第1章 「問い」とは何か

Similar documents
平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

< F2D838F815B834E B B>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

ICTを軸にした小中連携

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

P1-48.indd

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

H30全国HP

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

いろいろな衣装を知ろう

第5学年  算数科学習指導案

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

00_目次_Vol14-2.indd

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

表1_4_ol

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

成績評価を「学習のための評価」に

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

CONTENTS

スライド 1

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

道徳学習指導案

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

< F2D93B993BF8E7793B188C E6A7464>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

~ 自立を支援するということ ~ 1 自己決定の尊重 利用者の選択可能な, 個人を尊重した個別的サービスを事前に提案して知らせ, 利用者自 らの決定を尊重してサービスを提供します ( 継続や変更, 中止等も含む ) 自己決定能力を評価し, 必要に応じて後見人 ( 家族等 ) によって決定する場合もあ

国語科学習指導案様式(案)

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

教育研究グループ報告書

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

10SS

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

ノートづくりを通して授業と家庭学習をつむぐ

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)2.JSL理科における授業づくりの実際

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

Microsoft Word - ◎中高科

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい


< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

小学生の英語学習に関する調査

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

数学○ 学習指導案

本来 言葉の学習はそのように一朝一夕に効果が上がるものではなく もっと時間をかけて 丁寧に行うべきものである 前半の学習指導案と比較して 後半に掲載されている学習指導案は 英語ノート にとらわれず 他教科との関連を重視した活動を提案する方向に変化している 特に特徴的なことは 言わせる ことを求めず

untitled

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - no11.docx

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

4 ぐんま教育賞 松本有紀

Taro-seitokenpatu.jtd

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

งานนำเสนอ PowerPoint

質問項目 1 ICT 活用講座 の開催によって抽出された成果や課題について資料 今日の ICT 活用講座 での学習内容や経験を将来教員になった時に授業で生かしてみたいと思いますか? 6 5 について それは具体的にどのような場面ですか? 写真を拡大したり 隠したりするところ 1 イ IC

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

2、協同的探究学習について

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

Transcription:

第 1 章 問い とは何か 世界は 指し示し とともに存在を開始する 大澤真幸 行為の代数学 より これから私の使う方法は 唯一つ それは発問です 発問とは 問い を発することです これからする 問い は 私があなたに発する 問い なのですが それは同時に私自身にも向けられており さらに私は自分で答えています でも その 問い は新しい世界を指し示してくれるはずです では さっそく最初の 問い です あなた 問い わたし ( 答え ) 答え 発問 1-1 0はない数なのに どうして数字になるのですか? これが子どもの 問い だとしたら すごい子だと思いませんか こういう 問い を出せるということは すでに 0 の本質に目が向いていることがわかります 問い 答え という関係だけでなく 問い そのものにも目を向けます 発問 1-2 問い とは何なのでしょうか? 問い 事物 ( この場合は 問い ) 問い とは何なのでしょうか? ( 指し示す ) この 問い は 問い の定義を聞いています 問い で 問い のことを聞くのですからおかしなことが起こります だって 問い とは何か問うことは すでに 問い ということがわかっているということですから でも そうだとすると 問い の意味が少しわかってきます 問い とは 問うことによって事物のありようを 指し示す ことです これは 問うことは わからないことを聞くことではない ということを示しています 発問 1-3 わかっていることを問う ことと わからないことを問う ことはどう違うのですか? 基本的にわからないことは問えません だって 何も知らないことは聞けないのですから わからなかったら質問しなさい と言うと 何がわからないことなのかもわかりません と 生徒からよく言われたものです ( を に ) 問う 対象 ( に を ) ( が ) わたし 答える ( が ) 発問 1-4 わかっているとしたら 問うことは意味がなくなりませんか?

この 問い は重要なポイントを指し示しています わかる ということは何か? 意味 とは何か? ( これは後で考えます ) そう考えていくとどんどんわからなくなります それは わかっていると思っていたけれど 実はわからなかったということを示しています つまり わかっているようで わかっていないことを指し示すのが問い なのです これは どんな時に発問をするのか? とか 何を発問するのか? という 問い の方向も指し示しています 発問 1-5 なぜ 問い を発するのですか? それは はっきりしています 問う 数学の学び方 指し示したいことがあるからです ここで 指し示したいことは 数学の学び方です わたし 答える 発問 1-6 数学の学び方を指し示すと 何か良いことがあるのですか? さっき 意味とは何かという 問い が出てきました この 問い 自体が 指し示し (= 問い ) の意味を聞いています 結論を先に言うと この 問い が 学び方 そのものであり 学び方をマスターするということは いろいろなことを 考え出すことができる という創造の世界に導くのです 発問 1-7 問い からどうやって数学の学び方にいけるのですか? 実は 問い だけから数学の世界には行けません 問い 問題 ( 教材 ) 指し示す対象が必要だからです 指し示す対象がどんなものかわかるようにすることが 問い なのです だから 今までの発問は 発問 という対象を 発問によって指し示していると言ってもいいでしょう さらに ここで扱う対象は問題 (= 教材 ) です 問うことによって問題の意味を明らかに (= 指し示 ) します 発問 1-8 これまでの発問を見ていると 何を なぜ いつ どうやって と聞いていますが 問い とは5W1Hなのですか? 問い の基本形は5W1Hしかありません 本当かな? と 問い をもった人は 調べてみてください

