AYBTJ8_HY_01_P.indd

Similar documents
平成 26 年度生物化学的酸素要求量 (BOD) 共同実験の結果について 埼玉県環境計量協議会技術委員会浄土真佐実 1. はじめに生物化学的酸素要求量 ( 以下 BOD) は 古くから水中の有機物量あるいは酸素消費能の指標として広く用いられてきた 近年は 河川の水質汚濁は改善され 河川環境基準の B

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

土壌溶出量試験(簡易分析)

参考資料

研究報告58巻通し.indd

Microsoft PowerPoint - H25環境研修所(精度管理)貴田(藤森修正)

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

Microsoft Word - 酸塩基

2009年度業績発表会(南陽)

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

CERT化学2013前期_問題

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

土壌含有量試験(簡易分析)

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

改正RoHS指令の動向と新規対象物質の分析方法について

平成27年度 前期日程 化学 解答例

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

2011年度 化学1(物理学科)

JAJP

Microsoft Word - basic_15.doc

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

キレート滴定

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

JASIS 2016 新技術説明会

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

マトリックスの影響によるナトリウム定量性の検討

日本食品成分表分析マニュアル第4章

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

Taro-化学3 酸塩基 最新版

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

メッキ部品等の分析上の注意事項

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

<4D F736F F D208BC68A4582CC94AD8CF595AA8CF595AA90CD CC8C9F97CA90FC82F08BA492CA89BB82B782E982B182C682C982E682E92E646F63>

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Taro-化学5 無機化学 最新版

Microsoft PowerPoint - ①23年度総括_訂正版


(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D E096BE8F D82515F A C5F91AA92E D834F F8CB48D652E646F6378>

Microsoft Word - P001_...P_.v.|.W.doc

<4D F736F F D20315F8E64976C8F915F AD90B697CA955D89BF82C98C5782E98E8E8CB182C982A882AF82E98E8E97BF95AA90CD816982BB82CC31816A>

PowerPoint プレゼンテーション

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

研究22/p eca

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

site_17(日本語版).xls

TNT820-1 化学的酸素要求量 (COD) (DR1900 用 ) DOC 加熱分解法方法 ULR (1~60 mg/l COD) TNTplus TM 820 用途 : 下水 処理水 地表水 冷却水 : 本測定方法は 分解を必要とします 測定の準備試薬パッケ

スライド 1

[ 廃棄物の最終処分場 ( 管理型 )] 平成 29(2017) 年度 1 施設名称 1 号管理型処分場 (1) 埋立てた廃棄物の各月ごとの種類及び数量 規則第 12 条の 7 の 2 第 8 項イ 種類汚泥燃え殻紙くずばいじん 合計 単位 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

Microsoft Word - 3_資機材試験新旧140328

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

表 1. HPLC/MS/MS MRM パラメータ 表 2. GC/MS/MS MRM パラメータ 表 1 に HPLC/MS/MS 法による MRM パラメータを示します 1 化合物に対し 定量用のトランジション 確認用のトランジションとコーン電圧を設定しています 表 2 には GC/MS/MS

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 当日H3001標準化報告会用hiramitu.pptx

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Ⅰ 目的この要領は 公共用水域の水質測定結果を報告する上で必要な数値の取扱い 水質測定結果報告書である 北海道公共用水域水質測定結果入力票 ( 平成 28 年度 ) ( 以下 入力票 という ) への記載方法等に関し定めたものである Ⅱ 数値の取扱い等について 1 報告下限値等 (1) 報告下限値に

Taro-試験法新旧

(Microsoft Word - \225\361\215\220\217\221\201i\221S\201j.doc)

Microsoft Word - 報告書(全) doc

薬工業株式会社製, 各 20 µg/ml アセトニトリル溶液 ) を使用した. 農薬混合標準溶液に含まれない は, 農薬標準品 ( 和光純薬工業株式会社製 ) をアセトニトリルで溶解して 500 µg/ml の標準原液を調製し, さらにアセトニトリルで希釈して 20 µg/ml 標準溶液とした. 混

<819A967B95B687452E786477>

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

Microsoft PowerPoint 基礎実験2

Transcription:

委員会報告 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018 分析値自己管理会 SELF 通知表 平成 29 年度 : 鉄, ほう素, 臭化物イオン, アンモニア性窒素の分析結果 ( 参加会員の分析値自己管理 診断 評価のために ) ( 一社 ) 日本環境測定分析協会 SELF( 分析値自己管理会 ) 委員会 1. はじめに当協会の SELF[ セルフ 分析値自己管理会 ] Analytical Data Self Control Member は, 参加された事業所が自ら 診断 し, 評価 を行うシステムです 日常業務の支障にならないように, 参加事業所の独自計画 ( 人 時間 方法 ) によって実施していただきます システムの目的は, 配付された試料によって分析者の技量把握や技術の向上, 事業所間の分析レベルの比較と分析技術の情報提供です SELFは, 当委員会で分析項目を検討し, 調製した試料を年 4 回配付します 2ヵ月後, 協会ホームページで調製方法及び濃度, 液性や共存物質を公開します 公開された調製濃度をもとに自ら算出した分析値を 自己診断 していただきます 平成 28 年度第 129 回から, 内部精度管理や社内教育に利用されている 管理者 向けに, 速報値 を提供するシステムを導入しました 3ヵ月後には本誌 ( 環境と測定技術 ) に調製方法と共に分析上の留意点などの分析技術情報を提供します 年度末には 通知表 のエクセルファイルを協会のホームページよりダウンロードし, 分析値を報告していただいております 結果の報告に義務を課しておりませんが, 今年度参加した279 事業所のうち, 約 90.3 % にあたる252 事業所から結果報告をいただきました 平成 27 年度の84.9 %, 平成 28 年度の86.1 % と比較して高い報告率でした 報告していただいた事業所には 参加証 をお 送りするとともに, 本誌にて参加事業所名を公表しております 参加された事業所の自己診断のため, 報告値をもとに平成 29 年度の結果を以下にまとめましたので, 各事業所での診断及び評価にご利用ください 2. 報告結果の概要 ( 第 131 回 ~ 第 134 回 ) 平成 29 年度は, 鉄, ほう素, 臭化物イオン, アンモニア性窒素を実施しました SELFは, 精度管理 と 新人教育 に多くの事業所で利用されています 利用実態を確認するために, 精度管理 新人教育 以外にどのように利用されていますか という問いかけに対しては, 報告した252 事業所のうちの約 14.3% にあたる 36 事業所から回答をいただいています 最も多かったのが, 分析者の技能確認や判定及び資格認定あるいは人事評定等の分析要員に対する評価の一つとして利用されているという結果でした それ以外では, 複数分析方法での比較, 機器等の性能確認,CPD 取得, 分析技術の教育訓練, 前処理方法の確認等, 様々な形で利用していただいております SELFの利用につきましては, 各事業所において有効に利用いただいているようですので, 今後も積極的な活用をお願いしたいと思います 以下に, 報告値をもとに各事業所で 自己診断 を行うために必要なデータを項目別にまとめました 表 -1 中央値 ( メジアン )±10% の報告値の比率 75

2.1 鉄 Fe ( 第 131 回 ) 鉄は, 前回の第 99 回 (2009 年 ) に実施して以来, 今回で7 回目となります 前回同様に, 共存物質として塩化ナトリウムを含む溶液であり, 液性は塩酸の酸性溶液の試料でした 今回の配付試料は, 以下のとおりです 目標調製濃度 ; 鉄 (Fe)10 mg/l 共存成分 ; 塩化ナトリウム (NaCl)50 mg/l 液性 ; 塩酸酸性溶液 0.1 mol/l 作成手順 1 高純度鉄粉 0.3 gを塩酸 (1+1) で煮沸溶解 ( 濃硝酸数滴添加 ) しました 2 塩化ナトリウム1.5 gを蒸留水 100 mlで溶解しました 3 濃塩酸 [ 特級 ]250 mlを分取しました 4 1~3を混合後, 蒸留水で30 Lとしました 基本統計量は以下のとおりです 参加数 ( 配付数 );266 配付年月 ;2017 年 5 月データ数 ( 報告数 );239 報告率 ( データ数 / 参加数 );89.8 % 目標調製濃度 ;10 mg/l 平均値 ;9.97 mg/l 最大値 ;11.9 mg/l 最小値 ;4.70 mg/l 標準偏差 [σ];0.56 mg/l 変動係数 [CV%];5.56 % 第 1 四分位数 [Q1];9.76 mg/l 中央値 メジアン [Q2];9.98 mg/l 第 3 四分位数 [Q3];10.2 mg/l 四分位数範囲 IQR [Q3-Q1];0.44 mg/l 正規四分位数範囲 S (IQR 0.7413);0.33 mg/l ロバストな変動係数 (S/Q2) 100 ;3.27 % 表 -2-1は分析方法別の平均値等の数値, 図 -1-1は濃度のヒストグラム, 図 -1-2は分析方法別の濃度のヒストグラムを示したものです 全体の平均値は 9.97 mg/lで, 最大値が 11.9 mg/l, 最小値が4.70 mg/lという結果で, 最大値及び最小値を示した分析方法は, いずれもICP-OESでした 分析方法別にみると,ICP-OESが56.5 %,F-AAS が24.3 %,ICP-MSが15.9 % で, これらの3つの分析方法を合わせると96.7 % を占めており, 一部の事業所で AS( 吸光光度法 ) とEt-AASを用いています zスコアでは,239 事業所のうち215 事業所が 満足, 7 事業所が 疑わしい,17 事業所が 不満足 という結果でした 表 -2-1 分析方法別の数値 76

