新庄市

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終)

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

目次

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

1 はじめに

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

スライド 1

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

北見市総合計画.indd

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F926E88E68CF68BA48CF092CA82CC82A082E895FB C E4F8FF08E7394AD955C8E9197BF816A>

目次(案)


Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

計画の今後の方向性

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

(4) 本市の観光スポットは 市内に点在しており 鉄道駅から歩いて行くには遠い距離にあるが 駅前にレンタカー店もなく 観光スポットへ向かう二次交通が不便なため 特に車を持たない観光客を取りこぼしている状況である このことは 加速化交付金事業で観光の拠点として整備した花木センターへの誘導を検討する際に


Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

TRY TRY TRY TRY TRY 5

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Taro-全員協議会【高エネ研南】

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

01 【北海道】

4-(1)-ウ①

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

地域子育て支援拠点事業について

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

221yusou

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

資料1 第1回会議のポイントについて

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

スライド 1

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

Microsoft Word - 3

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

計画書

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

12_15_中期計画表紙.ai

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

01_表紙

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe


広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

Microsoft Word - 概要版.doc


能代市中心市街地活性化計画

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

Transcription:

新庄市 地域公共交通網形成計画 平成 30 年 3 月 新庄市

新庄市地域公共交通網形成計画 -目次- 1 計画の概要 1-1 計画の目的 3 1-2 計画の位置づけ 4 1-3 計画の対象範囲 5 1-4 計画期間と区域 6 2 市内の公共交通を取り巻く課題 2-1 社会情勢の変化による課題 8 2-2 既存の公共交通を取り巻く課題 16 2-3 課題解決に向けた地域公共交通ネットワークの方向性 19 3 計画の基本方針及び目標 3-1 計画の基本方針 22 3-2 評価指標の設定 23 4 目標を達成するための施策 事業 4-1 施策体系 32 4-2 公共交通ネットワークの将来イメージ 34 4-3 目標達成のための施策 事業 基本目標① 36 基本目標② 45 基本目標③ 52 5 計画の進め方 5-1 実施主体と役割分担 61 5-2 推進 管理体制 61 5-3 PDCAサイクルによる計画の推進 62 1

1 計画の概要

1 1 計画の目的 1 新庄市では 今後 10 年以内に市民の 3 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者となり 75 歳以 上の後期高齢者の数は平成 47 年まで増え続ける一方 19 歳以下の若年者の数は 出生数 の減少等により半減することが見込まれています このような少子高齢化の状況は日本 全国でみられ 健康寿命の延伸による高齢者の増加やライフスタイルの多様化など 様々 な要因から生じています また 本市の大きな特性として 市内面積の 8 割が森林や農地であることに加え 年間 の降雪日数が 100 日を越えることが挙げられますが これまでも自然の豊かさや雪と共 にある暮らしを味わい楽しむことができるまちづくりを進めてきたところです 公共交通は 市民が生活するうえで重要な移動手段であり 生活に必要なサービスを受 けるために公共交通網を形成し 維持していくことが重要です また 交流拡大の視点か ら 本市を訪れる観光客にとっても利便性の高いものであることが必要となります 市内の公共交通は 鉄道 路線バス タクシー等が 通勤 通学 通院 買い物等の生 活を支える移動手段として大きな役割を担っていますが 自家用車主体の生活スタイル の定着や人口減少等により公共交通の利用が年々減少し 更には交通事業者の収支悪化 に伴う路線の廃止やドライバーの不足等により 公共交通を維持することが困難になっ てきています このような状況を踏まえたうえで 地域における持続可能で利便性の高い公共交通網 の実現に向け 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 平成 19 年法律 59 号 及び 地域公共交通の活性化及び再生の促進に関する基本方針 平成 26 年度総務省告 示 国土交通省告示 1 号 に基づき 新庄市地域公共交通網形成計画 を策定します 3

1 2 計画の位置づけ 1 本計画は 新庄市まちづくり総合計画 4次新庄市振興計画 を基本とし 都市 福 祉 教育 環境等の関連計画と整合性を図りながら 市の公共交通政策の方向性を示す 地 域公共交通の根幹となる計画です 上位計画及び関連計画において掲げられている公共交通に関する方針や施策 事業等を 把握し 本計画に反映させていきます なお 上位計画の内容と本計画の方向性にずれが生 じた場合は 必要に応じて本計画の見直しを行っていきます 上位計画 新庄市まちづくり総合計画 将来像 自然と共生 暮らしに活力 心豊かに笑顔輝くまち 新庄 新庄市国土利用計画 新庄市都市マスタープラン 現在策定中 国の関連法等 交通政策基本法 地域公共交通の活性化及び 再生に関する法律 新庄市地域公共交通網 関連 形成計画 計画 1 上位計画 計画期間 ①新庄市まちづくり総合計画 平成 23 年 4 月 平成 33 年 3 月 ②新庄市国土利用計画 平成 23 年 4 月 平成 33 年 3 月 ③新庄市都市マスタープラン 現在策定中 2 関連計画 計画期間 新庄最上定住自立圏共生ビジョン 平成 28 年 4 月 平成 33 年 3 月 新庄市高齢者健康福祉計画 平成 27 年 4 月 平成 30 年 3 月 4 次新庄市障がい者計画 平成 28 年 3 月 平成 33 年 3 月 いきいき健康づくり新庄 21 平成 26 年 4 月 平成 36 年 3 月 新庄市教育大綱 平成 28 年 4 月 平成 33 年 3 月 3次新庄市環境基本計画 平成 24 年 3 月 平成 33 年 3 月 新庄市総合戦略 平成 27 年 10 月 平成 32 年 3 月 新庄市協働推進計画 平成 27 年 4 月 平成 32 年 3 月 4

1 3 計画の対象範囲 1 本計画は 地域公共交通の根幹となる計画として 鉄道 路線バス タクシー等の多様な 交通手段における市全体の方向性を示すものであり 特に市内のバス路線の再編と交通拠 点の整備に重点を置きながら 利用促進策 環境整備等も含めた総合的な施策体系を定める ものです 対象となる交通手段 不 特 定 本計画の対象 鉄道 タクシー 利 用 者 特 性 路線バス 乗合タクシー 特 定 マイカー 個別輸送 スクールバス 輸送形態 輸送人数 少 乗合タクシーについては計画期間中に導入の可否を検討する 5 乗合輸送 輸送人数 多

1 4 計画期間と区域 1 計画期間 平成 30 年度 平成 34 年度 計画区域 新庄市全域 ただし 市域を跨ぐ路線については 隣接する町村と連携し 調整を図り ながら検討する 本計画の期間は 平成 30 年度から平成 34 年度までの 5 カ年とします 上位計画である 新庄市まちづくり総合計画 の計画期間が平成 32 年度までとされてい ることから 次期総合計画策定の段階で本計画の見直しや事業の効果検証を行います 年度 平成 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 4 次国土利用計画 平成 23 年度 平成 32 年度 都市マス 策定 地域公共 交通網 34 年度 35 年度 36 年度 次期まちづくり総合計画 平成 33 年度 まちづくり総合計画 平成 23 年度 平成 32 年度 上位計画 33 年度 次期国土利用計画 平成 33 年度 都市マスタープラン 平成 31 年度 地域公共交通網形成計画 次期計画 形成計画 中間評価 最終評価 6

2 市内の公共交通を取り巻く課題

2 1 社会情勢の変化による課題 1 人口動態からの視点 2 人口減少社会への対応 少子化の進行に伴って 通学において公共交通を利用する生徒数が減少し 運賃収入が 減少していくことが予想されます 15 歳から 64 歳までの生産年齢人口の減少に伴い 市の歳入についても減少が見込まれ ます 一方 高齢化による住民福祉を支える扶助費の増加 道路 既存公共施設の修繕 費の増大 学校建設等の施設整備により 財政状況の悪化や硬直化が懸念されます 限りある資源で持続可能な公共交通体系を構築していく必要があります 総人口の推移 人口 人 総人口の推移 女 人 男 人 45,000 40,000 35,000 推計 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 総務省統計局 国勢調査 9 人口における年齢 3 区分 人口 人 あ 30,000 25,000 年少人口 14歳 生産年齢人口(15 64歳) 老年人口(65歳 ) 推計 20,000 15,000 10,000 5,000 0 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 総務省統計局 国勢調査

超高齢社会への対応 75 歳以上の後期高齢者の数は平成 47 年まで増え続ける見込みです 運転免許証の保有率は加齢とともに下がり 平成 29 年 1 月現在 75 歳以上では 3,955 人 75 歳以上人口の約 68.1 が未保有者です 2 市民へのアンケート調査では 運転免許証を返納する意向があるという回答は加齢とと もに上がり 75 歳以上では 27.8 が返納予定との回答です 返納後に想定している交通手段は 家族や知人による送迎 が最も多い状況です 将来 自ら運転できない又は運転をしなくなる高齢者が増える見込みの中 生産年齢人 口の減少に伴い 家族や知人の支えが縮小することが想定され 公共交通の需要は高ま るものと考えられます そうした高齢者への対応を図る必要があります 高齢者の年齢区分別将来人口推計 高齢者の年齢区分別将来推計 6,000 5,000 運転免許返納後に想定している交通手段 0% 65-74歳 75-84歳 85歳以上 10% 9.4% 17.5% 15.3% タクシー 推計 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 26.1% 自転車 10.5% 徒歩 15.0% 運転免許の返納意向 全体 40% 19.6% 65歳以上 80% 7.8% N=709 65.9% 27.8% 11.4% 47.3% 返納する予定 返納の予定はない 送迎バス 100% 72.6% 22.7% 75歳以上 60% 24.9% その他 31.1% 31.8% 19.4% 16.7% 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 20% 50% 10.7% 9.2% 5.9% 路線バス 0% 40% 43.0% 43.3% 41.1% 鉄道 1,000 30% 家族や知人による送迎 人 4,000 口 3,000 人 2,000 0 20% 24.4% 21.0% 7.6% 7.0% 4.5% 全体 65歳以上 75歳以上 1.2% 0.8% 0.3% 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 N=463 N=169 すでに返納した 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 年齢別免許保有状況 平成 29 年 1 月 1 日現在 合計 16-24歳 25-64歳 65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85歳以上 人口(16歳以上 31,844 3,070 17,781 3,065 2,122 2,035 1,804 1,967 免許保有者数 24,666 1,781 16,965 2,600 1,469 1,035 579 237 未保有者数 7,178 1,289 816 465 653 1,000 1,225 1,730 保有率 77.5% 58.0% 95.4% 84.8% 69.2% 50.9% 32.1% 12.0% 免許保有者数 山形県の運転免許保有状況 山形県警察本部 人口 住民基本台帳 山形県警察本部 山形県の運転免許保有状況 新庄市 住民基本台帳 10

