<4D F736F F D2095F18D908F915F955C8E86817B834B B95B65F2E646F63>

Similar documents
第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

舗装長寿命化修繕計画 平成 30 年 11 月 長野県埴科郡坂城町

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

<8D488E96985F95B62E786C73>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

写真 -1 調査箇所 A (2 ヶ月経過 ) 写真 -2 調査箇所 A (34 ヶ月経過 ) 写真 -3 調査箇所 B (2 ヶ月経過 ) 13% の残存率となった 発生形態の異なるひび割れに対しシール材の注入を行った場合に 残存率の減少傾向に差が見られることが分かった トップダウンクラックが発生し


<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

平成23年度

§1 業務概要

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

路面性状測定車によるアスファルト舗装の劣化調査及びその評価 愛知県知多農林水産事務所 吉岡正樹森田光治伊藤晃一 株式会社アイエスシイ 正会員 伊藤裕行 株式会社葵エンジニアリング 盛田泰史 1. はじめにアスファルト舗装の劣化状態は ひびわれ率 わだち掘れ量 平たん性 ( 縦断凹凸量 ) の 3 要

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

H28秋_24地方税財源

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

事例2_自動車用材料

1 見出し1

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2


橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

されている橋梁にくわえて, 策定が遅れている舗装や他の構造物の計画も一元的に, かつ投資効率の高い修繕計画を策定できる. しかし, リスク評価では道路施設の点検データはもちろんのこと, 交通量など共用環境に関するものなど多様なデータを必要とする. 中小自治体では各種データの蓄積が十分でないことが予想

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word - 巻末E_舗装維持管理ガイドライン(最終版).docx

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)


<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

スライド 1

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

平成 26 年度建設技術フォーラム発表資料 道路パトロール支援サービス ~ 社会インフラの維持管理業務へのスマートデバイス活用 ~ 平成 26 年 11 月富士通株式会社 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED

本要領の位置付け 本要領は 舗装の長寿命化 ライフサイクルコスト (LCC) の削減など効率的な修繕の実施にあたり 道路法施行令第 35 条の2 第 1 項第二号の規定に基づいて行う点検に関する基本的な事項を示し もって 道路特性に応じた走行性 快適性の向上に資することを目的としています なお 本要

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

(Microsoft Word -

AM部会用資料(土木・建築構造物)

特定個人情報の取扱いの対応について

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

untitled

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

JCM1211特集01.indd

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint ppt [互換モード]

スライド 1

Microsoft Word - 要領.doc

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

スライド 1

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - (資料2)控除対象財産

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

202000歩掛関係(151001) END.xls

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

Microsoft Word - 第5章.doc

車道用コンクリートブロック舗装の構造的挙動に

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

リスク分析・シミュレーション

Transcription:

土木施設長寿命化計画舗装ガイドライン 平成 18 年 3 月 静岡県土木部道路総室道路保全室舗装係

はじめに 本ガイドラインは 静岡県土木部が平成 15 年度に策定した 土木長寿命化行動方針 ( 案 ) に準拠し 舗装を対象として策定したものである ここでは アセットマネジメントの考えを導入し最適な維持管理計画を立案し 効率的 経済的な維持管理 運営を行うための具体的な評価 実施手法をとりまとめている 本ガイドラインを策定するにあたり 静岡県の現状を踏まえ 既存データを分析し導き出された事項とともに 技術的に確立されていない新たな概念も積極的に取り入れ 検証を繰り返すことにより精度を向上させることとするなど 斬新な取組みを意識している 新しい技術を積極的に取り入れる意識を持つことこそが よりよいガイドラインに繋がると考えている 更に将来的には 土木施設全体を対象とした管理が可能となることを念頭におき策定している とりまとめに際し 基本的な考え方 遵守すべき事項などを枠囲いの中に示し 枠内の記載事項で運用上の注意事項 望ましい事項 補足事項などを枠外に示した 平成 18 年 3 月 静岡県土木部道路総室道路保全室舗装係

