1 総括 1-1 事業概要生活困窮者自立支援法の施行に伴い 座間市でも平成 27 年 4 月より生活困窮者自立支援事業 ( 以下 本事業 という ) に取り組んでいます 本事業は 生活困窮者自立支援指針 に基づき 必須事業である自立相談支援事業と住居確保給付金の支給に 任意事業の子どもの学習支援事業

Similar documents
生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生

生活困窮者自立支援法について

淀川区生活困窮者

三鷹市健康福祉総合計画2022

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

先方へ最終稿提出0428.indd

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

国立市の状況 国立市 面積 約 8.15km2 人口 74,593 人 (H ) 高齢化率 21.5%(H ) 保護率 13.6 (H )

生活困窮者自立支援制度の全体像 自立相談支援事業 緊急に衣食住の確保が必要な人 一時生活支援事業 住居喪失者に対し一定期間 衣食住を提供 生活保護に至る前の段階から早期に支援 再就職のために居住の確保が必要な人 住居確保給付金 就職活動中の家賃費用を有期で支給 生活と就労に関する支援員を配置し 他施

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

学力向上のための取り組み

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

ホームレスへの自立支援のあり方について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

活動状況調査

区分

施策吊

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

取組例3_京丹後市(藤村様分)ページ番号修正

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の今後の方向性

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

第2章 調査結果の概要 3 食生活

Microsoft Word - 調査結果

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

置することとする (1) ファイナンシャルプランナーの資格を有する者 (2) その他 (1) に掲げる者と同等の能力または実務経験を有する者 ( 支援回数等 ) 第 9 条事業者は 事業を原則として月 2 回程度実施するものとし 1 回当たりの実施時間は4 時間を基準とする ( 支援の期間 ) 第

01 公的年金の受給状況

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

Microsoft PowerPoint - 【資料1】 時(市町村セミナー)制度について

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

取組例2_佐倉市(小林様分)

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

第 1 部 施策編 4

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

スライド 1

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

平成21年10月より、離職者であって就労能力及び就労意欲のある者のうち、住宅を喪失している者又は喪失するおそれのある者を対象として、6月間を限度として住宅手当を支給するとともに、住宅確保・就労支援員による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。 (手当の支給額は地域ごとに上限額が設定されます(生活保護の住宅扶助特別基準に準拠))  ○○市の場合  ○○円(単身世帯)  ○○円(複数世帯)

スライド 1

02【平成30年度下半期】SNS相談事業の実施結果(報道発表用)

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

平成23年度

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

 

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

(*H27 年 7 月家賃分以降の取り扱い ) 住居確保給付金のしおり 離職によって住居を喪失又はそのおそれのある方へ ~ 住居確保給付金事業のご案内 ~ ぷらっとホーム世田谷は 世田谷区から委託を受け 世田谷区社会福祉協議会が運営しています

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

地域子育て支援拠点事業について

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

参考資料

第3章 指導・監査等の実施

平成30年版高齢社会白書(全体版)

スライド 1

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

第2節 茨木市の現況

< ワーク > あなたが市町村社協の職員として相談を受けた場合 ケアマネジャーにどのような質問をしますか どのような目的から どういった情報収集が必要でしょうか 必要な情報をもっている関係機関はどこでしょうか 例 : 本人の収支の状況 必要な情報情報収集の目的情報を持つ関係機関 次ページから C さ

Microsoft PowerPoint - 13 参考3 生活困窮者自立支援法の概要.pptx

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

神戸市産後ホームヘルプサービス事業実施要綱

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

<4D F736F F F696E74202D B678E73816A8F5A8B8F8A6D95DB8B8B95748BE082CC82B582A882E8205B8CDD8AB B83685D>

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職

第3節 重点的な取り組み

京丹後市の    包括的な支援の取組

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

スライド 1

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

( 別紙 ) 地域ケア会議 に関する Q&A 問 1 今般 地域ケア会議 を通知に位置づけた背景は何か 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年へ向けて 高齢者が尊厳を保ちながら 住み慣れた地域で自立した生活をおくることができるよう 国は 医療 介護 予防 住まい及び生活支援サービスが 日常生

