の印象がガラリと変わってしまう 打放し仕上げを継続したい場合, 費用は高くなるが, 図 4 の再アルカリ化工法により, コンクリートを中性の状態からアルカリ性の状態へと回復させる必要がある 図 5 断面修復工法

31 (3) 塩害対策塩害については, 海岸近くに建っている鉄筋コンクリート校舎が特に問題となります 塩害による鉄筋の腐食がまだ生じていない場合には, 中性化と同様に, コンクリート表面に樹脂製塗膜を施すなどして, それ以降, コンクリート表面から塩分が浸入しないようにする必要があります 一方, 既に鉄筋の周辺に高濃度の塩分が存在しており, 鉄筋が腐食してしまっている場合 ( 特に, 鉄筋の腐食によってコンクリートにひび割れが生じている場合 ) には, 中性化によって鉄筋が腐食している場合と同様に, 鉄筋の裏側までのコンクリートを除去して, 劣化原因物質である塩分を取り除くとともに, 鉄筋からさびを除去して防さび処理を施した後, 塩分や水分が浸入しにくいポリマーセメントモルタルで埋め戻す必要があります また, 鉄筋の腐食が軽度でコンクリートにひび割れが生じていない場合には, 劣化原因物質である塩分のみを除去することで, 鉄筋コンクリートの延命化を図れるので, 費用は高くなりますが, 脱塩工法 ( 図 6) を適用することも検討に値します したがって, アルカリシリカ反応を抑制するための薬剤 ( 亜硝酸リチウム水溶液 ) をコンクリート中に注入 ( 図 7) または表面から浸透させ, アルカリシリカゲル中のNa + をLi + で置換して, 吸水膨張を抑制するという工法が現状の最善策です さらに, コンクリートの表面に樹脂製の塗膜を施してコンクリート中への水分の供給を遮断することで, アルカリシリカ反応による劣化をよりいっそう抑制できます 劣化を未然に抑制 防止する対策一方, 鉄筋コンクリートに生じる様々な劣化現象を未然に抑制 防止して, 校舎の物理的耐用年数を長くするには, コンクリートや鉄筋を劣化させる物質がコンクリート中に浸入するのを防ぐというのが基本です 鉄筋コンクリートの劣化現象はほぼ全て, 水分が関与する化学反応を伴うため, コンクリートの表面 ( 特に雨水の影響を受ける屋外側 ) には, 水分の浸入を遮断できる仕上材を施すのが効果的です (4) 凍害対策凍害を生じた鉄筋コンクリートについては, 1ひび割れが生じている場合は, エポキシ樹脂などを注入してひび割れを塞ぎます 2 断面欠損が生じている場合は, ポリマーセメントモルタルでの断面修復後, 凍害の劣化原因物質である水分の浸透を防止するために, コンクリート表面に樹脂製の塗膜を施したり, コンクリート全体を金属製の板で覆ったりして, コンクリート中への雨水 雪水の浸透を防止する必要があります コンクリート内部から, 劣化因子である塩分を電気泳動によって外部へ排出させる工法 図 6 脱塩工法 (5) アルカリシリカ反応によるひび割れの対策 アルカリシリカ反応によってコンクリートにひび割れが生じていたとしても, 劣化原因物質であるアルカリ金属イオンと反応性シリカ鉱物は, コンクリート中のあらゆる箇所に存在するため, それらを除去する訳にはいきません 図 7 アルカリシリカ反応抑制剤の注入

