H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

Microsoft Word - 管理-979

日報-938.xls

<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E >

Microsoft Word - 管理-775(修正)

日報-948.xls

日報-952.xls

日報-953.xls

Microsoft Word - 管理-685.doc

Taro-管理-630.jtd

日報-934.xls

4. 堆砂

水質

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

水質

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

ÿþ

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63>

本文(横組)2/YAX334AU

【論文】

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

6.houkokukai2018.xdw

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

- 14 -

土木学会論文集B 海洋開発, Vol. 68, No. 2, I_750-I_755, 年当初の 海輝 による定期環境調査計画は 他機関の調査を把握した上で 重複しないよう かつ他 機関が実施する調査を俯瞰的に捉えることのできる調査 と他機関が実施できていない調査の 2 つの観点

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

平成 30 年度 札内川懇談会 活動経過報告 平成 31 年 3 月 6 日 ( 水 ) 18:30~ 帯広第 2 地方合同庁舎 3 階共用会議室 1 2 1

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

花咲大橋花咲大橋山橋花咲大橋山橋花咲大橋金星橋永山橋花咲大橋2. 河床低下による露岩の状況変化 (1) 露岩範囲の経年変化河床低下プロセスを整理するにあたり まず河床低下に伴う露岩状況の変化を確認した 昭和 53 年から平成 18 年までの露岩範囲の経年変化を図 -4 に示す 昭和 53 年では 1

Microsoft Word - H27事後調査_第5章160815

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

untitled

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

H19年度

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

新技術 新工法部門 :No. 効率的に水中に酸素を供給出来る. また, 浮上速度が小さいことは気泡が長距離を移動拡散でき, 底泥を巻き上げることもないという利点もあり, 環境分野では主に小規模水域 ( ため池など ) の水質改善に利用されている. 写真 - 水路からの白濁水 六軒家川水路吐出樋門 (

Microsoft Word 原稿

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378>

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

<87422D B68ACF91AA8BC696B18B4B92F68DD791A C8EAE A2E786C73>

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

利水補給

untitled

第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿 名簿は順不同です ご了解願います 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋悟 揖斐川中部漁業協同組合根尾川筋漁業協同組合 代表理事組合長副組合長石原潤一郎尾崎次男 (

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

水文観測業務規程 目 次 第 1 章総則第 1 条目的 1 第 2 条適用 1 第 3 条定義 1 第 4 条水文観測業務の実施 2 第 2 章観測所の配置及び設置第 5 条観測所の種別 2 第 6 条観測所の配置 3 第 7 条観測所の設置 3 第 8 条観測所台帳の作成及び保存 3 第 9 条観

積算内訳表 名称規格 形状寸法単位数量単価金額摘要直接測量費 8,261,368 環境調査 8,261,368 水域環境調査業務 8,261,368 調査準備 366,120 調査準備 366,120 1 調査準備 , ,109 2 機材運搬 (2 往復当り ) 1.00

Microsoft PowerPoint - ①23年度総括_訂正版

陸の水 (Limnology in Tokai Region of Japan)64 : 57-59(2014) 特集 長良川河口堰調査を振り返る 1) 山内克典 A review of environmental researches against a rivermouth barrage co

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の


資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

untitled

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

Ⅰ 目的この要領は 公共用水域の水質測定結果を報告する上で必要な数値の取扱い 水質測定結果報告書である 北海道公共用水域水質測定結果入力票 ( 平成 28 年度 ) ( 以下 入力票 という ) への記載方法等に関し定めたものである Ⅱ 数値の取扱い等について 1 報告下限値等 (1) 報告下限値に

Taro-H280701_水質規制関係法令の

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

untitled

untitled

1. 木津川流域 河道の概要 系名 淀川水系 河川名 木津川 幹川流路延長 99km 流域面積 1,596km 2 八幡水位流量観測所 飯岡水位流量観測所 加茂水位流量観測所 木津川下流 (0K~37.2K) 木津川上流域 ( 笠置より上流 )

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

目 次 はじめに 1. 調査目的 調査体制 調査内容 現地調査 海底地形等調査 流況観測 底質調査 生物調査 海洋掘採施設撤去後の現地調査結果の

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

Transcription:

H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1

2. 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用について 1. 弾力的な運用 ( フラッシュ操作 ) の経過 平成 23~25 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量 (DO) は 概ね良好であるが 夏期に底層 DO の一時的な低下が見られるため 塩水が侵入しない範囲内で堰上流の底層の溶存酸素量の保全を目的としたフラッシュ操作を実施している 平成 12~22 年度の実績平均で 年間約 41 回程度実施 操作の目的底層 DO 値の保全 ( 低下抑制 ) 開始基準 実施時期 使用ゲート フラッシュ操作 ( アンダーフロー ) 伊勢大橋地点 ( 河口から 6.4km) の底層 DO 値が 7.5mg/L 未満 水温躍層による底層 DO の低下が生じやすい夏期 (4~9 月 ) を基本 調節ゲート 6~9 号 (~) 平成 23 年度は アンダーフローによるフラッシュ操作の開始基準を底層 DO 値 6mg/L から 7.5mg/L に変更 平成 23 年度の実績で 119 回実施 平成 24 年度は アンダーフローによるフラッシュ操作の放流量を堰流入量 +3m 3 /s 増量から +6m 3 /s 増量に変更 平成 24 年度の実績で 141 回実施 平成 25 年度は フラッシュ放流ゲートとして 1 全門放流 2-1 左岸放流 2-2 右岸放流の 3 パターンで運用 平成 25 年度の実績で 13 回実施 1 操作形態 上流下流上段下段ゲートゲート低 DO フラッシュ放流ゲートパターン () 全門放流 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用 (3 年程度継続 ) 実施内容 アンダーフローによるフラッシュ操作の開始基準底層 DO 値 7.5mg/L( 平成 23 年度から継続 ) 2-1 左岸放流 アンダーフローによるフラッシュ操作の放流量流入量 +6m 3 /s 増量放流を基本 ( 平成 24 年度から継続 ) フラッシュ放流ゲートパターン (~) 2-1 左岸放流 ( 調節ゲート1~ 5 号 : 5 門 ) 2-2 右岸放流 ( 調節ゲート6~1 号 : 5 門 ) 平成 27 年度以降は 通船を考慮し 6~9 号の4 門 平成 26 年度実績 117 回 平成 27 年度実績 11 回 平成 28 年度実績 126 回実施 2-2 右岸放流 2

2. 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用について 2. アンダーフラッシュ操作実績 平成 12 年にフラッシュ操作方法が確立し 平成 22 年までの間にアンダーフラッシュ操作を年 14~82 回 ( 平均約 41 回 ) 実施 平成 23 年にフラッシュ操作開始基準を見直し その後平成 28 年までの間ではアンダーフラッシュ操作を11 ~141 回 ( 平均約 124 回 ) 実施した アンダーフラッシュ操作実施回数 フラッシュ操作開始基準 伊勢大橋底層 DO 値 <6mg/L 伊勢大橋底層 DO 値 <7.5mg/L フラッシュ操作実施期間 平成 12 年 6/2~9/ 8 平成 13 年 5/22~9/27 平成 14 年 6/ 2~9/26 平成 15 年 5/23~9/13 平成 16 年 6/ 5~9/17 平成 17 年 5/ 5~9/2 平成 18 年 6/ 5~9/3 平成 19 年 5/17~8/2 平成 2 年 5/ 7~9/17 平成 21 年 4/1~9/3 平成 22 年 6/ 4~9/13 平成 12~22 年平均 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 5/19~9/19 5/19~9/28 5/13~9/25 平成 23~28 年平均 フラッシュ操作回数 ( アンタ ーフロー ) 32 回 14 回 47 回 23 回 22 回 59 回 82 回 18 回 56 回 54 回 43 回 41 回 119 回 141 回 13 回 平成 26 年 4/29~9/3 117 回 平成 27 年 5/ 8~9/29 11 回 平成 28 年 5/22~9/28 126 回 124 回 : 平成 26~28 年平均 118 回 年間フラッシュ放流総量 ( 百万 m 3 ) 16 14 12 1 8 6 約 36 百万 m 4 3 2 アンダーフラッシュ操作年間総放流量 開始基準の変更 最大 6m 3 /s 増量に変更 約 81 百万 m 3 約 127 百万 m 3 約 123 百万 m 3 約 99 百万 m 3 約 97 百万 m 3 約 1 百万 m 3 H12~22 平均 更なる弾力的な運用 (~) 3

