小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

Similar documents
第6学年2組 理科学習指導案

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年B(3) 流水の働き

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(3) テーマに迫るための手立て 研究主題 使う深める活用する情報教育 ~ 情報活用能力の高まり ~ 授業における視聴覚教具の活用 ICT 機器タブレット10 台アプリケーションロイロノート大型 TV 1 台本授業では グループでタブレットを活用しながら授業を進めていく 子どもたちが授業で 意見を交

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

また 土地の変化を推論する活動の中で 大和川とのかかわりや地域に見られる花崗岩から火山活動とのかかわりについても人と自然 ( 自然災害 ) の視点をもたせたい 水の働きに気づかせていく際 第 5 学年の学習 C 地球と宇宙 の内容 (2) 流れる水や川の観察 を想起させていきたい あわせて 本単元で

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年A(3) てこの規則性

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

工夫と改善点 本単元では, 流れる水の働きによって地層ができる様子を水槽と雨樋を組み合わせた実験で確認していく しかし, 水槽表面を傷つけてしまうことや, 実験装置の数の関係から, 多くのグループで実験を行うことは難しいと思われる よって,100 円ショップでも購入することができるファイルストッカー

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(1) 人の体のつくりと働き

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

国語科学習指導案様式(案)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

解答類型

Taro-5年研究のまとめ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

理科学習指導案(形式)

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

<4D F736F F D E E979D81698EA991528AC28BAB82CC93C A2E646F63>

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

第5学年 理科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

第1学年 理科学習指導案

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

社会科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案

第6学年理科学習指導案

Microsoft Word - t2gika1.doc

第4学年算数科学習指導案

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

25math3

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

6年 ゆで卵を取り出そう

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Taro-yamagami-sidouan.jtd

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

第6学年2組 理科学習指導案

第 6 学年理科学習指導案 平成 24 年 11 月 8 日 ( 木 ) 矢巾町立矢巾東小学校 子ども 指導者第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 19 名よつば学級 1 名計 38 名 ) 谷藤みゆき第 6 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名計 37 名 ) 林崎史宏第 6 学

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

第4学年理科学習指導案

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

5. 単元の流れ ( 全 15 時間 ) 小学校の地面の下を想像してみよう 12 評価 : 関 1 学習活動 1 川崎の大地として, 生田緑地の地層タワーを見る 2 地層を構成している土 ( 角が取れて丸みを帯びた石など ) を見る 子どもの思考 地面に地層が見られるのはなぜだろうか? 地層は流れる

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

6no2gakusyuusidouann1

Taro-12事例08.jtd

社会科学習指導案

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C42E646F63>

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

(4) 指導にあたってア言語活動を充実させる視点から 調べてわかったことや疑問点をカードにまとめさせ 整理し 学習のまとめにつなげるようにする イ写真や文章だけでなく 映像資料も準備し 児童の興味 関心が高まるようにする ウ具体的な聞き取りが可能な場面では 家庭に協力をお願いして聞き取りをさせたり

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

○数学科 2年 連立方程式

<小学校 生活科>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

< F2D819A D DB91E890DD92E882CC>

Transcription:

1 単元のねらい 土地のつくりと土地のでき方について興味 関心をもって追究する活動を通して, 土地のつくりと変化を推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 土地のつくりと変化についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 土地やその中に含まれる物を観察し, 土地のつくりや土地のでき方を調べ, 土地のつくりと変化についての考えをもつことができるようにする れきア土地は, 礫, 砂, 泥, 火山灰及び岩石からできており, 層をつくって広がっているものがあること イ地層は, 流れる水や火山の噴火によってでき, 化石が含まれているものがあること ウ土地は, 火山の噴火や地震によって変化すること ここでは, 崖や切通しなどの土地の構成物を観察し, 複数地点の地層を相互に関係付けて, 地層の広がりを推論してとらえるようにする また, 礫や砂が含まれていることから地層が 流れる水の働きでできたこと, 火山灰や多くの穴をもつ石が含まれていることから地層が火山の噴火によってできたこと, 地層に含まれる構成物とそのでき方を推論してとらえるようにする さらに, 火山の噴火や地震によって土地が大きく変化することを, 自然災害と関係付けながら過去に起こった変化から推論するとともに, 将来も起こる可能性を考えて土地の変化をとらえるようにする 3 単元の評価規準の設定例 自然事象への関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 1 身の回りの土地やその中に 1 土地の様子や構成物などか 1ボーリングの資料や映像資 含まれる物, 土地の変化, ら, 土地のつくりと変化の 料などを活用したり, 安全 土地の変化と自然災害との きまりについて予想や仮説 に野外観察を行ったりしな 関係などに興味 関心をも をもち, 推論しながら追究 がら, 土地のつくりと変化 ち, 自ら土地のつくりと変 し, 表現している の様子について工夫して調 化の様子を調べようとして 2 土地のつくりや変化の様子 べている いる について数地点の土地の構 2 土地のつくりと変化の様子 2 土地をつくったり変化させ 成物を関係付けて調べ, 自 を調べ, その過程や結果を たりする自然の力の大きさ ら調べた結果と予想や仮説 記録している を感じ, 生活している地域 を照らし合わせて推論し, の特性を見直そうとしてい 自分の考えを表現している る 自然事象についての知識 理解れき 1 土地は, 礫, 砂, 粘土, 火山灰及び岩石からできており, 層をつくって広がっているものがあることを理解している 2 地層は, 流れる水の働きや火山の噴火によってでき, 化石が含まれているものがあることを理解している 3 土地は, 火山の噴火や地震によって変化することを理解している 182