=== 目次 === 1. 舗装ガイドラインの定義と体系 1.1 舗装ガイドラインの定義 - - - - - 1 1.2 体系 - - - - - 2 2. 状態の把握 評価 2.1 調査 点検手法の設定 - - - - - 3 2.2 将来状態の予測手法の設定 - - - - - 8 3. 維持管理目標 - - - - - 12 4. 経済性解析 4.1 対策工法の選定手法の設定 - - - - - 14 4.2 経済性解析手法の設定 - - - - - 15 5. 中長期管理計画の立案 5.1 総合的な評価手法の設定 - - - - - 19 5.2 中長期管理計画の立案手法の設定 - - - - - 21 6. 事業実施 - - - - - 23 7. モニタリング 事後評価 7.1 モニタリング手法の設定 - - - - - 25 7.2 事後評価手法の設定 - - - - - 25 7.3 フィードバック手法の設定 - - - - - 26 8. 研究 - - - - - 28

1. 舗装ガイドラインの定義と体系 1.1 舗装ガイドラインの定義 舗装ガイドラインは アセットマネジメントの考えを基本とし 経済的 合理的に舗装の維持管理 運営業務の具体策を定めるものである アセットマネジメント 公共土木施設に対する 資産運営 であり 1 資産として公共土木施設を的確に現状把握 2 供用期間 ( 寿命 ) の中で 管理目標設定 実施 評価 改善 3 限られた財源の中で合理的 効率的な維持管理 運営を実施することである プロジェクトレベル 舗装のアセットマネジメントを検討するにあたり 線 である路線を100m 単位に細分化し 個 とし扱い 経済性を検討するものである ネットワークレベル プロジェクトレベルの集合体であり 県全体 管内全体 路線全体を管理するものであり 中長期管理計画案 事業実施計画案を作成する 1

1.2 体系 舗装のアセットマネジメントの体系は 図 1.2.1 に示すフローによるものとする 管理目標 平均 MCI 保全率 プロジェクトレベル データバンク 路面性状予測式 ネットワークレベル 予測式の見直し 事業実施計画 道路利用者費用道路管理者費用 経済的補修サイクルコスト 予算計画 経済的管理計画 シミュレーション 優先順位 短期管理計画第 1 次案 技術者 現地調査占用工事情報区間連続性補修工法選定 短期管理計画第 2 次案 中長期管理計画 未確認 中長期管理計画と確認 事業実施 補修工事実施 地質調査 舗装構造調査 確認済み モニタリング事後評価 路面性状調査 図 1.2.1 舗装アセットマネジメントフロー 体系 舗装アセットマネジメントのフローは図 1.2.1 に示したものとするが 土木施設で道路に関係する施設は 道路台帳の距離情報をベースとし 情報の活用ができるものとする 2

2. 状態の把握 評価 2.1 調査 点検手法の設定 舗装の調査 点検は 路面性状調査による 調査項目は ひび割れ率またはひび割れ度 わだち掘れ量及び平たん性とする ひび割れ率 ひび割れ度 舗装路面に発生するクラック ポットホール パッチングを含めた面積の比率を示すものである アスファルト舗装の場合にはひび割れ率 コンクリート舗装の場合にはひび割れ度で表現される この発生により 路盤 路床へ雨水が浸透することとなり 舗装の支持力が低下し 舗装の破壊につながる わだち掘れ量 横断方向に発生する凹凸の変化の程度を示すものであり 車両の操舵性 雨水などの滞水によるハイドロプレーニング現象や水はねの一因となる 平たん性 車輌走行方向に発生する凹凸の変化の程度を示すものであり 車両の乗り心地 荷痛みに影響を与える 3

(1) 路面性状調査 路面性状調査は 表 2.1.1 に準じ実施する 測定項目測定方法解析評価単位位置情報 表 2.1.1 路面調査方法 ひび割れ率またはひび割れ度, わだち掘れ量及び平たん性 舗装試験法便覧( 社団法人日本道路協会 ), 舗装の構造に関する技術基準 同解説 100mと10m 単位道路台帳のブロックと整合 測定項目 路面性状の内 ひび割れ率またはひび割れ度 わだち掘れ量及び平たん性の 3 要素とする 測定方法 財団法人土木研究センターによる 路面性状自動測定装置性能確認試験 に合格し認定を受けた路面性状自動測定装置の他 舗装試験法便覧に基づく測定とし 解析は舗装試験法便覧に準ずる 山間部 交通量の少ない路線においては ひび割れ率を 5m 間隔でランク評価できる装置での測定も可能とする 解析単位 解析評価単位は 100m と 10m を標準とする しかし 道路構造物 舗装種の変化点などにおいてはその変化点位置で解析評価単位を分割する 位置情報 道路台帳の距離情報をベースとする また 下記の位置情報も正確に把握できるものとする 1 道路台帳ブロックの起点 終点 2 橋梁など道路構造物の境界 3 事務所 支所境 4 市町村境 5 車線数の変更点 4