Transcription:

座間市生活困窮者自立支援事業実績報告書 平成 29 年 7 月 座間市福祉部生活援護課自立サポート担当 ~ 1 ~

1 総括 1-1 事業概要生活困窮者自立支援法の施行に伴い 座間市でも平成 27 年 4 月より生活困窮者自立支援事業 ( 以下 本事業 という ) に取り組んでいます 本事業は 生活困窮者自立支援指針 に基づき 必須事業である自立相談支援事業と住居確保給付金の支給に 任意事業の子どもの学習支援事業を加えた3 事業により開始しました 平成 27 年 4 月 新規相談件数 11 件で始まり 平成 28 年度においては20 件を下回る月は無く 徐々に本事業の取り組みは拡大しています また 平成 28 年度には 任意事業である家計相談支援事業も開始しました 更に 平成 29 年度には新たな任意事業である就労準備支援事業も行う予定となっています こうした状況から 本事業の実績をまとめ 状況整理や課題の抽出をはかり 更なる本事業の発展に資するため 本報告書を作成しました ~ 1 ~

1-2 平成 28 年度総括 チーム座間 の生活困窮者自立支援 の萌芽平成 27 年度は基盤整備のために新規相談件数 就労支援に注力しながら 支援実績を積み重ねてきました 平成 28 年度は1 年目の実績 取り組みを基盤としながら 地域の NPO 法人や社会福祉法人との連携による協働の拡大 無料職業紹介事業の推進等に取り組みました 7 月からは任意事業である家計相談支援を座間市社会福祉協議会への委託により開始しました 9 月 11 月には地域の取り組みと協働し フードドライブにも取り組みました 又 地域づくりの取り組みとして介護保険 : 地域支援事業の生活支援体制整備の協議体について 生活支援コーディネーターと主任相談支援員が連携し推進してゆく体制を作りました 引き続き生活援護課が主管する生活保護制度と生活困窮者自立支援事業が連携し 生活困窮者の自立支援のための重層的なセーフティネットを強化してゆく事が必要ですが 地域の取り組みと一体となった チーム座間 の生活困窮者自立支援 という本市ならではの特徴の芽生えを感じた一年でした 2 相談支援実績 2-1 自立相談支援 新規相談支援件数 ( 本人未特定の相談を含む ) 相談受付総数 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年間合計 24 21 33 27 26 26 27 20 20 35 23 32 314 男性 11 11 15 15 10 15 14 9 7 20 14 20 161 性 女性 11 9 15 12 14 9 12 9 12 13 6 10 132 不明 2 1 3 0 2 2 1 2 1 2 3 2 21 ~10 代 0 0 1 0 0 2 1 2 0 0 1 0 7 うち 年齢 20 代 30 代 40 代 50 代 2 0 2 4 2 2 3 1 2 1 2 1 22 2 2 5 5 4 1 4 3 5 5 4 5 45 5 1 13 7 7 10 2 6 2 6 4 8 71 5 4 2 5 4 3 6 2 1 8 5 4 49 60~64 歳 1 2 0 1 2 1 1 0 3 3 2 4 20 65 歳 ~ 7 9 6 4 5 4 2 3 6 6 1 7 60 不明 2 3 4 1 2 3 8 3 1 6 4 3 40 ~ 2 ~

40 % 性 男性女性不明 7% 53 % 19% 13% 6% 16% 年齢 2% 7% 14% 23% ~10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60~64 歳 65 歳 ~ 不明 平成 28 年度の新規相談の受付総数は314 件でした ( 平成 27 年度は240 件 ) 相談者の男女別の割合では 男性の方がやや多くなっており 女性の相談者の1.2 倍程度の件数となっています 年齢別では 40 代が71 件 ( 約 23%) と最も多く 次いで65 歳以上 ( 約 19%) となっています 最も少ないのは10 代 ( 約 2%) ですが これは主たる相談者 ( 世帯主 ) となるケースが少ないことによるもので 生活困窮が世帯としての課題であることから 実際の支援対象者としては少なくない割合であると考えられます ~ 3 ~