2 まちづくりの視点 拠点となる施設を繋ぐ公共交通の確保 本市のまちづくりとして 中心市街地に公共施設 商業施設 医療機関等の拠点となる 施設が集約され 市の郊外や周辺町村から中心市街地に向かって路線が形成されたコ 2 ンパクトな街を目指しています 平成 26 年の都市再生特別措置法の一部改正に伴い 国において コンパクト プラス ネットワーク の考えに基づくまちづくりが推奨され 本市においても居住地や各種施 設の適正な立地が検討されることが想定されます 今後は街の特性を生かし 特に生活の拠点を効果的に繋いでいくような公共交通網の見 直しが必要となります コンパクト プラス ネットワーク 生活サービス機能と居住を集約 誘導することと併せ まちづくりと連携し た公共交通ネットワークの再構築を行うこと 協働のまちづくりを支える公共交通体制 本市では 市民と行政による協働のまちづくりを推進するため 新庄市協働推進計 画 を策定しています 地域 団体や事業者が活動しやすい環境の整備を行い 地域 の自治活動を支援することで 地域コミュニティの活性化を図り 市民が安心して暮 らせるまちづくりを推進しています 高齢化する地域の中でも 老人クラブやサロンなど複数の住民が集まる機会がありま す 聞き取り調査の結果 公共交通を利用した外出により 地域住民同士のつながり を深めたいという声も聞かれました 公共交通においても 市民の主体的な地域活動を支え さらなる地域の活性化の一助 となるような体制をつくることが必要です 11

冬期間の移動手段の確保 本市の全域が特別豪雪地帯に指定されており 国土交通省 豪雪地帯 特別豪雪地帯の 指定 降雪の多い地域です 冬期間における買い物や通院 通学の状況は 雪がない時期に比べ 家族等の送迎 タ 2 クシーや徒歩で移動する方が増える傾向にあります 冬期間でも安心して移動できる移動手段の確保が求められます 通院における 無雪期 有雪期の移動手段について 買い物 通院 1.2%1.2% 4.3% 3.5% 3.1% 6.1% 1.1% 3.6% 4.1% 1.5% 1.3%3.1% 6.6% 無 雪 期 通勤 通学 5.2% 1.5% 15.3% 20.7% 61.1% 65.7% 86.0% N=945 自家用車 自分で運転 自家用車 送迎 鉄道 路線バス 4.0% タクシー バイク 1.3% 自転車 徒歩 送迎バス 9.2% その他 無回答 有 雪 期 2.3% 1.0% N=661 自家用車 自分で運転 鉄道 1.8% タクシー 7.9% 自転車 4.7% 送迎バス 無回答 1.5% 23.6% 17.4% 自家用車 送迎 路線バス バイク 徒歩 その他 自家用車 自分で運転 鉄道 1.9% タクシー 7.0% 自転車 3.5% 送迎バス 無回答 N=257 自家用車 送迎 路線バス バイク 徒歩 その他 59.2% 64.0% 86.0% N=945 自家用車 自分で運転 鉄道 タクシー 自転車 送迎バス 自家用車 送迎 路線バス バイク 徒歩 その他 N=661 自家用車 自分で運転 鉄道 タクシー 自転車 送迎バス 無回答 自家用車 送迎 路線バス バイク 徒歩 その他 N=257 自家用車 自分で運転 鉄道 タクシー 自転車 送迎バス 無回答 自家用車 送迎 路線バス バイク 徒歩 その他 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 12

3 観光の視点 初めて訪れた方にも分かりやすい公共交通 本市には 年間約 804.5 千人の観光客が訪れています 一年で最も来客数が多い催しは 8 月 24 日から 26 日にかけて行われる 新庄まつ 2 り であり また 例年 5 月から 11 月の 3 日曜日に開催される キトキトマルシ ェ をはじめ 定期的に開催される催しにも県内外から観光客が訪れています 本市観光の入り口となるJR新庄駅の西口ロータリーでは 市内タクシー会社が運行 する 貸切観光タクシー のサービスが展開されており 市内や周辺町村の観光スポ ットを周遊することができます 現在 観光地を巡るための交通手段となるバス路線がなく徒歩圏外の観光地への移動 が制限されています 観光客等の移動手段として公共交通の利用を促進するためにも 初めて訪れた方にも 分かりやすい案内や公共交通網の整備が必要になります 最上地域への観光客入込数 単位 千人 市町村名 2016 年度 2015 年度 2014 年度 新庄市 804.5 741.5 800.5 金山町 166.1 166.8 166.7 最上町 708.8 728.2 751.8 舟形町 251.5 267.1 231.2 真室川町 88.7 98.6 93.0 大蔵村 90.0 95.1 97.6 鮭川村 72.3 73.1 75.7 戸沢村 594.7 523.5 542.7 平成 28 年度山形県観光者数調査 13

4 健康 福祉の視点 外出機会を創出する公共交通 新庄市高齢者健康福祉計画 では 基本理念に 高齢者が健康で生きがいを持ち 安心して暮らし続けられる 健康 福祉都市 新庄 の創造 を掲げ 施策展開のひ 2 とつとして 健康づくり 介護予防 社会参加の推進 を掲げています 高齢者における外出環境の変化として 加齢とともに外出機会の減少や外出意欲の減 退などの傾向がみられます 高齢者の外出機会を創出し 健康で生きがいを持った暮らしに寄与する公共交通を構 築する必要があります 5年前と比べた外出環境の変化 0% 10% 20% 30% 外出する機会が減った 外出する機会が増えた 自家用車を運転しなくなった 自家用車を運転するようになった 運転免許を返納した 運転免許を取得した 家族や知人等の送迎に頼れなくなった 家族や知人等の送迎に頼れるようになった 行きたい場所が少なくなった 行きたい場所が増えた 一ヶ月の交通費が少なく済むようになった 一ヶ月の交通費が多くかかるようになった 外出がおっくうになった 外出したいと思うようになった 路線バスを利用する機会が減った 路線バスを利用する機会が増えた タクシーを利用する機会が減った タクシーを利用する機会が増えた 特に変化していない わからない 40% 50% 60% 全体 65歳以上 75歳以上 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 誰でも利用しやすい公共交通環境の整備 4 次新庄市障がい者計画 では 障がい者の自立に向けた支援サービスの充実と環境 の整備の施策を掲げ バリアフリーの推進等の事業を推進しています また 社会参加の 推進を施策として 社会参加のための手段の確保に取り組んでいます ユニバーサルデザインのバスやタクシーの導入 バス停等の利用環境の整備等を通じて 誰でも利用しやすい公共交通を目指す必要があります 障がい者の移動支援 福祉タクシー利用券 障がいの程度に応じ 620 円の助成券を 12 15 枚交付 重度身体障害者移送サービス 介護に配慮した自家用車の改造や購入費用の一部を補助 身体障がい者等の優遇制度 鉄道運賃の割引 JR 5 割引 バス運賃の割引 山交バス 5 割引 タクシー料金の割引 1 割引 市営バス 運賃 100 円 14

5 教育の視点 通学に利用できる安心安全な公共交通体制 現在 小中学生の通学手段確保対策として スクールバス 通学バスを運行していま す 平成 28 年度は 378 名の利用がありました 2 市内に立地する高校からは 新庄駅までは電車 駅からは徒歩や自転車で通学する 学生が 登下校で利用できる交通手段を確保してほしい という声も聞かれます 一方 平成 16 年から平成 21 年までは タクシー事業者が通学バスを運行していまし たが 利用者の減少に伴い廃止された経過があります 今後は学生や保護者のニーズを踏まえ 安心安全な通学手段の体制を確保 検討して いくことが必要です スクールバス等の運行経路一覧 運行概要 スクールバスについて 対象者 小学生 運行期間 通年 通学バスについて 対象者 冬期間の小学生 中学生 通年で利用する中学生 運行期間 11 月下旬 4 月中旬 スクールバスと通学バスの違いは 運行期間が通年か冬期間のみかで区分されます 運賃助成について 本市では平成 27 年度より 冬期間に通学バスや路線バスを利用する児童 生徒の保護者 の負担軽減を図るため 一人につき月額 1,000 円の負担を超える金額を補助しています 通学費補助の対象は 冬期間のみバスを利用する小中学生及び通年でバスを利用する中学 生です 15

