有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

食育に関するアンケート

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

解答類型

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

食育に関するアンケート

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

第2学年1組 家庭科学習指導案

Taro-6学習指導案(事例①小学校

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

Taro-12事例08.jtd

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

第 5 学年 2 組学級活動 (2) 学習指導案 11 月 20 日 ( 火 ) 第 5 校時 指導者 山下智裕 展開場所 5 年 2 組教室 1 題材見直そう! 私たちの給食 2 題材について (1) 題材設定の理由児童が一日に取る食事 3 回のうち1 回は学校給食であり 給食の時間は児童にとって

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 社会科


国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

いろいろな衣装を知ろう

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

hyoushi

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

第○学年 ○○科指導計画

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

自己紹介をしよう

国語科学習指導案様式(案)

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

○数学科 2年 連立方程式

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

<4D F736F F D F4390B394C5817A91CC88E789C82895DB8C9297CC88E6298E7793B188C E31302E31322E646F63>

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答


○ ○ 科 学 習 指 導 案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

私の食生活アセスメント

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

4.原稿(資料)

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

Transcription:

特別活動学級活動 (2) 学習指導案指導者 T1 教諭四海久富 T2 栄養教諭向井直美 1 日時平成 29 年 11 月 14 日 ( 火 ) 5 校時 (13:45~14:35) 2 学年第 5,6 学年 (5 年生 3 人,6 年生 4 人計 7 人 ) 3 場所 5,6 年生教室 4 題材名 家族のために休日の朝食を作ろう!~ 家族の喜ぶ栄養満点朝ごはん!~ (2)- キ 5 題材について 題材観学習指導要領特別活動の学級活動共通事項 (2) 事項キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成 を受けて, 本題材を設定した 本校は, 学校教育目標を 夢や目標をもち, 自己実現をめざす児童 生徒の育成 とし, 小学校 1 年生から中学校 3 年生の9 年間を見通した小中一貫教育を実施している 食育においても, 食育目標を 生涯にわたり, 健康に生活できるための知識と実践力を身につける とし, 中学校卒業へ向けて, 食の自立をめざしている 地域性により, 高校進学とともに一人暮らしを始める生徒が多いことから, 特に, 調理の実践力を身につけることに力を入れて取り組んでいる 朝食については, 国の定める食育推進計画の第 1 次から推進目標の一つに位置付けられ, 食育の取組の基本となっている 広島県の食育においても, 推進目標の中心とし, おもに摂取状況 毎日食べているか と, 内容 主食 主菜 副菜がそろっているか の2つの視点で, 取組をすすめている 平成 28 年度の広島県の 食に関する実態調査 ( 児童生徒回答 ) の結果によると, 朝食を毎日食べている については 94.6% とほぼ達成できているのに対し, 主食 主菜 副菜がそろった朝食を食べている については 60% となっており, 内容に課題があることがわかる このことから, 主食 主菜 副菜のそろった朝ごはんを食べている が, 今年度の広島県の取組の重点目標の1つとされている 小学校 5,6 年生は, 家庭科で調理実習をしたり, 夏休み, 冬休みの課題として家庭で調理をしたりしている これまでの既習学習を生かして朝食作りに取り組むことで, 日頃の朝食の内容に意識をもち, よりよい朝食内容となるように調理や工夫をしようとする意欲が育つ また, 家族のためにという視点を入れることで, 共食の機会を設けられるとともに, 家庭の朝食についての意識向上につながると考える 児童観本学級の児童は, 食について関心が高く, 給食の好きなメニューの作り方を聞いてきたり, 給食時間のクイズを楽しみにしたりしている また, 家庭科の調理実習では, 班で協力しながら意欲的に取組む姿が見られる 事前の朝食アンケートの結果によると, 朝食の摂取状況については, 毎日朝食を食べる が5 人, 1 週間に4~5 日食べる が1 人, 1 週間に2~3 日食べる が1 人だった 朝食内容 ( 複数回答

