明石医療センター2025プラン(兵庫県提出) 修正版

Similar documents
一般会計負担の考え方

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

千葉大学医学部附属病院の基本情報 医療機関名 : 千葉大学医学部附属病院開設主体 : 国立大学法人千葉大学所在地 : 千葉県千葉市中央区亥鼻 許可病床数 :850 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 800 床 精神病床 45 床 感染症病床 5 床 ( うち ICU18 床 CCU4 床

07佐渡

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

最終.indd

⑩-1【資料8カガミ】病床機能転換等の一覧

水光No49 最終.indd

Microsoft PowerPoint - gennjyou.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

地域医療連携部

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

PowerPoint プレゼンテーション

H21年事業年度業務実績評価

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

ンパ浮腫外来業務および乳腺外来業務で全日および半日をそれぞれ週に 2 日に変更する さくら 9 は現状の外来業務として平日の全日に 4 名を助勤しているが これに加え さらに輸血業務として 1 名を助勤し 計 5 名を助勤していきたいと考えている さくら 8 は新たに児童精神科外来業務として全日を週


Microsoft Word - 05神戸医療センター

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 参考資料

10_12A-20.pdf

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

Slide 1

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

されるなど 公営企業に対する環境や評価については 今後ますます厳しくなることが予想される こうした状況の変化にも対応できるだけの経営体力を醸成することはもちろんであるが 一方で採算性の面で課題のある分野についても 公立病院が引き続き担わざるを得ない分野があると考えられる 特に救急分野においては 和歌

2. 療養型病院 (1) 機能性の状況 療養型病院 施設数 ( 施設 ) 470 病床数 ( 床 ) 利用率 90.3 在院日数 ( 日 ) 92.7 入院外来比 0.52 新患率 日平均患者数 ( 人 ) 入院 外来 床当たり医業収益 ( 千円 )

Microsoft PowerPoint - ★県説明資料(読稿入り)

名称未設定

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Microsoft Word _発刊にあたって.doc

Ⅱ 両病院の今後のあり方 1 具体的検討内容 両圏域及び両病院の現状と課題を踏まえ 以下のとおり両病院のあり方について 4 つの選択肢 を設定し メリット デメリット等の検討を行った 区 統 合 再 編 経営統合 連 携 分 今後のあり方メリットデメリット 課題 両病院を統合し 新用

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

01 【北海道】

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

傷病者の搬送及び受入れ に関する実施基準 平成 22 年 3 月策定平成 26 年 3 月改正平成 27 年 7 月改正平成 29 年 9 月改正

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432>

概要


【D-2別紙】150513編財務状況(修)v3

医師確保のための実態調査(H )

Microsoft Word - クリニカルインディケーター(臨床指標).doc

埼玉県済生会栗橋病院の基本情報 医療機関名 : 埼玉県済生会栗橋病院開設主体 : 済生会所在地 : 埼玉県久喜市小右衛門 許可病床数 :329 床 ( 病床の種別 ) 一般 :325 床感染 :4 床 ( 病床機能別 ) 高度急性期 : 20 床急性期 : 309 床 稼働病床数 :32

沿  革

診調組 D DPC/PDPS の包括範囲について 1. 包括評価の基本的考え方 (DPC 制度 (DPC/PDPS) の概要と基本的な考え方より抜粋 ) 2 包括評価の対象とする診療報酬項目 ( 包括範囲 ) 包括評価の対象として設定されている出来高診療報酬項目は 入院基本料

患者の流れ ( 図 1) 共立蒲原総合病院組合地域医療支援室 介護施設 療養病棟 介護老人保健施設 ( 芙蓉の丘 ) ショートステイ 他医療機関 一般病棟急性期亜急性期 入院指示 訪問看護ステーション 医院クリニック 自宅 健康診断センター 集団健診人間ドック 法人契約者個人契約者 (2) 亜急性期

(3) 共通事項 原則, 調査対象期間における全ての患者を対象とする ただし, 以下の患者等についてはこの限りではない 1 記載を拒んだ患者及び患者家族 2 記載困難な患者及び患者家族 3 患者が記載困難であり, 患者家族がいない場合 評価は6 段階とし, :5 ほぼ :4 ふつう :3 少し :2

