平成 28 年度 スリット式直立消波護岸におけるうねり性波浪の越波対策とその水理特性 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒冷沿岸域チーム 酒井和彦 北海道開発局室蘭開発建設部室蘭港湾事務所 佐藤朱美 北海道開発局農業水産部水産課 長谷一矢 気候変動に伴う波高増大やうねり性波浪の頻度増加及び海面

Similar documents
国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D208ECE82DF93FC8ECB946782C982E682E98CEC8ADD897A94678EC08CB182C982C282A282C42E707074>

Taro-表紙.jtd

Microsoft PowerPoint - 海の波.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 技研本論.docx

○○○○○○○の実験

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

フジタ技術研究報告第 44 号 a) 捨石透過堤 c) 両面スリットケーソン + 消波層 波除堤 捨石堤 捨石堤 b) 捨石不透過堤 d) スリット付 L 型ブロック + 消波層 捨石堤 係船岸 係船岸 係船岸 図 2 港湾内での利用形態 図 1 港湾内での長周期対策施設の設置位置 1. はじめに港

現期間偶発作 としての津波 一般部門 ( 安全 安心 )Ⅱ:No.20 日高港 岸壁 (-7.5m)( 耐震 ) 上部工の嵩上げ 整備上部工天端高既存上部工天端高 設計津波水位見込 津波越流 腹付の実施によるマウンドの洗堀防止 ( 基礎工の嵩上げや拡幅による本体部分の滑落防止被覆ブロック設置 ( 重

<4D F736F F D CD8D87817A8AC793E ACF91AA8D BB8C9F93A22E444F43>

港湾設計業務シリーズ 波浪変形計算システム ( エネルキ ー平衡方程式 ) Ver 3.X.X 商品概説書 広島市中区江波本町 4-22 Tel (082) Fax (082) URL Mail:s

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

られるよう 材料 構造 めっき方法などを検討した 現地試験は 宮城県牡鹿半島太 平洋沿岸鮫浦湾 13 年度 椿浜水深 6.8m 14 年度 椿浜水深 4.0m 15 年度 サキガマ水 深 5.4m と茨城県ひたちなか市平磯沿岸で行った 両地区とも キタムラサキウニの優占 する磯焼け地帯に位置し 試験

Microsoft Word - 新潟会.doc

<4D F736F F D F88CF88F589EF82C682E882DC82C682DF5F312E646F63>

【論文】

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

国土技術政策総合研究所 研究資料

委員会資料

<4D F736F F D AD955C8E9197BF33817A A EAE E782F B582BD946797CD94AD9364>

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft PowerPoint - 「修正軽量版」資料1.潮位・高波再現シミュレーションについて  修正


3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

目次構成

< F31332D81798B638E968E9F91E6817A91E F188CF88F589EF>

Microsoft Word - 復旧方針

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

東京電力福島第一原子力発電所事故発電所敷地への津波の到達時刻について

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

3. 試験体および実験条件 試験体は丸孔千鳥配置 (6 配置 ) のステンレス製パンチングメタルであり, 寸法は 70mm 70mm である 実験条件は, 孔径および板厚をパラメータとし ( 開口率は一定 ), および実験風速を変化させて計測する ( 表 -1, 図 -4, 図 -) パンチングメタ

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

(Microsoft Word - \210\300\221S\220\205\217\200\230_\225\266.doc)

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word _資料2(最終版).doc

Taro-水理計算.$td

Microsoft Word - 第5章.doc

平成28年度 研究開発助成成果報告書(助成番号:第225号)

03マイクロ波による光速の測定

<4D F736F F D208D EF817592C CC8EC0919C82C692C394678CA48B F8A549776>

Microsoft Word doc

スライド タイトルなし

国土技術政策総合研究所 研究資料

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

<4D F736F F D C389CD81978BB4967B817A AD955C985F95B62E646F6378>

緩勾配底面上の下層密度流の流動特性 山田陽子羽田野 朝位研 -7 水圏環境工学研究室 山田陽子 1. はじめに重い流体が軽い流体の底部を流動する現象は下層密度流と呼ばれ, 水工学に密接に関係するものである. 典型例は洪水時における貯水池の濁水密度流, 放射冷却による山地斜面での冷気流, 海底地震によ

