日本海東縁及び新潟-神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

スライド 1

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

InSAR GPS InSAR+GPS JERS-1 InSAR GPS InSAR GIS GPS InSAR LOS Line-Of-Sight GPS GPS SAR GPS SAR GPS SAR JERS-1 SAR InSAR GPS InSAR SAR GSISAR

日本海地震・津波調査プロジェクト

PowerPoint プレゼンテーション

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)


自然地理学概説

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

2.1-震度分布からの震源域推定_

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

2(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象

Microsoft Word - .\...doc

indd


2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

PowerPoint プレゼンテーション

報告書

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

long faults found in inland provinces, which are called the designated faults (Matsuda, 1990), are excluded from estimation of the Mmax. None of the m

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

Hazard_ pptx

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

2 1 2

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

4-2 伊豆地方の地殻変動

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

日本海地震・津波調査プロジェクト

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

7-3 2004年新潟県中越地震


Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

GMT v3.4.6 Document from psxy

<955C8E E696E6464>

0-

Annual Report of the Earth Simulator Center April March 2011 model. Then, given the past fault-slip history, we performed that will be produced

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

untitled

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft Word doc

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

JHPCN-FINALv04.pdf

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

untitled

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

広域地殻変動データに基づくプレート境界の固着とすべりのモニタリングシステムの開発 ( 第 3 年次 ) 実施期間平成 26 年度 ~ 平成 28 年度地理地殻活動研究センター地殻変動研究室小沢慎三郎矢来博司 1. はじめに日本列島では, 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震をはじ

1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA (

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

資料2 小原委員の発表資料

2

Annual Report of the Earth Simulator Center April March 2010 fault-slip history and how to monitor the present stress state. In the case of Jap

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

考えられるモデルのレビュー

PowerPoint プレゼンテーション

日本海地震・津波調査プロジェクト

陦ィ邏・3

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - IPAC講演資料 pptx

Microsoft Word - H Houkoku.doc


revise-01.dvi

<8CA48B8695F18D D8DB293A1967B95B62E706466>

西南日本における短期的スロースリップイベント

2 SSE 1 GEONET 26 Hi-net 4 BAYTAP-G (Tamura et al., 1991) GEONET (F3) (, 29) 935 ( ) SSE SSE Hi-net (Obara et al., 25) SSE SSE KT2H ( ) CBAH

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-



Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

線形粘弾性 a.応力緩和とマクスウェル模型

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

バックチェック計画書

Transcription:

12-11 日本海東縁及び新潟 - 神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果 Crustal deformation observed along the eastern margin of the Japan Sea and the Niigata-Kobe Tectonic Zone. 西村卓也 ( 京都大学防災研究所 ) Takuya Nishimura (DPRI, Kyoto University) 1. はじめに GNSS 連続観測網 GEONET によって観測された日本列島の現在の地殻変動より, 新潟から神戸に至る帯状の地殻変動の集中域 ( 新潟 神戸ひずみ集中帯 ) が見いだされ 1) て 10 年が経過した. また, 褶曲や断層構造の調査から, 日本海東縁で地質学的時間スケールにおける地殻変動の集中帯 ( 日本海東縁ひずみ集中帯 ) があることも明らかになっている 2). これらの変形集中域は, プレート境界であるという説とプレートの内部変形の集中域であるという説があり, 未だに決着がついていない. また, プレート境界説の中でも境界の周囲のプレートがどのプレートであるのかということについては諸説ある. 本稿では, プレート運動モデルに基づいて日本海東縁でのプレート相対運動速度と日本列島のブロック断層モデルから推定される滑り欠損分布について概観するとともに, 近年の稠密 GNSS 地殻変動観測から明らかになった新潟 神戸ひずみ集中帯の北部, 新潟県周辺の地殻変動分布とその運動学的モデルについて述べる. 2.GNSS データに基づく歪み速度分布とプレート運動モデルから見た日本海東縁での相対運動第 1 図は,GNSS 連続観測から得られた面積歪み速度と最大剪断歪み速度の分布 3) を示したものである. 面積歪み速度で新潟 神戸ひずみ集中帯と日本海東縁ひずみ集中帯を見ると, 面積歪みが顕著に負 ( 収縮 ) になっている領域は長野県北部から山形県沖までであり, それより北側の日本海東縁ひずみ集中帯では顕著な歪みの集中域はない. 最大剪断歪み速度で見ると, 新潟 神戸ひずみ集中帯の全域と山形県, 秋田県沖の歪みが大きいが, 北海道の日本海側ではそれほどではないことがわかる. このように秋田県以北で陸域の GNSS 観測から顕著な歪みの集中域が見いだせないことは, 変形集中域が陸域からやや離れ, 変動域の幅も広くなっているためだと考えられる. 日本海東縁が新生のプレート境界であるという説 4)5) が提唱されて 30 年が経過したが, その後の北海道南西沖地震等の大地震の発生や GNSS 連続観測による詳細地殻変動分布から, プレート境界がサハリン付近から上述の日本海東縁ひずみ集中帯, 新潟 神戸ひずみ集中帯を通るという考え方は説得力があると考えられる. このプレート境界の西側は, ユーラシアプレート, 東側が北米プレートであると考えられていたが, その後地震活動の解析や GNSS 観測による地殻変動解析から, 現在ではそれぞれ, アムールプレートとオホーツクプレートの境界であるという学説が多くなっている. ただし, アムールプレートとユーラシアプレート, 北米プレートとオホーツクプレートの相対運動速度は概ね 1cm/ 年程度と小さいことに加えて, オホーツクプレート上にある GNSS 観測点のほとんどがプレート境界域にあってプレート間相互作用の影響をうけることから, オホーツクプレートの運動の推定には大きな誤差が伴う. 第 1 表は, グローバル及び東アジア周辺域におけるプレート運動モデル 6)7)8)9)10)11)12)13) に基づいて, 北海道北部, 北海道南西沖, 山形県庄内沖, 新潟県越後平野におけるプレート相対運動速度を計算したものである. 相対運動速度は, モデルと場所によって 5 27mm/ 年とかなりの幅があるが, 相対運動方向はどのモデルにおいてもほぼ東西方向の収束 - 525 -