4 指導と評価の計画 全 16 時間 時学習活動教師の支援 留意点評価規準及び評価方法第1次6時間2次4時間第6学年183 3次6時間 活動のきっかけ 実際の露頭や地層の写真を観察する 問題土地に縞模様が見られるのは, どうしてなのだろうか 学校の近くの露頭を概観する機会を設けたり, わかりやすい地層の写真を用意したりする 土地をつくっている構成物や層の広がりにつ ある場所の土地の構成物から, 複数の地点いて予想や仮説をもつ の土地の構成物や広がりを予想や仮説をもた 観察の計画を立て, 観察する せ, 話し合わせる 観察 1 野外の露頭に出るときは, 崖崩れなどの安全 露頭を実際に観察したり, ボーリングの試に十分注意するとともに, 土地の所有者など料などを用いたりして, 土地をつくっていに許可を得ておく る構成物や広がり, 化石の存在を調べる 学校や近隣の施設のボーリングの試料を用意するとともに, 地域の立体地図などを用意する 地層の広がりについて考え, 発表する 地域の土地の構成物と比較するための貝や植 まとめをする 物などの化石や, 砂岩 泥岩 礫岩の標本を見方や考え方れき土地は, 礫, 砂, 泥, 火山灰及び岩石からできており, 層をつくって広がっていて, 化石が含まれているものがある 用意しておく 第関心 意欲 態度 1 発言分析 技能 1 行動観察 記録分析思考 表現 2 知識 理解 1 問題地層は, どのようにしてできるのだろうか 地層が, 流れる水の働きや火山によってできるかについて予想や仮説をもつ 実験計画を立て, 実験する 実験 1 地層がつくられる様子を, 流れる水の働きによるモデル実験をしたり, 火山の働 実験計画を立てきによってできる様子を資料などを用い, 実験する たりして調べる 土地の構成物から流水や火山の働きで地層ができることを考え, 海底での地層の堆積の様子を調べる計画を立てられるように助言する 火山灰の堆積などでできた地層の写真などを用意し, 資料活用できるように助言する 思考 表現 1 技能 2 行動観察 記録分析 水槽に水を張り, 土や砂を水で流し入れ, 流水の働きによって地層ができる様子を調べる 資料などを用いて, 火山の噴火でできた地層の様子を調べる モデル実験や資料など調べた結果から, 考え 発表する まとめをする 見方や考え方地層は, 流れる水や火山の働きによってできる 水槽の中に土や砂を流し入れ, 流れ込んだ物の堆積の様子を観察させ, 地層ができていることを確認させる 火山灰の堆積などでも地層ができていることを確認させる 第知識 理解 2 活動のきっかけ 火山が噴火している様子や地震によって土地が変化した写真などを見る 問題火山の噴火や地震によって, 大地は変化するのだろうか 火山の噴火や地震による土地の変化について予想や仮説をもつ 火山の噴火や地震による土地の変化を, 資料を活用して調べる計画を立てる 資料などの活用 1 資料を用いて, 火山の噴火や地震による土地の変化を調べる 火山の噴火や地震による土地の変化を考え, 表現する まとめをする 見方や考え方土地は, 火山の噴火や地震によって変化することがある 被災者などに対しての配慮をしつつ, 最新の地震や火山の噴火を話題に取り上げる 長い時間をかけてできる地層との違いを明確にしながら, 短時間で大きな変化を起こす火山の噴火や地震による土地の変化の様子について予想や仮説をもたせる 火山の噴火や地震の前後の変化がわかるような資料を用意したり, インターネットなどを活用できたりするようにし, 土地の変化の様子を調べさせる 調べたことを図や写真などを用いたポスターなどに表現させる 土地のつくりと変化についての考えをまとめさせ, 自然の力の大きさについての感想とともに記述させる 技能 1 行動観察 記録分析関心 意欲 態度 2 ( ポスター ) 知識 理解 3