土木学会論文集 B( 海洋開発 ), Vol. 68, No., I_1-I_17, 1. た水塊を連結ブロック間で滞留させることによる downflow の低減効果であるとの結論を得ている. 模型では互いのブロックの連結を番線で行っているが, 現地河川の護岸等で使用されている類似の連結ブロックはチ

共同研究目次.indd

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

Microsoft Word - 表紙

測量試補 重要事項

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

技術解説_有田.indd

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

イノベーション部門 Ⅰ:No.14 別紙 2 関西国際空港における護岸の嵩上 補強工事について 齋藤祐樹 1 古城鉄也 2 関西エアポート株式会社関西空港技術部空港島保全グループ ( 泉佐野市泉州空港北 1 番地 ) 関西国際空港では 地盤沈下の影響により護岸が高潮 津波に対する必

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

グループ事業内容 グループ事業内容 トップシステムフロア エコエアーフローリング トップシステムフロア エコエアーフローリング オリジナルフローリング 管理 01 02

H19年度

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

杭の事前打ち込み解析

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

国土技術政策総合研究所資料

2. スリット式防波堤を利用した波力発電システム 2.1 スリット式防波堤の構造と防波堤内部の流れ欧米各国では, 大規模な装置を洋上に設置して発電するシステムが主流ですが, 日本では先に述べた事情から, 沿岸の既存構造物に多くのミニ発電装置を設置して, 周辺地域に供電する地産地消型のシステムが適して

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

流速流量表 ( 縦断用 ) 呼び名 幅 a(m) 深さ c(m) ハンチ高 s(m) 水深余

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

ハード対策と 集落の高所移転 警報 早期避難などによるいわゆるソフト対策を組み合わせて総合的に進められてきた 図 - 1 は ハード対策とソフト対策の組み合わせによる総合的な津波防災の概念図である 横軸は津波の高さ ( 規模 ) であり 縦軸には負の方向に被害の大きさを示してある 津波被害は津波の高

<955D89BF8F DC58F498CB48D65816A2E786264>

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

Microsoft Word - 01.docx

Transcription:

平成 28 年度 スリット式直立消波護岸におけるうねり性波浪の越波対策とその水理特性 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒冷沿岸域チーム 酒井和彦 北海道開発局室蘭開発建設部室蘭港湾事務所 佐藤朱美 北海道開発局農業水産部水産課 長谷一矢 気候変動に伴う波高増大やうねり性波浪の頻度増加及び海面上昇が懸念されている. このため, 設計波の見直しに伴い, スリット式直立消波護岸の胸壁を高天端に嵩上げし, かつ, 波返工付断面に改良することが考えられる. そこで, 風波による波浪及びうねり性波浪を対象として, スリット壁天端高 h cs を固定し, 胸壁天端高 h c を変化させて水理模型実験を行った. その結果, 上記対策の越波流量低減効果とともに, うねり性波浪来襲時の越波流量は風波によるものの約 10 倍であることを明らかにした. また, 胸壁及びスリット壁天端高比 h c /h cs が 1.9 を超える場合には, 胸壁に作用する水平波力が現行の設計手法による計算値の 2.8 倍であることを明らかにした. キーワード : スリット式直立消波護岸, うねり性波浪, 越波, 波力 1. はじめに 直立消波護岸の一つであるスリット式直立消波護岸は図 -1 に示すようにスリット壁及び遊水室を有していることから, 直立構造でありながら, 反射率を軽減するという特徴を有している. 一方で, 地球温暖化に伴う将来の気候変動による海面上昇及び波浪の増大が IPCC 第 5 次評価報告書によって予測されており, 設計値を超える越波量を伴う波浪が来襲することが考えられる. また, 近年では地球温暖化の影響によると思われる設計波高を超える高波や, 設計周期より長い周期を持つうねり性波浪による護岸の越波被害が, 国内において発生している. その対策として, 既設スリット式直立消波構造物の胸壁天端高の嵩上げや波返工の設置が考えられるが, 遊水室幅及びスリット壁の開口率を改良することは非常に難しいと考えられる. このことから, 対策を実施する場合には, 遊水室及びスリット壁は改良せずに胸壁のみを嵩上げするなどして改良することが考えられる. 改良に際しては胸壁の嵩上げだけでなく, 波返工を設置することで, 天端高を低くしてコストを低く抑えることも考えられる. スリット式直立消波構造物に波返工を設置した場合の越波低減効果及び波返工に作用する波力特性を木村ら (2002) 1) が明らかにしているが, 胸壁天端高 h c 及びスリット壁天端高 h cs の比が h c /h cs =3.0 のみを対象としている. 一方で, スリット式直立消波護岸の改良においてスリット壁天端高 h cs を変化させずに胸壁天端高 h c を高天端に嵩上げする場合には, 胸壁及びスリット壁の天端高比 h c /h cs が変化する. 胸壁が高天端の場合において, 天端高比 h c /h cs を変化させた場合の越波特性は明らかにされていない. また, 波力特性については高橋 (1997) 2) が遊水室後壁 ( 胸壁天端 ) を高くするときに発生する打ち込み波力が大きくなる可能性があることを指摘しているが, 波圧分布等の波力の作用機構などは明らかにされていない. そこで, 越波対策としてスリット式直立消波護岸の胸壁のみを嵩上げしたとき, すなわち, 胸壁及びスリット壁の天端高比 h c /h cs を変化させたときの越波特性を明らかにするとともに波返工の効果を検証した. また, 波返工付きの胸壁天端を高くするときに発生する打ち込み波力の波圧分布を明らかにしたので, 報告するものである. 2. 実験方法 hc 胸壁 スリットケーソン 遊水室 スリット壁 スリット 図 -1 スリット式直立消波護岸の構造 2.1 実験条件図 -2 に示す不規則波発生装置を備えた二次元造波水路 ( 長さ 22.0m, 幅 0.8m, 深さ 2.0m) を使用して, 模型縮尺を 1/35 として実験を行った. 以下, 本報告における実験条件及び実験結果は全て現地スケールで表記する. 想 hcs