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

untitled

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)


また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

徳島市民病院経営強化プラン ( 案 ) 資料 2 徳島市民病院の果たすべき役割 今後においても 急性期医療を担う地域の中核病院としての役割を果たすとともに 他の医療機関との連携を強化し地域医療体制の充実に取り組んでいきます また 災害発生時における医療提供体制の強化に取り組んでいきます 具体的には

きずな 第9号.indd

Microsoft Word - 28_兵庫県.doc

untitled

1 検査の背景 国立大学附属病院は 平成 16 年の国立大学の法人化以降 収支の企業的管理が必要 となり 個々の国立大学附属病院がその経営について独自に責任を負うこととなった そして 医療制度改革等では 国立大学附属病院を含めた病院の役割分担による医 療提供体制の再構築が求められている さらに 医療

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

Microsoft PowerPoint - y519-中国四国地方会A5

こだま

求人施設案内一覧.xlsx

000-はじめに.indd

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

スライド 1

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

目次 兵庫県 28-3 資料編 - 当県ならびに二次医療圏別資料 神戸医療圏 阪神南医療圏 阪神北医療圏 東播磨医療圏 北播磨医療圏 中播磨医療圏 西播磨医療圏

Microsoft PowerPoint 地域医療構想策定GL(本)

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

表紙@C

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

1

参考資料

1. 病院 医療機関名加藤病院診療科目心療内科 精神科院長名加藤一郎 住所 診療時間 竹田市大字竹田 1855 TEL FAX 月 火 水 木 金 土 特記事項 午前 9:00 ~ 12:00 9:00 ~ 12:00 9:00 ~ 12:00 9:

Transcription:

( 様式 ) 明石医療センター公的医療機関等 2025 プラン 平成 29 年 12 月策定 1

明石医療センターの基本情報 医療機関名 : 明石医療センター開設主体 : 社会医療法人愛仁会所在地 : 兵庫県明石市大久保町八木 743-33 許可病床数 :382 床 ( 病床の種別 ): 一般病床 ( 病床機能別 ): 高度急性期 22 床 急性期 360 床稼働病床数 :382 床 ( 病床の種別 ): 一般病床 ( 病床機能別 ): 高度急性期 急性期 診療科目 : 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 腎臓内科 糖尿病内分泌内科外科 呼吸器外科 心臓血管外科 整形外科 脳神経外科 産婦人科 リハビリテーション科 小児科 放射線科 病理診断科 眼科 泌尿器科 麻酔科 職員数 :2017 年 6 月末現在 医師 : 常勤 108 非常勤 7.8 看護職員 : 常勤 461 非常勤 41.8 看護補助者 : 常勤 47 非常勤 3.1 専門職 : 常勤 92 非常勤 2.9 事務職員 : 常勤 105 非常勤 20 はじめに明石医療センターは 約 80 年の歴史を持つ国立明石病院が 2001 年に明石市医師会に移譲され 社団法人明石市医師会立明石医療センターとして設立された そして 2009 年には 地域医療支援病院 2015 年に 社会医療法人 の認定を受けた このような経緯が示すように 明石医療センターは公立病院ではないが 公立病院と同等に地域に貢献することを活動基盤とし 地域の医療機関や行政機関とも密接に関連を保ちつつ また地域の医療ニーズに機敏に呼応した診療体制の整備に努めてきた 特に 救急医療や循環器医療 周産期医療においては 明石地域の中心的医療機関として活動している 少子高齢化が急激に進行する状況において 国は 社会保障と税の一体改革 の流れのなかで 医療介護総合確保推進法 に基づく地域包括ケアシステムの構築により地域医療改革を進めようとしている すべての病院は この一大改革に立ち向かう義務を有するとともに 自病院の現状分析を基盤にした今後の方向性をしっかりと形成することが求められている 地域医療構想を踏まえた診療体制の構築が求められるなか 今回の公立病院等改革プログラムの策定では 個々の医療機関がそれぞれの地域の医療ニーズに対応すること より安全で安心な医療の提供と患者サービスを向上させること そして安定した経営基盤の確立に努めること 地域から一層信頼される病院を目指すことを基盤としている 厳しい医療環境のなかにあっても 当院は地域医療の中核を担う病院として 地域医療機関との連携のもと 超高齢社会の進展に伴う医療需要の変化に柔軟に対応しながら 質の高い医療を提供し 地域包括ケアシステムの中で高度急性期と急性期の分野で中心的な役割を果たす覚悟を明らかにしたいと考えている 2

