本文p1-p92.indd

Similar documents
Powered by TCPDF (

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

Microsoft Word - 池田様本文確定

man2

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

untitled

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

働き方の現状と今後の課題

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

ブック 1.indb

98家計研_本文p02_99.indd

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月


このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt

Microsoft Word - 坂本様本文確定

男女共同参画に関する意識調査

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

横浜市環境科学研究所

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21


母親の就業が子どもに与える影響―その意識を規定する要因の分析―

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

介護休業制度の利用拡大に向けて

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

Microsoft Word - KUES-DP docx

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

親と同居の壮年未婚者 2014 年

EBNと疫学

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

スライド 1

第2章 調査結果の概要 3 食生活

体の 6 割 (60.3%) にとどまり 101 人以上の中 大規模企業の割合が多くなっている 図表 Ⅱ 従業員数 1001~ 人以下 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人人 5000 人以上不明 度数

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

スライド 1

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

02世帯

男女共同参画に関する意識調査


図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

6地域報告書用クロス表2.xls

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

厚生労働省発表

スライド 1

13章 回帰分析


Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 調査結果速報_

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

「多様な正社員」と非正規雇用

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

25~34歳の結婚についての意識と実態

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

(面接調査票)

満足度調査 単純集計結果

付録各ライフステージにおける就業状況 1. 就業形態 (1) 学校卒業後の本人の就業形態学校卒業後の本人の就業形態について 学歴別年齢別にみたところ 正社員 正職員 ( 以下 正社員とする ) の割合が最も高いのは短大等卒の 35~45 歳層で 90.6% であり 正社員の割合が最も低いのは 中 高

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

cleaned xls

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

資料2(コラム)

従業員満足度調査の活用

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

総点検:民主党政権の政策

Transcription:

特集論文 ファミリー フレンドリーな職場の未婚者 水落正明 ( 南山大学総合政策学部教授 ) 本稿は 職場での結婚の有無による扱いの差を未婚者はどのように認識し その認識が仕事満足度や就業継続意向にどのように影響しているのか分析した 分析結果から次のことがわかった 第一に 大半の未婚男女は職場において結婚の有無による差別はないと回答しているが 平等ではないと認識している場合には 結婚している人の方が優遇されていると感じている回答者のほうが多い 第二に 結婚している人の方が優遇されているという認識は男性の仕事満足度を引き下げる 女性は結婚の有無のいずれの側が優遇されていても仕事満足度が下がる 第三に 就業継続意向については男女とも結婚の有無による扱いの差の影響は確認されなかった 1. 問題意識わが国の人口構造の変化として 結婚しない人々が増加していることは広く知られている事実である 平成 27 年版厚生労働白書 によれば 50 歳時の未婚率である生涯未婚率は 2010 年で男性が20.1% 女性が 10.6% となっている さらに この生涯未婚率は上昇傾向にあり 2035 年には男性で29.0% 女性で 19.2% に達することが指摘されている このように 大多数とは言えないまでも人口の中でかなりの割合を未婚者が占める状態になりつつある 労働市場の現状はどうだろうか 図表 1 は 平成 24 年就業構造基本調査 ( 総務省 ) から 会社などの役員を除く雇用者で正規の職員 従業員である者のうち 未婚者の占める割合をまとめたものである 本稿の分析対象年齢にあたる 30 ~ 44 歳を見ると 男性で約 3 割 女性で約 4 割となっていることがわかる 対象を広げて 59 歳までを含めた場合でも男性で2 割強 女性で約 3 割とかなり の部分を占めている このように労働市場における人口構造に変化が起き 正規雇用者の少なくない部分を未婚者が占めているものの 企業が労働者の働きやすさや福利厚生を考慮する場合 結婚している雇用者 あるいは結婚して子供のいる雇用者を想定していることが多い これは国の政策にも言えることで ワーク ライフ バランス ファミリー フレンドリー企業 に関する政策が近年 盛んに取り組まれているが 基本的には家族をベースに仕事と生活あるいは家族とのバランスをとることに主眼を置いている もちろん こうした政策には低出生率を回復させつつ 女性の就業を促進させるという狙いがあるため 家族を前提としたものになるのは仕方がない面もある しかしながら そこには 急速に増えつつある未婚労働者の生活と仕事のバランスへの配慮が足りないとも感じる 米国では 既にこうした問題への指摘が行われており Young(1999) は 未婚あるいは子供の 33