当初相談経路 本人自ら連絡 ( 来所 ) 68 生活援護課 ( 生活保護 ) 47 本人自ら連絡 ( 電話 メール ) 19 広聴人権課 26 家族 知人から連絡 ( 来所 ) 4 介護保険課 20 家族 知人から連絡 ( 電話 メール ) 7 国保年金課 3 関係機関 関係者からの紹介 206 内訳 建築住宅課 2 その他 10 市民税課 1 収納課 4 庁内 戸籍住民課 2 障がい福祉課 3 福祉長寿課 1 健康づくり課 5 子ども育成課 1 子ども政策課 3 青少年課 ( 青少年相談室 ) 2 教育研究所 1 社会福祉協議会 33 ハローワーク厚木 11 地域包括支援センター 8 民生委員 1 保護司 1 検察庁 1 横浜刑務所 1 庁外 賃貸保証会社 3 不動産関係 3 介護事業者 3 医療機関 3 高等学校等 2 子育て支援センター 1 市外 NPO 等 4 その他 10 計 206 当初相談経路として 庁内では生活援護課の生活保護担当からの紹介が47 件と最も多くなっています 生活援護課内に本事業の窓口を設置している利点を生かしている形であり 次いで他部署である広聴人権課 介護保険課となっています 庁外では社会福祉協議会からの紹介が33 件で最多です これは家計相談支援事業を委託していることもあり 連携を密にしているためです 次いで ハローワーク厚木 地域包括支援センターとなっています 賃貸保証会社 不動産関係等 居住に関する関係者からの相談が増えてきた事も特徴です プラン策定状況 1 初回プラン 支援調整会議実施ケース数 支援決定 確認件数 うち 支援決定あり 確認のみ プラン期間中の一般就労を目標にしている 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年間合計 3 0 4 4 2 10 4 4 6 14 20 7 78 3 0 4 4 1 12 4 4 6 13 19 7 77 0 0 0 0 0 3 3 0 3 4 7 1 21 3 0 4 4 1 9 1 4 3 9 12 6 56 1 0 3 2 1 9 1 4 5 6 4 3 39 ~ 4 ~

2 再プラン (2 回目以降プラン 延べ件数 ) 支援調整会議実施ケース数 支援決定 確認件数 うち 支援決定あり 確認のみ 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年間合計 1 0 0 0 0 1 0 1 0 3 7 4 17 1 0 0 0 0 0 0 1 0 2 7 4 15 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 1 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 3 11 継続的に支援していくことが必要な相談者に対してはプランを作成します プランについては 支援調整会議により内容を確認し 法に基づく事業が支援内容に含まれている場合は各事業の支援決定を行っています ( 上掲の図表のうち 支援決定あり ) 平成 28 年度中盤からプラン作成や支援調整会議の実施方法を変更したことにより プラン作成件数は増加傾向にあります 支援実績 ( 支援実施延べ回数 ) 支援実績の内訳は上掲のとおりで 平成 28 年度の延べ件数は4,511 件です 電話相談 連絡 が最も多く 次いで 面談 訪問 同行支援 となっています 面談や訪問の回数が増加すると その前後のやり取りとして電話相談が増えると考えられます 複合的な課題を抱える相談者の増加に伴い 関係機関との調整のための事務 ( 会議 電話照会 協議 ) が増えてきています ~ 5 ~