5 本単元における観察, 実験例 観察 1 露頭を実際に観察したり, ボーリングの資料などを用いたりして, 土地をつくっている構成物や広がり, 化石の存在を調べる 規模は小さいものでもよいので, 実際に学校の近くの地層の見える露頭を見る機会を設けたい 実際には見られないようなところであれば, はっきりとした地層の写真を用意して提示できるようにし, 地層や化石を見た経験を想起させたり, 興味 関心をもたせたりする ここでは, 実際に地層の見える露頭に出かけ, 地層をつくっている砂や粘土などの構成物を観察できるようにする 実際に露頭に出かけられない場合に, 自分たちの足元にも地層があるかについて予想や仮説をもたせ, 話し合っておく シャベル 虫眼鏡 にゅうばち 地層の写真 保護眼鏡 双眼実体顕微鏡 乳鉢 岩石標本 化石標本 ボーリング試料 ボーリング調査のデータ 地域の立体地図 火山灰など 1 露頭から少し離れた場所から, 露頭全体を観察する 2 露頭に近づき, 転がっている石などから地層を構成している砂や粘土があることや, 化石の有無などを調べる 3 層を横に見て同じもので構成されているかを確かめ, 層の広がりの様子を調べる 結果 小石や砂, 泥などでできた層が広がっている所がある 4 自分の学校などのボーリング調査の試料を, 砂や泥などの構成物に着目して観察する 5 自分が調べた試料を縦長の縮図に記録する 6 校内や近隣校などで複数の地点の縮図を並べて比較して, 地層の広がりを調べる 結果 学校の周りには, 広く地層が広がっている にゅうばち 7 火山灰を含む土が手に入る場合は, 層の構成物少量を乳鉢などに入れ, 水を入れて指先で回しながら細かなものをこし出していき, 細かな粒が残るまで続ける 8 双眼実体顕微鏡などで, ペトリ皿などに取り出した火山灰の粒の様子を観察する 結果 地層の中には, ガラスや黒っぽい粒の火山灰を含んだものもある 指導面 露頭の観察に当たっては, 土地の所有者などに許可を得て行っていることを意識させ, 転げ落ちたかたまりを観察するなど観察の仕方を工夫して, 環境の保全に気を付けるように指導する 岩石の判別に用いる標本の扱いに十分に注意する 安全面 露頭の観察では, 崖崩れや落石に気を配り, 下に転がっている石や植物などに足を取られないように気を付けるように点検し, 指導する シャベルや岩石用ハンマーなどを使うときは周りの人に気を付け, 破片の飛散を防ぐために保護眼鏡を着用するように指導する 観察の結果から, 地層を構成しているものが標本などと比べて砂岩や礫岩, 泥岩, 火山灰でできた物と共通点があることを見いだす また, 露頭の観察や複数地点のボーリングの試料から地層に広がりがあることを推論してとらえるようにする このことから, 自分たちの足元や地域にも地層が広がっていることが理解できるようにする 184

