その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

Similar documents
宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

id5-通信局.indd

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

Microsoft PowerPoint - 09nakamura.pptx

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

スライド 1

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発


<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

対応すべき行動_0921

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に

ミサイル_縦_0927

PowerPoint プレゼンテーション

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

Microsoft PowerPoint 地球防災工学(京都大学)_配布.pptx

平成30年基幹放送局の再免許の実施

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

PowerPoint プレゼンテーション

東日本大震災における情報通信の状況平成 23 年版情報通信白書 3 通信等の状況 第 1 節 図表 1-1 携帯電話ネットワークの被災箇所 総務省資料により作成 通信事業者各社は 移動電源車百数十台 車載型携帯電話基地局 40 台以上を被災地に配備する等 サービスの迅速な復旧に取り組むとともに 復旧

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D>

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです 今回 今後の国民保護施策の参考

<4D F736F F F696E74202D208DD08A5191CE8DF42D90CE8AAA90EA8F4391E58A7782C982A882AF82E9938C93FA967B91E5906B8DD094AD90B68E9E82CC8FF38BB582C682BB82CC8CE382CC8EE682E DD>

東日本大震災における通信の被災 輻輳状況 固定通信 移動通信 被災状況 被災状況 合計約 190 万回線の通信回線が被災 現在は 99% 以上復旧 NTT KDDI ソフトバンクテレコムは 一部エリアを除き 復旧済 < 最大被災回線数 > < 最大停止基地局数 >

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Microsoft Word - 【発出版】290915北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応について.doc

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【0.タイトル資料1-2】.pptx

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

著者ショウラジブ Brett Peary 出田愛 竹内裕希子 : 京都大学総務省

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

1.WEB アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.10- p.2-1

<4D F736F F D F8DD08A518E9E8FEE95F18EFB8F CC82A082E895FB82C98AD682B782E995F18D908F DC58F49816A2E646F63>

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

Taro-参考資料:災害用伝言サービ

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

震災からの教訓とICTの役第部 ICT が導く震災復興 日本再生の道筋 第 4 節 東日本大震災の教訓を踏まえた ICT 災害対策の強化 1 政府全体の動き 章3 大1 第(1) 内閣府における対応 震災を受け 中央防災会議では 地震津波対策の全般的見直しとして 平成 23 年 4 月 27 日に

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

治体の各災害情報伝達 段の整備状況 1 情報伝達 段整備割合備考 市町村 ( 同報系 ) 82.0%(1,428 団体 ) コミュニティ FM うち 動起動対応 19.6%(341 団体 ) 4.4%(76 団体 ) CATV 31.5%(549 団体 ) IP 告知等 9.7%(169 団体 )

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

大規模災害と通信ネットワーク -- 東日本大震災に思う-- 中村功一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 CIAJ JOURNAL VOL.51.NO pp11-17 通信途絶東日本大震災では 地震直後から被災地を中心に大規模な通信障害が発生した 災害時に電話などが通じなくなるの

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

スライド 0

改定年月日 平成 30 年 3 月 20 日 計画策定 改定内容 目次 基本計画策定の目的... 1 既設同報系システムの概要... 1 既設移動系システムの概要... 1 同報系 各種システム... 2 同報系 新システムに求める機能及び課題への対応... 3 同報系 各種システムの比較検討及び評

公衆電話 : 通常時とほとんど変 わりなく使用できる 接続業者の設備が複雑かつ大規模であり 大規模災害時の復旧に時間がかかると言われている 万が一の場合に備えて 自宅の電話と携帯以外の連絡手段を家族で共有しておくなどの方法を考えれば IP 電話に切り替えるデメリットはかなり少なくできる 色々なご家庭

-災害に備えて-

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

H28秋_24地方税財源

Microsoft PowerPoint 地球防災工学(京都大学)_配布用2.pptx

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

PowerPoint プレゼンテーション

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

IT時代の震災と核被害

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

V-Low マルチメディア放送の経緯 平成 21 年 8 月 28 日 携帯端末向けマルチメディア放送の実現に向けた制度整備に関する基本的方針 及び参入希望調査の概要の公表 平成 22 年 7 月 9 日 ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会 報告書の公表 平成 23 年 1 月 7 日 V

1 趣旨 目的 避難支援アプリの機能に関する検討会報告書 ( 概要 ) 本検討会では 特に地理に不案内な来訪者や旅行者等に対し 災害時に適切な避難行動を支援できる 避難支援アプリ の実現に向けて 避難支援アプリに必要な機能を整理するとともに それらの機能を実現するために必要な防災情報に対する要求と仕

目次 はじめに P1 第 1 章帰宅困難者等への提供が求められる情報 P2 第 2 章情報提供における関係機関間の連携と情報の流れ P4 第 3 章施設管理者に期待される情報提供のあり方 P37 1. 企業等 P37 2. 学校 P39 3. 大規模集客施設 P40 4. 一時滞在施設 P41 5.