定した現地条件は海底勾配 i=1/50, 護岸設置水深 h=14.9m である. 潮位は +1.8m 及び +2.4m である. 波浪は換算沖波波高 H 0 は H 0 =4.0m,5.0m 及び 6.0m の 3 種類とし, 通常の風波からうねり性波浪を想定して有義波周期 T 1/3 は T 1/3 =9.0s,,11.0s,13.0 及び 15.0s の 4 種類とした. 修正 Bretschneider- 光易型の周波数スペクトルを有する不規則波を用いた. 図 -3 に示すように護岸のスリット壁天端高は h cs =D.L.+3.8 で固定し, 胸壁天端高は実験項目により異なるが,h c =D.L.+5.6,+8.9m,+11.0m,14.0m 及び 19.0m の 5 種類とした. それぞれの胸壁及びスリット壁の天端高比 h c /h cs は 1.9~8.6 である. 波返工の形状は図 -4 に示すように幅は b=1.5m,3.0m 及び 5.0m, 垂直部の高さは 0.5m, 波返工の角度は 45 とした. なお, 実験項目毎に波浪条件や護岸天端高等の組合せが異なるため, 越波実験条件を表 -1, 波力実験条件を表 -2 に示す. また, 潮位 +1.8m の場合の堤前の有義波高 H 1/3 を表 -3-1-1, 最大波高 H max を表 -3-1-2, 潮位 +2.4m の場合の堤前の有義波高 H 1/3 を表 -3-2-1, 最大波高 H max を表 -3-2-2 に示す. 2.2 測定方法 2.2.1 越波流量の測定方法実験では造波開始後に実験水路内での反射波が安定す るまでの 1 分間の待ち時間後に, 約 150 波分の計測を行った. 計測項目は越波流量及び波圧である. 越波流量が 10-4 m 3 /m/sec 以上の場合には図 -5 に示すようにモルタルブロックの上に設置した越波枡内に容量式波高計を設置し, 越波した水塊が樋を伝って越波枡内に落下するようにして, その際の水位変化を計測することで越波流量を求めた. 計測した水位の時間変化から累計単位越波量の時系列変化を測定した. 波高計のサンプリング周波数 20Hz とした. なお, 越波流量が 10-4 m 3 /m/sec 以下の場合には波高計を設置せずに越波枡内の水量を秤で計測することにより越波流量を求めた. これは, 越波流量が 10-4 m 3 /m/sec 以下の場合には飛沫のみが越波し, 波高計での越波枡内の水位変化を観測ができないためである. 2.2.2 波力の測定方法波力実験での波圧計及び分力計の設置例を図 -6 に示す. スリットケーソン後壁には波圧計を 3 カ所, 胸壁には約 2.8m ピッチで 3 カ所, 波返工には斜面部中央に 1 カ所設置した. また, 分力計を胸壁下部に設置した. 