この 5W1H を使うと 問うことが簡単にできるようになります 問い を発することができるようになった人は 自分で考えることができるようになった人です 発問 1-9 問いを持つこと と 考えるということ は同じなのですか? この 問い は大事な問いです 問いをもつ ことと 考える ということは 言葉が違います でも 同じですか? と問うのは そこに同じようなことが潜んでいるということを指し示しています この二つのことに共通することは何でしょうか? 問い 問題 ( 事物 ) 考えることは 問い から始まります ( 指し示し ) 問い がない時 私たちは考えていません わたし 答え ( 思考 ) 逆に 問い は考えることを促します また 問い を持つことは あるものを指し示しているのですから 他のものとは違うぞ (= 区別せ よ ) と言っています 区別をするということは 同じものは同じと考えるということです だから この二つは違うように見えるけれど 同じことなのです 発問 1-10 問いを持つこと と 考えること が同じという例は? それは 幼児の言葉です 幼児は よく独り言を言います ヴィゴツキーはこの言葉を内言と名づけ 思考にとって大事なものであるということを発見しました ヴィゴツキーによれば言語には二つの働きがあります 一つは 外言 で他人とのコミュニケーションの道具であるような言葉です もう一つは 内言 で 独り言 のように自分の行動を 抑制し 組織づけ 統制 しようとする働きをもっています 私は よくつぶやきながら 仕事をしたり 問題を解いたり 学習をします そうすると とてもはかどるのです 内へ向かう言葉 ( 内言 ) は自分への問いかけです 私たちは独り言を言いながら様々な思考をしています 自分自身に問いかけ 自分自身で答えています 問い はこの内言をモデル化したものです したがって この 問いを自分のものにする ことが 数学の学び方 であるということになります このことを矢印で表わしてみます 問い 対象 問い わたし ( 指し示し ) ( 思考 )

これから この矢印がたくさん出てきます この矢印は 対応 を示しています それはコトとコトの間の 関係 を表わします 指し示し も一つの関係ですから 矢印で表わすことができます そして 問い は指し示しですから 問い そのものが矢印で表わされるはずです ものがたり1 内言 から 発問 の意味を問う ------------------------------------------------------------ 内言と外言中二の頃 私は 言葉を使って考えている ということに気がついた 言葉が無ければ考えることができないという発見は 当時の私にとって大きな事件であった そして これはやがてヴィゴツキーの 内言 につながっていく 言葉は コミュニケーションのための道具の一つであるが 幼児には 独り言 が多く見られる この 独り言 をどうとらえるのかで ピアジェとヴィゴツキーは論争をした ピアジェは 独り言 (= 自己中心的言語 ) は まだコミュニケーションになっていない言葉で やがて社会化されてコミュニケーション言語に発達すると位置づけた それに対してヴィゴツキーは 数多くの観察を重ね この 独り言 も 社会的なコミュニケーションの一つで ただ自分自身に向かって語りかける言語であるとして ピアジェを批判した そして これを 内言 と名づけ やがて 思考の道具 に変わっていくものととらえた ヴィゴツキーによれば 言語には二つの働きがあり 一つは 外言 で他人との相互交渉の用具であ るような言葉である もう一つは 内言 で 独り言 のように自分の行動を抑制し 組織づけ 統 制しようとする働きである つまり内言は心の中で交わされる思考の道具としての言葉である そういえば 数学の問題を解く時に この線を引くと ダメか これは前と同じだ と独り言を言いながらやると 黙ってやるよりも良いアイディアが浮かぶことが多い 私は 個人思考 は 自分自身との対話 ととらえており 授業における 集団思考 は 独り言 だけでなく 集団的な討論 も含めている コミュニケーションには 話し ( スピーチ ) 会話( トーク ) 討論( デスカッション ) 対話( ダイアローグ ) 等がある どれも 思考 とつながっているが それらは全て内言 ( 独り言 ) を育てるモノと位置づけることもできる シンキング スキルとしての言葉 ( 内言 ) A. 独り言 = 思考の道具 としての言語 = 内言 B. 社会的交渉の用具 としての言語 = 外言 C. 内言と外言をつなぐものが対話内言 対話 ( 発問 ) 外言