季刊家計経済研究 2016 SPRING No.110 図表 -1 正規の職員 従業員に占める未婚者の割合 (%) 45 40 39.9 35 30 29.5 29.9 25 20 22.2 15 10 5 0 30~44 歳 30~59 歳 30~44 歳 30~59 歳 男性 女性 資料 : 平成 24 年就業構造基本調査 ( 総務省 ) いない労働者が 家族のいる労働者に比べて差別的に扱われる問題をワーク ファミリー バックラッシュという言葉を使って取り上げている さらに White(2009) が述べているように ファミリー フレンドリーによる便益に対するバックラッシュとして American Association for Single People (AASP) が設立されるに至っている Kim and Wiggins(2011) が指摘するように 職場の保育支援策や仕事と生活の両立支援策などに対する満足度は 年齢や性別など人口属性によって異なる したがって ファミリー フレンドリーを強調しすぎている職場は 未婚者にとっては不満を感じさせる原因になっている可能性がある こうした問題に関連する研究として Wells (2007) は ファミリー フレンドリー策は便益を受ける労働者とそうでない労働者との間に軋轢をもたらすことを指摘している 同様に Hoyman and Duer(2004) は 子供のいない単身者はファミリー フレンドリー策の便益から除外されていると感じていると述べている こうした未婚者への配慮のなさの負の影響として ten Brummelhuis and van der Lippe(2010) は 企業のワーク ファミリー文化は 単身労働者の生産性を低下させることをデータから明らかにしている さらに Casper et al.(2007) は 結婚や子供の有無に関する企業の社会的包摂 ( ソーシャル インクルージョン ) は単身者の企業への愛着等を高め 仕事の機会の平等は離職意向を低めることを実証的に明らかにし 家族の有無による扱いの差をなくすことの重要性を主張している 筆者の知る限り わが国においてこうした視点の研究はまだないが 参鍋 齋藤 (2007) は 仕事満足度は企業の業績にプラスの寄与をしていることをデータ分析から明らかにしている 1) したがって 今後さらに増大する未婚労働者を考慮しない企業の雇用制度や文化といったものは 未婚労働者の満足度を引き下げることで生産性を低め 今後の企業業績にもマイナスの影響を与える可能性があると考えられる そこで本稿では 未婚労働者が職場で結婚の有無による扱いの差をどのように感じているか そうした認識が仕事満足度さらには就業継続意欲とどのように関連しているのかを実証的に明らかにする 2. 分析枠組みとデータ本稿では 結婚の有無による職場での扱いの差に対する未婚労働者の認識に着目する 先行研究 34