6 環境の視点 公共交通を 賢く 使う意識の醸成 3次新庄市環境基本計画 では 基本目標に 地球温暖化の防止に向けた低炭素社 2 会の構築 を掲げ 二酸化炭素発生を抑制するための省エネルギー対策の取組と地球温 暖化の防止に努めることが示されています 環境基本計画を上位計画とする 2次新庄市地球温暖化対策実行計画 では 電気 燃料 水道使用量の削減や廃棄物排出量の削減 資源物回収量の増加と併せて 自動 車を利用する際のエコドライブや通勤時の環境配慮 ノーマイカーデー の実施につい て推進しています 省エネルギーや地球温暖化防止の観点から 環境に配慮して公共交通を利用する意識を 醸成していくことが必要です 16

2-2 既存の公共交通を取り巻く課題 1 路線バス 利用実態 ニーズに応じた運行体系の見直し 2 市内のバス路線は 新庄駅や県立新庄病院を中心に放射状に運行しています 住民アンケート結果によると 路線バスはほとんど利用しない方が大半であり ま た 免許返納後の交通手段について 路線バス と回答された方は少ない状況です 市民への聞き取り調査では バスを利用しない主な理由として 目的地に行けな い 便数が少ない 運行時刻が合わない といった声が多くありました 現在利用されている方はより利用しやすく 利用されていない方は利便性を感じられ るように ニーズに応じた路線やダイヤの改編を行うことが必要です 路線バスの利用頻度 0% 20% 40% 運転免許返納後の交通手段 60% 80% 0.0 100% 20.0 40.0 家族や知人による送迎 0.4% 0.5% 全体 0.9% 2.3% 0.2% 0.8% 0.8% 3.1% 65歳以上 43.0% タクシー N=751 95.9% 31.1% 徒歩 24.4% 自転車 95.0% N=479 19.4% 路線バス 17.5% 鉄道 0.5% 1.0% 75歳以上 2.0% 5.1% 10.7% 送迎バス 7.6% N=198 91.4% その他 1.2% 無回答 週5日以上 週3 4日 週1 2日 月1 2日 ほとんど利用しない 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 60.0 26.5% N=945 MA=1,713 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 情報発信の強化 現在のバス路線についての市民の認知度は低 く 住民アンケートでは バス停の位置やダイ 路線バスの認知度 0% 20% 40% 全体 9.1% 18.9% 18.4% 60% 30.5% 80% 23.2% 100% N=594 ヤ等の運行内容を把握している方は 2 割程度で す 他自治体が運行するバスについても 市民も利 65歳以上 10.3% 19.6% 15.8% 75歳以上 10.1% 18.0% 18.7% 28.0% 26.4% N=368 23.7% N=139 用できることが認知されていないなど 公共交 通機関の利用に必要な情報の提供が不十分で す 29.5% 市内を運行する公共交通の包括的な情報を発信 するとともに 運行内容やバスの乗り方などを分 かりやすく案内することが必要です 市内にバスが運行していることを知らない 自宅の最寄りにバス停が無い 市内にバスが運行していることは知っているが 自宅の最寄バス停は知らない 自宅の最寄バス停を知っているが 行き先やダイヤは知らない 自宅の最寄バス停の運行内容 行き先やダイヤなど 知っている 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 17

2 鉄道 他の公共交通手段との接続性の向上 現在 新庄駅には 奥羽本線 陸羽東線 陸羽西線の 3 路線が発着しており 平成 28 年度における新庄駅の利用者数は 約 1,077 千人 推計 です 2 新庄駅には駅前のロータリーにタクシー乗り場やバス停留所があり 乗り継ぎしやす い環境が整っています 市内にある4つの高等学校に通う学生のうち 鉄道での通学者は 400 名程度いる一 方 駅と学校を繋ぐ公共交通がなく 不便な状況です 観光客が新庄駅に到着した際に利用できる公共交通機関が脆弱であり 二次交通の確 保が課題となっています 鉄道利用者の目的に応じて 他の公共交通機関との接続性を向上させる必要がありま す 新庄駅における乗車人員 単位 人 一日平均の乗車人員 年度 定期外 定期 合計 年間利用者数 高等学校別学生の通学手段について 単位 人 高校名 自転車 自家用車 新庄北高校 18 213 127 6 150 0 514 新庄南高校 72 124 124 11 138 0 469 神室産業高校 28 147 100 2 90 0 367 14 101 55 0 8 181 359 132 585 406 19 386 181 1,709 7.72% 34.23% 23.76% 1.11% 22.59% 10.59% 100.00% 推計 2016 720 755 1,476 1,077,480 2015 712 769 1,481 1,081,130 新庄東高校 2014 720 792 1,513 1,104,490 小計 2013 712 892 1,605 1,171,650 割合 2012 705 JR東日本 876 1,582 徒歩 1,154,860 バス 列車 スクールバス 計 各高等学校の平成 28 年度学校要覧より抜粋 HP 各駅の乗車人員 より抜粋 3 タクシー タクシーを活用した交通サービスの検討 タクシーは 鉄道 バス等の他の公共交通機関と比較 すると料金は割高になりますが ニーズに合わせた個 別輸送であることや目的地への直接運行等のサービス 提供に魅力があります 住民アンケートでは 免許返納後の交通手段について タクシーを想定している方が多い状況にあります これまでも子育て世代に向けた 子育てタクシー や 観光向けのサービス等が提供されてきましたが 今後 も利用者の目的に応じて タクシーの強みが活きる交 通サービスの検討が必要です 運転免許返納後の交通手段 0.0 20.0 40.0 家族や知人による送迎 43.0% タクシー 31.1% 徒歩 24.4% 自転車 19.4% 路線バス 鉄道 送迎バス その他 60.0 17.5% 10.7% 7.6% 1.2% 無回答 26.5% N=945 MA=1,713 平成 29 年度新庄市地域公共交通網形成計画基礎調査 18

4 公共交通全般について 公共交通空白地域への対応 市内にはバスや鉄道やバス等の公共交通網が整備されている一方で 市の郊外部を中 心に 公共交通が存在しないエリア 公共交通空白地域 が点在しています 2 公共交通空白地域においても 高齢化 また高齢者単身世帯の増加が見込まれること から 自ら運転できないことにより移動が制限される市民の移動手段の確保につい て 公共交通体制の整備や対応の検討が必要です 公共交通の利用促進と新規利用者の開拓 近年は自家用車による移動が多く 公共交通を利用する習慣がない市民も多いことか ら 将来的に公共交通網の改善が図られても すぐには利用者の増加に繋がらないこと が考えられます 移動するための手段がなく外出範囲が制限されてしまう市民のために 継続的に公共交 通を維持する必要があります 持続的な公共交通網であるために 公共交通網の再編と 併せて 利用者が 利用してみたい と思える利用促進策を新たに導入する必要があり ます 次世代の担い手の確保 公共交通網を構築するうえで欠かせない視点として 運行事業者の人材確保がありま す 近年 ドライバー不足が問題になっており 将来的に運行体制に影響が出ること が懸念されます 旅客運送のための運転には二種運転免許が必要であることも 人材確保のハードル になっています 安定的な公共交通体制を構築していくために 次世代の公共交通を担う人材確保が必 要です 19

2 3 課題解決に向けた地域公共交通ネットワークの方向性 将来像 地域公共交通の 自然と共生 暮らしに活力 心豊かに笑顔輝くまち 新庄 2 活性化及び再生に 関する基本方針 土地利用に関する方針 地域特性に応じた多様な交通サービスの組合せ 地域社会全体で支え合う公共交通 広域都市圏を見据えた公共交通ネットワークの形成 まちづくり 観光振興等と連動した情報発信 外出機会の創出 社会基盤が整い 安全で快適なまち 人の流れに 地域公共交通に関する事項 鉄道の高速化 接続改善の要望 バス路線の維持 市営バス運行 デマンド交通システムの導入など 法制度と上位計画見直し予定 本計画の方向性とまちづくり関連の動向 上位計画にみる交通とまちづくりの方向性 大きく影響する 都市構造の変化 社会情勢の変化による課題 人口減少社会への対応 超高齢社会への対応 拠点となる施設を繋ぐ公共交通の確保 目的施設が年々市街地の外縁部を中心に増加 市街地の外縁部に県立新庄病院が移転予定 看護専門学校の設置や道の駅の整備を検討 課題解決の方向性 交通政策基本法 平成 25 年施行 地域公共交通活性化再生法の改正 平成 26 年改正 2 上位計画見直し 改善 予定 新庄市まちづくり総合計画 平成 23 年度 平成 32 年度 新庄市国土利用計画 平成 23 年度 平成 32 年度 新庄市都市マスタープラン 現在策定中 基本方針 目標設定をするうえでの視点 方向性① 広域的な視点からのネットワークの形成 市の郊外部や周辺町村からの広域的な移動に 対応した公共交通ネットワークの再構築 協働のまちづくりを支える公共交通体制 冬期間の移動手段の確保 国の法制度等 方向性② まちなかの利便性の向上 視点① 市街地と郊外や周辺町村を結ぶ有機的なつながり まちなかの周遊性を高める有機的なつながり 分かりやすく快適な利用環境の整備 観光 初めて訪れた方にも分かりやすい公共交通 買い物 通院 観光など利用目的に合わせた まちなかの路線構築 外出機会を創出する公共交通 誰でも利用しやすい公共交通環境の整備 教育 通学に利用できる安心安全な公共交通体制 環境 公共交通を 賢く 使う意識の醸成 既存の公共交通を取り巻く課題 利用実態 ニーズに応じた運行体系の見直し 方向性③ 使いやすい環境の整備 年齢や目的地など利用者の場面に応じた動機づけ 方向性④ 公共交通空白地域の解消 公共交通空白地域における自ら運転できない方の 移動手段の確保 他の公共交通手段との接続性の向上 利用したい と思われるサービスの提供 行政や事業者等が一体となった新たな利用者を取り込 むサービスの展開 方向性⑤ 非効率な運行の改善 情報発信の強化 鉄道 視点② 誘引性の創出 誰でも分かりやすく利用しやすい環境づくり 様々な交通資源を有効活用した利用者のニーズに 合わせた運行 視点③ 持続性の確保 サービスの利用者と提供者がともに考え 育て上げる タクシーを活用した交通サービスの検討 公共交通空白地域への対応 公共交通 全般 公共交通の利用促進と新規利用者の開拓 次世代の担い手の確保 21 方向性⑥ 地域協働の推進 住民同士のコミュニケーションツールとして 地域協働で支える仕組みづくり 公共交通ネットワーク 地域に根差した公共交通になるための仕組みづくり 採算性の向上 22