1. 現状と課題 1 構想区域の現状明石医療センターが属する東播磨二次医療圏 ( 人口 70 万 ) は 神戸市と姫路市の間に位置しており 明石市 加古川市 高砂市 稲美町 播磨町の 3 市 2 町からなっている しかしこの二次医療圏は JR 神戸線や山陽電鉄線の沿線沿いに東西に長い地形をしており 東側の明石地域と西側の加古川地域の 2 つの地域に分けて検討するのが現実的で理解しやすいと考える また医師会組織や救急搬送体制も明石市と加古川地域は別々の体制になっている さらに明石市の北側には神戸市西区の住宅地域が接しており 患者受療動向を見ても 1 割が神戸市内の患者であることから 明石市の人口 29 万人にこの神戸市西区の一部の約 10 万人が加わった約 40 万人が明石市内の医療機関が担当する診療圏となっている 実際の当院入院患者の住所別割合は 明石市 73.0% 神戸市 13.4% 加古川 高砂市 加古郡 9.7% その他 3.9% となっており 加古川地域の患者割合は 10% 以下しかない よって今回の改革プランの構想医療区域に関しても 東播磨二次医療圏を東西に 2 分した明石地区医療圏として検討を進めて行く この明石地区医療圏には 兵庫県立がんセンター (400 床 ) 明石市立市民病院 (357 床 ) 明石医療センター (382 床 ) 大西脳神経外科病院 (121 床 ) の主に急性期医療を担当する 4 病院に加えて 200 床以下の 15 の病院と精神科専門の 2 病院が活動している 特に前述の 4 病院は それぞれの地域性や専門性により役割分担しながら 明石地区での急性期医療の大半を支えている 国が定める 5 疾病 ( がん 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 精神疾患 ) 診療では 明石地区医療圏では一定以上の水準の診療活動が維持されている がんに関しては 兵庫県立がんセンターが国指定のがん診療連携拠点病院であり 地域のがん診療の中心的 指導的役割を果たしており 明石医療センターと明石市立市民病院も兵庫県より がん診療連携拠点病院に準じる病院 として認定されている 脳卒中は 大西脳外科病院と明石市立市民病院が 急性心筋梗塞は 明石医療センターと明石市立市民病院が 24 時間体制の緊急診療体制が執られている 糖尿病は明石市民病院と明石医療センターに専門外来が設置されている 5 事業の内で明石地区には存在しないへき地医療を除く 4 事業 ( 救急医療 災害時における医療 周産期医療 小児救急医療を含む小児医療 ) に関しても一定以上の水準を維持した診療活動がなされている 明石市の救急医療体制は 一次救急は明石市立夜間休日応急診療所と地域医療機関 二次救急は明石市の二次救急輪番病院 ( 明石医療センター 明石市立市民病院 大西脳外科病院などの 14 病院 ) 三次救急は市外の兵庫県立加古川医療センターや神戸市立医療センター中央市民病院が担っている 災害時の医療では 兵庫県立加古川医療センターが災害拠点病院であり 明石市立市民病院と明石医療センターは 明石市から災害対応病院の指定を受けており 日ごろから災害訓練や備品の備蓄を怠らないようにしている 同時に 新型インフルエンザに対応した体制も執られている 周産期医療 小児救急医療では 明石医療センターが 2017 年 4 月より 地域周産期母子医療セン 3