ファミリー フレンドリーな職場の未婚者 図表 -2 結婚の有無による扱いの差に関する認識 仕事のチャンスの与えられ方 福利厚生の提供 仕事の分担の決め方 仕事以外の時間や都合の考慮 男性 (N=591) 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 結婚している人の方が優遇されている 11 1.9 37 6.3 15 2.5 26 4.4 結婚している人の方がやや優遇されている 78 13.2 123 20.8 73 12.4 127 21.5 平等 488 82.6 422 71.4 491 83.1 428 72.4 結婚していない人の方がやや優遇されている 13 2.2 8 1.4 10 1.7 10 1.7 結婚していない人の方が優遇されている 1 0.2 1 0.2 2 0.3 0 0.0 女性 (N=449) 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 結婚している人の方が優遇されている 23 5.1 36 8.0 34 7.6 58 12.9 結婚している人の方がやや優遇されている 41 9.1 67 14.9 90 20.0 134 29.8 平等 325 72.4 331 73.7 298 66.4 240 53.5 結婚していない人の方がやや優遇されている 48 10.7 11 2.5 20 4.5 15 3.3 結婚していない人の方が優遇されている 12 2.7 4 0.9 7 1.6 2 0.5 からの知見および一般的に考えれば 差別的な扱いを感じた場合には仕事満足度は低下し その職場での就業継続意向は弱くなる つまり 未婚労働者にとって 結婚している人の方が優遇される職場では 仕事満足度が低く 就業継続意向は弱くなると考えられる それでは 結婚の有無による扱いの差をどのように捉えればよいだろうか Casper et al.(2007) は 職場のシングル フレンドリー カルチャーを5つの側面から指標化している 2) 本稿では公平性という観点から このうち 4つの側面について指標化する そこで本稿で使用する 未婚者の生活と意識に関する調査 ( 以降 未婚者調査 と記す ) で 以下のような質問文と選択肢を用意した 3) ( 質問文 ) あなたの職場についておうかがいします 結婚している人としていない人で 以下の面についてどのようにお感じですか Q1. 仕事のチャンスの与えられ方 Q2. 福利厚生の提供 Q3. 仕事の分担の決め方 Q4. 仕事以外の時間や都合の考慮 ( 選択肢 ) 1. 結婚している人の方が優遇されている 2. 結婚している人の方がやや優遇されている 3. 平等 4. 結婚していない人の方がやや優遇されている 5. 結婚していない人の方が優遇されているこのように計測された結婚の有無による扱いの差はどのように認識されているだろうか ここで本稿での分析対象を使用して 4つの指標について男女別にまとめた ( 図表 2) なお本稿では 未婚者調査の回答者のうち 公務員を含む常時雇用の一般従業者を分析対象とし 自営業や非正規職については分析から除外している 4) 基本的に 4つの指標とも平等と回答している割合が最も高い ただし 女性のほうが平等とする回答比率が低い また 男女ともいずれの指標でも 結婚している人の方が優遇されているほうに回答が偏っている 特に仕事以外に関しては 結婚している人の方が優遇されているとする回答比率が高い なお 男性では 仕事のチャンスと分担については約 80% が平等と回答しているが 福利厚生と仕事以外については 70% をわずかに超える程度と一定の差があることがわかる 女性では 男性とは対称的に 仕事のチャンスについては 結婚していない人の方が優遇されているという回答が 結婚している人の方が優遇されているとほぼ同じくらいの回答比率になっている それ以外については男性と同様に 結婚している人の方が優遇されていると回答している この回答を後の多変量解析で独立変数として使 35

季刊家計経済研究 2016 SPRING No.110 図表 -3 基本統計量 男性 (N=591) 女性 (N=449) 平均値 標準偏差 最小値 最大値 平均値 標準偏差 最小値 最大値 仕事満足度満足している 0.064 0.245 0 1 0.111 0.315 0 1 どちらかといえば満足している 0.342 0.475 0 1 0.361 0.481 0 1 どちらともいえない 0.316 0.465 0 1 0.281 0.450 0 1 どちらかといえば不満である 0.181 0.385 0 1 0.154 0.361 0 1 不満である 0.096 0.295 0 1 0.094 0.292 0 1 就業継続意向近いうちにやめるつもり 0.132 0.339 0 1 0.154 0.361 0 1 やめるつもりはない 0.629 0.483 0 1 0.624 0.485 0 1 わからない 0.239 0.427 0 1 0.223 0.417 0 1 仕事のチャンスの与えられ方結婚している人の方が優遇されている 0.151 0.358 0 1 0.143 0.350 0 1 平等である 0.826 0.380 0 1 0.724 0.448 0 1 結婚していない人の方が優遇されている 0.024 0.152 0 1 0.134 0.341 0 1 福利厚生の提供結婚している人の方が優遇されている 0.271 0.445 0 1 0.229 0.421 0 1 平等である 0.714 0.452 0 1 0.737 0.441 0 1 結婚していない人の方が優遇されている 0.015 0.123 0 1 0.033 0.180 0 1 仕事の分担の決め方結婚している人の方が優遇されている 0.149 0.356 0 1 0.276 0.448 0 1 平等である 0.831 0.375 0 1 0.664 0.473 0 1 結婚していない人の方が優遇されている 0.020 0.141 0 1 0.060 0.238 0 1 仕事以外の時間や都合の考慮結婚している人の方が優遇されている 0.259 0.438 0 1 0.428 0.495 0 1 平等である 0.724 0.447 0 1 0.535 0.499 0 1 結婚していない人の方が優遇されている 0.017 0.129 0 1 0.038 0.191 0 1 仕事の内容管理的 専門的 0.132 0.339 0 1 0.158 0.365 0 1 技術的 0.272 0.446 0 1 0.111 0.315 0 1 事務 0.228 0.420 0 1 0.601 0.490 0 1 販売 サービス 0.156 0.363 0 1 0.098 0.298 0 1 生産工程 建設 運輸 通信 保安 0.184 0.388 0 1 0.018 0.132 0 1 その他 0.027 0.162 0 1 0.013 0.115 0 1 会社規模 1~29 人 0.262 0.440 0 1 0.292 0.455 0 1 30 ~ 99 人 0.208 0.406 0 1 0.227 0.419 0 1 100 ~ 999 人 0.261 0.439 0 1 0.274 0.446 0 1 1,000 人以上 0.230 0.421 0 1 0.171 0.377 0 1 官公庁 0.039 0.194 0 1 0.036 0.186 0 1 役職あり 0.266 0.442 0 1 0.171 0.377 0 1 年収 ( 万円 ) 426.3 192.6 0 1,100 362.1 184.3 0 1,100 週あたり労働時間 ( 時間 ) 39.01 18.99 5 160 35.79 17.75 6 90 年齢 30 ~ 34 歳 0.328 0.470 0 1 0.383 0.487 0 1 35 ~ 39 歳 0.327 0.469 0 1 0.318 0.466 0 1 40 ~ 44 歳 0.345 0.476 0 1 0.298 0.458 0 1 最終学歴中学 高校 0.201 0.401 0 1 0.151 0.359 0 1 専門 各種学校 短大 高専 0.171 0.377 0 1 0.339 0.474 0 1 大学 大学院 0.628 0.484 0 1 0.510 0.500 0 1 居住地東京 23 区 横浜市 川崎市 名古屋市 大阪市 0.240 0.428 0 1 0.258 0.438 0 1 その他の政令指定都市 0.171 0.377 0 1 0.205 0.404 0 1 その他の市部 0.530 0.500 0 1 0.472 0.500 0 1 町村部 0.059 0.236 0 1 0.065 0.246 0 1 36