(2) 路面性状調査の頻度 路面性状調査の頻度は 表 2.1.2 の通りとする 表 2.1.2 路面性状調査サイクル 路線 交通量国道 主要地方道一般県道のうち全交通量 3,000 台 / 日 一方向以上一般県道のうち全交通量 3,000 台 / 日 一方向未満 路面性状調査サイクル 3 年 5 年 8 年 調査頻度 調査の頻度は 当面 表 2.1.2 路面性状調査サイクルに準ずるものとするが 現状を精度良く把握するため また予測式の精度を向上させるために 当面は路面性状調査の測定サイクルを短くする その後 予測式の精度検証をし 必要に応じて調査サイクルの見直しを行う 5

(3) 舗装の評価 舗装の評価は 維持管理指数 (MCI) によるものとする MCI 維持管理指数 (MCI:Maintenance Control Index) 1),2) は 舗装を総合的に評価する指標である この MCI は 国土交通省が道路管理者によるアンケート調査による管理のレベルと路面性状との関係から求めたものであり 路面のひび割れ率 わだち掘れ量 平たん性の 3 要素を用いた評価式により求められる MCI は以下に示す 4 式で計算し 最も小さな値を用いるものとする MCI = 10-1.48C 0.3-0.29D 0.7-0.47σ 0.2 (A) MCI 0 = 10-1.51C 0.3-0.30D 0.7 (B) MCI 1 = 10-2.23C 0.3 (C) MCI 2 = 10-0.54D 0.7 (D) ここに C: ひび割れ率 (%) D: わだち掘れ量 ( mm ) σ: 平たん性 ( mm ) 6

(4) 情報の蓄積 ( データバンク ) 路面性状データ及び MCI は 道路台帳データ 舗装履歴データ 占用工事データ及び要請データとともにデータバンクに蓄積する データバンク データバンクには 道路台帳のユニットと位置整合された 距離路面性状データ及び MCI 舗装履歴データ 占用工事データ及び要請データを蓄積する データバンクは 舗装のマネジメントにおいて最も基本的なかつ重要なツールである 特に路面性状調査は平成 2 年度より開始されているが より実態に即した将来予測を導き出すためには現存するデータを有効活用するだけでなく さらなるデータの取得 蓄積を行うことが必要である また今後は 前述した IRI などの指標だけでなく要請や声といった道路利用者や沿道住民に対するデータにもウエイトを置き より総括的な分析を行うものとする さらに 中長期計画案などを策定する時には 必要な情報が登録されている必要がある 路面性状データ 距離情報がブロックで分割され ひび割れ率 わだち掘れ量 平たん性の路面性状データ (MCI 含む ) と測定年月 ユニットで分割されており 道路に関する様々な情報が登録されているものであり 全ての情報のベースとなるものである 道路台帳データ 距離情報が ブロック ユニットで分割されており 道路に関する様々な情報が登録されているものであり 全ての情報のベースとなるものである 舗装履歴データ 施工年月 補修工法 使用材料 舗装構成 面積などから構成される情報である 占用工事データ 工事予定年月 工事理由 工事延長などから構成される情報である 要請 声データ 道路利用者や沿道住民からの舗装に関する要請 声といった情報である 7

2.2 将来状態の予測手法の設定 路面性状の経年予測は 作成した予測式により予測するものとし 必要に応じて更新した最新の予測式を使用することとする 予測式の利用 予測の利用は 下記に示す事項がある 1 路面性状調査の頻度低減図 2.2.1 の通り路面性状の測定年度が違うデータを予測の利用により同一年度として扱うことが可能となる 例では 平成 17 年に測定したデータを3 年予測することにより 平成 20 年のデータとして取り扱うことができる また 平成 15 年に測定したデータを 5 年予測することにより平成 20 年のデータとして扱うことができる 例 ) 平成 20 年の路面性状 平成 20 年 路面性状は測定値 測定平成 17 年 3 年予測 5 年予測 測定平成 15 年 図 2.2.1 路面性状調査頻度の低減 2 ライフサイクルコスト算出経済解析を行うためのライフサイクルコスト算出を行うために 必要不可欠である 8