ターに指定されている 人口推計及び高齢化の推移は 兵庫県内の他の医療圏域と同様 人口のピークは過ぎた中で 75 歳以上の人口は 2025 年 ~30 年にピークを迎え 医療需要のピークとなる 高齢者の増加に伴う医療需要の推移は下図の通りであるが 将来に必要な病床数が確保できていないのが現状である 2 構想区域の課題構想地域の現状に述べた如く 明石地区医療圏での 5 疾病 5 事業は比較的安定した運営がなされている それぞれの医療機関が得意分野や地域性を生かして 活発な診療活動が実施されている そして策定が進行している東播磨医療圏の地域医療構想における病床機能報告による稼働病床数の年次推移と 2025 年の予測必要病床数を下表に示す なお 2013 年度の受療動向調査において東播磨圏域内で高度急性期の治療を受けた患者は 1 日あたり 483.6 人であり 2015 年度の病床機能報告の稼働数が 434 であることから 2014 年度の病床機能報告の高度急性期の病床数 707 は誤りである可能性が強いため 直近の 2016 年度の報告数と 2025 年度の受療予測の差を出した 4

12014 22015 32016 42025 必要数との差 稼働数稼働数稼働数予測必要数 4-3 高度急性期 707 434 422 730 308 急性期 3,414 3,777 3,668 2,229 1,439 回復期 529 587 602 2,115 1,513 慢性期 1,645 1,578 1,527 1,380 147 病床数計 6,295 6,376 6,219 6,454 235 病床機能報告の報告一覧表より集計東播磨医療圏での 2016 年度病床機能報告による稼働病床数は全体で 6,219 床であり 2025 年に必要病床数 6,454 から 235 床も不足している 病床機能別に見ると 2016 年度の高度急性期 急性期を合わせた稼働病床数は 2025 年必要数より 1,100 床あまり過剰となっているのに対して 回復期病床は 1.500 床余り不足している 過剰となっている急性期病床や慢性期病床から 1,000 床以上が回復期病床に転換する必要があることを示している 2014 年からの 3 年間の経過を見ても 回復期病床数は増加傾向にあり 今後も地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟を増加させる必要がある また 深刻なのが高度急性期病床の不足である 東播磨圏域全体で見ても 308 床と大きく不足する中 明石地区医療圏の病床数を合わせると 106 床 ( 内 79 床が脳神経外科 ) となっており 加古川地域の 316 床と比べ 病床数の少なさが際立っている 許可病床数高度急性期 急性期 回復期 慢性期 譜久山病院 116 77 39 王子回生病院 69 69 あさひ病院 100 100 明海病院 60 60 市民病院 357 307 あさぎり病院 99 99 明舞中央病院 249 155 94 石井病院 103 46 24 33 がんセンター 400 8 392 大久保病院 199 94 57 48 神明病院 82 52 30 明石医療センター 382 19 363 大西脳神経外科 122 79 43 西江井ヶ島病院 104 44 60 野木病院 99 59 40 明石同仁病院 99 99 明石仁十病院 149 29 20 100 明石回生病院 155 78 77 明石リハビリテーション病院 97 97 合計 3041 106 1838 358 689 2016 年度病床機能報告より集計次に明石市救急隊の搬送件数と明石医療センターの救急搬送受け入れ状況を示す 総救急搬送件数 ( 本院受け入れ数 ) 要入院搬送件数 ( 本院受け入れ数 ) 心肺停止搬送数 ( 本院受け入れ数 ) 2012 2013 2014 2015 2016 10,146 (1,470) 5,250 (1,011) 239 (64) 10,945 1,713 5,502 (1,137) 243 (83) 11,041 (1,976) 5,666 (1,378) 240 (98) 11,416 (2,699) 5,609 (1,702) 231 (113) 12,342 (3,124) 6,128 (2,036) 277 (148) 明石消防の年報と当院のデータより集計 5