3 計画の基本方針及び目標

3 1 計画の基本方針 本市における公共交通を取り巻く課題やこれから公共交通政策として取り組むべき方向 性を踏まえ まちづくり総合計画に掲げる本市の将来像の実現を公共交通の面から支える ために 以下に示す基本方針に基づき計画を推進します 新庄市まちづくり総合計画 将来像 3 自然と共生 暮らしに活力 心豊かに笑顔輝くまち 新庄 公共交通の活性化及び再生に向けた取り組みの方向性 地域特性に応じた多様な交通サービスの組合せ 地域社会全体で支え合う公共交通 広域都市圏を見据えた公共交通ネットワークの形成 まちづくり 観光振興等と連動した情報発信 外出機会の創出 都市構造の 公共交通 関連計画との 社会情勢の 変化 政策の課題 連携 推進 変化 目指すべき将来像 暮らし ひろがる 公共交通 公共交通網の整備と これに連動した効率的な情報発信 更には外出機会の創出を 図ることで 住民や市外から訪れた方の移動手段や行先の選択肢が広がり 本市での 生活や滞在を含めた暮らしが多様で豊かになることを目指します 基本目標① 住民ニーズにあった公共交通体系の構築 利便性向上 の視点 利用者目線での 利用しやすい公共交通体系 の整備を行います 施策① 利用しやすい公共交通ネットワークの構築 ② 快適に利用できる環境づくり 基本目標② 外出機会を創出する付加価値の提供及び公共交通を利用する意識醸成 誘引性創出 の視点 利用者目線で 公共交通を利用してみたくなる 仕組みを構築します 施策① 情報が手元に届く機会の充実 ② 乗りたくなる仕組みづくり 基本目標③ 将来にわたり運行できる公共交通体系の基盤づくり 持続性確保 の視点 地域とともに 公共交通網を維持していく ための仕組みを構築します 施策① 住民と共に築く公共交通 ② 公共交通網を維持するための仕組みづくり 24

3-2 評価指標の設定 計画の進捗を管理し 事業とその効果が適切に結び付いているかを把握するための指標 を設定します 指標の推移や関係する情報を把握し検証することで 事業の客観的な目標達 成の状況を分析するとともに より効果の高い事業展開を企画 立案します 指標の目標値は 計画期間の最終年度である平成 34 年度における達成状況を確認するこ 3 ととなりますが 計画の中間年度である平成 32 年度において 実績等を確認できるものに ついては中間モニタリングを実施し 進捗状況を確認します 達成状況の評価については 新庄市地域公共交通活性化協議会 以下 協議会 という において実施します 指標の設定及び基本目標との関係性 目標達成の指標の考え方 指標の設定及び 基本目標との関係性 指標 NO. 1 2 3 4 5 6 公共交通の利便性について 便 利である と回答した者の割合 市内を運行するバス路線の年間 利用者数 のべ人数 公共交通を利用する機会が増え た者の割合 1 計画の達成状況を的確に把握できること 2 市民が分かりやすい指標であること 3 定量的な計測及び効果検証が実施できること 基本目標① 基本目標② 基本目標③ 住民ニーズに あった公共交 通体系の構築 外出機会を創出す る付加価値の提供 及び公共交通を利 用する意識醸成 将来にわたり運 行できる公共交 通体系の基盤づ くり ㇾ ㇾ ㇾ ㇾ ㇾ ㇾ 路線バスの認知度 住民からの改善案について実現 できた件数 バス利用者 1 人当たりの事業者 実負担額 ㇾ ㇾ ㇾ ㇾ ㇾ 各指標が関連する基本目標にレ点を記しています 25

指標1 公共交通の利便性について 便利である と回答した者の割合 基本目標① ②に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 商業施設が市街地の外縁部に増加しているなど市民の移動における需要が大きく変 3 わっていることから 需要に対応した移動手段の確保が必要になるとともに 地域 の活性化や観光交流の取り組みも見据えた運行体系の構築が求められています 公共交通に対する認知や興味関心を高めるための利用促進策が必要です 公共交通をより多くの方に利用してもらうとともに 継続的に利用していただくに は 公共交通は便利だからまた利用したい と思われるサービスを展開する必要が あります 公共交通の利便性について 便利である と回答する方の割合を増やすことでより 利用される公共交通を構築していくための客観的指標となるとともに 当該指標を向 上させるための施策を検討 実施することで 基本目標①及び②を推進します 利用しやすい公共交通ネットワークの構築及び利用促進策に取り組んだ結果 計画 最終年度における目標値は 現状の 1.5 倍を目標とします 指標 目標値 指標 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 12.6 16 19 公共交通の利便性につい て 便利である と回答 した者の割合 指標の数値取得方法 平成 29 年度に実施した 市民を対象としたアンケート調査 定量調査 の結果を基に現 状を算出しました 目標値も同様の調査項目を設定し 効果状況を把握します 指標の検討方法に関して アンケート調査を実施する際に 上記指標のほか 便利だと感じる点 不便だと 感じる点 改善を希望する点 などの 指標に関する具体的な情報も併せて把握 することで 協議会等において改善や対応を検討します 26

指標2 市内を運行するバス路線の年間利用者数 基本目標① ②に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 本市の公共交通は高齢者や障がい者が日常生活で利用される機会が多いため 日々 の生活に負担が少なく利用できる環境の整備が求められます 3 高齢者や学生 観光客などそれぞれの移動ニーズが高い施設を繋ぐ移動手段の整備 や公共交通空白地帯の解消などを複合的に検討することにより 有機的なネットワ ークの形成を行う必要があります さらに 利用者の負担が少なく快適に利用できる乗車環境の整備や運賃補助など利 用促進策を実施することにより 利用者増加を図る必要があります 路線改編と利用促進を同時に展開した結果 どの程度利用に繋がったかを把握するた めの客観的な指標として 市内を運行するバス路線の年間利用者数 を設定しま す 当該指標を向上させるための施策を検討 実施することで 基本目標①及び② を推進します 計画期間の最終年度における指標の数値は 現状の利用者数を維持することを目標 とします ただし 新規路線の設定や統廃合等が発生した場合は目標値の変更修正 を行うものとします 指標 目標値 指標 市内を運行するバス 路線の年間利用者数 のべ人数 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 161,015 人 現状維持 指標の数値取得方法 指標の計算期間は 前年 10 月1日から 9 月 30 日までとします 本市の実績に加え 本 市にバスの乗り入れがある自治体や市内交通事業者に聞き取りのうえ現状値を算出しまし た 同様の方法により 中間モニタリング及び目標値の効果状況を把握します 指標の検討方法に関して 指標で把握する数値は市内を運行する全ての路線の合算である一方 分析や検討を 行う際には路線単位で行います バス車内等での定量調査を定期的に行い 乗車人数の増減に係る要因を分析すると ともに 更なる利用者獲得に向けた施策を協議会等で検討します 27

指標3 公共交通を利用する機会が増えた者の割合 基本目標① ②に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 指標2ではバス利用者数の増減について把握しますが 指標3ではその中でも新規 利用者の獲得に焦点を当て 状況把握を行います 3 基本目標①でのニーズに基づいた運行体系構築を中心とした 仕組みづくり と基 本目標②での利用を促すための 仕掛け により 潜在的利用者の行動変容の傾向 を把握することができます 公共交通について無関心だった方が関心を持ち 利用するようになったかを把握する 客観的な指標として 公共交通を利用する機会が増えた者の割合 を設定し 住民 の利用実態を分析するとともに 当該指標を向上させるための施策を検討 実施す ることで 基本目標①及び②を推進します 公共交通を利用して外出する 方が増えることを目指すため 現状値 見込 の 1.5 倍を目標とします 中間モニタリング時には見直しも含めた点検を行います 公共交通を利用して外出する機会が増えた者の割合は現在把握しておらず 中間モニタリングにおいて アンケートにより新たに測定します 現状値で 6.3 見込 と設定した根拠は 平成 29 年度に実施した アンケート調査における 5 年前と比べタクシーを利用する機会が増えた 4.9 5 年前と比べ路線バ スを利用する機会が増えた 1.4 の合算値になります 指標 目標値 指標 公共交通を利用する 機会が増えた者の割合 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 6.3 見込 新規測定 10 指標の数値取得方法 平成 29 年度に実施した市民を対象としたアンケート調査 定量調査 の結果を基に現状 を算出しました 目標値も同様の調査項目を設定し 効果状況を把握します 指標の検討方法に関して アンケート調査を実施する際 上記指標に加え具体的に どのようなきっかけで利 用する機会が増えたか なぜ利用しないのか 公共交通認知度 認識レベル 等 指標に関する具体的な情報を併せて把握し 協議会等で改善内容や対応方策を 検討します また バスの利用者や交通事業者への聞き取りや路線沿線の老人クラブや町内会へ の聞き取り等の定性調査を通じての分析を実施することについて検討します 28