となり, 顕著な差はない. また, 南にいくほど相対運動速度が大きくなるのもすべてのモデルで共通の傾向である. また, 近年の GNSS 観測データを用いたモデル及び境界の両側のプレートをアムール, オホーツクプレートとしたモデル 8)9)10) は, 相対運動速度が大きい傾向がある. 例外的なのは Demets et al.(2010) のモデルで, 相対運動速度が約 5mm/ 年と小さい. このモデルでは境界の東側のプレートの運動が与えられておらず, 関連論文である Argus et al.(2011) のオホーツクプレートの運動モデルを計算したが, オホーツクプレートの運動推定に大きな誤差があることは論文の中でも指摘されており, 注意が必要である. なお, ここで示した相対運動速度は, あくまでプレート境界から十分離れた安定域間の相対運動速度である. 日本海東縁の場合, 複数の並行する断層帯で相対運動速度を担っていると考えられることから, 個々の断層の平均変位速度はこれより小さいことに注意する必要がある. また, 相対運動速度のうち弾性歪みとして蓄えられている滑り欠損速度の推定は, いくつかの研究 14)15)16)17) が行われているが, 仮定する断層位置や形状によって滑り欠損速度の推定値に大きな差がある. ただし, 多くの研究で1 2cm/ 年以上の滑り欠損速度が推定されており, 一定の弾性歪みが現在蓄積中であると考えられる. 3. 陸域の稠密観測から得られた新潟県地方の地殻変動日本海東縁ひずみ集中帯における現在の地殻変動は, その大部分が海域のため, 地殻変動観測が行われておらず詳細を明らかにすることができない. 一方, 新潟県地方においては, 陸域で国土地理院や名古屋大学によって詳細な地殻変動観測 18)19)20) が実施されている.GEONET による地殻変動やこれらの観測結果から,50 100km の幅を持つと言われるひずみ集中帯内部の詳細地殻変動を見ると, 越後平野や東頸城丘陵に幅数 km から 20km 程度の顕著に短縮変形が集中する領域が存在することが明らかになった. 越後平野においては, 短縮変形の変形速度は過去約 100 年間にわたってほとんど変化しておらず, 短縮変形の集中域が沈降していることも明らかになった. 一方, 福島県などの太平洋側では東西短縮速度に顕著な時間変化が見られており, 太平洋側と日本海側の変形速度は時間的に同期していないことがわかった. そのため, 日本海側の短縮変形の集中は, 主に応力の絶対値に比例するような非弾性変形によって生じていると考えられる 20). このような非弾性変形として, 断層深部での非地震性定常滑りを考えたのが第 2 図に示したモデルである. このような深部定常滑りと重力の効果を含めてマントルでの粘弾性緩和を考慮することによって, 越後平野における短縮変形の集中と沈降を定性的に説明できる. 4. 今後の課題グローバルなプレート運動モデルに基づくと, 日本海東縁では約 2cm/ 年の相対運動 ( 短縮変形 ) が予測され, 日本海溝や南海トラフと比べて数分の1 程度の相対運動速度となる. その割には, 変形域の大部分が海底のため詳細な地殻変動分布が明らかになっていないことに加え, 複数の断層が複雑な分布をしており, 一本の断層ではなく多くの断層群で相対運動を担っているため, 地震ポテンシャルの推定に重要な弾性エネルギー蓄積速度の推定が難しい. 今後, これらの地域の地震ポテンシャルを評価するために, 離島を含む陸域のおける GNSS や InSAR 等による地殻変動観測に加えて, 海域での GPS 音響測距結合方式の地殻変動観測によって詳細な地殻変動分布を明らかにすることが重要と考えられる. - 526 -