波力計測時のサンプリング周波数は波圧計, 分力計ともに 200Hz とした. 2.00 1.00 消波工 2.80 1.40 9.50 FLAT 3.60 1:50 モルタル床 22.00 図 -4 波返工の構造 1.58 図 -2 二次元造波水路の概要 14.00 5.00 8.45 5.55 +2.6-12.5-14.9 +19.0 +14.0 +11.0 +8.9 +5.6 +3.8 +2.8-5.0-6.0 5.00 4.10 図 -3 堤体断面図 1:3 0.38 2.74 整流板 3.00 造波板 D.L.+2.4 D.L.0.0 波返工 1.5 3.0 5.0 45 胸 45 壁 45 3.60 Unit:m 消波工 D.L.+1.8 表 -1 越波実験条件 現地 (m) 実験 (cm) 潮位 +1.8,+2.4 +5.1,+6.9 沖波波高 H '0 4.0.5.0,6.0 11.4,14.3,17.1 有義波周期 T 1/3 9.0,11.0,13.0,15.0(s) 1.52,1.86,2.20,2.54(s) 水深 h 14.9 42.63 マウンド上水深 d 12.5 35.7 天端高 h c +8.9,+11.0,+14.0,+19.0 +25.4,+31.4,+40.0,+54.3 波返工幅 b 0.0,1.5,3.0,5.0 0.0,4.3,8.6,14.3 海底勾配 i 1/50 1/50 表 -2 波力実験条件 現地 (m) 実験 (cm) 潮位 +1.8 +5.1 沖波波高 H '0 6.0 17.1 有義波周期 T 1/3 11.0(s) 1.86(s) 水深 h 14.9 42.63 マウンド上水深 d 12.5 35.7 天端高 h c +5.6,+14.0 +16.0,+40.0 波返工幅 b 0.0,1.5 0.0,4.3 海底勾配 i 1/50 1/50 表 -3 堤前波高一覧 表 -3-1-1 有義波高 H 1/3 ( 潮位 +1.8m) 表 -3-1-2 最大波高 H max ( 潮位 +1.8m) H 0 T 1/3 4.0m 5.0m 6.0m H 0 T 1/3 4.0m 5.0m 6.0m 9.0s 3.7m 4.6m 5.5m 9.0s 6.1m 7.8m 8.9m 11.0s 3.8m 4.7m 5.5m 11.0s 5.5m 6.9m 7.9m 13.0s 4.0m 4.9m 6.0m 13.0s 6.1m 7.4m 9.2m 15.0s - 5.2m 6.3m 15.0s - 8.3m 9.9m 表 -3-2-1 有義波高 H 1/3 ( 潮位 +2.4m) T H 0 1/3 4.0m 5.0m 6.0m 9.0s 3.7m 4.6m 5.6m 11.0s 3.8m 4.7m 5.6m 13.0s 3.9m 4.9m 5.9m 15.0s 4.1m 5.2m 6.3m 表 -3-2-2 最大波高 H max ( 潮位 +2.4m) H 0 T 1/3 4.0m 5.0m 6.0m 9.0s 6.1m 7.8m 9.5m 11.0s 5.3m 6.7m 8.2m 13.0s 6.0m 7.4m 9.0m 15.0s 6.4m 8.2m 10.1m