予測式 路面性状の要素毎に 交通量区分 補修工法 地域区分毎に作成した予測式を用いる 補修前のひび割れ率による予測式の係数補正 オーバーレイ及び表面処理の予測式は 補修前のひび割れ率により 予測式 (1) の係数 (a) を式 (1) により補正し 式 (1 ) とする ah = a + (Cr -20) / 200 (1) 補修前のひび割れ率が 20% 以下は補正無しここで ah: 予測式係数の補正値 a : 標準の予測式の係数 Cr : 補修前のひび割れ率 (%) X i+1 = ah * X i + b (1 ) ここで X i+1 :1 年後の路面性状の予測値 X i : 路面性状の実測値予測値 ah: 予測式係数の補正値 b : 定数 9

(4) 破損の進行速度が速い箇所の予測式 破損の進行速度が速い箇所については 早急に補修を実施する必要があり 予測式を個別に作成する 破損速度が速い箇所 予測式は 標準的な破損の進行を示すものであり 必ずしも全てこれに当てはまるものとはいえない この破損の進行速度の関係を図 2.2.5 に示す 予測値よりも実測値の方が非常に悪い路面性状値を示している箇所は すなわち破損の進行速度が速い箇所については 早急に補修する必要があり 予測式を個別に作成することとする なお 破損の進行速度が速い箇所としては 路床が軟弱化 交通量区分の範囲の上位 ( 交通量が多い ) といった箇所が考えられる 予測式による劣化曲線 ( パフォーマンスカーブ ) 破損速度が遅い 路面性状 実測値と予測値との差の範囲 破損速度が速い 供用年数 ( 年 ) 図 2.2.5 破損進行速度の速い箇所のイメージ 破損進行速度が速い箇所の特定 破損進行速度が速い箇所の特定は表 2.2.6 によるものとする 表 2.2.6 破損進行速度が速い箇所の特定 路面性状 差 =( 実測値 - 予測値 )/ 調査間隔年 ひび割れ率 3.0% 以上 わだち掘れ量 2.0 mm以上 平たん性 0.3 mm以上 10

破損速度の速い箇所の予測式 破損速度の速い箇所の予測式は 式 (2) により作成する X i+1 = X i + ( A i+n - A i ) / n (2) ここで X i+1 :1 年後の路面性状予測値 X i : 予測前の路面性状性状値 n : 測定サイクル年数 ( 年 ) A i+n : 今回測定 ( 前回から n 年 ) の路面性状実測値 A i : 前回の路面性状性状値 11

3. 維持管理目標 維持管理目標に用いる指標は MCI とする また その決定には 道路管理者 道路利用者 沿道住民費用などの舗装にかかわる全ての費用 つまりライフサイクルコストを加味する 道路管理者費用 道路管理者費用には 建設費用 維持修繕費用とそれから控除される残存価値が含められる 道路利用者費用 道路利用者費用には 車両走行費用 維持修繕工事規制に伴う時間損失等があげられる 沿道住民費用 沿道住民費用には 振動 騒音の住民への影響費用があげられる これを算定するためには 影響する住民を把握する必要があるが 調査が困難なことから考慮していない 維持管理目標 ライフサイクルコストを道路管理者側 道路利用者 沿道住民側からみた累計費用の関係を図 3.1 に示す 一般的に 路面性状を低い状態で管理すると道路管理者費用は少ないが 道路利用者 住民費用は高くなる また 路面性状を高い状態で管理すると道路管理者費用は高くなり 道路利用者 住民費用は少なくなる 両者の費用を加算 ( トータル費用 ) し 最も費用が少なくなるときの路面性状で管理することが 最も経済的である この時の路面性状 (MCI など ) が管理目標値になる 費用 総費用 トータル費用の最小 管理者費用 利用者 住民費用 悪 路面性状 (MCI 等 ) 良 図 3.1 路面性状とトータル費用 12

交通量区分及び地域区分などによりトータル費用が最小となる路面性状 (MCI など ) が異なる 例えば 交通量が極端に少ない路線では 道路利用者費用は僅かであり トータル費用は管理者費用とほぼ同じとなる すなわち 路面性状が交通量の多い路線よりも管理水準が低くてよいといえる このことから 交通量区分及び地域区分など道路環境ごとの維持管理目標値の設定が必要になる 後述する道路利用者費用算出が明確になり この試算が確立できるようになるまでは 維持管理目標値は表 3.1 に提示した MCI によるものとする 表 3.1 維持管理目標値の目安 MCI 説明 L 交通以外 L 交通 5.0 以上 4.0 以上 望ましい管理目標 4.0~5.0 未満 3.0~4.0 未満 維持修繕が望ましい 3.0~4.0 未満 2.0~3.0 未満 修繕が必要である 3.0 未満 2.0 未満 早急に修繕が必要である )MCI のみが道路利用者算出が可能となっている 13