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

背景 現状と問題点 背景緊急地震速報の高度利用者向け先行提供開始から 8 年 一般提供開始及び警報化から 7 年が経過し 情報伝達手段をはじめ社会環境が変化している 緊急地震速報 ( 予報 ) は 導入当初 機器 設備等の制御等への活用に大きな期待が寄せられた 緊急地震速報 ( 警報 ) の認知度は

消防広域化推進本部設置要綱

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

避難所講演資料

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft Word - Wi-Fi_Free_Guideline_ v1.0 2.docx

緊急通報の現状 ( 回線保留機能等の仕組み ) 1 メタル電話は NTT 東日本 西日本の PSTN により 回線保留 及び 逆信 が可能 1 1 回線保留 とは が受話器を下ろしても指令台側が切断しない限り接続状態を維持すること 逆信 とは 回線保留状態でが受話器を下ろしている時に側から着信音を鳴

全国瞬時警報システム (J アラート ) とは 弾道ミサイル情報 津波警報 緊急地震速報等 対処に時間的余裕のない事態に関する情報を 人工衛星及び地上回線を用いて国 ( 内閣官房 気象庁から消防庁を経由 ) から送信し 市町村防災行 政無線 ( 同報系 ) 等を自動起動することにより 国から住民まで

1 東日本大震災における 通信インフラ等の被災状況

デジタルシステムの国内標準仕様 ( 案 ) の概要 国内標準仕様準拠により 実現する機能 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 2. スマートフォン連携による個人属性に応じた情報提供 3. 上での多言語による情報提供の方法 国内標準仕様概要 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 端末側に

PowerPoint プレゼンテーション


3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

<4D F736F F D CC94C5817A B83678B4C8ED294AD955C C4817A E646F63>

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要

公衆通信網の被害状況 1

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

携帯電話の音声回線による通話が困難になる一方 携帯メールは安否確認システムでメールの配信に遅れが生じるなどの支障があったが 比較的つながった NTTドコモによると 電子メールの利用は通常時の 5 倍程度に収まり 発信規制は宮城県内にとどまった この結果から見る限り 音声通話に比較するとデータ量の少な

Transcription:

特集 Ⅰ 東日本大震災 ⑼( 災害情報 ) 東日本大震災における災害情報伝達手段の課題と対策 総務省消防庁国民保護 防災部防災課防災情報室情報企画係長吉村茂浩 1 はじめに平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災では 今まで経験した地震とは異なり 大規模かつ広範囲で津波被害が発生し 多数の人命が失われた このとき 地震発生後に東北地方の太平洋側を中心とした 広範囲への大津波警報が気象庁より発表されたが 被害が大きかった地域における 住民への津波情報の伝達状況とそれらを踏まえた課題と対策について示す 2 発災直後の情報伝達状況内閣府が実施した 東日本大震災時の津波 避難情報の入手に関する調査 1 によると 津波警報や避難に関する情報を見聞きした人は約半数に留まっている そのうち 主な情報の入手先としては図 1 図 2に示すように 約半数の人が防災行政無線から情報を入手しており 災害時の情報伝達として整備されている防災行政無線の有効性が明確となった 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 図 1 津波警報の入手先 図 2 避難の呼びかけの入手先 1 内閣府 災害時の避難に関する専門調査会津波防災に関するワーキンググループ第 2 回会合資料 平成 24 年 1 月 23 日 -6- 消防科学と情報