波高計 モルタルブロック 図 -5 波高計による越波流量の測定方法 8.45 仕切板 ch7 +12.75 ch6 +9.99 ch5 +7.16 +5.90 ch4 +4.32 ch3 +1.14 ch2-1.84 ch1-5.48 越波枡 緩衝材 14.00 5.00 4.05 3.00 分力計 0.50 +14.00 1.06 1.06 波圧計 +3.80 +2.80-5.00-6.00 Unit:m 樋 D.L.+2.4 D.L.0.0 D.L.+1.8 潮位 :+1.8m 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 H' 0 (m) (a) 潮位 +1.8m :T 1/3 =11.0s :T 1/3 =13.0s 潮位 :+2.4m :T 1/3 =9.0s :T 1/3 =11.0s :T 1/3 =13.0s :T 1/3 =15.0s 3.60-12.5-14.9 3. 越波実験結果 5.00 図 -6 波圧計及び分力計の設置例 3.1 越波流量に与える換算沖波波高 H 0 の影響越波流量に与える換算沖波波高 H 0 の影響を潮位 +1.8m の場合を図 -7(a), 潮位 +2.4m の場合を図 -7(b) に示す. 横軸が換算沖波波高 H 0, 縦軸が越波流量 q である. 図中の緑のプロットが胸壁天端高 h c =+8.9m, 黒プロットが h c =+11.0m, 青プロットが h c =+14.0m, オレンジプロットが h c =+19.0m である. スリット壁天端高 h cs =+3.8m で固定している. 印が有義波周期 T 1/3 =9.0s, 印が T 1/3 =11.0s, 印が T 1/3 =13.0s, 印が T 1/3 =15.0s である. また, 図中の赤点線は護岸背後が道路と仮定した場合の許容越波流量 2.0 10-4 m 3 /m/sec を示す. なお, 潮位 +1.8m においては実験期間の制約上,H 0 =4.0m の条件では実験を行わなかった. また,h c =+8.9m の条件では H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s の条件のみ実施した. 潮位にかかわらず換算沖波波高 H 0 が高くなるほど越波流量 q が増加した. なお, 潮位 +1.8m,h c =+19.0m の条件においては, 他の胸壁天端高と異なり, 換算沖波波高 H 0 が高くなっても越波流量 q がほとんど変わらない. これは写真 -1 に潮位 +1.8m, 換算沖波波高 H 0 =6.0m, 有義波周期 T 1/3 =11.0s の条件における胸壁天端高毎の越波状況を示すように, 堤前最大波高 H max と比較して胸壁天端高 h c が十分に高く, 飛沫のみの越波であったためと考えられる. 胸壁天端高 h c が低く, 水塊が越波する条件である胸壁天端高 h c =11.0m, 換算沖波波高 H 0 =6.0m, 有義波周期 T 1/3 =11.0s における累計越波量の時系列変化を図 -8 に示す. 図 -8 より 1 波毎の越波流量の最大値は約 0.2m 3 /m/sec で 4.10 1:3 3.00 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 H' 0 (m) (a) h c =+8.9m (c) h c =+14.0m (b) 潮位 +2.4m 図 -7 換算沖波波高 H 0 と越波流量 q の関係 (b) h c =+11.0m (d) h c =+19.0m 写真 -1 胸壁天端高 h c 毎の越波状況 ( 潮位 +1.8m,H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s) あり, 平均越波流量 q=1.4 10-2 m 3 /m/sec の約 14 倍であった. このことは, 水塊の越波が生じる条件の波浪が来襲する際には,1 回の越波で平均越波流量を大きく上回る大量の海水が護岸内に流れ込むことを示唆している. なお, 本実験における越波形態が飛沫から水塊の越波に変化する境界は堤前最大波高 H max との比である h c /H max が約 1.3( 本研究では, 胸壁天端高 h c が 11.0m, 換算沖波波高 H 0 =5.0m が h c /H max =1.3 に相当する ) であり, この比よりも低くなる