2. 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用について 3. モニタリング調査実施内容 調査項目調査手法調査地点調査頻度 調査パターン 調査実施日 3.km( イーナちゃん ) 1 自動監視 1. 水質自動監視装置による観測 24 時間自動観測 ( 水温 DO クロロフィル a 塩化物イオン濃度 ) 6.4km( イセくん ) 13.6km( ナガラちゃん ) 通年 (2 分 ~1 時間毎 ) 通 年 22.6km( トーカイくん ) 1. 底質分析 ( 採泥 ) 採泥 : エクマンバージ採泥器 (15cm 15cm) 分析 : 粒度組成強熱減量酸化還元電位 ( 堰上流 )6.km ( 堰下流 )5.km 横断方向 3 地点 ( 左岸 中央 右岸 ) 年 2 回 ( フォローアップ調査 ) (8 月 ) (12 月 ) 2 底質調査 2. 浮泥厚調査 採泥 : 不攪乱柱状採泥器 ( アクリル管 内径 11mm) 観測 : 浮泥厚 ( 堰上流 )5.6km ( 堰下流 )5.2km 横断方向 4 地点 ( 左岸 中央 右岸 河床最深部 ) 概ね 週 1 回 (7 月 ~9 月の出水前後含む ) 6 月 ~9 月 16 回 3 底生動物調査 1. 底生動物 採泥 : スミスマッキンタイヤ型採泥器 (22cm 22cm) 1 地点当り 5 回採泥 (.25m 2 ) 分析 :1) 種の同定 2) 個体数 3) 種別湿重量 ( 堰上流 )6.km, 9.km ( 堰下流 )3.km, 5.km 横断方向 3 地点 ( 左岸 流心 右岸 ) 年 3 回 7 月,9 月,2 月 4

3. モニタリング調査結果 1. 水質調査結果 ( 水質自動監視 ) 水質自動監視装置 水質自動監視装置位置図 位置図 測定位置 ( 平面 ) 大藪大橋 ( 下流 ) 南濃大橋 東海大橋 良川木長良川大橋長良川河口堰長曽川測定水深 ( 縦断 ) 伊勢大橋 揖斐長良大橋 長良川河口からの距離 3.km 5.15km 6.4km 13.6km 22.6km イーナちゃん 表層 低層 底層 堰下流左岸 上層 T.P.-1m 中層 T.P.-3m 下層 河口堰イーナちゃん堰下流左岸イセくんナガラちゃん 長良川河口堰5.4km 揖斐川 イセくんナガラちゃんトーカイくん 表層 低層 底層 長良川 表層 低層 底層 ( 上流 ) トーカイくん 表層 低層 城南 表層 :2 割水深低層 :8 割水深底層 下層 : 河床上.5m 5

3. モニタリング調査結果 フラッシュ操作に伴う水質 (DO) 変化 1. 水質調査結果 ( 水質自動監視 ) 事例 伊勢大橋地点 長良川大橋地点ともに フラッシュ操作 ( アンダーフロー ) の実施後 底層 DO の値が上昇する状況が見られる 伊勢大橋 (6.4km).8.6~.8.25 の事例 長良川大橋 (13.6km) 堰流出量 8/6 8/8 8/1 8/12 8/14 8/16 8/18 8/2 8/22 8/24 6

3. モニタリング調査結果 1. 水質調査結果 ( 水質自動監視 ) フラッシュ操作の影響到達前後の底層 DO の状況について 伊勢大橋地点 長良川大橋地点ともに フラッシュ前に比べて底層 DO の値が上昇する割合が高く 一定の改善効果が見られる 伊勢大橋地点 長良川大橋地点ともに フラッシュ操作前の底層 DO が低いほど改善率が高い 伊勢大橋 (6.4km) 長良川大橋 (13.6km) フラッシュ操作後の底層 DO(mg/L) 12 1 8 6 4 2-25 UF 実績 -28 UF 実績 DO 上昇 フラッシュ操作影響到達後の底層 DO(mg/L) 14 12 1 8 6 4 2-25 UF 実績 -28 UF 実績 DO 上昇 2 4 6 8 1 12 フラッシュ操作前の底層 DO(mg/L) 2 4 6 8 1 12 14 フラッシュ操作到達前の底層 DO(mg/L) フラッシュ操作前底層 DO: フラッシュ操作開始時 DO フラッシュ操作後底層 DO: フラッシュ操作終了時 DO フラッシュ操作影響到達前底層 DO: フラッシュ操作開始 3 分後 DO ( 流達時間を考慮 ) フラッシュ操作影響到達後底層 DO: フラッシュ操作終了 3 分後 DO ( 流達時間を考慮 ) 7

3. モニタリング調査結果 2. 底質 ( 浮泥厚 ) 調査結果 調査の目的フラッシュ操作や出水時のゲート全開操作等の堰流出量の変動による浮泥厚の変化の状況を把握 調査内容 1 調査地点 ( 堰上流 )5.6km 揖斐川 5.6km 長良川 左岸 最深部 中央 右岸 5.2km ( 堰下流 )5.2km 長良川河口堰 (5.4km) 左岸 中央 最深部 右岸 2 調査方法 不攪乱柱状採泥器 ( アクリル管 内径 11mm) を船上より投下 河床土を採取し 浮泥厚を測定 試料採取 3 調査頻度 概ね 週 1 回 (7 月 ~9 月の出水前後含む ) 年 14 回 ~28 年 16 回 不攪乱柱状採泥器 8