ファミリー フレンドリーな職場の未婚者 図表 -4 仕事満足度を従属変数にした順序ロジット回帰 男性 女性 係数 標準誤差 係数 標準誤差 仕事のチャンスの与えられ方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.4149 0.2526 0.4611 0.2934 結婚していない人の方が優遇されている 0.1537 0.5471 0.0867 0.3014 福利厚生の提供 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.1375 0.2121 0.4709 0.2461 * 結婚していない人の方が優遇されている 0.3210 0.5970 1.3788 0.5724 ** 仕事の分担の決め方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.6779 0.2725 ** 0.2433 0.2628 結婚していない人の方が優遇されている 0.1858 0.5550 0.3307 0.4482 仕事以外の時間や都合の考慮 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.3969 0.2182 * 0.2469 0.2271 結婚していない人の方が優遇されている 0.3426 0.6069 0.0531 0.5428 仕事の内容 (ref: 事務 ) 管理的 専門的 0.2134 0.2748 0.2039 0.2613 技術的 0.0882 0.2226 0.1895 0.3087 販売 サービス 0.4670 0.2528 * 0.9332 0.3174 *** 生産工程 建設 運輸 通信 保安 0.3166 0.2504 0.8072 0.6762 その他 0.6382 0.5068 1.0321 0.6909 会社規模 (ref:100 ~ 999 人 ) 1~29 人 0.0151 0.2130 0.1160 0.2385 30 ~ 99 人 0.2187 0.2290 0.0244 0.2534 1,000 人以上 0.3291 0.2190 0.0593 0.2772 官公庁 1.2067 0.4486 *** 0.9457 0.5110 * 役職あり 0.1144 0.1871 0.2962 0.2475 年収 ( 万円 ) 0.0011 0.0005 ** 0.0027 0.0006 *** 週あたり労働時間 ( 時間 ) 0.0036 0.0040 0.0074 0.0051 年齢 (ref:30 ~ 34 歳 ) 35 ~ 39 歳 0.0356 0.1885 0.0349 0.2184 40 ~ 44 歳 0.3261 0.1903 * 0.5410 0.2314 ** 最終学歴 (ref: 大学 大学院 ) 中学 高校 0.1650 0.2088 0.5079 0.2728 * 専門 各種学校 短大 高専 0.2734 0.2145 0.3486 0.2069 * 居住地 (ref: その他の市部 ) 東京 23 区 横浜市 川崎市 名古屋市 大阪市 0.0001 0.1967 0.1616 0.2167 その他の政令指定都市 0.1110 0.2104 0.0745 0.2375 町村部 0.1074 0.3218 0.2412 0.3584 閾値 1 3.0664 0.3746 3.0995 0.4006 閾値 2 0.6538 0.3390 0.9225 0.3679 閾値 3 0.7789 0.3402 0.4879 0.3676 閾値 4 2.1143 0.3580 1.7733 0.3883 サンプルサイズ 591 449 対数尤度 825.6 621.2 擬似決定係数 0.0315 0.0642 有意水準は次のとおり ***: p<0.01, **: p<0.05, *: p<0.1. 従属変数の仕事満足度は 1( 満足している )~ 5( 不満である ) の順になっている 用するが 結婚していない人の方が優遇されているという回答者数が非常に少ないため これらの 5つの選択肢を 3つにまとめる すなわち 上述の選択肢の番号で 1と2を 結婚している人の方が 優遇されている とし 3を 平等 4と5を 結婚していない人の方が優遇されている とする 本稿の回帰分析で使用する従属変数は 仕事満足度と就業継続意向の 2つである 仕事満足度に 37