表 -2-2 前回結果との比較 表 -2-3 前回の分析方法との比較 前回の第 99 回 (2009 年 ) の結果と比較してみると, 前回の参加事業所数は466, 報告数は353で約 75.8 % の報告率でしたが, 今回は約 89.8 % ですので, 参加事業所は大幅に減少したものの報告率は14 % の増加がみられました また, 表 -2-2は前回結果との比較を示したものです 最大濃度, 最小濃度とも前回と比べて大幅に改善され, 標準偏差と変動係数とも低くなり, 非常にバラツキが小さくなっていることがわかります 表 -2-3は前回の分析方法との比較を示したものです ASはほぼ同じですが,F-AAS とEt-AASが減少し, ICP-OES とICP-MSが増加しています 特に,ICP- MSは約 3 倍の比率になっており, 今後もこの傾向は続くものと思われます 2.2 ほう素 B ( 第 132 回 ) ほう素は, 前回の第 108 回 (2011 年 ) に実施して以来, 今回で5 回目となります ほう素が要監視項目となったことを契機として, 第 52 回 (1997 年 ) から取り上げている比較的新しい項目です その後,1999 年に水質汚濁に係る環境基準及び地下水の環境基準の項目となり, 2001 年には土壌の環境基準及び水質汚濁防止法の排水規制に追加され, 比較的頻繁に分析される項目の一つになっています 今回の配付試料は, 以下のとおりです 目標調製濃度 ; ほう素 (B)10 mg/l 共存成分 ; 鉄 (Fe)20 mg/l 塩化ナトリウム (NaCl)100 mg/l 作成手順 ; 1 ほう酸 (H3BO3)1.72 gを秤取り, 蒸留水 200 ml に溶解しました 2 高純度鉄粉 0.6 gを秤取り, 蒸留水で湿した後, 塩酸 (1+1) 約 50 ml 及び少量の硝酸を加え, 加熱溶解しました 3 塩化ナトリウム (NaCl)3 gを蒸留水 200 mlで溶解しました 4 1~3を混合後, 蒸留水で30 Lとしました 基本統計量は以下とおりです 参加数 ( 配付数 );257 配付年月 ;2017 年 8 月データ数 ( 報告数 );227 報告数 ( データ数 / 参加数 );88.3 % 目標調製濃度 ;10 mg/l 平均値 ;10.2 mg/l 最大値 ;17.8 mg/l 最小値 ;3.2 mg/l 標準偏差 [σ];0.88 mg/l 変動係数 [CV%];8.54 % 第 1 四分位数 [Q1];9.98 mg/l 中央値 メジアン [Q2];10.2 mg/l 第 3 四分位数 [Q3];10.5 mg/l 四分位数範囲 IQR [Q3-Q1];0.52 mg/l 正規四分位数範囲 S (IQR 0.7413);0.39 mg/l ロバストな変動係数 (S/Q2) 100 ;3.78 % 表 -3-1は分析方法別の平均値等の数値, 図 -2-1は濃度のヒストグラム, 図 -2-2は分析方法別の濃度のヒストグラムを示したものです 全体の平均値は 10.2 mg/lで, 最大値が 17.8 mg/l, 最小値が3.20 mg/lという結果で, 最大値を示した分析方法は,ICP-OESで, 最小値はその他の方法でした 分析方法別にみると,ICP-OESが64.8 %,ICP-MS が26.9 % で, これらの2 つの分析方法を合わせると91.7 % を占めており, それ以外ではASが7.9 % とその他の方法を1 事業所が用いていました zスコアでは,227 事業所のうち200 事業所が 満足, 18 事業所が 疑わしい,9 事業所が 不満足 という結果 77