3. モニタリング調査結果 2. 底質 ( 浮泥厚 ) 調査結果 堰上流部では 左右岸で大きな値を観測したが 各地点の浮泥厚に一定の変化傾向は認められない 堰下流部では 右岸側で大きな値を観測する傾向は見られるが 各地点の浮泥厚に一定の変化傾向は認められない 浮泥厚 (5.6km: 堰上流 2m) 4 6 月 ~9 月の概ね週 1 回実施 年 14 回 ~28 年 16 回 凡 例 年最大値年平均値年最小値 浮泥厚 (mm) 3 2 1 左岸最最深部深部中央央右岸 浮泥厚 (5.2km: 堰下流 2m) 4 浮泥厚 (mm) 3 2 1 左岸中央最最深部深部右岸 9

3. モニタリング調査結果 3. 底生動物調査概要 調査内容 1 調査地点 河口から 3km,5km,6km,9km の左岸 流心 右岸 ( 各 3 地点 ) 調査地点配置図 ( 下流 ) ( 上流 ) 揖斐川 長河口からの距離 3km 4km 5km 6km 8km 9km 良川河口堰5.4km 7km 長良川 スミス マッキンタイヤ型採泥器 2 調査方法 スミスマッキンタイヤ型採泥器 ( 採泥面積 22cm 22cm) を船上より投下 1 地点当り 5 回の採泥を行い ( 採泥面積.25m 2 ).5mm 目合いのふるいで底生動物 ( 貝類 ゴカイ類 水生昆虫類 ミミズ類等 ) を採集 採集した底生動物については 種の同定 個体数の計数 種別湿重量の測定を実施 3 調査頻度 年 3 回 (7 月,9 月,2 月 ) 1

25 2 15 1 5 25 2 15 1 5 7 月 9/1 月 2 月 7 月 9/1 月 2 月 7 月 9/1 月 2 月 左岸流心右岸 種類数 3. モニタリング調査結果 底生動物の確認種類数 ( 採泥面積.25m 2 当り ) 堰上下流地点において 確認種の傾向に大きな変化は見られていない 3. 底生動物調査結果 堰上流 :6km 昆虫綱 軟甲綱 顎脚綱 ヒル綱 ミミズ綱 ゴカイ綱 二枚貝綱 腹足綱 有針綱 無針綱 堰下流 :5km 7 月 9/1 月 2 月 7 月 9/1 月 2 月 7 月 9/1 月 2 月 左岸流心右岸 年度は 1 月調査結果 11 種類数

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 4. 過年度 (.27) のモニタリング調査結果報告に対する委員からの意見 委員からの意見 意見に対する調査 解析等への対応 2) 平成 28 年度のモニタリング調査について 長良川大橋地点で DO が急激に消費されることの要因を検討する必要がある 水質自動観測装置による底層 DO については 伊勢大橋 長良川大橋地点でのデータしか無いためどの範囲まで影響が及んでいるかわからず 一連のデータとの関係がつかみづらい 中間地点や長良川大橋上流での状態を確認したい 長良川大橋地点について 水質に追随する流速があれば メカニズム等の解析がしやすいので 定点での流速測定を検討してみると良い 長良川大橋地点における 底層 DO の変動については モニタリング委員による現地視察及び意見交換会 ( 平成 2 8 年 7 月 11 日 ) を開催し 調査計画について指導 助言をいただいた 8 月 9 日に予備調査を実施 (P33~39) 現状について 現地で各委員と意見交換することにより良い題材が出てくる可能性がある 12

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 1) 現地意見交換会の開催 日時 場所 平成 28 年 7 月 11 日 ( 月 )15:~ 長良川河口堰管理所 2) 現地意見交換会での意見 長良川大橋付近 ( ナガラちゃん (13.6km)) 観測結果にみられる底層 DO の挙動についての意見 アンダーフラッシュ操作 (UF 操作 ) 後に見られる DO の低下量は極めて速やかで大きいことから 底泥の消費によるものとは考えにくく 低 DO の水塊がどこから来たのか その変化をもたらすものが 移動なのか 混合なのかは多点観測しないと分からない ナガラちゃん (13.6km) 付近の水塊の動きを捕らえるのであれば その上下流で定点観測することが有効と考えられる ナガラちゃん (13.6km) 付近の水塊の動きが 澪筋と浅瀬で同じか UF 操作の前中後に横断方向の計測を予備的に行い 観測地点の選定を行うことが効率的 13