と水塊が越波するが, この比よりも大きくなると飛沫が超えるのみであった. 図 -9 に胸壁及びスリット壁の天端高比 h c /h cs と越波流量 q の関係を示す.h c /h cs が大きくなるほど越波流量 q が減少した. したがって, 胸壁の嵩上げが越波対策として有効である. 3.2 越波流量に与える有義波周期 T 1/3 の影響越波流量に与える有義波周期 T 1/3 の影響を潮位 +1.8m の場合を図 -10(a), 潮位 +2.4m の場合を図 -10(b) に示す. 横軸が有義波周期 T 1/3, 縦軸が越波流量 q である. 図中の緑のプロットが胸壁天端高 h c =+8.9m, 黒プロットが h c =+11.0m, 青プロットが h c =+14.0m, オレンジプロットが h c =+19.0m である. スリット壁天端高 h cs =+3.8m で固定している. 印が換算沖波波高 H 0 =4.0m, 印が H 0 =5.0m, 印が H 0 =6.0m である. また, 図中の赤点線は護岸背後が道路と仮定した場合の m 3 /m/sec を示す. 潮位にかかわらず有義波周期 T 1/3 が長くなるほど越波流量 q が概ね増加傾向にあり, 胸壁天端高 h c が高くなるほど越波流量 q は減少した. 特にうねり性波浪も対象とした h c =+19.0m,H 0 =6.0m,T 1/3 =15.0s の条件では, 通常の風波を対象とした T 1/3 =9.0~13.0s の越波流量と比較して約 10 倍に増加した. また,h c =+19.0m,H 0 =4.0m の条件においては, 換算沖波波高 H 0 と比較して胸壁天端高 h c が十分 に高いため, 越波流量 q に対する有義波周期 T 1/3 の影響がほとんど見られなかった. 3.3 波返工による越波流量の低減効果波返工による越波流量 q の低減効果を明らかにするために, 潮位 +1.8m 及び +2.4m, 換算沖波波高 H 0 =6.0m, 有義波周期 T 1/3 =11.0s, 胸壁天端高 h c =+11.0m 及び +14.0m の条件において, 波返工幅 b を 0.0m,1.5m,3.0m 及び 5.0m に変化させて実験を行った. 波返工による越波流量 q の低減効果を図 -11 に示す. 横軸が波返工幅 b, 縦軸が越波流量 q である. 図中の黒プロットが潮位 +1.8m, 青プロットが潮位 +2.4m である. 印が胸壁天端高 h c =11.0m, 印が h c =+14.0m である. また, 図中の赤点線は護岸背後が道路と仮定した場合の m 3 /m/sec である. h c =11.0m と 14.0m の波返工による越波流量 q を比較すると, 同じ波返工幅 b での条件では h c =+11.0m の方が越波流量が多い. この要因は, 写真 -2(a) に示すように胸壁に衝突した後の波の先端部 ( 以下, 水脈と言う ) の厚さが下方ほど厚く, 胸壁天端高 h c が低い場合には波返工幅 b を広くする必要があるためである. このことは, 写真 - 2(a) に潮位 +2.4m, 波返工幅 b=1.5m の条件における胸壁天端高 h c =+11.0m の波の作用状況を示すように, b=1.5m では水脈厚に対して波返工幅 b が狭いため, 十分に波を沖側に返せずに水脈が鉛直に打ち上がり, その一部が護 累計越波量 (m 3 /m) 30 25 20 15 10 潮位 :+1.8m,h c =+11.0m,H' 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s 潮位 :+1.8m :H' 0 =5.0m :H' 0 =6.0m 5 0 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 時刻 (s) 図 -8 累計越波量の時系列変化 ( 潮位 +1.8m,h c =+11.0m,H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s) 黒 :H' 0 =4.0m 青 :H' 0 =5.0m 橙 :H' 0 =6.0m 潮位 :+1.8m :T 1/3 =9.0s :T 1/3 =11.0s :T 1/3 =13.0s :T 1/3 =15.0s 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 h c /h cs 図 -9 スリット壁及び胸壁天端高比 h c /h cs と越波流量 qの関係 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 T 1/3 (s) (a) 潮位 +1.8m 潮位 :+2.4m :H' 0 =4.0m :H' 0 =5.0m :H' 0 =6.0m 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 T 1/3 (s) (b) 潮位 +2.4m 図 -9 換算沖波波高 H 0 と越波流量 q の関係

