Microsoft Word - 1›ñ’¶”À„±…e…L…X…g2_1.doc

Similar documents
王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

Microsoft Word - 1.2全反射.doc

偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 シリーズ 波長板 シリーズ 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター

SP8WS

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

FT-IRにおけるATR測定法

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

DVIOUT

使用した装置と試料 装置 : 位相差測定装置 KOBA-W 使用ソフト : 位相差測定 Eソフト 専用治具 : 試料引張治具 試料 : 表 1の各フィルムを測定 ( 測定は室温 3 ) 表 1 実験に用いた試料 記号 材質 厚さ (μm) 光軸角 Ω( ) 備考 pc4 ポリカーボネート 6 87.

反射係数

スライド 1

untitled

Microsoft PowerPoint - 山口高校資料 ppt

03マイクロ波による光速の測定

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Microsoft Word - planck定数.doc

SPring-8ワークショップ_リガク伊藤

データ解析

Problem P5

昆虫と自然 2010年12月号 (立ち読み)

LEDの光度調整について

Nov 11

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

数値計算法

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード]

スライド 1

indd

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

測量試補 重要事項

ギリシャ文字の読み方を教えてください

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

横浜市環境科学研究所

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

学習指導要領

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

初めてのプログラミング

ライティングの基本要素ライト ( 光源 ) の位置や種類 強さを決め モデルやシーンの見せ方を決めることをライティングとよぶ また モデルの表面での光の反射の度合いを調節することで ライティングの効果を変化させることができる 今回は ライティングの基本的な要素を解説し SketchUp のライティン

線形代数とは

ルケオ(株)

学習指導要領

QOBU1011_40.pdf

Xamテスト作成用テンプレート

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ニュートン重力理論.pptx

スライド 1

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

コロイド化学と界面化学

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5


<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

平成22年11月15日

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

PoincareDisk-3.doc

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

学習指導要領

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

自然現象とモデル_ pptx

単位透過距離当たりの旋光角 ( /cm) 2-2 実験 Ⅰ 水溶液の濃度と透過距離に関する実験 () 目的ショ糖水溶液を用いて旋光角と透過距離, 濃度との関係を確かめる (2) 方法 アクリル管にショ糖水溶液を入れる 2 旋光角 は容器に溶液を入れていない状態でレーザー光が最も減衰した角度とする 3

スライド 1

13章 回帰分析

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE 1-3 KAGURAZAKA, SHINJUKU-KU, TOKYO , JAPAN Phone: 報道関係各位 2018 年 5 月 22 日 形状と表面の性質の両方に異方性のある双面粒子の汎用

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

Microsoft Word - note02.doc

平成 30 年度日本財団助成事業 光 を総合的に学習する巡回型展示物の制作 の 展示物制作業務 展示物制作概要 公益財団法人日本科学技術振興財団

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

学習指導要領

Microsoft Word - Chap17

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

Microsoft Word - basic_15.doc

プランクの公式と量子化

Microsoft Word -

1.民営化

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

Xamテスト作成用テンプレート

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな


<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

計算機シミュレーション

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Transcription:

物理学実験セミナー 光を使って 物質を観る 測る ( 中田研究室担当 ) 学生証番号 氏名

0. はじめに 本実験では光の特性を利用して種々の測定を行い それを通して 自分で実験し 自分で考えること を目的とする 具体的には以下の内容を中心として実験を行う 1. 物質によって光はどのように影響を受けるのだろうか (a) 屈折率の測定透明な水やガラスをやはり透明な空気中で見ることができるのも ガラスよりもダイヤモンドの方が美しく輝くのも すべて屈折率の違いで説明することができる それでは屈折率とはいったい何だろうか (b) 偏光と複屈折様々な表示に用いられている液晶ディスプレイ これが文字や画像を表示する原理には光の偏り ( 偏光 ) が密接にかかわってくる 2. 光の位相情報を検出する ( 干渉法によって結晶や薄膜を観察する ) 中学 高校の時に学んだ様に光は波としての性質をもち 干渉や回折などの現象を起こす ここではこれを応用して結晶や薄膜を原子 分子に近いスケールで観察しよう 前半の三週はこちらから指定する必須課題を行う ( 受講者の人数に応じて 2 ないし 3 つのグループに分けて進める ) 後半では自由課題として上記の内容に関連するテーマを自分で決め 自らの計画でそれを進める 得られた実験結果については 最終日 ( 第七週 ) に各自 OHP を使って 10~15 分ほどの発表をする また同時にそれをまとめてレポートとして提出する ( 締め切りは原則として発表の一週間後 ) おおよその予定は以下のとおり 第一週: テキスト ( 本紙 ) 配布 実験の概要説明 真空蒸着実験 第二 三週: 必須課題の実験 ( 屈折率 偏光の観察 干渉実験 ) 三週目終了時に自由実験計画書を提出のこと 第四 ~ 六週 : 自由実験 発表原稿のまとめ 第七週: 発表 上記はあくまで予定であり 実験の進捗状況に応じて変更されることがあるので十分注意すること 2