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 3) 現地意見交換会での意見を踏まえた調査計画 ナガラちゃん (13.6km) 付近の水塊の動きが 澪筋と浅瀬で同じか UF 操作の前中後に横断方向の計測を予備的に行い 観測地点の選定を行うこととした 調査項目 : 調査項目調査手法調査時間調査地点 移動 ( 横断 ) 調査 ADCP 計による流向 流速観測 ( 横断方向の分布確認 ) UF 操作開始 3 分前 UF 操作開始 2 分後 UF 操作終了 3,6,12,18,24 分後 13.6km 測線 ( ナガラちゃん ~ 展望タワーを結ぶライン ) 定点調査 ADCP 計による流向 流動観測 UF 操作開始 3 分前 ~ UF 操作終了 4 時間後まで連続観測 13.6km 測線の最深部 長良川大橋 ( 河口から 13.8km) ナガラちゃん ( 水質自動観測所 ) 移動 ( 横断 ) 調査の測線 河口から 14.km 長島油島水位観測所 定点調査の位置 河口から 13.km 木曽三川公園展望タワー 14

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 4) 現地意見交換会での意見を踏まえた調査結果 1 調査日 : 平成 28 年 8 月 9 日 満潮時刻 : 午前 9 時 45 分 潮目 : 小潮 調査のタイミングとアンダーフラッシュ操作の関係 1 堰流出量堰上流水位長良油島水位 1.2 8 1 堰流出量 (m3/s) 6 4 2 11: 増量操作 (+3m3/s) 1:5 UF 操作開始 (+3m3/s) 11:2 UF 操作終了.8.6 河川水位 (T.P.m).4 1: 11: 6 12: 12 13:18 14: 24 15: 3 16: 36 移動 ( 横断 ) 調査 1:35 ( 開始 3 分前 ) 11:25 ( 開始 2 分後 ) 12:1 12:35 ( 終了 3 分後 ) ( 終了 6 分後 ) 13:35 ( 終了 12 分後 ) 14:35 ( 終了 18 分後 ) 15:35 ( 終了 24 分後 ) 定点調査 11:2 16: 長良油島水位は 調査地点近傍 (12.6km) に設置された水位観測所の水位 移動 ( 横断 ) 調査は 長良川大橋地点への UF 操作の流達時間 ( 約 25 分 ) を考慮して実施 15

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 4) 現地意見交換会での意見を踏まえた調査結果 2 移動 ( 横断 ) 調査の測定結果 (1) 凡例 南向 ( 下流 ) 北向 ( 上流 ) 左岸 ナガラちゃん 定点調査地点 右岸 UF 操作開始 3 分前 水深 (m) 2 4 UF 操作開始 2 分後 ( 増量操作 1 分後 ) 水深 (m) 6 2 4 6 5 1 15 2 25 5 1 15 2 25 UF 操作終了 3 分後 水深 (m) 2 4 6 5 1 15 2 25 16

定点調査の測定結果 移動 ( 横断 ) 調査 4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 4) 現地意見交換会での意見を踏まえた調査結果 4 UF 開始 2 分後 UF 終了 3 分後 UF 終了 6 分後 UF 終了 12 分後 UF 終了 18 分後 UF 終了 24 分後 凡例 南向 ( 下流 ) 北向 ( 上流 ) 水深 (m) 2 4 6 11:2 12: 13: 14: 15: 16: 計測時刻 12 長良川大橋 DO( 表層 ) 長良川大橋 DO( 低層 ) 長良川大橋 DO( 底層 ) 長良油島 (12.6km 付近右岸 ) 1.2 11 1. DO(mg/L) 1 9 8 7.8.6.4.2 油島水位 (TP.m) 6 11: 12: 13: 14: 15: 16:. 計測時刻 17

4. 委員意見を踏まえた調査結果等の整理 2 5. 過年度のモニタリング調査結果報告に対する調査状況 4) 現地意見交換会での意見を踏まえた調査結果 5 横断 ( 移動 ) 調査の結果 流速分布に大きな変化が生じるのは フラッシュ操作中のみ UF 操作中は 全層で流下方向 ( 南向き ) の流れが生じており 流速は.4~.6m/s UF 操作終了 3 分後には 流速分布は操作開始前の状態に戻る UF 操作後 3 分 ~24 分後の観測結果に大きな差は見られない UF 操作後 水深方向に見ると 表層は南向きの流れ 水深が深くなるにつれて北向き ( 上流方向 ) の流れ 横断方向にみると 北向き ( 上流方向 ) の流れが顕著なのは 澪筋部 ( 水深が深くなっている 8~ 16m の区間 ) 定点調査の結果 横断 ( 移動 ) 調査とほぼ同様な傾向 UF 操作後に見られる流速分布の変化傾向に 澪筋と浅瀬で大きな差はないが 流速自体は澪筋の方が大きい ナガラちゃんで観測されている DO の急激な変化は 浅瀬 ( ナガラちゃん ) 特有の現象ではないと考えられる 流速の変化を捉えるには 流速の早い澪筋で行うのが望ましいと考えられる ナガラちゃん上下流での定点観測調査に反映 18