岸内に流れ込む一方で, 写真 -2(b) に潮位 +2.4m, 波返工幅 b=1.5m の条件における胸壁天端高 h c =+14.0m の波の作用状況を示すように, この場合には同じ波返工幅 b=1.5m でも水脈厚に対して波返工幅 b が水脈厚に対して十分な幅を有することから, 波を沖側に返していることから明らかである. 以上より, 波返工幅 b を設定する際には水脈厚が重要な要素であり, 胸壁天端高 h c が高いほど波返工幅 b を狭くできると言える. なお, 本研究では実験的に波返工の効果を確認したにとどまるため, 水脈厚及び所要波返工幅 b の算定式の提案に至っていないことから, 波返工幅 b は水理模型実験により設定することが望ましいと考える. 波返工を設置した際の越波流量 q に対する有義波周期 T 1/3 の影響を図 -12 に示す. 波返工を設置しない場合を示した図 -9 と同様に T 1/3 が長くなるほど越波流量 q が多くなり, うねり性波浪を対象とした T 1/3 =15.0s の条件では, 通常の風波を対象とした T 1/3 =9.0s の越波流量と比較して 10 倍に増加したことが明らかとなった. したがって, うねり性波浪の影響を考慮する必要がある. 4. 波力実験結果 胸壁天端高を変化させたときに作用する波力を明らかにするために, 潮位 +1.8m, 換算沖波波高 H 0 =6.0m, 有義波周期 T 1/3 =11.0s, 胸壁天端高 h c =5.6m 及び 14.0m の条件 において波圧実験を行った. なお,h c =14.0m の条件では幅 1.5m の波返工を設置した 4.1 波圧の時系列変化潮位 +1.8m, 換算沖波波高 H 0 =6.0m, 有義波周期 T 1/3 =11.0s, 胸壁天端高 h c =+5.6m 及び +14.0m の条件において胸壁に作用する合成波力が最大となる瞬間の波の作用状況を写真 -3 に示す. 写真 -3 に示すように, 堤体に入射した波は最初にスリット壁に衝突して砕波が生じる. その後,h c =+5.6m では越波するが h c =+14.0m では越波せずに胸壁中央部に打ち込む. この瞬間において, 胸壁に作用する合成波力は最大となる. このタイミングにおける分力計により計測した水平波力の時系列変化を図 -13 に示す. 水平波力の時系列変化, すなわち, 波力波形に着目すると, 波形の立ち上がりが急であり, 振動しながら減衰していることから,Wagner 型波形と Bagnold 型波形の両方が現れている. 写真 -3 を再度見ると, 防波護岸に波が入射する際にスリット壁に波が衝突して, 波の一部が砕波して胸壁に衝突する. このとき, 波頭の波面は空気を巻き込まず, かつ, 波面と胸壁壁面のなす角が小さいことから, 波力は急に立ち上がる (Wagner 型 ). 次に波頭と遊水室内の水面に挟まれている空気層が遊水室内の水面の上昇により圧縮されたことから, 波力は振動しながら減衰する (Bagnold 型 ). この水平波力の波力波形の形態は衝撃砕波力の発生機構について研究を行った光易 (1965) 3) と同様の 黒 : 潮位 +1.8m 青 : 潮位 +2.4m H' 0 =6.0m,T' 0 =11.0s :h c =11.0m :h c =14.0m 潮位 +2.4m h C =14.0m b=1.5m H' 0 =6.0m 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 b(m) 図 -11 波返工幅 bと越波流量の関係 ( 潮位 +1.8m,h c =+11.0m,H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s) 1.0E-08 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 T 1/3 (s) 図 -12 有義波周期 T 1/3 と越波流量の関係 ( 潮位 +2.4m, H 0 =6.0m,h c =+11.0m,b=1.5m) 水脈厚 (a) h c =+11.0m (a) h c =+5.6m (b) h c =+14.0m 写真 -2 波返工設置時における波の作用状況 ( 潮位 +2.4m,H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s,b=1.5m) (b) h c =+14.0m 写真 -3 波力測定時における波の作用状況 ( 潮位 +1.8m,H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s,h c =+14.0m,b=1.5m)