32 Q11: 劣化状況の違いにより補修費用はどのように変わりますか? A: 劣化が軽度から中度, 重度へと進行すると, 劣化原因の推定や適切な補修 改修技術の選定のための調査に高度な技術と時間を要します さらに, 高額な技術が必要となり, 対象範囲も増大するため, 調査 工事費用は大幅に増加します このため, 予防保全型の維持管理を行い, 劣化が生じても軽度のうちに補修 改修を行うことが肝要です 解説 鉄筋コンクリートに生じる劣化現象としては, 鉄筋の腐食が最も重要です 鉄筋が腐食すると, 校舎の美観に影響を与えるひび割れやさび汁 16が生じ, コンクリート 仕上材のはく落は生徒に危害を加えかねない上, 更に腐食が進むと耐荷力 17までもが衰えてきます 特に, 中性化による鉄筋の腐食は, 日本全国どこにおいても, 使用しているコンクリートがどのようなものであっても生じますので, 最も一般的な劣化現象といえます また, 乾燥収縮ひび割れも, 立地やコンクリートにかかわらず生じる可能性が高い劣化現象です ひび割れを生じた鉄筋コンクリートにおける鉄筋の腐食の進行乾燥収縮ひび割れを生じた鉄筋コンクリートで, 中性化による鉄筋の腐食がどのように進行していくか段階を追って見てみます 1まず, 乾燥収縮によるひび割れが, コンクリートの柱やはり, 壁, 床などを貫通するような形で発生します ( 図 1) そして, 大気中の二酸化炭素はコンクリート表面から浸入し, コンクリートをアルカリ性から中性にゆっくりと変えていきますが, 乾燥収縮ひび割れがあると, その部分を通じて, 二酸化炭素はコンクリート内部まで容易に浸入するため, ひび割れ周囲のコンクリートは中性化してしまいます ( 図 2) 図 1 乾燥収縮によるコンクリートのひび割れ ひび割れ箇所 16 鉄筋の腐食によって生じたさびが, 雨水などによってひび割れを通して運ばれ, コンクリート表面に固着したもの 17 建築物そのもの, 人間 家具 設備などの積載物, 積雪などによって加えられる垂直方向の力に耐える力 図 2 ひび割れ周囲のコンクリートの中性化 ( 赤紫色 : アルカリ性, 無色 : 中性 )

33 2 次に, ひび割れが生じている箇所に存在している 鉄筋が最初に腐食し始めます その後, 腐食がある程度進むと, 鉄筋を覆っているコンクリートに幅の広いひび割れが生じたり, ひび割れていない箇所でも中性化がコンクリートの内部まで進行し, 複数の鉄筋で腐食が生じてしまい, 腐食によるひび割れが連結してコンクリートをはく落させたりします 3こうなると, 鉄筋は酸素と水分を含む大気にさらされるため, 腐食は加速度的に進行し, 耐荷力の低下を来す状態にまでなってしまいます 劣化の程度は表 1のように4 段階に大まかに分けられ, それぞれの段階での鉄筋の腐食は, 表 2のような状態にあります 劣化度の判定 健全 軽度 中度 重度 腐食度 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 表 1 鉄筋コンクリートの劣化度 ( 腐食の場合 ) 評価基準外観の劣化症状 めだった劣化症状はない 鉄筋の腐食状況鉄筋の腐食はグレードⅡ 以下 乾燥収縮等による幅 0.3 mm 未腐食グレードⅢの満のひび割れが認められる鉄筋がある ( 腐食ひび割れはない ) 鉄筋腐食による幅 0.5 mm 未満腐食グレードⅣののひび割れが認められる ( 腐鉄筋がある食ひび割れはない ) 鉄筋腐食による幅 0.5 mm 以上腐食グレードⅤののひび割れ, 浮き, 鉄筋の露鉄筋がある, 又は, 出などがみとめられる大多数の鉄筋がⅣ 表 2 劣化度ごとの鉄筋の腐食状態腐食状態 腐食がなく, 黒皮の状態 表面にわずかな点さびが生じている表面に薄いさびがひろがっており, コンクリートにさびが付着しているやや厚みのある膨張性のさびが生じているが, 断面欠損は比較的少ない鉄筋全体にわたって著しい膨張性のさびが生じており, 断面欠損がある 劣化状況に対応した補修 