5. 平成 29 年度からの更なる弾力的な運用 ( 案 ) 1. 平成 28 年度までの更なる弾力的な運用とモニタリング調査のまとめ 調査項目 水質自動監視 平成 28 年度までの更なる弾力的な運用とモニタリング調査等から得られた知見 アンダーフラッシュ操作により 伊勢大橋地点及び長良川大橋地点の底層 DO 値は 7 割程度の頻度で一時的に上昇することが確認できた ( フラッシュ操作による底層 DO 値の低下抑制効果を確認 ) ~ 放流パターンによる DO 改善効果 ( 頻度 改善量 ) は 伊勢大橋地点 ( 堰上流 1km) において 大きな差は認められなかった ~ 底質調査 ( 浮泥厚 ) 堰上流 2m では 中央及び最深部に比べ 左右岸の浮泥厚は 大きな値を示しているが 全地点の浮泥厚に一定の変化傾向は認められなかった ~ 堰下流 2m では 左岸及び中央に比べ 右岸及び最深部 ( 右岸寄り ) の浮泥厚は 若干 大きな値を観測しているが 左岸 中央 右岸 最深部の全地点の浮泥厚に一定の変化傾向は認められなかった ~ 底生動物 堰上下流地点において 確認種の傾向に大きな変化は見られていない ~ 堰上下流地点において 年変動はあるものの 確認個体数の傾向に大きな変化は見られていない ~ その他 ( 現地意見交換会の意見を踏まえた調査結果 ) UF 操作後に見られる流速分布の変化傾向に 澪筋と浅瀬で大きな差はないが 流速自体は澪筋の方が大きい ナガラちゃんで観測されている DO の急激な変化は 浅瀬 ( ナガラちゃん付近 ) 特有の現象ではないと考えられる 流速の変化を捉えるには 流速の早い澪筋で行うのが望ましいと考えられる ナガラちゃん上下流での定点観測調査に反映 ( 平成 28 年度は 潮汐や河川流量 天候により未実施 ) 平成 29 年度以降の更なる弾力的な運用についてフラッシュ操作については 堰上流における底層 DO について一定の改善効果 (DO の上昇 ) が確認された 一方 確認しておくべき課題や底生動物等については長期的な視点が必要であること等を踏まえ 更なる弾力的な運用については当面の間 試行を継続するものとする 19

5. 平成 29 年度からの更なる弾力的な運用 ( 案 ) 2. フラッシュ操作の運用計画 ( 案 ) アンダーフラッシュ操作の目的 操作の目的 : 河川環境の保全と更なる改善 ( 底層の溶存酸素量 (DO) の改善 ) アンダーフラッシュ操作の基本条件 操作の基本 : 塩水を遡上させない条件のもとで実施 開始基準 : 伊勢大橋地点の底層 DO 値 7.5mg/L 未満 環境基準 A 類型 7.5mg/L 最大流出量 : 堰地点流入量 +6m 3 /sを基本 操作時間 : 3 分間 フラッシュ放流ゲート : 左岸放流:1~5 号ゲート 右岸放流 :6~9 号ゲート を繰り返し実施 操作の目的底層 DO 値の保全 ( 低下抑制 ) 開始基準 実施時期 フラッシュ操作 ( アンダーフロー ) 伊勢大橋地点 ( 河口から6.4km) の底層 DO 値が7.5mg/L 未満水温躍層による底層 DOの低下が生じやすい夏期 (4~9 月 ) を基本 最大流出量堰地点流入量 +6m 3 /s 左岸放流 (1~5 号ゲート ) 使用ゲート 操作形態 調節ゲート 1~5 号 or 6~9 号 上流下流上段下段ゲートゲート 右岸放流 (6~9 号ゲート ) 低 DO アンダーフラッシュ 右岸については 閘門通船を考慮し 6~9 号の 4 門放流 2