明石市救急隊の搬送件数は年々 4~5% の率で増加しており 2016 年の総件数 12,342 件 入院を必要とする中等症以上 6,128 件 CPA( 心肺停止 )277 件であった その内で明石医療センターへの搬送件数は 総件数 3,097 件 (25.1%) 入院を要する中等症以上 1,995 件 (32.6%) CPA 148 件 (53.4%) であった 明石医療センターが明石市で最も多くの救急搬送を受け入れているが これは 2013 年に病床を増床し 救急体制を増強したことが大きく影響している しかし明石医療センターの最近の病床はおおむね満床状態であり 救急受け入れを一時的にストップする事態もたびたび生じている 明石市の救急搬送需要に対応できないために 2016 年で明石市救急隊の市外搬送件数は全体の約 15% となっている さらに高齢人口の増加に伴い 救急搬送件数は今後も漸増すると予測される 明石市全体の救急体制の拡充が重要な課題といえる 明石市の救急体制の問題について上記で述べたが その原因の一つに 明石市で最多の病床数を有する県立がんセンターが一般救急診療をやっていないことが挙げられる 策定が進められている地域医療構想では 東播磨医療圏域で急性期病床がさらに減少する方向にあるが 急性期病床の減少は救急搬送の受け入れ病院の減少を意味している 将来に予測される救急搬送数の増加に対応するためには 明石市で最大の病院が一般救急をやっていないという特殊事情を病床機能別の適正病床数の決定に勘案する必要がある つまり 救急搬送を積極的に受け入れる病院については 受入ベッド確保の為 急性期病床を増やすのも一つの方法である また 明石市の小児救急体制にも問題が残されている 明石市立夜間休日応急診療所の小児科診療は 0 時から翌朝までは診療時間外となることや 夜間の小児救急搬送を受け入れ可能な施設と時間が限られている このために 加古川市や神戸市などの明石市外医療機関への小児救急搬送が多い状況となっている 3 自施設の現状明石医療センターは 2001 年に 247 床で設立され 2013 年に許可病床 382 床に増床され現在に至ります そして 2009 年には地域医療支援病院に 2015 年には社会医療法人に認定されました それにより 公立病院ではないが公的な役割を果たす 地域でなくてはならない中核病院となっています 最近の当院の診療活動状況を下表に示します 年度 2012 2013 2014 2015 2016 許可病床数 247 382 382 382 382 稼働病床数 247 320 360 382 382 一日平均入院患者数 253 295 334 361 376 病床稼働率 102.6 101.51 95.1 95.5 98.5 平均在院日数 10.2 10.4 10.6 10.6 10.4 手術件数 2,570 2,745 3,066 3,333 3,462 分娩件数 1,067 1,029 1,068 1,051 1,091 上表のごとく 2013 年に増床して許可病床が 247 から 382 となりましたが 2015 年には全病床を稼働し 2016 年には病床稼働率が 98.5% とほぼ満床の状態に至っています 平均在院日数も 2016 年は 10.4 日と短縮が進んでいます 年間手術件数 ( 手術室管理分 ) も毎年増加を示し 2016 年度は 3,462 件となっています 分娩件数も年間 1,000 件以上となっており 人口 29 万の明石市の年間総分娩件数が約 3,000 件であることから 明石市の 1/3 が明石医療センターで誕生していることになります さらに 2017 年 2 月には NICU を 3 床から 6 床 GCU( 保険請求上は急性期病床 ) を 5 床から 10 床に増床する拡張工事を行い 2017 年 4 月に地域周産期母子医療センターの認定を受けました 地域で誕生した病的新生児の救急搬送体制も整い 周産期医療に関しては名実ともに明石市の中核病院となっています 6