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と推定される 6% 20% 18% 56% 図 3 防災行政無線の聞き取り状況 はっきりと聞き取ることが出来た何か言っていたが聞き取れなかった何か言っていたが覚えていない呼びかけはしていなかったと思う 3 防災行政無線の被災状況 2 消防庁の調査結果から 岩手県 宮城県 福島県の全市町村での防災行政無線同報系の整備率は75% (96/128 市町村 ) であり 太平洋沿岸市町村の整備率は95% (35/37 市町村 ) であった 太平洋沿岸市町村でアンケートに回答のあった27 市町村の内 26 市町村が津波警報発令後に放送を実施した 放送出来なかった1 市町村は地震による電気系統の故障により放送が出来なかったものである また 震災直後だけではなく その後の防災行政無線の利用状況に関する調査によると 問題なく利用できたのは27 市町村中 10 市町村で 17 市町村では利用できないことがあったとの回答であった その原因の内訳は図 4に示すように地震 津波による倒壊破損が11 市町村 バッテリー 発電燃料切れによる電源断 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が7 市町村となっている 0 2 4 6 8 10 12 図 4 防災行政無線が利用できなかった理由 2 内閣府 東日本大震災における災害応急対策に関する検討会第 4 回消防庁資料 4 公衆通信インフラの被災状況公衆通信は防災行政無線などの専用通信システムの代替え手段として消防団員間の連絡 あるいは住民への災害情報伝達として使用されると共に 特に移動通信システムは緊急地震速報 エリアメール 緊急速報メールサービスにより地震 津波警報 避難情報の伝達手段として重要である 東日本大震災での公衆通信インフラの被害は固定通信で190 万回線が被災し 約 29,000 局の無線基地局が停止した また固定電話について各社で 80~90% の規制 移動通信音声では70~95% の規制をしたが パケットでは最大でも30% の規制であった 固定回線の復旧の推移 3 を図 5に示す 発災後約 2ヶ月でほぼ復旧していることがわかる 113 2013( 夏季 ) -7-

図 5 固定電話の不通回線数推移同じく 携帯電話基地局の停波基地局数の推移うな推移であり 発災後約 2ヶ月でほぼ復旧してを図 6に示す 停波基地局数も固定電話と同じよいる 3 総務省 平成 23 年度情報通信白書 第 1 部東日本大震災における情報通信状況第 1 節通信等の状況 図 6 携帯電話基地局の停波局推移 -8- 消防科学と情報

5 代替え災害情報伝達手段発災時 あるいは発災後に住民への災害情報伝達手段は大きな被害を受けたが 余震情報 避難所の開設及び状況等など住民への情報伝達は発災後も必要不可欠である 総務省は臨時災害放送局免許を被災 21 市町村に交付すると共に 簡易無線 衛星携帯など2300 台 ラジオ1 万台を被災市町村に無償貸与した 4 発災後電話回線が障害 あるいは輻輳により利用が困難になる中で パケット通信は利用可能なケースが多く 特に Twitter は安否確認 災害情報伝達 自動車通行実績情報 避難所の情報の伝達等に幅広く利用された 例えば 消防庁 Twitter(@FDMA_JAPAN) は発災直後から災害情報の発信を開始し フォロアーが発災前 3 万人から発災後 22 万人に増加した また FM 臨時災害放送局は震災後多くの被災市町村で開設され 防災行政無線の代替え 生活情報の伝達手段として有効であることが明らかとなった その要因は広く普及している FM 受信機で受信でき 送信局開設費用が低廉で 開局が短時間で可能である点である 図 7に東日本大震災後の開設状況を示す 5 4 総務省中国総合通信局 H24.11.11 防災行政無線の現状 5 総務省 平成 23 年度情報通信白書 第 1 部東日本大震災における情報通信状況第 2 節放送の状況図表 2-1 図 7 FM 臨時災害放送局の開設状況 113 2013( 夏季 ) -9-