新規支援決定者の状況 ~ 6 ~

自立サポート担当では 経済的困窮にとどまらない広い概念として 生活困窮 を捉えており 社会的孤立等の生活課題に関するあらゆる相談を断らず まずは受け止めるようにしています 一方で 新規支援決定者の属性を集計すると 経済的困窮 であるケースが突出しており 依然として 生活困窮 の中心的課題となっています 次いで 家計管理の課題 ( 多重 過重 ) 債務 病気 住まい不安定 の順序となっており これらは経済的困窮の要素を成していると考えられます また 一人の相談者が単一の課題 ( 属性 ) のみを抱えているケースはほとんどなく 一人当たり平均 4.3 個の課題を抱え 複合的な課題から生活困窮状況が生じている事を示しています このため 複雑な生活困窮状況の整理をしながら 困窮状態の解消策を探っていくといった相談が増えています 2-2 就労支援 就労者数 ( 一般就労総数 ) うち就労支援対象プラン作成者分増収者数 ( 総数 ) うち就労支援対象プラン作成者分 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年間合計 3 3 10 10 4 3 9 8 8 6 11 7 82 1 3 2 4 2 3 4 3 6 2 8 3 41 6 3 3 4 1 0 1 0 0 0 0 2 20 2 1 1 2 1 0 1 0 0 0 0 1 9 就労者数の総数は82 人となっており 人口 10 万人当たりの就労者数 ( 月平均 ) は5. 3 人になります この人口 10 万人当たりの就労者数で比較すると 座間市の5.3 人は神奈川県内の自治体では最も高い数値です 初年度と比べ ハローワークとの連携がスムーズになってきたことや 無料職業紹介事業等 就労支援方法が増えてきたこと 困窮状態が極まる前に早めに相談につながり 就労に向けた支援ができるようになってきたことが要因と考えています これらの点から 就労支援においては一定の結果が出てきており 更なる支援体制の強化と就労後のフォローといった点が今後の課題です 平成 28 年度は隣市の社会福祉法人による公益事業であるユニバーサル就労の取り組みと無料職業紹介事業が連携し 長期に一般就労経験のない方への支援を実施し ユニバーサル就労での訓練と並行しながら 無料職業紹介事業によるオーダーメイドの求人で就職を果たすケース等 取り組み 連携が深まってきました 平成 29 年度からは就労準備支援事業を実施する予定であるため 現状の事業とのスムーズな連携と相乗効果の創出も目指します ~ 7 ~

3 住居確保給付金 相談件数 申請件数 支給決定件数 合計 (1=2=3=4) 1 うち住居状態別 住宅 おそれ 喪失者 者 2 うち世帯別 単身 2 人 3 人以上 30 歳未満 当初申請 30~39 歳 3 うち年齢別 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 1 ヶ月以内 4 うち失業期間別 1 ヶ月超 3 ヶ月以内 3 ヶ月超 6 ヶ月以内 6 ヶ月超 1 年以内 1 年超 2 年以内 当該月の延べ人数 ( 世帯 ) および支給額 受給者数 ( 世帯 ) 支給済額 ( 円 ) 4 月 4 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 44,300 5 月 14 5 5 0 5 4 1 0 0 2 0 2 1 0 3 2 0 0 2 70,000 6 月 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 235,000 7 月 9 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 4 164,000 8 月 8 2 2 0 2 1 1 0 0 0 1 1 0 0 0 2 0 0 4 156,000 9 月 4 1 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 3 118,000 10 月 7 2 2 0 2 0 2 0 0 1 1 0 0 0 2 0 0 0 4 165,900 11 月 5 2 2 0 2 0 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 0 4 171,000 12 月 2 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 4 196,000 1 月 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 189,000 2 月 3 1 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 3 140,000 3 月 8 2 2 0 2 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 0 1 35,000 合計 71 18 18 0 18 9 6 3 1 6 5 4 2 3 7 6 2 0 41 1,684,200 住居確保給付金については 件数は月ごとに数件程度で大きな増減がありません これは ~ 8 ~