2016 年度の診療科別活動状況を下表に示します 年間延べ医師数入院患者数 7 一日平均入院患者数 手術件数 ( 麻酔科管理 ) 総合内科 16 11,144 30.5 2 呼吸器内科 7 17,888 49.0 1 循環器内科 12 24,069 66.0 182 消化器内科 12 19,020 52.1 76 腎臓内科 3 5,678 15.6 1 小児科 6 5,669 15.5 0 外科 9 17,063 29.1 1,076 心臓血管外科 6 7,510 20.6 484 呼吸器外科 2 1,864 5.1 152 整形外科 6 12,389 33.9 711 産婦人科 7 15,059 41.3 777 総計 86 137,353 376.3 3,462 当院の標榜診療科 ( カッコ内は常勤医師数 ) は上表に加えて 麻酔科 (10) 放射線科 (2) 脳神経外科 (1) 病理診断科 (1) 健診ドッグ (1) 眼科 (0) 泌尿器科 (0) であった 上表と上記診療科を合わせた 2016 年度の医師数は 101 名であった さらに初期臨床研修医 16 名を加えると 総医師数は 117 名であった 明石医療センターの特徴は 救急診療を重視していることである 特に 急性心筋梗塞や大動脈解離などの循環器疾患に対しては 緊急のカテーテル治療や心臓 大血管手術に対応すべく 循環器内科 心臓血管外科 さらには麻酔科などの診療科に加えて 看護師や臨床工学技士 診療放射線技士 臨床検査技士 薬剤師も 24 時間救急対応体制を執っている 東播磨医療圏で三次救急を担当する加古川医療センター救急救命センターはこの循環器部門が弱点であり 当院はその役割を補完していると言える 救急に関してのもう一つの特徴は 平日の日勤帯は総合内科が担当しており いわゆる ER 型 救急を実施している 高齢化社会で多様化 重症化する救急患者へ対応するための大きな力となっている 上記の 構想区域の課題 に述べた通り 明石市では救急搬送患者が増加している 当院の総合内科が中心となって拡充した救急体制が 高齢化社会で変貌する明石市の救急患者への対応に大きく寄与している さらに当院の総合内科は若い医師たちの研修教育機関としても知名度が上がっており 研修医が増加している ここで研修した総合内科専門医や総合診療医たちが将来は各地で活躍することを期待している 4 自施設の課題上記の 自病院の現状 で述べた如く 本院は許可病床数を 2013 年に 247 から 382 へと増床した しかし昨年 2016 年の退院患者を含めた病床稼働率は 98.5% となり 平均在院日数は 10.4 日に低下しており ベッドコントロールに苦慮して救急受け入れを止めざるを得ない事象が生じている 医療人にとって満床を理由に地域のニーズに応えられないことは最大の苦痛であり いかなるニーズにも対応できるために 取りうる可能な努力を模索している その一つは 平均在院日数のさらなる短縮である 当院の新規入院患者は月に 1,000 人余りで 在宅復帰率は 90% 弱である よって 月に約 100 人は回復期などの病床を持つ医療機関に転院している これらの転院患者が平均在院日数の短縮を阻んでおり 各医療機関との連携をより密にして 切れ目のないスムースな転院調整に努力しているが 受入先が直ぐには決まらない現状もあり 受入医療機関の拡充 つまり回復期病床の充足が必要となる さらには 医師の仕事が入院患者に集中できるよう 医師事務作業補助制度の強化や 慢性疾患で定期受診する外来患者を地域の医療機関に紹介し 患者数を減らす努力を継続している 当院の 1 日あたりの平均外来患者数は 2015 年 626 人 2016 年 623 人とベッド数に比して抑制されている 医師が入院患者の診療に集中することが 平均在院日数短縮に繫がるとされている こういった当院の努力だけではなく 構想区域の課題 でも述べたが 一律に急性期病床を減らすのではなく 高度急性期医療 急性期医療を行い 救急搬送を積極的に受け入れている病院については