4. 経済性解析 4.1 対策工法の選定手法の設定 対策工法の選定は MCI ランクにより表 4.1.1 のとおりとする 表 4.1.1 MCI ランクによる補修工法 MCI ランク 4 MCI<5 3 MCI<4 MCI<3 補修工法表面処理オーバーレイ打換え MCI ランク 国土交通省では MCI の評価として 3 以下は早急に修繕が必要な区間 4 以下は修繕が必要な区間 5 以上は望ましい管理水準としている 即ち MCI が 4 以下は構造的な対策が必要な区間 4 以上 5 未満は機能的な対策が必要となる区間としてとらまえ 各補修工法を設定している なお L 交通の補修工法は全て表面処理とする 補修工法 維持修繕工事を行う補修工法を 表面処理 オーバーレイ 打換えの 3 工法に大分した 14

4.2 経済性解析手法の設定 舗装の経済性は 道路管理者費用のほか 道路利用者費用及び沿道住民費用を加味した上でライフサイクルコストを分析し 評価する (1) 道路管理者費用 道路管理者費用は 建設費用 修繕工事費用 維持費用及び残存価値により求める 道路管理者費用 = 建設費用 + 修繕工事費用 + 維持費用 - 残存価値 建設費用 舗装を新設する場合には 土地購入代金なども含められるが 舗装ガイドラインでは舗装を構築するための費用のみに限定している 修繕工事費用 CBR や交通量区分を勘案した修繕工法ごとの費用であり 交通規制費用など工事に係わる全ての費用が含まれる 維持費用 路面性状の悪化に伴い維持費用も増大することから MCI 維持費用の関係 4) が求められており これを式 (3) に示す Y = 274.0-27.2 MCI (3) ここで Y:1 m2当たりの維持費用 ( 円 / 年 ) 残存価値 残存価値はライフサイクルコスト算出の解析期間終了時の価値として定義付け 構造と機能とに分割し 式 (4) (5) のようにあらわす 構造残存価値 ( 円 )=( 打換え費用 - 表層費用 ) (100 - ひび割れ率 ) / 100 (4) 機能残存価値 ( 円 )= 表層費用 (40 - わだち掘れ量 ( mm )) / 40 (5) 15

(2) 道路利用者 沿道住民費用 道路利用者及び沿道住民費用は 1 路面性状による車両走行費用 2 修繕工事規制に伴う道路利用者費用の損失 3その他から算出する 路面性状による車両走行費用 現在 MCI と車両走行費用 5) との関係が求められており 図 4.2.1(2) に示す 図 4.2.1(2) MCI と車両走行費用の関係 このほかにも路面の平たん性と車両走行に伴う燃費 損耗 荷傷み わだち掘れと操舵性 水はねなどが考えられるが 現時点では費用換算が不明なため 適用可能となった時点で適宜取り組む 維持修繕工事規制に伴う道路利用者費用の損失 維持修繕工事に伴い交通規制を実施することで 車両走行速度の低下や渋滞に伴う時間損失 アイドリングや発進 停止による燃料損失が発生する 時間損失については 道路の投資評価に関する指針 ( 案 ) に 表 4.2.1 が示されており これを採用する なお 計画立案時には 平日と休日の判断ができないことから 平日の費用を用いることとする 表 4.2.1 時間価値原単位 ( 円 / 台 分 ) 乗用車 バス 小型貨物 大型貨物 平日 56 496 90 101 休日 84 744 90 101 16

維持修繕工事規制に伴う道路利用者費用の損失道路利用者費用は式 (6) により算出する 道路利用者費用 = Σα 混入率 /100 日交通量 ( 日交通量 /(2,000 車線数 ) 日数 (6) ここで αは車種ごとの時間価値原単位 ( 円 / 台 分 ) である 17