でした 前回の第 108 回 (2011 年 ) の結果と比較してみると, 前回の参加事業所数は399, 報告数は301で約 75.4 % の報告率でしたが, 今回は約 88.3 % ですので, 参加事業所は鉄と同様に大幅に減少したものの報告率は12.9 % の増加がみられました また, 表 -3-2は前回結果との比較を示したものです 前回と平均濃度はほぼ同じですが, 最大濃度が大きくなり, 最小濃度も小さくなってい ることから, 標準偏差とも変動係数とも若干高くなり, バラツキが大きくなっている傾向がみられます 表 -3-3は前回の分析方法との比較を示したものです ASとICP-OESが減少し,ICP-MSが増加しています その他については, 報告事業者数が減少したことにより比率が高くなっているためで, 前回も今回も1 事業所のみです 表 -3-1 分析方法別の数値 表 -3-2 前回結果との比較 表 -3-3 前回の分析方法との比較 78

2.3 臭化物イオン Br ( 第 133 回 ) 臭化物イオンは, 今回初めて採用した項目です 過去に同じハロゲン物質である 塩化物イオン (Cl) を 3 回実施しておりますが, 臭素は種々の化合物として利用されており, 近年注目されている物質なので配付試料に選びました 配付試料は以下のとおりです 目標調製濃度 ; 臭化物イオン (Br)50 mg/l 共存成分 ; 塩化ナトリウム (NaCl)10 mg/l[ 塩化物イオン (Cl)6.1 mg/l] 作成手順 ; 1 臭化カリウム 2.24 gを蒸留水 200 mlで溶解しました 2 塩化ナトリウム 0.3 gを蒸留水 200 mlで溶解しました 3 1~2を混合後, 蒸留水で30 Lとしました 基本統計量は以下のとおりです 参加数 ( 配付数 );258 配付年月 ;2017 年 11 月データ数 ( 報告数 );212 報告数 ( データ数 / 参加数 );82.2 % 目標調製濃度 ;50 mg/l 平均値 ;51.2 mg/l 最大値 ;67.6 mg/l 最小値 ;5.04 mg/l 標準偏差 [σ];3.95 mg/l 変動係数 [CV%];7.71 % 第 1 四分位数 [Q1];50.4 mg/l 中央値 メジアン [Q2];51.5 mg/l 第 3 四分位数 [Q3];52.5 mg/l 四分位数範囲 IQR [Q3-Q1];2.13 mg/l 正規四分位数範囲 S (IQR 0.7413);1.58 mg/l ロバストな変動係数 (S/Q2) 100 ;3.06 % 表 -4は分析方法別に平均値等の数値, 図 -3-1は濃度のヒストグラム, 図 -3-2は分析方法別の濃度のヒストグラムを示したものです 全体の平均値は 51.2 mg/lで, 最大値が 67.6 mg/l, 最小値が5.04 mg/lという結果で, 最大値及び最小値を示した分析方法は, いずれもICでした 最小値の5.04 mg/lについては, 調製濃度の約 1/10の値となっており, 最終的に結果を出す際に希釈倍率を考慮しなかったことが原因と考えられます 仮に, 希釈倍率の転記ミスがあったとすれば, 精度管理以前の問題であり, 分析野帳への記載方法やチェック方法等を早急に見直す必要があります 分析方法別にみると,ICが96.2 %,Tit( 滴定法 ) が2.8 %,ASが 0.9 % で, ほとんどの事業所でICを用いて測定している結果となりました zスコアでは,212 事業所のうち194 事業所が 満足, 10 事業所が 疑わしい,8 事業所が 不満足 という結果でした 表 -4 分析方法別の数値 79

