あるが 人が通り抜けられる状態となっており 効用の増加が認められると判断しているので 1% を加算している 公法上の規制による減価の1% について 用途地域が第一種低層住居専用地域で 建蔽率の差が10% 容積率の差が20% こちらを勘案して1% の減価としている その他減価の整地の3% について 整

Similar documents
Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

路線価図

税理士法人チェスター【紹介】

日本橋・東京駅前地区

相続財産の評価P64~75

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

例会レジュメ

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

第 1 基本的事項 1 業務内容についての順守事項本業務を行う不動産鑑定士又は不動産鑑定士補 ( 以下 不動産鑑定士等 という ) は 本業務が単に個別地点について行う鑑定評価と異なり 同一価格時点で大量に行う鑑定評価であり 特に面的な価格の均衡が求められる固定資産税評価のための基礎資料を作成するも

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

スライド 1

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

インプライド・キャップレートの算出方法

不動産鑑定士第2次試験

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

tosho_koudotiku

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

PowerPoint プレゼンテーション

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)


< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析する

PowerPoint プレゼンテーション

市税のしおり2016表紙再3

Microsoft Word - 優秀作品(土地)

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

(3) 建物の一部を貸付した場合において 県が共用部分の共益費用等を負担する場合の基準 貸付料年額 2 の (1) 又は (2) による基準貸付料年額 + ( 電気料 + 水道料 + 冷暖房又は清掃費用及びその他の共益費用 )= 基準貸付料年額 共益費用の負担額は 当該共益費用をそれぞれの専用面積で

第 6 章資金計画 1. 新庁舎整備経費 2. 現庁舎地の資産活用 3. 新庁舎整備の事業収支 ( 概算 ) 4. 現庁舎地周辺再整備経費

Microsoft Word doc

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

                                 18

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

目 次 はじめに P. 1 1 公有財産の現状 P. 2 2 公有財産の現状把握と管理の適正化 P. 3 3 未利用財産の利活用の基本的な考え方 P. 4 4 未利用財産の利活用事務の流れ P. 5 5 未利用財産の利活用の具体的な方法 (1) 庁内利活用 P. 6 (2) 売却処分 P. 7 (3

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

目   次

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

電子メール テンプレート (標準)

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

相続対策としての土地有効活用

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱


計画書

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

市街地再開発事業による社会的便益の分析

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

宅地造成費の金額表

Microsoft Word - 住宅新報200905

Microsoft PowerPoint - 【財活】PPPセミナー資料_160513版.pptx

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - 住宅新報200809

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

スライド 1

( メモ余白 ) - 2 -

目次 市有財産活用基本方針について 1 第 1 章市有財産の現状と対象財産 2 1 市有財産 ( 土地 建物 ) の保有状況 2 2 市有財産の現状の整理 3 3 公共施設マネジメントとの関連 3 4 基本方針における対象財産 3 第 2 章市有財産の活用の推進 4 1 新たな活用における庁内要望の

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

発行決議プレスリリース

賃貸等不動産と時価開示

<8A C5955C8E F E786C73>

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

改正包括同意基準参考図

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

□高度地区見直し案

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

(3) 集落地域整備法 ( 昭和 62 年法律第 63 号 ) 第 3 条に規定する集落地域 ( 同法第 4 条第 1 項に規定する集落地域整備基本方針が策定された場合にあっては 同条第 2 項第 1 号に掲げる事項の内容に該当する集落地域に限る ) (4) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

( )

国内不動産信託受益権の譲渡に関するお知らせ【イトーヨーカドー川崎店(本館・アネックス)】

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

新しいまちづくりのために

Transcription:

第 6 回東京都財産価格審議会 ( 会議要旨 ) 1 日時平成 29 年 11 月 30 日 ( 木 ) 午後 1 時 30 分から午後 3 時 29 分まで 2 場所東京都庁第一本庁舎北塔 42 階特別会議室 A 3 出席会長長谷川新川添義弘藤本則子白木巌山根恭子 松村龍彦岡地宏子角田綾子大久保哲也 4 議案第 13 号土地の買収価格の評定について第 14 号土地の貸付料の評定について第 15 号土地の売払価格及び貸付料の評定について第 16 号土地の売払価格及び貸付料の評定について 5 議事要旨 (1) 第 13 号議案について提案局からの概要説明後 による審議を行い 原案どおり評定した 本議案は 評価表の個別的要因が非常に価格に影響してくると思う それぞれ減価 加算があり 無道路地の減価 側道の加算 公法上の減価 整地にかかる減価 広大地の減価について 根拠を示し説明願う まず 無道路地減価の数字の根拠について 無道路地減価とは 評価対象画地が道路に接していない場合に行う減価である 住宅地全般では 20~40% の間で減価を行うものとしている 本件地は 北側で農道に接しているが 建築基準法上の道路ではないため 無道路と判断している 30% という数字については 周辺道路からの距離 過去の評価事例 不動産鑑定士の意見等を参考に30% が妥当と判断した 側道加算について こちらの側道については 先ほど説明した農道で 1

あるが 人が通り抜けられる状態となっており 効用の増加が認められると判断しているので 1% を加算している 公法上の規制による減価の1% について 用途地域が第一種低層住居専用地域で 建蔽率の差が10% 容積率の差が20% こちらを勘案して1% の減価としている その他減価の整地の3% について 整地減価とは 土地を宅地利用するに当たり 現況が畑として利用されていると土地が軟弱であったりするため 造成して整地する必要があることを考慮するためのものである 1,000 平方メートル以上の現況農地等を対象とし 3% を標準として 軟弱地盤等の状況を考慮して減価している 最後に 広大地減価の3% について まず広大地減価というものは 標準画地に比べて評価対象画地の規模が大きい場合に適用する減価であり 規模 用途地域 容積率等を勘案して減価している 容積率 200% 未満 1,500 平方メートル以上 3,000 平方メートル未満の画地については3% を減価することとしており 本件土地は 実効容積率 6 0% 地積約 2,000 平方メートルであるため 広大地減価 3% を適用している 以上により 無道路地減価を30% 側道加算を1% 公法上の規制による減価は1% その他減価( 整地減価 ) は3% 広大地減価は3% と見込んでいる (2) 第 14 号議案について 提案局からの概要説明後 による審議を行い 原案どおり評定した 貸付面積は 建築可能面積に限って貸付面積とし 有償というか 貸すということだが 45 番 8という筆と45 番 16という筆が本件地のところかと思うが これ以外は全部使用貸借しているのか 45 番 8の大部分が 現在 使用許可をしている 赤枠の部分が本件土地であり こちらのみが有償で貸付けをする予定である 45 番 16については 今後 使用許可をする予定である 土地の個別格差のところで 造成費マイナス5% の話で 造成費が1. 1 億円ということで 断面図を見ると 高低差で約 12メートル 道路と平らなところで約 3メートルある 一応想定建物の絵柄を見ると 平らな地盤に建っているように見受けられるので ここで言う造成費 1. 1 億円は ほぼほぼこの高いところも低いところも道路と同じまで切盛 2