1. 物質によって光はどのような影響を受けるか 屈折率の測定 1-1. 屈折率とは ( 定義 ) 右図のように光が a という物質から b という物質に入射することを考える 入射角 i, 屈折角を r とすると sin i = 一定 = n ab (1.1) sin r という関係が成立する これを屈折の法則と呼び n ab を a に対する b の ( 相対 ) 屈折率と呼ぶ 特に a が真空である場合の n を絶対屈折率と呼ぶ i r 図 1.1: 屈折率 a b 1-2. 屈折率の測定法屈折率の測定方法は無数に存在するが 本実験ではそのうち 2 種類をとりあげる a. デュク ド ショルヌ (Duc de Chaulnes) 法精密な焦点距離測定機能を備えた光学顕微鏡を用いて屈折率を測定する方法 まず 適当な目印を置き 光学顕微鏡で焦点を合わせる 次に測定しようとする試料を一定の厚さ d の透明な平行平板とし 目印の上に置く この板を通して適当な目印をのぞくと 試料は空気 ( 屈 折率 1.0003) とは屈折率が異なるため 焦点が変化する この焦点の変化量 a は試料の屈折率 n および d によって決まってくるため この a および d を正確に測定することによって屈折率を決定することができる ( 顕 a d 図 1.2: デュク ド ショルヌ法 3

微鏡の機械的精度に依存するが 一般に 小数点以下二ないし三桁程度まで測定可能 ) たとえば図 1.2 の様に焦点距離が変化した場合 屈折率 n は近似的に d n = (1.2) d a となる b. アッベ (Abbe) の屈折計 n ab <1 のとき ある適当な角度 i c 以上では sin r >1 となり これに対応する屈折角 r が存在しなくなる ( 図 1.1, 式 1.1 参照 ) このとき 光は物質 b の中には入り込めなくなるため すべての光は反射することになる この現象を全反射と呼び 角度 i c を臨界角と呼ぶ アッベの屈折計はこれを応用したものである まず 下の図のように屈折率が既知の半球状プリズムとプレートの間に屈折率を測定したい液体をはさむ ( プリズムの屈折率 > 液体の屈折率 ) この状態で図の左下側から光を入れ 右側から反射光を顕微鏡で観察すると ちょうど臨界角に対応するところで (b) のような明暗の境目が観察される この方法の測定精度は高く 適当な較正および温度制御を行えば屈折率を小数点 4 桁目まで決定するこ 液体試料 ガラスプレート 半球プリズム 入射光 反射光 臨界角 顕微鏡 図 1.3: アッベ屈折計の原理図 ともできる この装置は機構的に簡単で 測定にも熟練を必要としないことから 糖分 塩分を測定する装置などに広く応用されている 4

偏光と複屈折 1-3. 偏光とは光 ( 可視光 ) すなわち波長が 400-800nm の電磁波は 電磁気学の帰結からもわかるように横波である 言い換えれば 光はその進行方向に対して垂直方向に振動する成分 ( 電場 磁場 ) をもっている したがって 本来光は等方的ではなく 異方性をもっている といえる 図 1-4 偏光と偏光子しかし 自然に存在する光はあらゆる方向に振動する光がまざりあっており 異方性はみられない この任意の方向に振動している光を偏光子と呼ばれる特別なフィルターを用いると ある特定の方向に振動している光を取り出すことができる このような特定の方向にのみ振動している光を偏光 ( 直線偏光 ) と呼ぶ また多くの場合 自然界に存在する光は あらゆる方向への振動を含むものの それらは完全に等方的ではなく その振動の振幅に異方性があることが多い これを部分偏光と呼ぶ 1-4. 複屈折高校でも学んだように 結晶は原子や分子が規則的に配列してできている このため 液体や気体とは異なり 結晶には 向き が存在する 例えば天然の水晶が独特の形状をもっていること 塩の結晶は直方体になりやすいことなどはその現れの一つである 結晶の形に異方性があるのと同様に 結晶は様々な物性に対してもまた異方性をもっている 例えば 結晶の屈折率は一つであるとは限らず 光の振動方向に対する結晶の向きによって異なる屈折率を示すことが知られている このため ある種の結晶に入射した光は必ずしも一方向には進まず 二つにわかれて進む様子が観測されることがある これを複屈折と呼ぶ 5