2.4 アンモニア性窒素 NH4-N ( 第 134 回 ) アンモニア性窒素 (NH4-N) は, 第 88 回 (2006 年 ), 第 102 回 (2009 年 ) 以来, 今回で3 回目です 第 88 回は NH4-Nを単独で配付しました 第 102 回は, 有害物質として一律排水基準 ( 平成 13 年 7 月 1 日施行 ) が設けられたことを意識し, アンモニウム化合物 [NH4-N], 亜硝酸化合物 [NO2-N] 及び硝酸化合物 [NO3 -N] の3 物質混合試料を配付しました 今回は第 88 回と同様に NH4-Nを単独で配付しました 配付試料は以下のとおりです 目標調製濃度 ; アンモニア性窒素 (NH4-N)20 mg/l (Nとして) 共存成分 ; 塩化ナトリウム (NaCl)20 mg/l[ ナトリウム (Na)7.9 mg/l] 塩化カリウム (KCl)20 mg/l[ カリウム (K)10.5 mg/l] 作成手順 1 塩化アンモニウム ( 試薬特級 NH4Cl) をシリカゲルデシケーターで1 日放置 乾燥した塩化アンモニウム2.29 gを秤取り, 蒸留水約 200 mlに溶解しました 2 塩化ナトリウム ( 試薬特級 NaCl)0.6 gを秤取り, 蒸留水約 200 mlに溶解しました 3 塩化カリウム ( 試薬特級 KCl)0.6 gを秤取り, 蒸 留水約 200 mlに溶解しました 4 1~3を混合後, 蒸留水で30 Lとしました 基本統計量 参加数( 配付数 );269 配付年月;2018 年 2 月 データ数( 報告数 );240 報告率( データ数 / 参加数 );89.2 % 調製濃度 ;20 mg/l 平均値 ;20.6 mg/l 最大値 ;28.9 mg/l 最小値 ;13.4 mg/l 標準偏差 [σ];1.50 mg/l 変動係数 [CV%];7.29 % 第 1 四分位数 [Q1];20.0 mg/l 中央値 メジアン [Q2];20.6 mg/l 第 3 四分位数 [Q3];21.1 mg/l 四分位数範囲 IQR [Q3-Q1];1.10 mg/l 正規四分位数範囲 S (IQR 0.7413);0.82 mg/l ロバストな変動係数 (S/Q2) 100 ;3.96 % 表 -5-1は分析方法別の平均値等の数値, 図 -4-1は濃度のヒストグラム, 図 -4-2は分析方法別の濃度のヒストグラムを示したものです 表 -5-1 分析方法別の数値 80

表 -5-2 前回結果との比較 表 -5-3 前回の分析方法との比較 全体の平均値は 20.6 mg/lで, 最大値が 28.9 mg/l, 最小値が13.4 mg/lという結果で, 最大値及び最小値を示した分析方法は, いずれもASでした 分析方法別にみると,ASが50.4 %,ICが28.8 %, FA( 流れ分析法 ) が13.8 % で, これら3つの分析方法を合わせると,93.0 % を占めています 一部の事業所で TitとIE( イオン電極法 ) を用いて測定している結果となりました zスコアでは,240 事業所のうち208 事業所が 満足, 13 事業所が 疑わしい,19 事業所が 不満足 という結果でした 前回の第 102 回 (2009 年 ) の結果と比較してみると, 前回の参加事業所数は468, 報告数は350で約 74.8 % の報告率でしたが, 今回は約 89.2 % ですので, 参加事業所は鉄及びほう素と同様に大幅に減少したものの報告率は 14.4 % の増加がみられました また, 表 -5-2は前回結果との比較を示したものです 前回と平均濃度と最大濃度はほぼ同じですが, 最小濃度は前回のような極端に低い濃度が報告されなかったことから, 標準偏差とも変動係数とも低くなり, バラツキが小さくなっています 表 -5-3は前回の分析方法との比較を示したものです TitとIEがほぼ横ばい,ASとIC が減少し,FAが増加しています 前回の結果では,FAをその他の方法で区分していましたので, 今後もFAが増加していくものと思われます 3. アンケート結果分析結果を報告して頂く際に, アンケートを実施させて頂きましたので, そのアンケート結果をご紹介します 環境分析では, ほとんどの事業所で分析機器を用いて測定しています 分析機器を所有しない分析は考えられない時代となりました 基本的な分析の知識が無くて も, 分析機器によって容易に分析ができ, それなりに分析結果が得られるようになりました 一方で, 分析機器は維持管理 ( 日常点検や定期点検等 ) を行って, 常に良好な状態にしておかなければなりません 特に, オートサンプラーが付いていれば, サンプルを容器に採取するだけで, 自動的に結果が出てきますので, 分析機器の維持管理状態をチェックするシステムの構築が重要であると考えます 精度管理を考えた場合, 分析機器の維持管理と標準物質のトレーサビリティの確立が2 本の柱になっていますので, 分析機器の維持管理について再チェックする機会としていただければ幸いです さて, 今回のアンケートから, 各事業所の分析機器保有状況を整理してみました 最も多く保有している機器は分光光度計 (AS) が97.2 % で, 次いでイオンクロマトグラム (IC) が94.4 %, ガスクロマトグラフ (GC) が87.7 %, 高速液体クロマトグラフ (HPLC) が86.1 %, ガスクロマトグラフ質量分析装置 : 四重極型 (Q-MS) が84.1 %, フレーム原子吸光光度計 (F-AAS) が81.3 %, 冷蒸気原子吸光分析装置が 75.8 %, 誘導結合プラズマ発光分光分析装置 (ICP- OES) が71.4 %, 誘導結合プラズマ質量分析装置 (ICP- MS) と電気加熱原子吸光光度計がそれぞれ 57.5 %, 位相差 分散顕微鏡が 54.0 %, 流れ分析装置が 48.8 % の順でした 前年度の保有率と比較すると, これら分析機器の中で, 電気加熱原子吸光光度計, 位相差 分散顕微鏡, 流れ分析装置は幾分増加していますが, それ以外はほぼ同じかあるいは幾分減少しています また, 保有率の少ない分析機器では, アスベスト分析に使用する偏光顕微鏡と蛍光 X 線分析装置, 効率化を図ることを目的で導入したと思われる BOD 自動測定装置やCOD 自動分析計及びn- ヘキサン抽出自動装置等が増加しています 81