季刊家計経済研究 2016 SPRING No.110 ついては一般的な質問文として 現在の仕事にどのくらい満足していますか を使用し 選択肢は 1( 満足している ) から 5( 不満である ) までの 5 件法である この変数については 質的な順序変数として用いる 就業継続意向については 質問文が 今働いている会社 ( 自営の場合は今の事業 ) をやめるつもりがありますか であり 選択肢は 1( 近いうちにやめるつもり ) 2( 当分やめるつもりはない ) 3( やめるつもりはまったくない ) 4 ( わらかない ) の4 件法である 就業継続意向については 4( わからない ) があるため順序的と捉えることは難しい そこで 2と3をまとめて やめるつもりはない とし 3カテゴリーの順序のない質的変数として用いることとする そのほかに用いる独立変数は 仕事の内容 会社規模 役職の有無 昨年の年収 週あたり労働時間 年齢 最終学歴 居住地である 5) 以上の従属変数および独立変数の基本統計量を図表 3 に示した 推定に先立って 結婚の有無による扱いの差の 4 指標について相関行列を作成したが 相関係数が極端に高いものはなかった 最高の値で見ると 男性で 0.525( 仕事の分担と仕事以外 ) 女性で 0.622 ( 仕事の分担と仕事以外 ) となっており その他はほぼ0.5 未満の正の値であった したがって 次節で行う分析では これらの指標を同時に推定式に入れることとする 3. 推定結果ここでは 推定結果について述べていく 図表 4は 仕事満足度を従属変数とした順序ロジット回帰の結果である ここでは仕事に対して不満なほど数値が高い従属変数となっているため 正の推定係数は不満を高めることを意味する 男性の結果について見ると 仕事のチャンスと福利厚生については有意なものはない 仕事の分担と仕事以外については 結婚している人の方が優遇されていると感じているほど 不満が有意に高くなっていることがわかる 一方 女性については 仕事のチャンスと仕事の分担 仕事以外について は有意な結果は得られていない 福利厚生については 結婚の有無による優遇がいずれの側であっても不満を高めるという結果となっている そのほかの独立変数の結果について有意なものを見ていくと 男女とも販売 サービス業で不満が高く 官公庁勤務で不満が低く 年収が高いほど不満が低く 年齢が高いほど不満が高いことがわかる また 女性のみの結果ではあるが 学歴が低いほど不満が低くなることも示されている 次に 就業継続意向に対する 結婚の有無による扱いの差の認識の影響について分析する 前節で述べたように 就業継続意向については順序的変数とみなすことが難しい そのため ここでは多項ロジット回帰による推定を行う ベース アウトカムは やめるつもりはない である なお わからない については 就業継続意向としての位置づけが難しいため 丁寧な解釈は行わず 主として 近いうちにやめるつもり と やめるつもりはない の差について述べていく 男性の推定結果を示したのが図表 5 である 近いうちにやめるつもり に対する結婚の有無による差の影響で有意なものはなかった そのほかの独立変数については 規模の小さい会社に勤めている 労働時間が長い やや規模の大きい都市に住んでいる場合に 就業継続意向が弱いことが明らかになっている 一方 わからない に対する影響はいくつか有意なものがあったが 解釈は難しいため ここでは結果の提示のみにとどめる 女性の結果についてまとめたのが図表 6である 男性と同様に 近いうちにやめるつもり に対する結婚の有無による扱いの差の影響は検出されなかった そのほかの独立変数の影響については 販売 サービス業の場合 やや規模の小さい会社に勤めている場合に 就業継続意向が弱く 役職に就いている場合には就業継続意向が強いことが明らかになっている 4. まとめと考察近年の企業における雇用支援策は ファミリー フレンドリー という言葉に表されるように 家 38