病床稼働率を勘案した上で病床数を増やすことにより より多くの救急受入を行うことが可能となる 当院で拡張した NICU GCU については 成人用の病室の廃止や用途変更で対応しており 満床による救急受入停止が月に数回発生している 用途変更を行ったが直ぐに使用可能な病床が 6 床あるため 救急患者用の病床として 増床の許可を頂きたい 次に自病院の課題として取り上げる問題は 医師を始めとするスタッフ職員の確保です 医療従事者の働き方改革の影響もあり 各部署の定員数の見直しなども必要となる可能性があります 現在行われている診療活動を維持するためにも スタッフ確保は重要な問題になると予測されます 少子化の進行で労働人口が低下します 良質なスタッフの確保が今後の大きな課題となると思われる また明石医療センターは 2008 年に国立病院時代の老朽化した病院施設を新病院に建て替えた 今年で 10 年目を迎え その時に導入した高額医療機器の多くが耐用期限を迎えている MRI アンギオ装置 心臓エコー装置 電子カルテと部門システムなどの入れ替えが今後必要になってくる 診療への影響を最小限にするとともに 経営的な側面も考慮した計画的な対応が既に始まっている 2. 今後の方針 1 地域において今後担うべき役割明石地区医療圏は上記に述べた通り 明石医療センター 兵庫県立がんセンター 明石市立市民病院 大西脳神経外科病院の 4 病院が中心となり それぞれの専門性や地域性を生かした急性期医療を担っており 診療分野の役割分担も出来ている 今後も継続し 当院はこの一役を今まで以上に果たしていきたいと考えている そのため 全ての診療科や部門において 医療の質を高め 安全 安心な医療を患者さま全員に提供できるよう そして地域から一層信頼される病院を目指すことを病院運営の基盤としている 特に重視する役割として 救急医療 小児周産期医療 循環器疾患医療 消化器疾患医療 呼吸器疾患医療 糖尿病疾患医療の内で二次 ~ 三次救急に相当する部分 つまり県立加古川医療センター救急救命センターの機能を補完すること 兵庫県より認定されている がん診療連携拠点病院に準じる病院 としてのがん診療の提供 明石市から認定されている災害対応病院として今後も機能を維持していくことを目指している 2 今後持つべき病床機能明石医療センターの 2017 年の病床機能報告では 現状を反映した数字である ICU 8 床 HCU 8 床 NICU 6 床の計 22 床を高度急性期病床に 残りの 360 床を急性期病床として届をしている 構想区域の課題 でも述べたように 東播磨圏域の高度急性期病床は大きく不足しており 中でも明石地区医療圏においては それが顕著である その為 将来的には GCU 10 床を新生児治療回復室入院医療管理料の認可を受ける計画があり この 10 床を加えた 32 床を高度急性期病床としたいと考えている 3 その他見直すべき点特記事項はありません 8

3. 具体的な計画 1 4 機能ごとの病床のあり方について < 今後の方針 > 現在 ( 平成 28 年度病床機能報告 ) 将来 (2025 年度 ) 高度急性期 19 床 32 床 急性期 363 床 368 床 回復期 慢性期 ( 合計 ) 382 床 400 床 < 具体的な方針及び整備計画 > こども病院の移転 東播磨医療圏域の中でも特に明石地区の小児の高度急性期病床の少なさを憂慮し NICU GCU の拡張工事を 2017 年 2 月に行った NICU は 3 床から 6 床に拡張した GCU も 5 床から 10 床に拡張は行ったが 新生児治療回復室入院医療管理料の算定にまでは至っていない 院内体制を整備し 新生児治療回復室入院医療管理料が算定できる体制を構築する必要がある NICU GCU の拡張に伴い 成人用の一部病室を処置室に変更した 直ぐにでも病床として使える病室が 6 床分あるため 6 床の増床許可があれば 月に数回発生する満床による救急搬送受入不可を減少させることが可能である < 年次スケジュール > 2017 年度 取組内容 到達目標 ( 参考 ) 関連施策等 2018 年度 新生児治療回復室入院医療管理料を算定するための環境 ( 人員 ) を整備する 2019~2020 年度 2021~2023 年度 新生児治療回復室入院医療管理料を算定するための環境 ( 人員 ) を整備する 増床許可 新生児治療回復室入院医療管理料を算定するための環境 ( 人員 ) を整備する 急性期病床の増床により 満床による救急搬送受入不可状態の減少 高度急性期病床を22 床から32 床に変更 9

2 診療科の見直しについて診療科の見直しについては 予定なし < 今後の方針 > 現在 ( 本プラン策定時点 ) 将来 (2025 年度 ) 維持 新設 廃止 変更 統合 3 その他の数値目標について 医療提供に関する項目 病床稼働率 :90% 台後半を維持 手術室稼働率 :70% 以上を維持 紹介率 :70% 以上を維持 逆紹介率 :70% 以上を維持経営に関する項目 * 人件費率 :48% 以下その他 4. その他 特になし 10