指標4 公共交通の認知度 基本目標②に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 本市における路線バスの認知度は低く 利用者が少ない状況です 3 利用しやすい環境整備やサービスを実施しても 路線バスの認知度が低い状態では効 果が見込めないことが想定されます そのため 市民が公共交通を利用するための情報を積極的に周知する必要があります 公共交通に関する情報発信施策を展開した結果 特に現状の認知度が低い路線バスに 関する認識がどの程度浸透したかを把握するための客観的な指標として 路線バスの 認知度 を設定します 当該指標を向上させるための施策を検討し 実施することで 基本目標②を推進します 認知度の向上は他の指標にも寄与するため 早急な向上が求められます そのため 中間モニタリングでは現状値の 1.5 倍とし 計画最終年度における目標値は現状の 2 倍になることを目標とします 指標 目標値 指標 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 14.6 22 30 路線バスの認知度 アンケート調査で 運行内容 バス停の位置や路線 ダイヤ について知っている と回答した者の割合 指標の数値取得方法 平成 29 年度に実施した 市民を対象としたアンケート調査 定量調査 の結果を基に現 状を算出しました 目標値も同様の調査項目を設定し 効果状況を把握します 指標の検討方法に関して 指標と併せて 情報を把握した媒体や公共交通についての把握状況等 具体的な情 報を集約し より効果的な情報発信の手法について 協議会等で検討します 29

指標5 住民からの改善案について実現できた件数 基本目標①②③に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 実際に利用される方や潜在利用者の声が 施策の成果として重要になります そのため 様々な方法で住民からの要望などを把握し 施策に反映していきます 3 利用者ニーズを公共交通政策にどの程度反映出来たかを把握する客観的な指標として 住民からの改善案について実現できた件数 を設定します 当該指標を向上させ るための施策を検討し 実施することで 各施策の効果の底上げを図ります 指標 目標値 指標 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 1件 1件 1件 住民からの改善案に ついて実現できた件数 1 年に 1 件実現することを指標として設定しますが 内容や事業規模に応じて可能なもの は随時改善することとします 指標の数値取得方法 指標の計算期間は4月1日から3月 31 日までとします 本市の実績に加え 本市にバス の乗り入れがある自治体や市内交通事業者に聞き取りのうえ現状値を算出しました 同様 の方法により中間モニタリング及び目標値の効果状況を把握します 指標の検討方法に関して 公共交通政策について住民等から意見を頂いた際には その内容や状況を踏まえて 実施の可能性や実施の時期を検討します 頂いた意見や市の対応等については 市ホームページに掲載します 30

指標6 バス利用者 1 人当たりの事業者実負担額 基本目標③に該当 指標の設定に関する基本的な考え方 計画の推進において実効性のある交通政策を展開していくとともに 持続性を担保 するためには 可能な限り最小限の費用で効果を生む必要があります 3 そのため 住民等から利用される公共交通体系を構築するとともに 生産性の向上 や運行に必要となる諸経費を抑える方法を検討していきます 公共交通政策に係る収入の確保や運行効率の向上の実態を把握するための客観的な指 標として バス利用者 1 人当たりの事業者実負担額 を設定します 当該指標を改 善するための施策を検討し 実施することで 基本目標③を推進します 効率的な運行に向けた施策を行った結果 計画最終年度における目標は 現状を改 善することを目標とします ただし 新規路線の設定や統廃合が発生した場合は 目標値の見直しを行うものとします 指標 目標値 指標 現状値 中間モニタリング 目標値 平成 29 年 平成 32 年 平成 34 年 バス利用者 1 人当たり の事業者実負担額 169.4 円 改善 指標の数値取得方法 指標の計算期間は前年 10 月1日から 9 月 30 日までとします 本市の実績に加え 本市 にバスの乗り入れがある自治体や市内交通事業者に聞き取りのうえ現状値を算出しました 計算方法は 年間運行事業費 運賃 その他収入 年間輸送人員 になります 同様の方法により 中間モニタリング及び目標値の効果状況を把握します 指標の検討方法に関して 指標で把握する数値は市内を運行する全ての路線の合算をもとに積算したものです が 路線によって性質や事業規模が違うため 分析や検討を行う際には路線単位で 行います バス車内等での定量調査を定期的に行い 乗車人数の増減に係る要因を分析すると ともに 更なる利用者増加に向けた方策を協議会等で検討し 運行経費の効率化や 広告等の運賃以外の収入確保を目指します 31

公共交通における役割分担の明確化 市内を運行する公共交通機関や交通拠点における役割を明確にし 効果的な交通サービ スの提供を行います 各交通機関の役割 分類 広域交通 地域内交通 役割 市域を跨ぐ広域都市間 の移動を支える交通で あるとともに 郊外部 から中心市街地への移 動を支える交通 一定の頻度 運行本数 を確保し高いサービス 水準を維持確保する交 通 市民が日常生活を送る中 で必要なサービスを確保 する交通 交通 鉄道 路線バス 路線バス タクシー まちなか幹線軸 中心市街地における目 的施設間の移動や 市 街地内の住民の日常生 活を支える交通 市民の日常生活に必要 なサービス水準を確保 する交通 路線バス 内容 JR東日本 山形新幹線 奥羽本線 陸羽東線 陸羽西線 山交バス 新庄 山形 東京便 48 ライナー 金山線 大蔵村 肘折線 山交バス 鳥越線 鮭川村 羽根沢線 新庄市 土内線 芦沢線 既存のタクシー事業 範囲 3 広域 広域 市内 新庄市 循環バス 予定 市内 タクシー 既存のタクシー事業 交通拠点の役割 分類 役割 広域交通と地域交通 まちなか幹線軸の乗り 広域拠点 継ぎ機能 地域内交通やまちなか幹線軸の乗り継ぎ機能 単なる乗り継ぎ拠点であるだけでなく 地域 まちなか拠点 内の生活 交流機能を持つものであることが 望ましい 対象 新庄駅 県立新庄病院 市役所 商業施設 など 32

4 目標を達成するための施策 事業

4 1 施策体系 目指す公共交通の将来像 暮らし ひろがる 公共交通 公共交通が果たすべき役割 4 公共交通ネットワークの形成の基本的な考え方 公共交通の活性化及び再生に向けた取り組みの方向性 ①日常生活に必要な移動手段の提供 ①市民 利用者の日常生活に対応した広域性の維持 活性化 ①地域特性に応じた多様な交通サービスの組合せ ②需要に対応した柔軟な運行 ②中心市街地へのアクセス性の維持 確保 ②地域社会全体で支え合う公共交通 ③まちのにぎわい創出 地球環境改善への貢献 ③中心市街地における利便性の向上 目的施設間の行き来など ③広域都市圏を見据えた公共交通ネットワークの形成 ④まちづくりと連動した運行 ④まちづくり 観光振興等と連動した情報発信 おでかけ機会の創出 誘引性創出 の視点 利便性向上 の視点 基本目標① 持続性確保 の視点 基本目標② 住民ニーズにあった公共交通体系の構築 基本目標③ 外出機会を創出する付加価値の提供及び 公共交通を利用する意識醸成 将来にわたり運行できる 公共交通体系の基盤づくり 各基本目標を達成するための施策及び主な事業 施策 1 利用しやすい公共交通ネットワークの構築 事業① 既存路線の再編 事業② 周辺町村との連携や協議体の設置 施策 1 情報が手元に届く機会の充実 事業① 情報提供機能の向上 事業② 交通案内の改善 施策 1 市民とともに築く公共交通 事業① 市民との意見交換の場の創出 事業② 地域活動との連携 事業③ 循環バス路線の導入 事業③ モビリティマネジメントを通じた利用啓発 事業④ 公共交通空白地域の解消 事業⑤ 運行形態の検討 施策 2 快適に利用できる環境の整備 事業① ユニバーサルデザインの推進 施策 2 乗りたくなる仕組みづくり 事業① 公共交通を利用する市民へのサービス展開 施策 2 公共交通網を維持するための仕組みづくり 事業① 運賃以外の収入の確保及び経費の節減 事業② 待合環境の充実 事業② 公共交通の利用を促すためのサービス展開 事業② 地域の交通を支える様々な交通との連携 事業③ 支払い方法の簡素化 事業③ 民間企業等と連携したサービス展開 事業③ 公共交通の担い手の確保 事業④ 不採算路線への対応 まちづくりへの効果 まちづくりへの効果 35 まちづくりへの効果 暮らしの安心向上 住民の利便性向上 外出機会の創出 健康増進 観光客の利便性向上 都市基盤の整備 にぎわいの創出 観光客の利便性向上 再掲 地域の活性化 生活機能の確保 効率的な行政経営 マイバス意識の醸成 36 4