1-5. 液晶液体においては 分子は互いに自由に動くことができる したがって 上に書いたような異方性は一般的に示さない しかし ある種の液体は光学的な異方性をもつことが 19 世紀の末に明らかとなった このような異方性をもつ液状物質を液晶 (liquid crystal) と呼ぶ これは 分子の並び方の秩序 ( 配列 ) は乱れており 自由に動くことができるものの 分子の並ぶ向き ( 配向 ) についてはその秩序が保たれているものであり ちょうど固体 ( 結晶 ) と液体の中間的な性質をもつ 第 4の状態 であると考えられている 1-6. 必須課題 a. デュク ド シュルヌ法を用いて与えられた固体の屈折率を測定せよ b. Abbe の屈折計を用いて水溶液の屈折率を測定し 濃度に対する屈折率の変化をグラフに表わせ また これを用いて未知濃度の溶液の濃度を推定せよ c. 偏光フィルターを用いて様々な光を観察するとともに 偏光の性質について調べよ また さまざまな物質 ( 結晶 ガラス 水 液晶等 ) を通ったときの光の変化を観察し その理由を考察せよ d. (1.2) 式を導け 6

2. 光の位相情報を捕らえる ( 光の干渉 ) 2-1. 光の干渉とニュートンリング高校でも学んだように 光は波としての性質を持つため 山と山 谷と谷が重なれば強め合い 山と谷とが重なれば弱め合う 図 2.1 のニュートンリングはすでにおなじみだろう λ/2 図 2.1: ニュートンリング 図 2.1(b) のように平坦な物体の上に半球状のガラスをおくと 物体表面とガラス下面で反射した光が干渉して (a) に示すような明暗の模様ができる ここで隣り合う暗い ( 明るい ) 線における高さの違いは 光の波長をλとするとλ/2 に対応する これは見方を変えると 半球状のガラスにλ/2 間隔の等高線を描くことに相当する この手法を応用すると 物体の凹凸を精密に測定することができる 下の図は この方法を用いてダイヤモンドの表面に等高線を描いた例である (b) 参照板 試料 図 2.2: ダイヤモンド表面に描いた高さ 273 nm 間隔の等高線 (a) と測定法の模式図 (b) 7

ここでは図 2.1 とは逆に 凹凸のある試料の上に平坦なガラス ( 参照板とよばれる ) を置き これで反射した光と 試料表面から反射した光を干渉させることにより 干渉縞を作っている ( 図 2.2(b)) 一見平坦に見えるダイヤモンドの表面が意外に大きな凹凸をもっていることが見て取れる 2-2. 二光束干渉計 2-1 で示した方法は簡単で 精度も鏡 ( 参照板 ) M 高い しかし 測定する物質によっては 他の物質が試料に直接触れることが好ましくない場合がある したがって ガラス等を試料表面に接触させずに干渉縞を観察する装置 ( 干渉計 ) が必要となる このために工試料 S 夫された干渉装置の例を右図に示す 光源 L から出た光は半透明板 A で光源 L 二つに分けられ そのひとつは鏡 ( 参照板 )M で もうひとつは高さや傾き図 2.3: マイケルソン型二光束干渉計を変えられるステージに乗せられた試料 S で反射される この反射された二種類の光は A で合成され おたがいに干渉し合って干渉縞を作る この方法を用いて結晶の凹凸を観察した例が図 2.4 である (a) (b) 200µm 図 2.4: 二光束干渉計を用いて撮影された SiC 表面の微細な凹凸 電子顕微鏡でも容易には判別できない約 15 nm 高さ ( 原子約 100 個分!) の段差からなる渦巻き模様が (a) では 明暗の違いとして (b) では干渉縞のずれ ( 曲がり ) として明瞭に分解視されている様子が見える 8

2-3. 必須課題 ( 項目 c. については時間に余裕のある時のみ行う ) a. 二光束干渉計では 入射光に対して試料を傾けると 図 2.4(b) のようにほぼ平行に並んだ干渉縞が観察される このとき 試料表面に段差があると 図 2.5 に示すように干渉縞にずれが観察される この干渉縞の間隔をl 縞のずれ量をΔx 光の波長をλとしたとき この段差の高さ h をあらわす式を導け b. 上式を用いて金属結晶薄膜の厚さを測定し 質量から見積もった値と比較 検討せよ c. 二光束干渉計を用いて結晶の表面を観察し その異方性等について考察せよ l Δx 図 2.5: 段差による干渉縞のずれ 9