土をするという理解でよいか そのとおりである 期待利回りについて 地代の期待利回りは2% 必要諸経費等相当分を含んだ利回りは2.2% と査定されていて その根拠として ( イ )( エ ) ( ウ ) を前提にしているが 全て3% 以上の事例になっており そこから2% という結論を導き出す過程を説明願う ( イ ) と ( エ )( ウ ) を参考に利回りを算定している 特に ( エ ) の定期借地権に関する実態調査の事例の中において (b) の自治体系事業用定期借地の事例の平均である3.2% を重視していると聞いている 借地期間の相違 事業用定期借地と一般定期借地の差異等があるが 本件においては 建物用途が共同住宅であることから必要諸経費である公租公課が低く 事業用定期借地に比べ粗利ベースで1% 程度低く見積もったと聞いている 本件については 必要諸経費分が0.2% 程度あるので それらを除くと 期待利回りは2% になるものと査定をしたと聞いている (3) 第 15 号議案について 提案局からの概要説明後 による審議を行い 原案どおり評定した 環境条件にある事業環境について 1 番がプラス30 2 番がプラス 40 3 番 4 番がプラス30ということで 西大島 が一番いいが ほかの 東陽町 と 蓮沼 と 穴守稲荷 が同じというレベルで この事業環境という意味合いがよく分からない 1 3 4が同じというのがよく分からないのと 西大島 が10 高いというのがよく分からないので この辺を説明願う 価格的には大きく影響すると思っている 本件における事業環境とは 主に宿泊客へのアピールポイントをどれだけ持っているかという要素を考慮しているということである ホテルの種類にもよるが 例えば観光スポットやイベント会場等へのアクセスの良否 官公庁やビジネス街 工場等へのアクセスの良否 繁華街からの距離 建築関係法規上の課題の有無等が ホテルとしての事業環境の要素として考えているということである 期待利回りについて 事例をもとに期待利回り2.3% と査定しており この場合は 最有効使用がホテルであるということを勘案して期待利回りを査定しているということだが それぞれの事例の用途というのは 事業系 住居系 ホテルも入っているのか等は分かるか 3

事例 1から3については 成約時期はやや古いものになるが こちらはホテルの事例と聞いている それから 事例 4から7については 非住宅用の定期借地にかかる地代利回りの事例と聞いている 定期借地にかかる地代利回りについては 理論上低くなってしまう傾向があるが 契約年数が30 年以上の定期借地は 建物の償却期間が十分に確保できることから 実態上は普通借地と大きな差異はないと聞いている 業務 商業複合用地としての公募ということだが 用途はホテルに限るという指示があるというわけではないという理解でよいかということと 売払価格については 最低入札価格的な最低値というイメージなのか それとも この金額がフィックスなのか説明願う まずホテルに限るのかという点については こちらは業 商複合用地ということで 業務機能と商業機能をあわせ持つ施設に限られることになる 業務施設としては 賃貸オフィス等の業務施設 また 貸会議室や研修施設等が想定される また 商業施設としては 宿泊施設のほかにも飲食店や物販店からなるショッピングセンターなども想定されてはいる 続いて 売却価格等については 最低価格ということで 価格提案制度になっている (4) 第 16 号議案について 提案局からの概要説明後 による審議を行い 原案どおり評定した 還元利回り及び割引率で 15 号議案と16 号議案でそれぞれ数値が異なるので 恐らく用途によって想定利回りが違っていてこの差が出てくるのではないかと思うが その辺りを説明願う 本件還元利回りの設定については 事例を参考として まず こちらを規範性が高いとした上で 当該事例のレンジ 4.1% から4.6% 内におさまることが妥当であるとの判断のもと 日本不動産研究所による投資家調査や投資家へのヒアリング及び本件地が有する個別性等を総合的に考慮の上査定されている 16 号議案と15 号議案の0.1% の差については ホテル立地としての有利性によるものが大きいと聞いている 割引率は5.8と少し強めに差が出ているが これについても説明願う 4

還元利回りと割引率のバランスの検証に当たっては 両画地のリスクをどのように捉えているかという視点で検証されている 本件においては 相対的に 16 号議案のほうが事業リスクが低いと捉えており 割引率として0.6% の格差が生じている バランスの検証に当たっては 利益率の試算による確認を行っている 本件収益還元法における利益率は 開発利益と投資額との関係から 第 15 号議案が11.1% 16 号議案が11.6% という利益率の試算結果を得ており 16 号議案のほうが利益率が上回ることを確認している 逆説的な現象ではあるが 利益率の試算からも当該割引率の設定は妥当であると考えられ 還元利回りと割引率のバランスはとれているのではないかと考える 以上 5