5. 平成 29 年度からの更なる弾力的な運用 ( 案 ) 3. 今後のモニタリング調査の予定 ( 案 ) 項 目 平成 28 年度 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 平成 29 年度 ~( 当面の間 ) 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 モニタリング部会 フラッシュ操作 第 7 回 ( 状況報告等の必要性から開催を判断 ) 更なる弾力的な運用 (6 年目 ) 更なる弾力的な運用 ( 試行継続 ) 水質自動監視 ( 継続 ) ( 継続 : フラッシュ操作の DO 改善効果把握 ) 流動調査 水質観測 ( 長良川大橋地点 ) ( 長良川大橋地点 ) 底質調査 採泥 分析 ORP 観測 浮泥厚観測 ( 継続 : フォローアッフ 調査 ) ( 継続 : フォローアッフ 調査 ) ( 平成 25 年度で終了 ) ( 平成 28 年度で終了 ) 底生動物調査 ( 継続 ) 平成 29 年度以降のモニタリング調査 ( 案 ) について 長良川大橋地点における 底層 DO の変動をとらえるため 流動 ( 流向 流速 ) 調査及び水質観測を実施 浮泥厚観測については フラッシュ操作に伴う一定の変化傾向は認められないことを確認したことから モニタリング調査を終了する 21

5. 平成 29 年度からの更なる弾力的な運用 ( 案 ) 4. 長良川大橋地点流動 水質調査 ( 案 ) について 調査内容ナガラちゃん地点上下流での定点観測調査 調査項目調査手法調査時間調査地点 定点調査 ADCP 計による流向 流動観測多項目水質計による水質観測 UF 操作開始 3 分前から操作終了 6 時間 ( 最大 ) 後まで連続観測 測定項目: 水温, DO 測定水深: 底層 ( 底上 +5cm) 13.km 及び 14.km の澪筋部 1 13.km 測線の調査地点 長良川大橋 ( 河口から 13.8km) ナガラちゃん ( 水質自動観測所 ) 標高 (T.P.m) 5-5 -1 1 2 3 4 5 (m) 14.km 調査地点 ( 各測線の澪筋部 ) 13.km 長島油島水位観測所 標高 (T.P.m) 1 5-5 14.km 測線の調査地点 -1 1 2 3 4 5 (m) 河床は定期横断測量 ( 平成 23 年 1 月 ) による 水位は長良油島水位観測所における平成 28 年 4~9 月 ( フラッシュ操作実施期間 ) の平均値 22

<< 参考 >> 第 7 回モニタリング部会における審議結果概要 第 7 回モニタリング部会 日時 : 平成 29 年 1 月 23 日 15~17 時場所 : 水資源機構中部支社会議室委員 :5 委員 全員出席傍聴 : 公開で実施主催 : 中部地方整備局 水資源機構中部支社事務局 : 長良川河口堰管理所 審議状況 審議結果 : 平成 26 年度からの長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関し審議した 操作手法については概ね確立でき 効果を発現していることは評価できる フラッシュ操作で溶存酸素量が改善されるものの 溶存酸素量が短時間で低下する箇所があるなど確認しておくべき課題がある また 長期的視点での調査が必要な項目もある 引き続き当面の間 試行運用及びモニタリング調査を継続すること 23

<< 参考 >> 平成 29 年度更なる弾力的な運用操作実績 H29 年度アンダーフラッシュ操作実績 開始基準 伊勢大橋底層 DO 値 <6mg/L 伊勢大橋底層 DO 値 <7.5mg/L 実施状況 実施期間 実施回数 平成 12 年 6 月 2 日 ~9 月 8 日 32 回 平成 13 年 5 月 22 日 ~9 月 27 日 14 回 平成 14 年 6 月 2 日 ~9 月 26 日 47 回 平成 15 年 5 月 23 日 ~9 月 13 日 23 回 平成 16 年 6 月 5 日 ~9 月 17 日 22 回 平成 17 年 5 月 5 日 ~9 月 2 日 59 回 平成 18 年 6 月 5 日 ~9 月 3 日 82 回 平成 19 年 5 月 17 日 ~8 月 2 日 18 回 平成 2 年 5 月 7 日 ~9 月 17 日 56 回 平成 21 年 4 月 1 日 ~9 月 3 日 54 回 平成 22 年 6 月 4 日 ~9 月 13 日 43 回 平均 ( 平成 12~22 年 ) 約 41 回 平成 23 年 4 月 18 日 ~9 月 19 日 119 回 平成 24 年 5 月 8 日 ~9 月 28 日 141 回 平成 25 年 5 月 9 日 ~9 月 25 日 13 回 平成 26 年 4 月 29 日 ~9 月 3 日 117 回 平成 27 年 5 月 8 日 ~9 月 29 日 11 回 平成 28 年 5 月 22 日 ~9 月 28 日 126 回 平均 ( 平成 23~28 年 ) 約 124 回 平成 29 年 5 月 22 日 ~9 月 26 日 119 回 年間フラッシュ放流総量 ( 百万 m 3 ) 年間総放流量 16 約 127 百万 m 3 14 約 123 百万 m 3 約 97 百万 m 3 約 14 百万 m 12 3 約 99 百万 m 3 約 1 百万 m 3 1 約 81 百万 m 3 8 6 約 36 百万 m 4 3 2 H12~22 平均 H29 更なる弾力的な運用 (~) 24