アンケートでは, SELF に対するご意見も頂きました ご意見を頂いたのは,252 事業所の約 11.9 % にあたる30 事業所でした 最も多いご意見は, 配付試料に関することで, 特に, 試料の量に関することでした 配付試料量を多くしてほしい との要望が多く寄せられていますが, 現時点で試料量を増やすことは, コスト面からも困難でありますので, 必要に応じて複数の試料を調達頂くことをお願いします また, 近年実施していない BODやこれまでに未実施の項目に対する要望がありました SELF 委員会の中でもできるだけ参加者のご要望に応えるために新規項目についても検討していますが, 項目によっては一定の条件をクリアする必要もありますので, 今後の検討課題とさせていただきます それ以外では, 年 4 回の頻度を増やしてほしい, あるいは 低濃度の試料を提供してほしい という要望とともに, 基本的な分析方法を確認し, 勉強するいい機会になっています とのご意見を頂きました 以上のアンケート結果を踏まえて, 参加して頂いた事業所で活用できる情報提供に心掛けてまいりますので, 今後とも SELF へのご支援をよろしくお願い申し上げます 4. おわりに SELFのまとめとしては, 各事業所でz スコアを算出できるように報告値を統計処理し, 基本統計量を記載しましたので, 各事業所で算出して自己評価に役立ててください z < 2の結果であれば 満足,2< z <3の結果であれば 疑わしい, z > 3の結果であれば 不満足 という評価になります 疑わしい 或いは 不満足 の結果が得られた場合には, 原因究明を行い, その原因を取り除くことが大切です その際に, 必ず原因が究明できるとは限りませんが, 原因究明の試みを行うことそ のものが大切なアクションになります 是非原因究明を試みてください zスコアは, 自らの分析値 と基本統計量に明示した 正規四分位数範囲 S 及び メジアン Q2 を用いて, 次式により求めることが出来ます Z= ( X - Q 2 )/ S ここで,X; 自らの分析値,Q 2; 第 2 四分位数 ( メジアン ),S; 正規四分位数範囲 z を算出し, 評価してみてください なお, 報告されていない事業所も, 一つの目安として活用できます zスコアの理解には, 当協会ホームページ (HP) の 技能試験結果の解説 https://www.jemca.or.jp/analysis_top/pro_test/ pro_comment/ が参考になりますので是非ご覧ください SELF と類似した精度管理システムとして 技能試験 があります ISO/IEC 17025にもとづく認定試験所は,ISO/IEC 17043にもとづいた技能試験に参加することが義務づけられています 一方, SELF は, 技能試験とは異なり, 試験結果についての評価だけではなく, 各事業所が精度管理や新人教育を始めとして, 様々な利用の方法を行っています そのため, 自由に参加でき (4 回すべてに参加する必要はありません ), 報告義務もなく, 自らの目的に合致した評価をして頂くことにしています SELF には, 当協会の会員のみならず, 非会員の事業所の方もご参加いただいております 今後とも, 継続的に SELF にご参加いただき, 事業所のレベルアップに有効に活用していただきたいと思います SELF 専用の HPは, https://www.jemca.or.jp/analysis_top/self_top/ です 文責佐々木克典 82

83 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018

84 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018

85 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018

86 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018

87 環境と測定技術 /Vol.45 No.10 2018