ファミリー フレンドリーな職場の未婚者 図表 -5 就業継続意向を従属変数にした多項ロジット回帰 ( 男性 ) 近いうちにやめるつもり わからない 係数 標準誤差 係数 標準誤差 仕事のチャンスの与えられ方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.1107 0.3960 0.6709 0.3790 * 結婚していない人の方が優遇されている 1.1929 0.9503 0.6952 0.7534 福利厚生の提供 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.2618 0.3395 0.1632 0.3008 結婚していない人の方が優遇されている 0.8653 1.2310 1.4130 0.8612 仕事の分担の決め方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.5124 0.4264 0.8680 0.3783 ** 結婚していない人の方が優遇されている 0.5103 1.1679 0.1808 0.7921 仕事以外の時間や都合の考慮 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.3174 0.3590 0.1554 0.3153 結婚していない人の方が優遇されている 12.501 537.51 1.5960 0.8358 * 仕事の内容 (ref: 事務 ) 管理的 専門的 0.5309 0.4726 0.0213 0.4069 技術的 0.6436 0.3952 0.5201 0.3132 * 販売 サービス 0.5553 0.4547 0.4966 0.3546 生産工程 建設 運輸 通信 保安 0.4647 0.4698 0.6995 0.3459 ** その他 0.3405 0.9013 0.5450 0.6733 会社規模 (ref:100 ~ 999 人 ) 1~29 人 0.7301 0.3779 * 0.4862 0.2989 30 ~ 99 人 0.0839 0.4102 0.0226 0.3158 1,000 人以上 0.2215 0.3937 0.2082 0.3113 官公庁 0.3179 0.7278 0.2548 0.6880 役職あり 0.3167 0.3343 0.4110 0.2706 年収 ( 万円 ) 0.0007 0.0008 0.0009 0.0006 週あたり労働時間 ( 時間 ) 0.0116 0.0070 * 0.0012 0.0057 年齢 (ref:30 ~ 34 歳 ) 35 ~ 39 歳 0.2452 0.3228 0.2164 0.2680 40 ~ 44 歳 0.2643 0.3338 0.5154 0.2622 ** 最終学歴 (ref: 大学 大学院 ) 中学 高校 0.1365 0.3595 0.1634 0.2767 専門 各種学校 短大 高専 0.6055 0.3980 0.5658 0.3073 * 居住地 (ref: その他の市部 ) 東京 23 区 横浜市 川崎市 名古屋市 大阪市 0.2255 0.3382 0.0768 0.2757 その他の政令指定都市 1.0503 0.3318 *** 0.1653 0.2982 町村部 0.2035 0.6027 0.3844 0.4197 定数項 3.0533 0.6312 *** 1.3423 0.4890 *** サンプルサイズ 591 対数尤度 491.9 擬似決定係数 0.0757 有意水準は次のとおり ***: p<0.01, **: p<0.05, *: p<0.1. ベースアウトカムは やめるつもりはない 族のいる労働者を中心に据えたものとなっている 一方 近年の人口構造の変化の結果 労働市場には未婚者が増加し 労働者の多様性が増しているものの その多様性を考慮した雇用支援策はほとんどとられていない こうした画一的な雇用政策は 労働者の生産性を低下させる可能性もあり その実態を明らかにする必要がある そこで本稿では 職場における結婚の有無による扱いの差 ( 仕事のチャンスの与えられ方など ) を未婚労働者はどのように認識し その認識が仕事満足度や就業継続意向にどのように影響しているのかを実証的に明らかにした 未婚者を対象とした調査デー 39