6 住民への災害情報伝達の課題と対策東日本大震災以降 住民への災害情報伝達に関して調査 検証 課題の抽出及びその対策について政府の各種委員会で実施された その結果をまとめると以下のようになる ⑴ 東日本大震災を踏まえた今後の消防防災体制のあり方に関する答申 ( 消防審議会 平成 24 年 1 月 30 日 ) 今回 沿岸地を中心として防災行政無線が地震の揺れや津波による倒壊 破損や電源喪失等により利用できなくなり 情報伝達に支障が生じた例があった 災害時において 気象警報や避難勧告 指示などの情報を 住民へ正確かつ確実に伝達する体制を確保するため 市町村においては 防災行政無線の未整備地区における早急な整備をはじめ 設備の耐震化 無線の非常用電源の容量確保 デジタル化等の高度化等を図るべきである 通信手段の多様化の観点からは Jアラート コミュニティ FM エリアメール 緊急速報メール 衛星携帯電話等の多様な伝達手段の確保を進めていく必要がある その際 事前に個人情報の取扱いについて議論したうえで 高齢者や障がい者等災害時要援護者への対策に万全を期することが必要である ⑵ 地方公共団体における災害情報等の伝達のあり方等に係る検討会報告書 ( 総務省消防庁平成 24 年 12 月 21 日 ) ア情報伝達手段の整備のあり方住民への確実かつ迅速な情報伝達を確保するため 各市町村において 地域の実情に応じ 各情報伝達手段の特徴を踏まえ 複数の手段を有機的に組み合わせ 災害に強い総合的な情報伝達のシステムを構築する イ情報伝達手段の具体的な整備内容アシステムの耐災害性の強化 災害関連情報の伝達に係るシステムは基本的に災害時に活用されることを踏まえ 耐災害性 ( 非常電源 耐震性 耐浸水性等 ) について配慮する必要がある また システムの統合を進めるに当たり 統合システム化により 広範囲への誤送信や 故障発生により情報伝達に支障が生じる等のリスクが高まるため 一度にすべての運用に支障が生じないようなシステムの整備 バックアップ体制の確立等が重要となる イエリアメール (NTT docomo) 緊急速報メール (KDDI(au) ソフトバンク) の活用特定の地域に存する者 ( 居住者 一時滞在者及び通過交通 ) に対し 幅広く情報を伝達するためには エリアメール 緊急速報メールが効果的である 特に 複数の携帯電話キャリアの当該仕組みを活用することにより より確実に災害関連情報を伝達することが可能となる このため エリアメール 緊急速報メールを災害関連情報の伝達手段として積極的に活用することが重要である なお 市町村の担当者においては エリアメール 緊急速報メールを活用するに当たり メール送信の操作を複数社分実施しなければならないことが負担となっており 送信操作を一回で行うことが可能な統合システムの開発 普及が望まれる ウ同報系システムの効果的な組み合わせ地域の実情を踏まえ よりきめ細かで 確実な情報伝達を行うには 市町村防災行政無線 ( 同報系 ) などの同報系システム ( 不特定多数の住民に対して一斉に災害関連情報を伝達する手段のこと ) を効果的に組み合わせることが重要である ただし 市町村防災行政無線 ( 同報系 ) 以外の同報系システムについては 必ずし -10- 消防科学と情報

も防災専用のシステムでないものもあるため 耐災害性に特に留意する必要がある 具体的には 市町村防災行政無線 ( 同報系 ) エリアメール 緊急速報メール コミュニティ放送 ケーブルテレビ IP 告知端末 登録制メール等を指している エ Jアラートによる自動起動より一層迅速な住民への情報伝達を可能とするため 各市町村においては Jアラートによる自動起動が可能な 市町村防災行政無線 ( 同報系 ) その他の住民への情報伝達手段を一つ以上確保することが必要である この際 緊急な災害関連情報を迅速に かつ できるだけ広く さまざまな環境におかれている者に伝達するという観点からは 市町村防災行政無線 ( 同報系 ) に限らず エリアメール 緊急速報メールをJアラートによる自動起動の対象とすることが有効な方策の一つである なお Jアラートと市町村防災行政無線 ( 同報系 ) エリアメール 緊急速報メール等の多様な手段を連動させる場合 現場の 市町村職員の事務負担の軽減に配慮する必要がある このため 複数システムへのインターフェースを有する統合システムの整備が重要である また エリアメール 緊急速報メールに関しては 字数制限があるため あらかじめ定型文を作成する等 送信する文字情報の分量について配慮する必要がある オ公共情報コモンズの活用公共情報コモンズは 各地方公共団体が活用することにより テレビ ラジオ 携帯電話 インターネット ( ポータルサイト ) 等 多様なメディアを通じて 住民がいつでも どこにいても 情報を入手できる機会が増えるため 有効な情報伝達手段である ( 現時点ではテレビに対応 将来的には ラジオ 携帯電話 インターネットにも対応する予定 ) また Jアラートにより配信されている情報は公共情報コモンズを通じた情報伝達において活用することも効果的であると考えられる 113 2013( 夏季 ) -11-