(3) ライフサイクルコストの算出 解析期間は 40 年とし 舗装のライフサイクルの中で要するすべての費用を算出する 6 種類の補修工法パターンで最も安価となるパターンが経済的な組み合わせとなる ライフサイクルコスト算出 舗装のライフサイクルは 建設 供用 補修 供用 建設といった一連の流れを指し ライフサイクルの中で要した費用 ( 前述の道路管理者費用 道路利用者 沿道住民費用 ) の合計がライフサイクルコストである ライフサイクルとライフサイクルコストの概念を図 4.2.2 6) に示す 舗装のライフサイクル 建設供用建設 舗装の供用性の推移 ひびわれ発生 騒音増大段差発生 振動増大 道路管理者の行為 道路管理者の費用 道路利用者の便益 / 費用沿道 地域の便益 / 費用 管理 建設 調査 計画 維持費建設費調査費旅行時燃費低下間増大舗装発生環境悪化材の処分 燃費向上 環境改善 図 4.2.2 舗装のライフサイクルとライフサイクルコストの概念 管理 維持費 調査 計画 調査費 燃費低下 環境悪化 修繕 修繕費 旅行時間増大舗装発生材の処分 管理 調査 計画 維持費調査費 燃費向上 環境改善 建設 建設費 旅行時間増大舗装発生材の処分 18

補修工法のパターン 表 4.2.2 に示す補修工法の組み合わせパターンの全てについてライフサイクルコストを算出する 表 4.2.2 補修工法の組み合わせパターン パターン番号 補修工法の組み合わせ 1 打換え 表面処理 OL 打換え 2 打換え OL 表面処理 打換え 3 打換え OL OL 表面処理 打換え 4 打換え OL 表面処理 OL 打換え 5 打換え 表面処理 表面処理 OL 打換え 6 打換え 表面処理 OL 表面処理 打換え 打換え 舗装支持力 機能を完全な状態とする 表面処理 舗装支持力低下が少ない段階で 機能を回復する OL 舗装構造強化を図り機能も回復する ( オーバーレイ ) 19

5. 中長期管理計画の立案 5.1 中長期管理計画の立案手法の設定 ライフサイクルコスト算出による経済的な補修計画を立案する 経済的な予算計画 単に路面性状の低下により補修を計画するのではなく 区間毎に補修工法のライフサイクルコスト算出により LCC 総計が最も安価な補修工法の組み合わせパターンを積み上げたものが 最も経済的な予算計画となる 静岡県全路線の工区ごとに 20 年間の補修パターンを示したものを図 5.1.1 に これを積み上げた予算計画の画像を図 5.1.2 に示す 図 5.1.1 工区ごとの 20 年間の補修パターン 20

経済的予算の平均値 図 5.1.2 経済的な予算計画 ( 静岡県全体 ) 図 5.1.2 の例示では 最も経済的な中長期管理計画では 予算が年度ごとの変動が大きくなっており 初年度に予算が大幅に必要な状態となっている 21

5.2 総合的な評価手法の設定 ライフサイクルコストから求められた各年度の補修対象箇所及び工法の積み上げに対して 平準化などに適用するために重要度の重み付けなどによる優先順位付けが必要となる 優先順位付け 以下に示す順に 補修の優先順位付けを行う 1) 管理水準以下の箇所ライフサイクルコストに偏重しすぎると弊害がでる危険性がある 例えば 交通量が非常に少ない箇所は 利用者費用も小さくなることより 路面性状が極端に低下しても 優先度は低いままであり 補修対象とならない可能性が高い 最悪の場合 舗装の破壊に至り 道路の本来の機能を果たすことができなくなることがある このことから 路面性状 (MCI) が 許容の限界値に近い箇所 (MCI<2) の抽出を行い 最優先順位付けを MCI の低いもの順とする 2) ライフサイクルコストによる優先順位当該年度を初年度 翌年度を初年度として算出したそれぞれのライフサイクルコストの差額が大きい箇所ほど優先順位を高くする 3) 優先度 1 路線重要度指定区間外一般国道や主要地方道などの人 物輸送の動脈及び防災緊急輸送路など災害時のライフラインとなる路線を設定する また 環境対策必要路線もこれに含まれる 2 道路利用者 住民からの要請 声 その他補修への要請 声が強い箇所程 早急に対策をする必要があり 優先度は高い 優先度の重み付けは 表 5.2.1 のとおりである 表 5.2.1 優先度ポイント 路線重要度 最重要 : 10 重要 : 3 普通 : 0 要請 声 有 : 1 回数 無 : 0 - 優先度ポイントの総計が大きい順に優先順位付けする 22