4 2 公共交通ネットワークの将来イメージ 住民の利用促進に まちなか循環バス 導入エリア 拡大図 運行する日数および つながる周知 山交バス 金山線 既存路線の改編 ダイヤの見直し デマンドタクシーの導入 市営バス 土内線 等 待合環境の向上 4 デマンドタクシーの導入 接続性向上および待合 ) スクールバスへの混乗 環境の改善 s 4 JR 奥羽本線 鉄道 路線バス相互の 等 泉田駅 新庄駅 運行経路の共同検討 見直し 県 立 新 庄 病 院 安全な通学手段の 確保 鮭川村営バス 鉄道 路線バス相互の接続性 向上および待合環境の改善 デマンドタクシーの導入 POINT① 市街地内の交通空白地域の解消 まちなか周遊性向上 スクールバスへの混乗 まちなか循環バス 導入エリア 路線バスでは網羅できていなかった市内中心部の住宅街から 商業施設 医療機関等への移動手段を確保する 等 POINT② 地域間幹線や地域内交通の補完 地域間幹線交通の支線としての機能を果たすことで 市域に 升形駅 おける公共交通ネットワークの向上を図る 羽前前波駅 拡大図の凡例 青線 北回り線 仮 破線 南回り線 仮 点線 既存のバス路線 公共施設 商業施設 教育機関 小学校 中学校 高等学校 JR 陸羽西線 医療機関 空白地域 山交バス 鳥越線 南新庄駅 凡例 路線改編 空白地域 自家用車以外の移動手段が つながる周知 デマンドタクシーの導入 大蔵村営バス 等 で解消するか 方向性 37 デマンドタクシーの導入 舟形町営デマンドタクシーへの混乗 市営バス 芦沢線 スクールバスへの混乗 存在する地域 空白地域をどのような手段 住民の利用促進に 等 運行経路の共同検討 見直し 運行する日数および ダイヤの見直し JR 陸羽東線 38

4 3 目標達成のための施策 事業 基本目標① 利便性向上の視点 住民ニーズにあった公共交通体系の構築 施策① 利用しやすい公共交通ネットワークの構築 事業 4 1 既存路線の再編 2 周辺町村との連携や協議体の設置 3 循環バス路線の導入 4 公共交通空白地域の解消 5 運行形態の検討 商業施設が市街地の外縁部に増加していることなど市民の移動需要が大きく変わってお り 需要に対応した移動手段の確保が必要になるとともに 地域の活性化や観光交流の 取り組みも見据え 戦略的な運行体系の構築が求められています 本市では周辺 7 町村と連携して最上地域全体の活性化を図るため定住自立圏構想に基づ く 新庄最上定住自立圏共生ビジョン を策定しており 周辺町村から本市の市街地へ の移動需要にも対応する必要があります 公共交通を利用する方の移動需要を中心に まちづくりや観光も踏まえた交通体系を構 築し 本市の活性化を支えるための交通網を形成する必要があります 施策② 快適に利用できる環境の整備 事業 1 ユニバーサルデザインの推進 2 待合環境の充実 3 支払い方法の簡素化 本市の公共交通利用者は高齢者や障がい者が多いため 負担が少なく利用できる環境が 整備されていることが求められます 公共交通網の整備と併せ 利用者が負担なく快適に利用できる環境の整備を行う必要が あります 39

施策① 利用しやすい公共交通ネットワークの構築 事業1 目的 既存路線の再編 地域拠点間の効率的な移動を確保します 鉄道をネットワークの中軸と位置づけ 有効に活用します 移動需要に応じた路線やダイヤに再編して 利用者にとって使いやすい路 線を目指します 事業概要 市域を跨ぐ路線については各運行主体と連携して 接続性の向上を図りま す 利用者の利用実態等に応じ 運行日数についても検討していきます 4 降雪期においても移動に係る利便性の向上を図ります 実施主体 新庄市 周辺自治体 交通事業者 1 年目 スケジュ ール 2年目 平成 30 年 平成 31 年 実施 検討 広報 効果検証 3年目 平成 32 年 4年目 平成 33 年 5年目 平成 34 年 改善 改善 改善 効果検証 効果検証 効果検証 40

事業2 目的 周辺町村との連携や協議体の設置 広域的なネットワークを確保するための組織体制を構築します 周辺町村と交通に関する情報交換を行うとともに 複数自治体が関連する 公共交通について事業成果を向上させるための協議を行うことで 各公共交 通路線の生産性向上を目指します ①本市を跨ぐ公共交通について 広域的に検討していくための組織体制を構 築します 事業概要 4 ②周辺自治体からの乗り入れ路線も市民の移動手段であると同時に 運行主 体となる他町村等にとっても市内の利便性向上は利用者の増加に繋がるた め 運行経路やダイヤ 乗り継ぎ性の向上 企画等の検討を連携して行い ます ③周辺自治体から本市に公共交通を利用して来られる方が市内での移動をし やすくするために 周辺自治体と意見交換を行い 本市が運行する路線の 改編に反映させます 実施主体 スケジュ ール 新庄市 周辺自治体 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 設置 協議 協議 協議 協議 唐津地域 佐賀県 佐賀県唐津市と玄海町は 唐津市 からは玄海町に立地する企業や高校 への通勤 通学などを目的とする移 動 玄海町からは唐津市に立地する 商業施設や病院を目的とする移動が あるなど 行政区域を超えた生活圏 を形成しています 唐津市と玄海町 の合同で 唐津地域公共交通活性化 協議会 を立ち上げ 佐賀県の計画策 定主体としての参画も得ながら 複 数市町を含む生活圏全体の 地域公 共交通網形成計画 を策定していま す 41

事業 3 目的 循環バス路線の導入 市街地における交通の利便性を向上させます 主要な目的施設の周遊性を確保します 商業施設や医療機関など移動需要が高い施設の周遊性を高めるため 新た に循環バス路線を導入し 地域内フィーダー系統に位置づけ 地域間幹線 事業概要 路線を補完します 学生の通学手段としての運行を検討します 降雪期の移動に係る利便性の向上を図ります 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 設置 本格運行 実証運行 広報 改善 改善 改善 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 4 地域内フィーダー系統 地域間を結ぶ交通ネットワークと接続して支線として運行して いる地域公共交通のこと 循環バス路線の導入検討 上記の視点をもとに 運行内容を検討していきます 42

事業 4 目的 公共交通空白地域の解消 公共交通空白地域の移動手段を確保します 該当地区の住民との協議をもとに 運行形態や支援策の検討を行います 事業概要 導入が考えられるサービス例 運行形態の検討事例 既存路線の改編や乗合いタクシーの運行 など 支援策の検討事例 タクシーの活用にあわせた運賃割引 など 実施主体 4 スケジュ ール 新庄市 市民 周辺自治体 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 5年目 平成 34 年 調査 検討 必要に応じて実施 新庄市の公共交通空白地域について 国土交通省九州運輸支局 なるほど 公共交通の勘どころ 重複路線等の運行を見直し 公共交通空白地 域を解消できる事例のイメージ 43

事業 5 目的 運行形態の検討 より利用しやすい運行形態の検討を行います 現在 市内を運行しているバス路線は定時定路線のみとなっています 聞 事業概要 き取り調査等を行い 自宅の近くから乗りやすくなるフリー乗降制や予約応 答型の運行など 市民がより利用しやすい運行形態を検討します 実施主体 スケジュ ール 新庄市 市民 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 必要に応じて実施 4 国土交通省九州運輸支局 なるほど 公共交通の勘どころ 平成 28 年3月 公共交通における運行ルートのパターン 玉名市 熊本市 熊本県 乗合タクシー 天水 河内みかんタクシー 玉名市と熊本市が運行している定路線 デマン ド型の乗合タクシーでは 全区間に フリー乗降 を導入しています 住宅地を回るルートを設定し ていますが 利用状況を考慮したダイヤとしてい ることから フリー乗降によりダイヤの乱れが生 じて路線バスに乗り換えができない といったト ラブルもなく サービスが継続されています 44

施策② 快適に利用できる環境の整備 事業1 目的 ユニバーサルデザインの推進 誰もが安全で利用しやすい環境整備を図ります 駅 停留所 車両等については 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促 進に関する法律 に基づく移動円滑化基準に従い 改良時や更新時に必要に 応じて誰もが利用しやすい環境の整備に取り組みます ①導入するバスについては 高齢者 車いす使用者 ベビーカー使用者等が 事業概要 乗降しやすい低床車両を検討するなど 年齢 性別 障がいの有無等に関 わらず利用しやすい車両を導入します 4 ②ユニバーサルデザインタクシーの普及を促進し 高齢者 車いす使用者 ベビーカーの利用者 妊娠中の方 荷物が多い外国人旅行客など 誰もが 利用しやすい公共交通の手段を確保します 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 2件 検討 必要に応じて実施 誰もが快適に利用できる車両の例 ワンステップバス ユニバーサルデザインタクシー ノンステップバス 自動巻取り式車いす固定装置 ベビーカーの設置も可能 45

事業2 目的 待合環境の充実 利用しやすい環境の整備を図ります 大型商業施設基幹病院 公共施設等 集客力があり快適な待合環境の整っ た施設を拠点と位置づけ 快適な待合環境となるよう工夫や配慮を行います 事業概要 導入が考えられるサービス例 バス停留所における上屋 ベンチ 駐輪場等の整備 施設内への待合環境設置など 実施主体 新庄市 交通事業者 施設宇寧事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 スケジュ 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 ール 実施 実施 改善 改善 改善 改善 改善 大型商業施設の敷地内までバスが乗り スーパーと連携した待合環境の 入れて利便性を確保している例 改善例 再生可能エネルギー 太陽光パネル を 乗り継ぎポイントとなる場所に 活用して照明を備えたバス停上屋の例 待合所を設置した例 4 46