内言が思考の道具だとすると 内言をどう育てるのかということが課題になる 独り言( 自己中心的言語 ) は内言の発達する前段階にあらわれるもの だから 独り言 はシンキング スキルの前段階である 授業でのつぶやきを大事にするという発想はここから来ている では それがどのように シンキング スキル (= 内言 ) にまで発展するのか 内言は思考にとってどういう働きをするのか 内へ向かう言葉 ( 内言 ) は自分への問いかけである 私たちは独り言を言いながら様々な思考をしている それは 自分自身に問いかけ 自分自身で答えていることである この場合 問う自己 は自己の中の他者でもある 答える自己 は自身の尊敬している他者であることもある この自分自身への問いかけ ( 内言 ) を 教師は 発問 という この 発問 について少し考えてみよう 教師にとって 発問 は 疑問 とは少し違う 疑問は学習者がわからないことを問うことである 発問はどこに焦点をあてるのかということや思考のスキルをも含む したがって学習者自身に持ってもらいたい問いかけ ( 疑問 ) でもある だから 発問は進化成長する また 問題 ともちがう 問題は テスト問題 に象徴されるように 相手やこちらの動機とか状況は問われていない ところで 授業で最も大切なことは 説明 である 説明はモデルをもってされる モデルは学習者が既に良く知っているものを用いる 新しい概念を学習者に習得させる時 既に知っているモデルと対比させながら学ばせていくという方法が最も習得されやすい ところが 教師は教えたい内容を説明として一方的に話すことはしない 常に発問をしながら説明をする では 説明 ではなくなぜ 発問 なのか? その理由は 内言 を用いるとはっきりする 発問 は その概念を用いる見方や考え方も伝えようとする つまり 発問 は学習者にとっては 外言 であるが それを限りなく 内言 にしていくというねらいがある 一方的な説明は講義であり 学習者にとっては受身となってしまう だから 発問 は常に学習者の 内言 としていかなければ 思考 をすることにはつながっていかないのだ モデルとなる他者 =メンター 発問 は それを 内言 にしていく過程が必要となる 内言を作り出すためには 発問のテクニックと同時に 他者 が大きな作用をする つまり ( 尊敬する ) 他者をモデルとしてその他者の考えるように学習者は自分自身に問いかける それは 発問 を 対話 へと変化させる つまり対話とは 論争も含みながら自己とは異なる他者からの視点を自らの中に取り入れながら 自己 ( の認識 ) をより開いていく過程と言える 子どもは 常に他者を自己の中に取り入れている ただ どのような他者をとり入れるのかで対話の質は変わってくる そこに 学び の社会性が存在する 共感的な他者 否定的な他者 強圧的な他者 支配的な他者 そういった他者を取り入れながら 心の中で対話をしているということを忘れてはならない 心の中は まるでシンフォニーのように多重な対話で響きあっている

クリティカルシンキング 批判的思考 はそれ自体が批判的というのではなく 対話によって常に自己を変革しようとする志向性をもつ 批判 とはそこに留まろうとする自己への批判である 他者との対話を通して常に自己を批判していく思考である それは 新しい自己を見いだし 自己をより広い世界へ導くものとなる 逆に 新しい自己を見いださないような学びは陳腐なものと感じる また 批判的とは否定的という意味ではない そこには自己に対する絶対的な肯定があるからこそ批判的になれるということを忘れてはならない ユーモアその場合 ユーモアは思考をより発展させる 学習を進めていると 往々にして学習者において自己の学習不足や劣等感を感じることが多くなる そういう劣等感に打ちひしがれる状況をどう乗り越えていくか それは辛い作業となるので学習者にとっても指導者にとってもユーモアは欠かせないものとなる 学習上の困難を覆い隠すのがユーモアではない 困難を明らかにしつつ劣等感を相対化するのが本当のユーモアなのだ ------------------------------------------------------------ まとめ 問い とは 問題(= 教材 ) の意味を明らかにする 指し示し である 指し示し によって 対象を 区別 し 同定 できる 自分に 問い を出すことは 考える ことである 他者の 問い は 自分の 指し示し を相対化し より高い次元へと引き上げる これを 理解 という