事業実施のための予算の平準化や予算の変動による目標 MCI( 平均 MCI) の変化 などをシミュレーションするのに優先順位付けを用いる 平準化や予算の変動などのシミュレーション実施手順は 最適化された年度ごとの補修計画から優先順位付けされた順に箇所を選択し 費用累積や目標 MCI 保全率が計画予算に達した段階をその年度の事業計画とする シミュレーションを行う設定条件を下記に示す 年度ごと補修予算 ( 年度ごとに任意設定 ) 目標 MCI( 年度ごとに任意設定 ) 保全率 (MCI>4 の占有率 年度ごとに任意設定 ) 選定条件を設定することにより シミュレーションしたイメージを図 5.2.1 に示す 経済的予算 経済的予算の平均 予算 管理者費用 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 供用年数 ( 年 ) 管理目標値 ( 設定 ) を変更しない平準化予算 経済的予算の平均 予算 管理者費用 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 供用年数 ( 年 ) 当初予算不足で最終年度に管理目標を満足 予算 経済的予算の平均 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 供用年数 ( 年 ) 図 5.2.1 予算の平準化をしたイメージ なお 平均 MCI や保全率も同時にグラフ化できることから これらを参考とし中長期計画を立案するものである さらに 県全体だけではなく事務所 路線ごとなどにも対応ができるようになっている 23

6. 事業実施 中長期管理計画後に出力される事業実施計画一覧表を利用して 事業実施計画を策定するものである 事業実施計画一覧表 中長期管理計画から出力される事業実施計画一覧表は 今年度補修計画 次期補修計画 占用工事実施時期などが示されている一覧表であり これを利用して事業実施計画を立案するものである この一覧表の例を図 6.1 に示す 図 6.1 事業実施計画の画面イメージ この画面は 最終的に決定された中長期管理計画から出力されるものであり 今年度補修計画として選定された区間 工法と 補修の優先順位 次期補修計画の年度 工法 さらに占用工事実施年度が一覧表として見ることができるものとなっている さらに 全体の補修金額を見ながら 補修を来年度に見送る箇所や今年度に計画することを立案できるようになっている 24

事業実施計画 事業実施計画の一覧表などを利用して 図 6.2 に示す事業実施計画立案の作業フローの手順により事業実施計画を策定する 中長期補修計画 事業実施計画一覧表 路線 距離順に整列 前後区間の路面性状 現地確認 占用工事実施時期 事業実施計画立案 予算との整合 図 6.2 事業実施計画の作業フロー 1 様々なシミュレーションによって決定された中長期補修計画に基づいて 事業実施計画一覧表が作成される 2 これを路線 距離順に並び替えを行う 3 前後区間の路面状況 占用工事の実施時期 現地確認 予算金額との整合を図り 事業実施計画を立案する ( 人力 ) 4 事業実施計画を実施したと仮定し 中長期管理計画を再策定し 当初の管理計画との比較検討を行う 問題がなければ 事業実施計画とする 事業実施計画は 5 年間分立案できるようになっており これを利用することで様々な補修の対策方針を設定し 計画案を作成することも可能となっている 25

7. モニタリング 事後評価 7.1 モニタリング手法の設定 事業実施後の路面性状調査データ及び舗装補修履歴データを データバンクに登録する 解説 路面性状調査及び舗装補修履歴は 予測の精度を高めるためには必要不可欠なものであり データバンクに蓄積する 7.2 事後評価手法の設定 路面性状調査により事業実施効果の検証を行う 解説 中長期計画で見込んだ平均 MCI 及び保全率と 実際の事業を実施した後 ( 翌年度 ) の路面性状調査の実測値 ( 一部予測値 ) から求められる平均 MCI 及び保全率の比較を行い 事業実施効果の検証を行う 26