改修方法の変化前項のように, 劣化を放置したままにしておくと, 年月の経過に伴って劣化状況が軽度から中度, 重度へと進行し, 劣化状況に対応した補修 改修方法も変わってきます ( 次ページ表 3 ) つまり, 軽度な劣化状態では, 校舎の一部で生じている乾燥収縮ひび割れを覆うか塞げばよかった補修が, 校舎の全面に渡って鉄筋が腐食し, 腐食によるひび割れが発生しているだけでなく, 各所でコンクリートや仕上材がはく落しているといった重度な劣化状態にまでなってしまうと, ひび割れを覆ったり塞いだりするだけでは不十分で, コンクリートをはつりとって, 鉄筋の防さび処理を行い, ポリマーセメントモルタルで断面修復を行うといった時間 労力を要する補修が必要になってしまいます また, 補修 改修しなければならない範囲も, 劣化状況が軽度から中度, 重度に変化するにつれて, 加速度的に増加していきます このことは, 外壁の仕上材や屋上の防水層においても同様です 次ページ図 3は, 共同住宅の共用部分を補修 改修する場合に掛かる総費用を住戸数で割った 戸当たり費用 を試算したものですが, 学校においても同じであり, 劣化状況が重度になりますと, 補修 改修にかかる工事費は, 急激に増加してしまい, 長寿命化改修自体が経済的に成り立たなくなってしまう可能性もあります 鉄筋コンクリートを長寿命化するためには, 劣化そのものが生じないように, 予防保全型の維持管理を行っていくのが最も望ましいですが, たとえ劣化が生じてしまったとしても, 鉄筋の腐食によるひび割れの発生を発見した段階など, 軽度であるうちに, 補修 改修工事を実施することが肝要です

34 劣化状況 コンクリート 中性化は鉄筋位置まで到達していない 軽微なひび割れが見られる 表 3 劣化度ごとの補修 改修方法 軽度中度重度 コンクリート 中性化が少数の鉄筋位置まで進行している 一部ひび割れが見られる 鉄筋 ひび割れから鉄筋腐食による錆汁が見られる コンクリート 中性化が半数以上の鉄筋位置まで進行している ( 鉄筋腐食による ) ひび割れやかぶりコンクリートの剥落が見られる 鉄筋 鉄筋腐食が進行し 鉄筋の断面欠損が生じている ひび割れ ひび割れ ひび割れ 剥落 主な適用技術 補修範囲等 ( 広さ 深 部分的さ ) の目安 中性化は緩やかに進行 ( ひび割れ部は早い ) コンクリート ひび割れ補修工法( 被覆工法 充てん工法 ) コンクリート ひび割れ補修工法 ( 注入工法 充てん工法 ) 表面処理工法 ( 表面被覆工法 表面含浸工法 ) による中性化抑制 鉄筋腐食箇所 断面修復工法 ( 左官工法 ) による鉄筋腐食補修 周辺コンクリートのはつり 欠損したコンクリートの断面修復を含む 部分的 中性化の進行 中性化が半数以上の鉄筋位置まで進行 コンクリート ひび割れ補修工法( 注入工法 充てん工法 ) 表面処理工法( 表面被覆工法 表面含浸工法 ) による中性化抑制 断面修復工法によるコンクリート欠損部の打ち直し 電気化学的防食工法( 再アルカリ化工法 ) 鉄筋腐食箇所 断面修復工法( 左官工法 吹き付け工法 ) による鉄筋腐食補修 周辺コンクリートのはつり 欠損したコンクリートの断面修復を含む 基本的に全面 ( 部分的な場合もある ) 鉄筋が腐食し かぶりコンクリートが剥落 ( かぶり厚が薄い場合 ) 600,000 500,000 軽度 中度 重度 戸当り費用 ( 円 / 戸 ) 400,000 300,000 200,000 100,000 0 外壁タイル躯体 ( 外壁 ) 屋上防水共用排水管 図 3 劣化度の違いによる補修 改修の費用の比較