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2 人, その他( 乳製品, 飲み物, 果物など ) は, 牛乳, ヨーグルト, チーズなどが4 人, ジュースが4 人, 果物が2 人, 食べないが1 人だった また, 日頃の会話の中では, 今日は, 朝ごはんはお茶だけ飲んできた 今日の朝ごはんは, ケーキだった という話を聞くこともあり, ほとんどの児童が毎日朝食を食べるという習慣はあるものの, 定着していない児童がいることや, 朝食の内容に課題があるという実態がある 事前アンケート結果より 5 年 6 年 児童 朝食を毎日食 べますか? おもに 食べる主食 A 毎日ごはん, パン コーンフレーク おもに 食べる主菜 食べない B 毎日ごはん肉 ハム C 1 週間に 4~5 日 ( 時間が無い 食欲が無い ) D 毎日ごはん肉 ハム E 1 週間に 2~3 日 ( 時間が無い ) おもに 食べる副菜 みそ汁 炒め物 その他 牛乳 ヨーグルト チーズジュース 朝食は誰と食 べますか? 家族の誰かと みそ汁ジュース家族そろって パン食べない食べない牛乳 ヨーグ 豆腐 納豆 F 毎日パン肉 ハム みそ汁 サラダ ルト チーズ, ジュース, 果 物 牛乳 ヨーグ ルト チーズ 果物 家族そろって 一人 パン食べないみそ汁食べない一人 G 毎日パンたまご 肉 ハム 食べないジュース一人 炒め物 牛乳 ヨーグ ルト チーズ 家族の誰かと 指導観指導に当たっては, 全体を2 時間扱いとし, 本時である第 1 時では, 設定した冷蔵庫の中にある食材を使用し, グループで朝食メニューを考えるという活動を通して, 栄養バランスのよい朝食にするための考え方や工夫を学習する 第 2 時では第 1 時の学習を生かし, 実際に家族のための朝食作りに取り組むことを通して, 実践力を付けさせたい 本時では, 児童の興味関心を高め, 意欲的に取り組ませるために, 身近な存在である担任の先生の朝食を例にし, 導入の部分で気付きを出させ, 課題発見につなげる また, より実生活に近い感覚で考えさせるため, 冷蔵庫の中にある食材を使用するという設定にする 栄養バランスをよくする考え

方としては, 主食, 主菜, 副菜をとりそろえる方法を基本とし, 普段食べている給食献立を例にしながらわかりやすく説明する 第 2 時では, 第 1 時での学習や, これまで家庭科で行った調理実習などをもとに, 実際に家族のために作る朝食メニューを考えさせる 5,6 年生は, 今年度家庭科で,5 学年の学習内容である ゆで卵, ほうれん草のお浸し, ごはん, みそ汁 の調理実習を行っていることから, 復習の意味と調理経験の少ない児童でも考えやすいということを考慮し, 朝食メニューは ごはん と みそ汁 に主菜, 副菜を加えて考えることとする 朝食作りのポイントとしては, 日頃の実践に生かすために, 栄養バランスだけでなく, 簡単に作ることができる料理にする 家にある材料を使う, また, 地域性として 畑で育てている野菜を使う などのポイントも入れる 今回は, 家族のためにという視点も入れているので, 家族の好み も献立作成のポイントの一つに入れる 事後指導では, 家庭の朝食についての意識の向上につなげるため, ワークシートに児童と保護者両方からの感想を書いてもらい, 取組を共有する さらに, 授業の様子やワークシートの記述などを便り等で保護者に伝え, 学校と家庭との連携を図る 6 題材の目標 朝食作りのポイントをふまえ, 家族のための朝食メニューを考え, 朝食を作ることができる 7 題材の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲 態度 栄養バランスのよい朝食の考え方 や, 朝食作りに関心をもち, 意欲 的に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践 栄養バランスのよい朝食メニュ ーを考えることができる 朝食作りのポイントをふまえ, 家族のための朝食メニューを考 え, 作ることができる 集団活動や生活についての知識 理解 栄養バランスのよい朝食の 考え方をはじめ, 朝食作り のポイントについて理解し ている 8 学習活動および評価の計画 ( 全 2 時間 ) 時学習内容時関思知評価規準評価方法 事前朝食アンケート 朝 関 自分の日頃の アンケート 事 前 自分の日頃の朝食についてふりかえり, アンケートに記入する の会 朝食の食べ方に関心をもって, 記入して 行動観察 いる 四海先生の栄養満点朝食メニューを考 思 主食 主菜 発表 えよう ( 本時 ) 副菜をそろえた, 栄 行動観察 1 朝食の栄養バランスについて考える 食材を組み合わせて, 栄養バランスのよ 1 養バランスのよい朝食メニューを考える い朝食メニューを考える ことができる