7.3 フィードバック手法の設定 事後評価の結果により必要に応じ 予測式の見直しを図る また 長寿命化につながる技術の検証 確認を行う フィードバック手法 中長期計画で見込んだ平均 MCI 及び保全率と実際の事業を実施した後の路面性状調査の実測値 ( 一部予測値 ) から求められる平均 MCI 及び保全率の差異が著しい場合 予測式を見直す必要がある そこで 予測式の見直しができるように 路面性状調査実施後に確認できるシステムとする また 長寿命化につながる新工法 新材料の検証 確認を行い システムへの導入を積極的に図る さらに 維持管理目標や中長期管理計画の検討や見直しを行うものである 予測式の見直し 舗装ガイドラインを運用するために予測式は必須であり この精度が経済評価を行う上での精度につながることから 路面性状調査実施後に予測式の精度確認を行う必要がある このタイミングを路面性状が実施された時とし 過去の路面性状からの予測値 今回の路面性状値の比較検討を行うものである この予測式見直しフローを図 7.3.1 に示す 新規路面性状調査 過去の路面性状調査結果 予測確認サブシステムに登録 破損速度の速い箇所順に整列 予測式更新 追加が必要討 No Yes 予測式作成の要因検討 予測式作成の不要 予測式の作成 予測式の更新 図 7.3.1 予測式見直しフロー 27

1 路面性状調査実施後 過去の路面性状調査結果と位置整合させ予測確認サブシステムにデータの登録を行う 2 予測確認サブシステムにより 破損速度の速い順に並び替えを行う 3 路面性状調査の実測値と予測値との差がどのような傾向であるかの確認を行う 4 実測値と予測値との差が大きな箇所が多ければ要因の検討を行い 少ない場合には予測式の作成は行わない 5 予測式に影響を与える要因ごとに路面性状データを整理し 予測式を作成する 6 予測式をシステムに登録する 例として 予測式に影響を与える要因の検討結果として 図 7.3.2 に示すような要因 A と要因 B に分割できることができると判断された場合には それぞれの要因で予測式を作成する 100 80 要因 B 要因 A 今回調査のひびわれ率 (%) 60 40 20 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 過去調査のひびわれ率 (%) 図 7.3.2 予測確認検討例 この予測確認サブシステム画面例を図 7.3.3 に示す 図 7.3.3 予測式検証システム画面 28

8. 研究 舗装の長寿命化 管理の経済性を向上させるためには 研究により成果が上がると考えられるものに対しては 試験施工による実施 検証を行う ここで 長寿命化 経済性が向上と判断されたものは 適時組み込むこととする 経済性が高い工法 材料の採用 新工法が開発された段階で ひび割れ抵抗性 わだち掘れ抵抗性など室内試験により確認を行い 従来品と比較検討から路面性状の破損速度 ( 予測式 ) を推定する これを用いて ライフサイクルコストが従来品よりも安価となった時には 工法 材料を採用する しかし 室内試験で確認が困難と判断される場合には 試験施工により確認を行う 道路利用者 沿道住民への配慮 補修の工事期間には 通過車両が渋滞など時間遅れ 住民への振動 騒音 商店への出入りなど 道路利用者 沿道住民への影響があるといえる 工事期間が長いとその影響も大きくなるといえることから その工事期間が短いほどよいといえる さらに 工事に伴う騒音 振動ができる限り小さな工法を採用するものとする この考えは 道路利用者 沿道住民費用を含めたライフサイクルコストを算出できた段階では これらが反映されることになる 環境にやさしい工法の採用 地球温暖化など 世界的規模の環境が徐々に悪化してきている状況である 補修工事を行う上でも ライフサイクルコストが同じであれば 少しでも環境にやさしい工法を選択するものとする また 工事による渋滞では 車両は通過するまでアイドリング状態となることから CO 2 など発生が増進されることとなる このことからも 工事期間が短くでき渋滞時間が短くなるような工法を選択する 性能規定工事などの活用 性能規定工事や総合評価規定工事は 工事の目的が明確 ( 説明責任 ) となり 施工技術が必要なものであるといえる さらに 品質が向上されたものが構築されることとなることから 破損速度が遅くなるような補修工事を実施するために有効な方法である 29

参考文献 1) 飯島 今井 猪股 :MCI による舗装の供用性の評価, 土木技術資料 23-11,1981. 2) 土構造物および基礎委員会舗装機能の評価に関する研究所宇委員会 : 舗装機能の評価技 3)( 社 ) 日本道路協会 : 道路維持修繕要項,7.1978. 術の現状と将来, 土木学会論文集,No472/V-20, pp.13-20, 1993. 4) 道路局国道一課 土木研究所 : 舗装の管理水準と維持修繕工法に関する総合的研究 第 41 回建設省技術研究発表会 1987 5) 安崎裕外 : 舗装の供用性と車両走行費用に関する検討, 舗装,1990.3 6) 社団法人日本道路協会 : 舗装設計施工指針 2001.12 30