季刊家計経済研究 2016 SPRING No.110 図表 -6 就業継続意向を従属変数にした多項ロジット回帰 ( 女性 ) 近いうちにやめるつもり わからない 係数 標準誤差 係数 標準誤差 仕事のチャンスの与えられ方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.6831 0.4361 0.0338 0.4239 結婚していない人の方が優遇されている 0.1173 0.4751 0.4104 0.4550 福利厚生の提供 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.2264 0.3928 0.7497 0.3780 ** 結婚していない人の方が優遇されている 0.7169 0.7882 0.4826 0.7493 仕事の分担の決め方 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.4673 0.4275 0.0176 0.3766 結婚していない人の方が優遇されている 0.2707 0.6686 0.2755 0.6457 仕事以外の時間や都合の考慮 (ref: 平等 ) 結婚している人の方が優遇されている 0.1619 0.3859 0.3979 0.3172 結婚していない人の方が優遇されている 0.3500 0.8080 0.8371 0.7516 仕事の内容 (ref: 事務 ) 管理的 専門的 0.4244 0.4200 0.4936 0.3625 技術的 0.2498 0.4814 0.0634 0.4153 販売 サービス 0.8007 0.4529 * 0.0469 0.4783 生産工程 建設 運輸 通信 保安 15.088 1025.1 14.335 860.08 その他 0.7595 1.3394 1.6162 1.0153 会社規模 (ref:100 ~ 999 人 ) 1~29 人 0.5386 0.4105 0.1731 0.3363 30 ~ 99 人 0.8793 0.4180 ** 0.0408 0.3534 1,000 人以上 0.3484 0.4853 0.1675 0.3787 官公庁 0.5923 1.1207 1.1921 1.0807 役職あり 0.8800 0.4438 ** 0.6776 0.3842 * 年収 ( 万円 ) 0.0007 0.0009 0.0013 0.0008 * 週あたり労働時間 ( 時間 ) 0.0138 0.0086 0.0105 0.0069 年齢 (ref:30 ~ 34 歳 ) 35 ~ 39 歳 0.4024 0.3430 0.0204 0.3105 40 ~ 44 歳 0.0920 0.3886 0.4390 0.3132 最終学歴 (ref: 大学 大学院 ) 中学 高校 0.0067 0.4256 0.1456 0.3834 専門 各種学校 短大 高専 0.2521 0.3354 0.1753 0.2841 居住地 (ref: その他の市部 ) 東京 23 区 横浜市 川崎市 名古屋市 大阪市 0.1106 0.3499 0.0322 0.3128 その他の政令指定都市 0.3302 0.3999 0.1287 0.3252 町村部 1.0984 0.7972 0.2851 0.4751 定数項 2.4248 0.6489 *** 0.2424 0.5099 サンプルサイズ 449 対数尤度 376.3 擬似決定係数 0.0859 有意水準は次のとおり ***: p<0.01, **: p<0.05, *: p<0.1. ベースアウトカムは やめるつもりはない タから 結婚の有無による扱いの差に関する 4つの指標を用いて分析した結果から以下のことがわかった 第一に 大半の未婚男女は職場において結婚の有無による差別はないと回答している しかしながら 平等ではないと認識している場合には いず れの指標においても結婚している人の方が優遇されていると感じている回答者のほうが多い 結果として 大半が平等と回答しているため 大きな問題ではないとも言える ただし 差がある場合には結婚している人の方が優遇されていると感じているのも事実であり 未婚労働者にとって必ずしも 40