家族の喜ぶ朝食メニューを考えよう 知 朝食作りのポ ワークシート 前時の学習をふりかえる イントを理解してい 発表 朝食作りのポイント ( 栄養バランス, 段 る 行動観察 2 取りなど ) について理解する 休日に実際に家族のために作る, 朝食メ 1 思 朝食作りのポイントをふまえ, 家 ニューを考える 族のために作る朝食 メニューを考えるこ とができる 事 後 自分の考えた朝食を実際に作り, 家族と一緒に食べる 家庭の食 思 休日に朝食を作り, 家族と一緒に食べて感想を交流している ワークシート 事 9 食育の視点 朝食作りのポイントをふまえて朝食メニューを考え, 家族のための朝食を作ることができる ( 心身の健康 ) 10 本時の展開 (1) 本時の目標主食 主菜 副菜をとりそろえた, 栄養バランスのよい朝食メニューを考えることができる (2) 準備物 朝食アンケート,1 週間の朝食写真, 冷蔵庫の絵と食材の絵, 給食献立の写真, 料理カード, ふりかえりシート, 電子黒板, タブレット (3) 学習の展開 ( 本時 1/2) 時指導上の留意点 支援学習内容 学習活動間 T1 T2 導 よくつかむ 入 1 本時の学習の見通 保健や家庭科で, 食事と健康 朝食に意識をもたせ 10 しをもつ について学習した事を思い る 分 出させる * 予想される児童の発言 2 先生の1 週間の朝 1 日単位,1 週間単位と考え ごはんやパンが無い 食パターンを見て, いろいろな意見を出させる おかずが無い 気づきを発表する 野菜が無い 甘い物が多い 評価規準 評価方法

展開 25 分 しっかり考えるわかり合う 四海先生の栄養満点朝食メニューを考えよう! 3 グループで, 冷蔵庫にある食品を使って朝食メニューを考え, 発表する タブレットと電子黒板を使って, 班ごとに内容と理由を発表させる 他の班の発表内容に対して 机間指導し, 考えにくい班があれば, ヒントを出す 考えた朝食メニュー 気付きがあれば出させる を評価する 4 朝食の栄養バランスをよくするためには, どんなことに気を付けたらよいか考え, 発表する 5 栄養バランスのよい食事にするためには, 主食 主菜 副菜をとりそろえるとよいことを知る * 予想される児童の発言 野菜を入れる 果物を入れる ごはんとみそ汁を入れる 赤, 黄, 緑の食品をすべて入れる 主食 主菜 副菜をとりそろえる 給食献立を例にし, 主食, 主菜, 副菜がそろうと栄養バランスがよいことを説明する 主食 主菜 副菜がそろっていなければ, 修正追加させる 思 主食 主菜 副菜をそろえた, 栄養バランスのよい朝食メニューを考えることができる ( 発表 行動観察 ) まとめ 15 分 6 自分の日頃の朝食の課題をふりかえり, よりよい朝食にするための工夫を考え, 発表する 事前アンケート結果に触れ ながら, 自分の朝食の課題に 気づかせる 7 次時の学習を知 る 次の時間では, 自分が家族の ために作る休日の朝食メニュー を考えることを伝える

(4) 板書計画 黒板 四海先生の栄養満点朝食メニューを考えよう! A B C 四海先生の家の 冷蔵庫 炊飯器 栄養バランスのよい朝食にするためには, どんなことに気をつけたらいいだろう? 主食主菜副菜その他 ごはん, パン, 麺などおもに黄色の食品焼き魚, オムレツなどおもに赤の食品お浸し, サラダ, 汁物などおもに緑の食品果物, 飲み物など 電子黒板 四海先生の 1 週間の朝食 月火水木 四海先生の栄養満点朝食メニュー A B C 給食献立 金土日 11 他教科との連携 家庭科 おいしい楽しい調理の力, 食べて元気! ごはんとみそ汁 12 栄養教諭の専門性の生かし方, 関わり方 学級担任と役割分担しながら, 児童が自力解決していけるよう支援する 児童にとって身近な食事の見本である給食献立を活用し, わかりやすく指導する 取組の様子等を食育だよりを通して発信し, 家庭や地域と連携を図る 13 座席表 黒 板 C A E G D F B