挙動を示していることを確認した. 4.2 波圧分布胸壁に作用する合成波力が最大となる瞬間の波圧分布を図 -14 に示す. 横軸が波圧, 縦軸が波圧計の高さを示す. また, 図中の黒線は高橋ら (1991) 4) が提案したスリットケーソンの波圧算定式による計算値, 青点線は静水面を示す. なお, 波圧計で計測した値は分力計で計測した値よりも大きかったこと及び高橋ら (1991) は分力計を用いた実験結果から算定式を提案していることから, 各 ch の波圧の実験値は分力計を用いた実験結果により補正した. 胸壁天端高 h c =+5.6m(h c /h cs =1.9, h c /H 1/3 =0.7, h cs /H 1/3 =0.18) の場合は計算値とほぼ一致するが, h c =+14.0m(h c /h cs =5.0,h c /H 1/3 =2.2,h cs /H 1/3 =0.18) の場合は ch1~5 の波圧の実験値は計算値を上回っており, 特に波の衝突箇所である ch5 では実験値は計算値の 2.8 倍となった. これは, 高橋ら (1991) の実験条件が h c /h cs =0~1.75, h c /H 1/3 =0.2~2.2,h cs /H 1/3 =0.0~1.6 に対して本研究においては h c /h cs =5.0,h c /H 1/3 =2.2,h cs /H 1/3 =0.18 であり,h c /H 1/3 は高橋ら (1991) の実験条件範囲内であるが,h cs /H 1/3 が小さく,h c /h cs が大きいことが要因であると考えられる. すなわち, h c /h cs =1.9,h c /H 1/3 =0.7,h cs /H 1/3 =0.18 までは前節で述べたようなスリット壁に波が衝突して砕波が生じても, 越波が生じて波が胸壁に衝撃的に衝突することはない. しかし, h c /h cs が 1.9 より大きく,h c /H 1/3 が 2.2 よりも大きくなる, 言い換えると, スリット壁天端高 h cs に対して胸壁天端高 h c が高く, かつ, 高天端であると, スリット壁において砕波した波が越波せずに胸壁に衝撃的に衝突すること及び越波が生じないことにより波のエネルギーの逃げ場がなくなり, 波圧が大きくなる考えられる. なお,h c /h cs =5.0 の場合において ch6 及び ch7 では波圧がほとんど 0kN/m 2 である. これは, 両者が波の衝突範囲から外れているためである. したがって, スリット式直立消波護岸の胸壁を嵩上げ改良する際に高天端の場合において,h c /h cs が 1.9 より大きくなることにって上記のような現象が生じ, 高橋ら (1991) が提案した算定式による計算値と比較して, 非常に大きな波力が作用する. したがって, 高天端かつ h c /h cs >1.9 の条件では水理模型実験により, 波力を確認する必要がある. 5. まとめ 本研究における主要な結論は以下の通りである. 1) 設計波の見直しによるスリット式直立消波護岸の越波対策として胸壁の嵩上げ及び波返工の設置が有効である. なお, 波返工幅 b は水脈厚により決まる. 水脈厚の算定式の提案まで至っていないため, 波返工幅 b の設計に当たっては水理模型実験を行う必要がある. 2) 波返工の有無に関わらず, うねり性波浪来襲時の越波流量は風波による波浪の場合の約 10 倍であるため, 水平波力 (kn/m) 水平波力 (kn/m) 高さ (m) 1000 800 600 400 200 0 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0-2.0-4.0-6.0 1000 800 600 400 200 0 273 274 275 276 時間 (s) 277 278 279 (a) h c =+5.6m 273 274 275 276 時間 (s) 277 278 279 (b) h c =+14.0m 図 -13 水平波力の時系列変化 ( 潮位 +1.8m, H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 水平波圧 (kn/m 2 ) 図 -14 水平波力の時系列変化 ( 潮位 +1.8m, H 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s) 潮位 +1.8m,H' 0 =6.0m,T 1/3 =11.0s :h c =5.6m :h c =14.0m D.L.+1.8m うねり性波浪の影響を考慮する必要がある. 3) 高天端の条件で天端高比 h c /h cs =5.0 の場合には, 胸壁に打ち込み波力が作用し, 水平波力は高橋ら (1991) が提案した算定手法による計算値の 2.8 倍となることから, 高天端, かつ,h c /h cs >1.9 の条件では水理模型実験により, 波力を確認する必要がある. 本研究では, 胸壁天端高 h c のみを変化させたため, 今後はスリット天端高 h cs も変化させた場合も検討することで, スリット式直立消波護岸のスリット壁の嵩上げが越波及び波力の低減に寄与するかを明らかにしたい. 参考文献 1) 木村克俊, 浜口正志, 山本泰司, 前田宗文, 三船修司 : 跳区立消波ケーソン式護岸における越波飛沫打ち上げ特性とその対策に関する検討, 海岸工学論文集, 第 49 巻,pp.646-650,2002 2) 高橋重雄 : 新構造防波堤とその設計, 水工学に関する夏期研修会講義集, 第 33 回, pp.b-5-1-20,1997 3) 光易恒 : 砕波による衝撃的波圧 (1), 海岸工学講演会講演集, 第 12 巻, pp.106-113,1965 4) 高橋重雄, 下迫健一郎, 佐々木均 : 直立消波ケーソンの部材波力特性と耐波設計法, 港湾技術研究所報告, 第 30 巻, 第 4 号,pp.3-34,1991