<< 参考 >> 平成 29 年度モニタリング調査状況 ( 速報 ) 1. 平成 29 年度長良川大橋地点流動 水質調査状況について 調査内容 ナガラちゃん地点上下流で定点観測調査を 2 回実施 調査時期は 例年顕著な DO 低下が見られる夏季 (7~9 月 ) 調査項目 定点観測 調査手法測定項目測定水深調査頻度調査地点調査日 ADCP 計 流速 - UF 操作開始 3 分前から操作終了 6 時間後まで連続観測 ( 計 7 時間 ) 多項目水質計水温, DO, ORP 2 割水深, 8 割水深底層 ( 底上 +5cm) 13.km 及び 14.km の澪筋部 7 月 12 日 8 月 24 日 9 月調査は 調査可能日に伊勢大橋底層 DO が UF 操作開始基準を下回らなかったため中止 調査実施状況の写真 調査実施状況の写真 調査の様子 ( 観測船 ) 調査の様子 (ADCP 計の設置状況 ) 25

<< 参考 >> 平成 29 年度モニタリング調査状況 ( 速報 ) 2. 平成 29 年度長良川大橋地点流動 水質調査結果について 第 1 回調査結果 調査日時 : 平成 29 年 7 月 12 日 8:2~14:2(6 時間 : 雷注意報発令に伴い 1 時間短縮 ) アンダーフラッシュ操作 :( 操作時刻 )8:3~9: ( 放流パターン ) 右岸 +6m 3 /s 13km 測線 ナガラちゃん (13.6km 地点 ) 14km 測線 35 35 35 水温 ( ) 3 25 2 3 25 2 3 25 2 DO (mg/l) ORP (mv) 流速 (cm/s) 4 3 2 1 水深 (m) 15 1 5 15 1 5 水位 (T.P.m) 2 1.3 2 4 1.2 4 6 1.1 6 8 1. 8 8 時 9 時 1 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 8 時 9 時 1 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 8 時 9 時 1 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 4 2 2 4cm/s 下流 上流 方向 方向 15 1 5 4 3 2 1 水深 (m) 4 2 2 4 下流 上流 方向 方向 26

第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会議事要旨 1. 日時 : 平成 29 年 1 月 23 日 ( 月 )15:~17: 2. 場所 : 独立行政法人水資源機構中部支社 (4 階会議室 ) 3. 出席者 : 松尾部会長 辻本委員 石田委員 関口委員 藤田委員 4. 議事要旨 総括 平成 28 年度までのフラッシュ操作に伴う調査結果の整理について 事務局からの説明に対して審議した 平成 26 年度からの長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関し 事務局からフラッシュ操作の運用結果について説明があり 審議の結果 操作手法については概ね確立できたものの 確認しておくべき課題や長期的視点が必要な調査項目もあることから 引き続き当面の間 試行運用及びモニタリング調査を継続することで了承した 1) 平成 28 年度までの調査結果の整理について アンダーフラッシュ操作のうち 表層クロロフィル a に対する効果ついて 放流量の違いに加えて 使用ゲートの違いについても整理を行うこと アンダーフラッシュ操作が行われた範囲では それによる効果は明らかであり 特に伊勢大橋では 2mg/L を下回るような状況が見られなくなっており 予防保全的効果があったと考えられる P39 流速分布に大きな変化が生じるのは アンダーフラッシュ操作中のみ という表現は誤解を招くので 流速分布に大きな変化が生じるのは フラッシュ操作中のみ と改めること 自動観測装置の測定精度は 点検校正が重要なので 実施頻度に留意すること 2) 平成 29 年度以降の更なる弾力的運用について 平成 29 年度の調査では 段波的な表面の振動 ( 水位の変化 ) についても調査を行うこと 平成 29 年度の調査では 過去の観測結果を参考に調査のタイミングを設定すること また 底層 DO が減少していくタイムスパンを考慮し現地調査時間の設定を行うとともに 密度効果の把握についても留意すること 3) その他 特になし - 以上 -