事業3 支払い方法の簡素化 目的 ストレスのない利用環境を整備します 公共交通網の再編にあたり 鉄道と路線バス バス路線相互といった交通 手段間の乗り継ぎにかかる負担の軽減方策の導入について検討していきま す 事業概要 導入が考えられるサービス例 乗り継ぎ割引等の導入 定期券 回数券の導入 4 交通系 IC カードなどの導入 実施主体 スケジュ ール 新庄市 周辺自治体 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 検討 実施 改善 改善 効果検証 効果検証 富士市 静岡県 運転手に路線バスへ乗り継ぐことを 伝えると割引券がもらえ 乗り継ぎ時 に割引券を利用することで運賃が安く なります 交通系 IC カードを導入するメリットと課題 交通系 IC カード導入のメリット 導入に関する課題 IC カードが普及してい 利用者 スムーズな乗降が可能 ない地域では取得するこ 運賃割引など各種サービスの利用が可能 とや利用環境が整うまで に時間がかかる 精算事務が効率化される 事業者 顧客データ管理を IC で行うことで 利用者の乗降 導入や維持に係る費用 実態が把握できる 47 地域 バス停車時間の削減による渋滞緩和や環境負荷軽減 社会 まちなか誘導施策との連携による市街地活性化 -

誘引性創出の視点 基本目標② 外出機会を創出する付加価値の提供及び 公共交通を利用する意識醸成 施策① 情報が手元に届く機会の充実 事業 4 1 情報提供機能の向上 2 交通案内の改善 充実 本市における路線バスの認知度は非常に低く 利用が少ない状況です 公共交通網の整備と併せて 市民が公共交通を利用するために必要となる情報を積 極的に周知する必要があります 施策② 乗りたくなる仕組みづくり 事業 1 公共交通を利用する市民へのサービス展開 2 公共交通の利用を促すためのサービス展開 3 民間企業等と連携したサービス展開 公共交通網の整備や運行情報の発信を行っただけでは すぐに利用者数の増加に繋が らないことが考えられます 主な利用者層の利便性向上を図り 満足度を向上するとともに 通学や観光利用等の 新たな需要を取り込むために目的施設と連携した新たなサービスの提供により利用促 進を図ることで 公共交通への転換を促す必要があります 48

施策① 情報が手元に届く機会の充実 事業1 目的 情報提供機能の向上 市民の手元に届く情報発信を行います 公共交通の認知度不足を解決するため 潜在的な需要も考慮し 市民目線 で求められる内容を発信します ①アナログでの情報提供 市域全体の路線図 時刻表 居住地ごとの路線図 時刻表 4 用途別に必要となる路線や時刻表 乗り継ぎマップ 事業概要 市内では複数の運行主体が複数の路線を運行していますが 市民目線での 情報発信を行うため 本市以外の実施主体の運行情報も併せて掲載します ②デジタルでの情報提供 市ホームページ バスロケーションシステム ③拠点での情報発信 新庄駅や観光情報センター 市内の主要施設や商業施設など 多くの人が 訪れる場所で公共交通に関する情報発信を行うことで 利用者が公共交通の 情報をより多く触れる機会を増やします 実施主体 スケジュ ール 新庄市 周辺自治体 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 実施 改善 改善 改善 改善 周知 周知 周知 周知 周知 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 八戸市 青森県 バスマップ バスルートの地図表示 方面別の系統番号 系統色の整理 49

久留米広域連携中枢都市圏 福岡県 4 久留米市を含む 4 市 2 町で構成する久留米広域連携中枢都市圏では 通勤 通学 通院等 久留米市中心部への移動が多く見られることから 交通事業者の監修協力のもと 市町を超 えた生活圏域での公共交通マップを作成しています 合志市 菊陽町 熊本県 簡易バスロケーションシステム いまココ 各バス車両に専用アプリをインストールしたスマート フォンを設置することで車両の現在地等を把握するシ ステムを導入しており 特別な専用機材の必要はないた め 低コストでの導入 運用が可能になっています 八戸市 青森県 八戸駅に設置されたターミナル路線図 50

事業 2 目的 交通案内の改善 利用者が情報を適切に得ることができる環境を整えます ユニバーサルデザインの観点から交通案内を改善することで 市民をはじ め 本市の地理に不慣れな方や外国の方でも適切な情報を得られる環境を整 備します 事業概要 ①利用者がバス停や乗り継ぎ場所で 乗り継ぎ先の交通の運行情報を適切に 入手できるよう デジタルサイネージや簡易的なバス接近表示などを用い た情報案内の方法について検討します 4 ②バス停の文字や時刻表の表示の拡大 外国語表記 ピクトグラムの活用な ど 誰でも見やすく分かりやすい情報提供を検討します 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 路線沿線施設 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 実施 改善 改善 改善 効果検証 効果検証 効果検証 デジタルサイネージ ディスプレイ等の電子機器を使って情報を発信するシステム ピクトグラム 絵文字など 情報や注意を示すために表示される視覚記号 大阪市 方面別色分けの事例 一社 栃木県バス協会 停留所の外国語を併記した例 国土交通省 公共交通機関の旅客施設に関する移動等円滑化整備ガイドライン に 基づくピクトグラム 51

施策② 乗りたくなる仕組みづくり 事業1 目的 公共交通を利用する市民へのサービス展開 公共交通を利用し続けてもらう仕組みをつくります 頻繁に公共交通を利用する方を対象に 利用した分だけメリットが感じら れるサービスを導入し 継続的な利用を促します 事業概要 導入が考えられるサービス例 定期券 回数券 ポイント券 会員制度の導入による運賃割引 4 運賃の見直し 年齢や障がいの有無 免許の有無等に応じた運賃割引 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 実施 改善 改善 改善 効果検証 効果検証 効果検証 豊後高田市 大分県 70 ななまる パス 高齢者にターゲットを絞った利用促進策 豊後高田市では 市内在住の 70 歳以上の高齢者を対 象に 路線バス等の運賃割引助成を行っています 路線バスまたは市民乗合タクシーと路線バスを乗り 継ぐ場合に 70 パス を使用すると運賃が安くなる仕 組みを導入し 高齢者の利用促進を図っています 52

事業2 目的 公共交通の利用を促すためのサービス展開 新たな利用者を増やします 公共交通を利用していない市民や観光客を対象に 公共交通の利用のきっ かけとなるサービスを提供します 事業概要 導入が考えられるサービス例 無料乗車体験の実施 免許返納検討者を対象とした一定期間の公共交通割引制度の検討 公共交通を活用した企画ツアー等の検討 4 新庄駅を起点に数時間程度観光できるプランの開発 情報発信 実施主体 スケジュ ール 新庄市 周辺自治体 交通事業者 路線沿線施設 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 改善 改善 改善 改善 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 実施 公共交通を活用した企画商品 切符 を地域で連携して開発販売している例 大分市 大分県 子育て支援などにつながる運賃割引サービス 大分市内の路線バスでは 休日ファミリー割引を実 施しています 土 日 祝日に限り 大人 中学生以上 1 人に対して 子供 小学生以下 3 人のバス運賃が無 料となるサービスです バス利用の促進に加え 子育て支援や孫とのコミュ ニケーション促進などにも一役買っています 53

事業 3 民間企業等と連携したサービス展開 路線沿線の民間企業への集客を目指します 目的 まちのにぎわいを創出します おでかけの機会を増やします 民間企業等と公共交通の運行主体が連携しておでかけ機会を創出すること により 双方の利用者の増加を図ります 導入が考えられるサービス例 事業概要 ①連携施設での特典や優遇制度の導入 4 例 連携した施設で買い物をするとバス運賃が割引になるような仕組み 例 バスの利用や連携施設の買い物に応じたポイント制度の導入 ②路線沿線施設の PR 連携施設への停留所の設置など 利用者目線でメリットがあると判断でき る方策についても検討していきます 実施主体 新庄市 交通事業者 路線沿線施設運営事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 スケジュ 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 ール 検討 改善 改善 改善 改善 実施 効果検証 効果検証 効果検証 効果検証 商店街等のポイントカード活用 商 加盟店で買い物すると 金額に 応じてポイントが付与され 商品 券や 事券に交換できるだけでな く 路線バスや鉄道の回数券との 交換をすることができます 54

持続性確保の視点 基本目標③ 将来にわたり運行できる公共交通体系の基盤づくり 施策① 市民と共に築く公共交通 事業 4 1 市民との意見交換の場の創出 2 地域活動との連携 3 モビリティマネジメントを通じた利用啓発 行政や交通事業者だけでなく 利用者である市民と共に公共交通について話し合う ことで より住民ニーズを満たすことが出来ると考えます 市民とともに公共交通を考える場を設け 意見交換等を行うことにより 地域で利 用される公共交通網の構築が可能となります 施策② 公共交通網を維持するための仕組みづくり 事業 1 運賃以外の収入の確保及び経費の節減 2 地域の交通を支える様々な交通との連携 3 公共交通の担い手の確保 4 不採算路線への対応 今後 社会情勢の変化に伴い 交通需要の総量の減少や市の財政状況の硬直化 ド ライバー等の担い手不足などが進み 将来的に公共交通の維持 運営が困難になる と考えられます 公共交通網を維持確保していくために 持続可能な運行体系を検討していく必要が あります 55

施策① 市民と共に築く公共交通 事業1 目的 市民との意見交換の場の創出 ニーズに基づいた公共交通を目指します 市民の移動に関するニーズの把握や 路線の効果検証等を行うため 意見 事業概要 交換会を実施します また 住民に根差した公共交通網を共に作り上げるこ とで 市民のバスを利用することに対する意識の醸成を行います 実施主体 スケジュ ール 新庄市 市民 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 実施 実施 実施 実施 実施 4 大分市 大分県 地域検討会 大分市では 乗合タクシーを定期的に利用している住 民が参加する検討会を路線ごとに開催し 住民同士が 運行内容等の改善策を話し合うなど 地域の実情に応 じたサービスの見直しを行っています 56