第6学年185 実験 1 地層がつくられる様子を, 流れる水の働きによるモデルで実験をしたり, 火山の働きによって地層ができる様子を資料などを用いたりして調べる れき地層が広い範囲に渡って存在していることから, 地層の構成物の中に見られた小さな礫や化石, 火山灰などから, 自 然の力で地層がつくられていく過程を話し合い, 流水の働きや火山の働きにより地層ができる様子を予想や仮説をもつことができるようにする ここでは, 流水の働きで地層ができるという予想や仮説に対して, 川で削られたり運ばれたりした土砂が, 海に流れ込んで堆積していく場面を想定して, それを小さなモデルに置き換えた実験をして確かめるようにする 川に見立てた雨どいから, 海に見たてた水槽にゆっくり土砂を流し込むように工夫して実験するようにする また, 火山の働きで地層ができるだろう という予想や仮説に対して, 微粉末の飛散実験などをして, モデル実験をすることも考えられる しかし, なかなか安全で安定した実験が難しいため, 資料を調べるようにする 一般的に顕著な火山による堆積層の写真などの資料でよいが, 地域に火山灰層があった場合は影響を与えたであろう火山の資料を求めようとすることが必要である 水槽 雨どい 砂や土 火山でできた地層の資料 地域の火山の影響の資料など 1 海に見立てた水槽に水を満たし, 雨どいを流れ込む川のようにセットする 2 複数の種類や大きさの粒の土や砂を用意して, 少しずつ, または, 数回に分けて流し込ませる 3 流れ込んだ土砂が落ち着き濁りが収まるのを待ち, 堆積して地層のような模様ができているかを調べる 結果 地層は, 水で流れてきたものがたまるとできる 4 火山でできた地層の資料や写真を読み, 火山でできた地層があることを調べる 5 地域にある火山灰層の基となった火山の活動の資料を集め, 噴火による火山灰の広がりや堆積具合などの状況を調べて, 地域の火山灰層と比較する 結果 地層は, 火山灰などが降り積もるとできる 指導面 川や海などに見立てるなどモデル化している場面を十分に理解し, 色の違いや粒の大きさなどの違う土や砂を用意するなど, 実際の地層を思い浮かべながら実験材料を用意するように指導する 安全面 流水のモデル実験の装置は, 汎用性の高い台やスタンドなどでセットして行うようになるが, 不安定になりやすいので, しっかり固定して行うように指導する 実験後により見やすくしたり, 地層の広がりを調べたりするために, 水槽に穴をあけて水抜きをしたり金属板などで堆積物を切り出したりするときは, 鋭利な金属類の扱いに注意が必要である 実験の結果から, 流れる水の働きによって実際の地層に似た層ができることから流水の働きで地層ができることを推論したり, 資料などによるいくつかの事例から火山の働きで火山灰などが堆積して地層ができることを推論したりして, 地層のでき方をとらえるようにする ここで, 改めて地域にある川や海, 火山と地域の地形や火山灰層, 地層の露頭などと関係付けて見直すことで, 地域の土地のつくりの特徴を理解できるようにする

資料などの活用 1 資料などを用いて, 火山の噴火や地震による土地の変化を調べる 流水の働きでできる地層が, 数万年以上の長い年月をかけて自然の力でできるのに対して, 数分から数年程度のわずかな時間で大きく土地を変化させる自然の力をこれまでの経験や大きな火山の噴火や大地震のような写真などから気付かせる そこで, 地域で教訓となっていたり, あるいは, 少し前に起きたばかりで印象が強く残っていたりする火山の噴火や地震について, その自然災害の様子を全員で話し合ったり, 著名な火山噴火や地震の映像資料などを見て共通のイメージをもって話し合ったりする このように自然災害と関連させながら興味 関心をもたせるようにする ここでは, 火山の噴火や地震によって起きる土地の変化の様子や特徴に加えて, 変化する時間や範囲などの 時間 空間的スケールを意識させ, 見通しをもって資料を調べるようにする 後で情報交換して多様な事例に触れたりできるよう, 自然災害の前後の変化がわかりやすい資料や, 噴火または地震前後の変化がわかりやすいインターネットサイトのリストなどを十分に用意しておくようにする また, 整備されてきているデジタルコンテンツをリストに加えておき, 活用できるようにする 火山による土地の変化の資料 地震による土地の変化の資料 インターネットなど 1 自分の興味 関心ある火山や地震をリストの中から選択する 2 自分の調べたい対象や目的に合った資料やインターネットサイトを探し, 必要な情報を収集する 3 事前事後の変化が顕著な事例について, 人的災害でなく土地の変化に注目しながら調べる 4 調べたことを写真や図などを入れたポスターや新聞などにまとめる 結果 火山の噴火や地震は, 断層ができるなど短時間で大きく土地を変化させることがある 指導面 変化する前後の写真を比較しながら見たり, 複数の視点で一つの火山や地震の状況を見たりするなど, 資料や情報を調べるながら考えるようにする そのためには, 文章だけで説明している資料より, 写真や動画に加え, 地図や分布図, グラフなどの情報が豊富に含まれている資料を探すよう指導する 留意点 インターネットの活用に当たっては, その特性とともにネット活用のモラルについて十分に指導する 調べた結果から, 火砕流や降灰, 断層, 崖崩れなどの顕著な変化を整理し, 火山の噴火や地震では短時間で大きな変化を起こしていることをとらえるようにする また, ポスターセッションなどで, 互いの調べたことを情報交換し合い, 火山や地震の多くの事例にふれて理解を深めてからまとめるようにする このことから, 火山国である日本では, 常に火山や地震と隣り合わせで暮らしていることを再確認し, これまでの自然災害の教訓から, 身を守る術を意識するなど, 生活と関連させて理解できるようにする さらに, 遠足などの行事や地域の史跡を生かして現地学習を取り入れたり, 博物館などの見学やコンピュータシミュレーションの映像の活用を組み込んだりすることを検討する 186