3. 自由課題研究 3-1. テーマ ( 自由課題 ) の決め方自由課題のテーマは本テキストに記載されている事柄に関係していれば 特に制限はない ( ただし危険な実験はしないこと ) 以下にいくつかのヒントを示す a. 本テキストに記載されている測定方法を身の回りのものに応用してみる ( 例 : 合成樹脂の屈折率にはどのようなものがあるか測定する ) b. 本実験で測定した物質をさらに精密に測定したり 別の方法で測定してみる ( 例 : 測定した液体の屈折率を別の方法で測定してみる ) c. 本テキストに記載されている原理や概念が応用されている様々な測定を行って見る ( 干渉法を応用したホログラフィーを撮影してみる ) d. 本テキストに記載されている様々な概念や測定方法及びその原理をより詳しく文献 書籍等で調べてみる ( 例 : 干渉計にはどのような種類があり その原理はどのようなもので どのような形で応用されているか調べる ) 以上はあくまでどうしたらいいのかを間接的に示したに過ぎない 具体的にどのように実験を進めていくか どうやっていろいろなことを調べたら良いのか 等々については TA に相談してみることを勧める 3-2. 実験を進める上での注意点 実験はグループごとに行う 他のメンバーに迷惑がかかるので 無断で遅刻 欠席をしないこと 装置類に異常があった場合 使い方がわからないときは 自分だけで判断せずに必ず担当教員や TA に相談すること ガラス器具などを破損したときは 速やかに申し出ること 装置 器具類は使用後必ずきれいにして 所定の場所に戻すこと 実験で出た廃液 ごみはきちんと分類して出すこと 3-3. 自由研究計画書自由研究を行うにあたって 第三週の実験が終わるまでのあいだに別紙の 自由研究計画書 を担当教員まで提出すること なお 担当教員に提出する前に必ず TA の諮問を受け 了承を得ること 10

4. プレゼンテーションとレポート 最終日 ( 第七週 ) に OHP を使って一人あたり 15 分ほどの実験結果の発表を行う ( 全員必須 ) 詳細は第六週目に説明するが A4 サイズの紙 5~6 枚程度の原稿を目的 実験方法 結果 考察等各項目ごとにまとめ それを OHP 用透明シートにコピーして用いる また同時に発表原稿をまとめてレポートとして提出する ( 全員必須 ) 提出期限は発表後一週間以内 A4 用紙を用い 発表と同様に目的 実験方法 結果 考察等各項目ごとに整理してまとめること それ以外の形式は自由 ( 手書き ワープロいずれも可 図や表などは発表用に作成したものをそのまま用いてもよい ) 必修課題については 写真 グラフなどをすべて添付の上 自由課題レポートと同時に提出すること 注意 : 集合時間 レポート締切日は厳守のこと 厳重チェックします 11

付録 測定のしかた( 平均 分散 標準偏差 ) 実験でなんらかの測定を行うときにはかならず 誤差 が伴う ゆえに 実験では通常何回か測定を繰り返し その平均値を測定値とする 一般にこの測定値の 確かさ は測定を繰り返し データの数を増やすほど高くなる このデータの ばらつき をあらわす指標として分散 標準偏差が知られている いま n 個のデータがあるとき n 番目の値を x k その平均値を <x> とすると 分散 σ 2 は となる σ n 2 k = = 1 ( xk < x > ) n 2 標準偏差 σは σ = 2 σ であり データの ばらつき の二乗平均に対応 する したがってこの値が小さいということは データのばらつきが小さいことになり 結果としてデータがより 確からしい ことを意味する より厳密には誤差論について書かれた教科書が多数存在するので それを調べるとよい ( 下の参考文献も参考にすると良い ) 参考文献 光学顕微鏡の基礎と応用: 小松啓 応用物理第 60 巻第 8 号 -12 号 物理学 One Point 14 屈折率 : 山口重雄 共立出版 光学技術ハンドブック: 久保田広 浮田祐吉 曾田軍太夫編 朝倉書店 光工学ハンドブック: 小瀬輝次 斎藤弘義 田中俊一 辻内順平 波岡武 朝倉書店 結晶成長: 大川章哉 裳華房 化学 One Point 10 液晶 : 岩柳茂夫 共立出版 計測における誤差解析入門:J. Taylor 著 林茂雄 馬場涼訳 東京化学同人 12