要件に合致しないケースがあり 相談のみで支給に至らない相談者が多いことも一因とな っています 制度周知とともに早期に相談へつなげる事が課題です 4 家計相談支援事業 家計相談支援件数 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月計 0 4 2 1 0 3 12 1 23 支援方法種別 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 電話相談 連絡 0 10 10 13 26 27 21 35 15 157 訪問 同行支援 0 3 2 4 6 8 8 5 10 46 面談 0 17 29 20 15 17 20 19 17 154 所内会議 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 支援調整会議 ( プラン策定 ) 0 0 1 1 3 2 1 4 4 16 支援調整会議 ( 評価実施 ) 0 0 0 0 0 0 2 4 1 7 他機関との会議 ( 支援調整会議以外 ) 0 0 1 0 0 2 4 0 2 9 他機関との電話照会 協議 0 1 4 0 1 4 9 8 7 34 家計相談支援事業は 平成 28 年 7 月から実施しています 先に見た 新規支援決定者 の状況 においても 家計管理の課題 が大きな割合を占めており 一口に経済的困窮と いっても 収入の増加でなく収支の管理の仕方に改善の糸口がある場合が少なくありませ ん 原則 初回相談時から家計相談支援員が相談に同席することで 生活困窮要因を見つ けるのが早くなる 家計の状況が目に見えることで課題解決に向けた整理がつきやすく なった 家計相談から様々な課題が見つかることもあり 相談者の状況を複合 複眼的 に把握できるようになった 等の効果がありました 5 子どもの学習支援事業直営で子ども健全育成支援員を配置し 生活保護世帯を含む生活困窮者世帯の子どもや養育者である親に対し 日常生活や社会生活に関する支援 不登校 育児不安に関する養育支援 その他の支援を行っています 具体的には地域の学習支援ボランティアの実施する学習支援の場に対象者をつないだり 社会的なかかわりを目的として関係機関に同行し孤立解消を図る等 社会的に孤立した生活困窮世帯を子どもへの支援を通じて地域の社会資源に繋ぐ支援を行っています ~ 9 ~

6 その他の主な取り組み 地域福祉の推進 食品ロスの削減 生活困窮者の自立支援の観点から 市内 NPO と連携 し 福祉まつり (9 月 ) 市民ふるさとまつり (11 月 ) でフードドライブを実施しました 市民自主企画講座( 生涯学習課 ) を実施した市内 NPO 団体からの依頼により 講師をつとめました 知ってほしい今 身近にある貧困 ~ 食の大切さフードバンク~ 平成 28 年 10 月 7 日 ( 金 ) 14 日 ( 金 ) 21 日 ( 金 ) 28 日 ( 金 ) 会場 : サニープレイス座間 3 階研修室 10 月 7 日 ( 金 ) 28 日 ( 金 ) に講師をつとめました 栗原地域包括支援センターからの依頼により 第 1 回座間市高齢者虐待防止早期発見 見守りネットワーク連絡会 にて講師をつとめました 第 1 回座間市高齢者虐待防止早期発見 見守りネットワーク連絡会 地域の心配事 困り事を解決するには 平成 29 年 2 月 28 日 ( 火 ) 会場 : 栗原コミュニティーセンター 一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワークからの依頼により取り組み報告等を行いました 事例発表 第 1 回生活困窮者自立支援全国ネットワーク実践研修平成 28 年 6 月 10 日 ( 金 )~12 日 ( 日 ) 会場 : アットビジネスセンター池袋駅前別館 606 会場 6 月 10 日 ( 金 ) に支援事例を発表 取組報告 第 3 回生活困窮者自立支援全国研究交流大会平成 28 年 11 月 12 日 ( 土 ) 13 日 ( 日 ) 会場 : 川崎市教育文化会館 /1 日目全体会慶應義塾大学日吉キャンパス /2 日目分科会 2 日目分科会 8 自立支援のための家計相談支援活用術 めざせ必須事業! で家計相談支援事業の取組について報告 ~ 10 ~