事業 2 目的 地域活動との連携 地域に根差した公共交通を目指します 町内会 老人クラブ 子ども会等に 公共交通を利用した地域活動の実施 事業概要 を促します また 地域の催しについて車両内等で紹介し 地域活動への参 加を促します 実施主体 スケジュ ール 4 新庄市 市民 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 周知 周知 周知 周知 松江市 島根県 バスに乗ってみませんか事業 とってもお得バス利用事業 バスの乗り方教室に併せて 市内 3 バス事業者の路線バス コミ ュニティバスが乗り放題となるうえに 沿線の外湯施設 観光施設 の利用が半額となる お試し定期券 を販売する バスに乗ってみ ませんか事業 により新規利用者を開拓しています また市内中心部にある 3 つの商店街や 量販店での買い物等にお いて使用済みバスカードと引換えで割引となる とってもお得バス 利用事業 もバス事業者が共同で実施し 利用回数増を図っていま す 佐野市 栃木県 佐野市バス エコ サポーターズクラブ 住民や企業 団体が会員となるサポーターズクラブを設立し 住民は年会費を支払うことにより市営バスの運営を支援し か つ 会員特典 市営バス運賃の割引や土日祝日乗り放題など 付 与し 市営バスを身近なものと感じながら 地域で支えあうとい うマイバス意識の醸成につながっています 57

事業 3 目的 モビリティマネジメントを通じた利用啓発 移動手段を 賢く使う ための意識を啓発します 運動不足解消 長期的に見た経済効率性 交通事故の危険性など様々な観 点における公共交通を利用する際のメリットを提示し 賢く利用する意識を 啓発します 事業概要 導入が考えられるサービス例 乗り方教室の実施 モビリティマネジメントに関する冊子の作成 配布 実施主体 スケジュ ール 4 新庄市 市民 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 実施 実施 実施 実施 モビリティマネジメント 一人ひとりのモビリティ 移動 が社会的にも個人的にも望 ましい方向に自発的に変化することを促す コミュニケー ションを中心とした交通施策 八戸市 青森県 スマートムーブプロジェクト We Love 天神協議会 博多まちづくり推進協議会 福岡市 福岡県 イベントの実施による啓発活動 58

施策② 公共交通網を維持するための仕組みづくり 事業1 目的 事業の継続性を高めます 事業概要 実施主体 スケジュ ール 4 運賃以外の収入の確保及び経費の節減 公共交通と民間事業者が連携することで公共交通の収入確保に繋がる方策 を検討します また 経費節減の工夫をしていきます 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 実施 実施 実施 実施 函館市 北海道 広告付きバス停上屋 加計呂麻島 鹿児島県 小荷物の運送 公共交通の運賃以外の収入例 主な手段 概要 バス停 駅 への バス停 駅 の一部を広告スペースとして確保し 広告料収入 有料広告掲載 を得る方法 車内への有料広告掲載 つり革オーナー制 路線バス等では一般的な車内への広告掲載を地域密着のコミ ュニティバス車内でも実施する方法 つり革にメッセージを書き込み 1 年間オーナーとなってい ただく取り組み ネーミングライツ 駅やバス停に企業名などをつけることにより スポンサー収 命名権 入を得る方法 ラッピングバス バス車両全体を広告媒体として ラッピングを施すことによ り広告料収入を得る方法 人の輸送だけではなく あわせて生活必需品などの小荷物運 小荷物の運送 送を行うことにより 収入を得る方法 なお 運送することができる小荷物は 少量の郵便物 新聞紙 その他となっている 道路運送法 82 条 グッズ販売 59 キャラクターなどをデザインしたグッズを販売する方法

安上り な運行の工夫 増収を目指す一方 かかる諸経費を抑えるための工夫も必要です ただし 運行は 安全 の確保が最優先 であることには十分留意します 北九州市 福岡県 枝光やまさかタクシー バス停表示のスプレー書きなどにより経費を削減 地域住民 交通事業者及び行政で構成される 運営委員会 では バス停表示を路面にスプレ ー書きしたり 時刻表を個人宅の外壁に貼るなど 経費削減のためのさまざまな工夫を行っ ています 4 60

事業 2 目的 地域の交通を支える様々な交通との連携 限りある資源を有効活用した公共交通体系を構築します 必要最低限の経費で移動需要を満たしていく手段として 複数の交通手段 の連携 統合を検討します 連携 統合を行うにあたっては それぞれの交 通利用者の利用時間調整や 事故などのリスク管理 運行に係る補助金によ る制限等様々な課題があるため 実現可能なエリアから順次運行を行います 事業概要 例 スクールバスを運行している地域において スクールバスへの一般市民の 混乗等について検討します 4 民間企業等が実施している送迎バス等と公共交通が連携できないかを検討 します 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討のうえ合意形成が図れたものから実施 スクールバスをコミュニティバスとして活用する際の活用方法 間合い利用 混乗化 統合 乗合化 登下校時間帯以外の 間合い の時間を活用して コミュニティバスと して運行し 市民に輸送サービスを提供する 児童 生徒が登下校時に利用することを目的としたスクールバスに一 般市民も乗れるようにする スクールバス本来の利用目的に限定せず コミュニティバスとして乗 合化する 福祉バスや患者送迎バスをコミュニティバスとして活用する際の活用方法 混乗化 統合 乗合化 高齢者や患者が利用する福祉バス 患者送迎バスに一般市民も乗れる ようにする バス本来の利用目的に限定せず コミュニティバスとして乗合化する スクールバスの混乗化で運行を効率化 朝倉市 福岡県 朝倉市では 路線バスと小 中学校のスクールバスの重複 区間について スクールバスに一般住民も同乗 混乗化 できるようにすることで 路線バスを廃止し 経費の削減を 図っています また スクールバス本来の目的を確保するた めに 事前予約制を導入しています 61

事業 3 目的 公共交通の担い手の確保 事業の継続性を高めるため公共交通を担う人材を確保します 交通事業者においては 年々ドライバーの確保が困難になっていることか ら 公共交通サービスの充実や持続可能な公共交通の体制構築を目指すため 事業概要 継続的な人材の確保が求められています 交通事業者とともに人材確保に関する諸問題の分析や必要となる支援策を 検討していきます 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 検討 検討 検討 検討 4 運転手確保対策の一環としてのイベント開催 八戸市地域公共交通会議の例 事業 4 目的 不採算路線への対応 事業の効率性を高めます 採算性が低い路線については 更なる改善や廃止の判断を行う必要があり 事業概要 ます 利用実態や市民の声を把握しながら 各路線の必要性を検討していき ます また 路線の新設や経路の見直し等を行う際には 乗車人数など運行 継続の基準を設けます 実施主体 スケジュ ール 新庄市 交通事業者 1 年目 2年目 3年目 4年目 5年目 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 検討 検討 検討 検討 検討 62

5 計画の進め方

5 1 実施主体と役割分担 本計画を進めるにあたって 行政 市民及び交通事業者がそれぞれの役割分担を明確にし 連携して計画目標の達成に向けて対応します 主体 基本的な役割 行政 計画全体の進行管理及び事業等のマネジメント バス路線の維持及び確保 他自治体との連携 市民 公共交通の在り方の考察 市民主体となった公共交通の維持 運営に向けた取り組み 交通事業者 路線の運行を担い 市民の移動を確保 市内を運行する路線の改編については 本市に乗り入れを行っている周辺自治体と利用 促進策を展開するにあたっては路線沿線の商業施設との連携が必要になります 市民が公 5 共交通について 知って 乗って 乗り続ける ための仕組みとして適宜連携を行います 5 2 推進 管理体制 推進 管理体制 構成員 役割 市民 新庄市地域公共交通会議 交通事業者 道路管理者 運行内容の改編に関する事項の承認 交通管理者 等 市民 新庄市地域公共交通活性 化協議会 学識経験者 交通事業者 地域公共交通政策の評価 見直し 改善 道路管理者 交通管理者 等 庁内検討会議 庁内各課 公共交通に関する関連計画との調整 会議等の設置に関しての根拠法 新庄市地域公共交通会議 新庄市地域公共交通会議設置要綱 新庄市地域公共交通活性化協議会 新庄市地域公共交通活性化協議会設置要綱 65

5-3 PDCAサイクルによる計画の推進 Plan 市民意見の把握 バス利用実態調査 アンケート調査 ヒアリング調査など 計画 新庄市地域公共交通網形成計画の策定 P Check 各事業の実施 進捗管理 C 各事業の効果検証 A 各事業の改善 見直し 計 画 全 体 で の 新庄市地域公共交通網形成計画のフォローアップ PDCA 実施 事 業 単 位 で の D 検証 PDCA Do 実施内容の企画立案 調査 実効性検討 5 計画の改善に関する意見の募集 Action 見直し 改善 計画の推進にあたっては 計画全体について PDCA サイクルを活用した継続的な業務改 善を行っていくことに加え 事業単位でも行います また PDCA サイクルによって事業 の見直しを行うにあたっては 協議会を開催して様々な立場からの意見を踏まえ より効果 的に計画全体を推進します 事業単位でのPDCAサイクルの実施について 以下のスケジュールにより 事業の見直し 改善 実施を行います 7 月 9 月 事業評価 10 月 12 月 改善案の検討 翌年 4 月 改善案をフィードバックしての事業実施 計画の見直し 計画期間は平成 30 年度から平成 34 年度までの 5 ヵ年ですが 上位計画の見直しに合わ せて整合性の確認を取るとともに 必要に応じて計画の見直しを行います 66

新庄市地域公共交通網形成計画 策 定 平成 30 年 3 月 発 行 山形県新庄市 編 集 新庄市総合政策課 996-8501 山形県新庄市沖の町 10 番 37 号 TEL 0233-22-2111 FAX 0233-22-0989