ファミリー フレンドリーな職場の未婚者 公平な職場環境が保たれているわけではない 第二に 結婚している人の方が優遇されているという認識は男性の仕事満足度を引き下げる 具体的には 仕事の分担の決め方 と 仕事以外の時間や都合の考慮 が影響していた 女性は 福利厚生の提供 が結婚の有無のいずれの側が優遇されていても仕事満足度が下がる 男女で仕事満足度と関係するポイントが異なること さらには女性においては 福利厚生についていずれの優遇にも不満を感じることは興味深い 男性で仕事のチャンスと福利厚生の影響がなく 仕事の分担と仕事以外に影響が出た理由については あくまで推察であるが 昇進や家族形成への意欲が弱く プライベートを重視する現代の若壮年者としての特徴が出たのかもしれない 一方 女性については 昇進や仕事の分担よりも生活に直結しやすい福利厚生に影響が出たのはある程度理解できる また 結婚意欲がある女性は 未婚者が優遇されている職場の場合 将来 自分が差別的に扱われる可能性があるため 不満になっている可能性がある 結果として 結婚していない人が優遇されていても 不満に感じている未婚労働者がいると考えられる いずれにせよ このように男女で違いがあるため未婚者と一括りにするのではなく その違いを意識した職場環境づくりをする必要があると言える 第三に 就業継続意向については 男女とも結婚の有無による扱いの差の影響は確認されなかった この理由としては二つ考えられる 一つ目は 労働市場の流動性である 労働市場が流動的であれば 退職して次の仕事に就ける可能性が高くなるため 就業継続意向に影響しやすくなる 日本の労働市場は流動的ではないため このような結果になったと考えられる もう一つの理由は 未婚者調査の選択肢の問題である 未婚者調査では 近いうちにやめるつもり という選択肢を利用した 就業継続意向という点では かなり具体的であり強すぎる表現となっている 退職を検討しているなどの選択肢にすれば 意向への影響を捉えられたかもしれない 本稿では以上のような分析結果が得られた 総 合すると 結婚の有無による扱いの差は仕事満足 度には影響するものの 就業継続意向への影響は 観察されなかった Casper et al.(2007) による 米国の分析では 就業継続意向への影響が見いだ されていたが 本稿では異なる結果となった し たがって 現状の企業や政府による雇用政策には 先行研究でも見いだされているように 未婚労働 者の生産性を低下させる可能性がある 本稿は未 婚者に限った分析であったが 今後の労働市場は 未婚者に加えて シングル マザーやシングル ファーザー 老親のケアが必要になった労働者 高齢労働者の増加など さらに多様性を増してい くと予想される そうした多様性を増していく労 働市場の中で労働者の生産性の高さを維持してい くためには その多様性を考慮した職場の制度や 扱いが必要になることを本稿は示唆している 特 に人口減少社会の中で労働生産性を高めていくこ とは重要な課題であり 企業および政府の政策に おいても多様性を考慮した雇用政策を展開してい く必要がある 注 1) ただし 仕事満足度に対する配偶状態の影響に関する研究は関連しているとも言える 例えば参鍋 齋藤 (2008) の分析によれば 結婚している場合に仕事満足度が高くなっていることがわかっているが これは結婚していることで職場で優遇され それが仕事満足度の高さにつながっていることを示唆している可能性がある 2)Casper et al.(2007) は Social inclusion, Equal work opportunities, Equal access to benefits, Equal respect for nonwork roles, Equal work expectations の 5 つの側面を指標化している 3) 未婚者調査の詳細については本特集号の他の論文を参照されたい 4) 経営者 役員 の回答者もデータとしては存在していたが 後で行う多変量解析でサンプルから脱落した 結果として常時雇用の一般従業者のみの分析となった 5) 仕事の内容 会社規模 役職の有無 最終学歴については 推定の安定性のため質問票の選択肢より少ないカテゴリー数にまとめた また 年収については選択肢による回答であったため 階級値を用いて連続変数として用いた なお 年収の最大のカテゴリーである 1,000 万円以上には 1,100 万円をあてはめている 文献参鍋篤司 齋藤隆志 (2007) 仕事満足度の及ぼす企業業 41

季刊家計経済研究 2016 SPRING No.110 績への影響 経営行動科学 20(1): 85-90. 参鍋篤司 齋藤隆志 (2008) 企業内賃金分散 仕事満足度 企業業績 日本経済研究 58: 38-55. Casper, Wendy J., David Weltman and Eileen Kwesiga, 2007, Beyond Family-Friendly: The Construct and Measurement of Singles-Friendly Work Culture, Journal of Vocational Behavior, 70: 478-501. Hoyman, Michele and Heidi Duer, 2004, A Typology of Workplace Policies: Worker Friendly or Family Friendly? Review of Public Personnel Administration, 24(2): 113-132. Kim, Jungin and Mary E. Wiggins, 2011, Family- Friendly Human Resource Policy: Is It Still Working in the Public Sector? Public Administration Review, 71(5): 728-739. ten Brummelhuis, Lieke L. and Tanja van der Lippe, 2010, Effective Work-Life Balance Support for Various Household Structures, Human Resource Management, 49(2): 173-193. Wells, Susan J., 2007, Are You Too Family Friendly? HR Magazine 52(10): 35-39. White, Gayle, 2009, Diversity in Workplace Causes Rise in Unique Employee Benefits and Changes in Cafeteria Plans, Journal of Management and Marketing Research, 2: 1-9. Young, Mary B., 1999, Work-Family Backlash: Begging the Question, What s Fair? Annals of the American Academy of Political and Social Science, 562: 32-46. みずおち まさあき南山大学総合政策学部教授 主な論文に 周囲からのサポートが受診抑制に与える影響 三重県津市白山地域の調査データを用いて ( 医療と社会 25(4),2016) 労働経済学 社会保障論専攻 (mizuochi@ps.nanzan-u.ac.jp) 42