参考文献 1) Sagiya et al. (2000), PAGEOPH, 157, 2302-2322. 2) 岡村行信 (2002), 大竹政和 太田陽子 平朝彦編, 日本海東縁の活断層と地震テクトニクス. 東京大学出版会,111-121. 3) 国土地理院 (2010), 地震予知連絡会報,84, 507-516. 4) 小林洋二 (1983), プレート 沈み込み の始まり. 月刊地球, 5,510-514. 5) 中村一明 (1983), 日本海東縁新生海溝の可能性. 地震研彙報,58, 711-722. 6) Seno et al. (1996), J. Geophys. Res., 115, B03414, doi:10.1029/2008jb006139. 7) Heki et al. (1999), J. Geophys. Res., 113, B05305, doi:10.1029/2007jb004981. 8) Sella et al. (2002), J. Geophys. Res., 107, B4, doi:10.1029/2000jb000033, 9) Kreemer et al. (2003), Geophys. J. Int., 154, 8-34. 10) Apel et al. (2006), Geophys. Res. Lett., 33, L11303, doi:10.1029/2006gl026077. 11) Demets et al. (2010), Geophys. J. Int., 181, 1-80, doi: 10.1111/j.1365-246X.2009.04491.x. 12) Argus et al. (2010), Geophys. J. Int., 18, 1-48, doi: 10.1111/j.1365-246X.2009.04463.x. 13) Argus et al. (2011), Geochem. Geophys. Geosyst., 12, Q11001, doi:10.1029/2011gc003751. 14) Hashimoto et al. (2000), Earth Planets Space, 52, 1095-1100 15) Nishimura et al. (2004), Geophys. J. Int., 157, 901-916. 16) Wallace et al. (2009), in Volcanic and Tectonic Hazard Assessment for Nuclear Facilities ed. by C.B. Connor, N.A. Chapman, and L.J. Cornnor, Cambridge University Press, Cambridge, 156-175. 17) Loveless and Meade (2010), J. Geophys. Res., 115, B02410, doi:10.1029/2008jb006248. 18) 西村 他 (2012), ひずみ集中帯の地殻変動特性に関する研究 ( 第 2 年次 ), 国土地理院調査研究年報 ( 平成 23 年度 ), http://www.gsi.go.jp/common/000071410.pdf 19) 鷺谷 他 (2013),GPS 観測による詳細なひずみ分布の解明, 文部科学省 防災科学技術研究所 ひずみ集中帯の重点的調査観測 研究( 平成 24 年度 ) 成果報告書, http://www.hizumi.bosai.go.jp/pdf/report/h24/h24_3.3.pdf 20) 西村 他 (2012), 地震 2,64, 211-222, 2012. - 527 -

第 1 図 GNSS 連続観測から推定される日本列島のひずみ速度分布 ( 期間 :2005/4-2007/3) 3). 活断層 ( 茶線 ) の分布は, 地震調査研究推進本部による主要 110 断層. ひずみ速度の空間分布の滑らかさを与える距離係数は 20km としている.NKTZ 及び SCZEJSM は, 新潟 - 神戸ひずみ集中帯及び日本海東縁ひずみ集中帯を表す.(a) 面積ひずみ速度.(b) 最大剪断ひずみ速度. Fig. 1 Distribution of strain rate of the Japanese Islands induced from continuous GNSS data from April 2005 to March 2007 3). Brown lines are surface traces of the major 110 faults evaluated by the Headquarters for Earthquake Research Promotion. The Distance Decay Constant for calculating strain distribution is 20 km. NKTZ and SCZEJSM are the Niigata-Kobe Tectonic Zone and the Strain Concentration Zone along the Eastern Japans Sea Margin. (a) Areal strain rate. (b) Maximum shear strain rate. - 528 -

第 2 図越後平野における地震間のひずみの集中を説明するモデル 18). 西北西 - 東南東方向の断面を示す. 越後平野の東西縁の逆断層の浅部 ( 破線部 ) が固着し, 深部 ( 実線部 ) が非地震性定常滑りを起こしている. Fig. 2 A model to explain interseismic strain concentration in the Echigo plain 18). A fault geometry is plotted on a west-northwest east-southeast profile. A shallow part of reverse faults along the east and west rims of the Echigo plain denoted by broken lines is locked. A deep part of them denoted by solid lines creeps aseismically. 第 1 表プレート運動モデルに基づく日本海東縁部でのプレート相対運動速度. プレートの略称は, EU: ユーラシアプレート,OK: オホーツクプレート,AM: アムールプレート,NA: 北米プレート.Demets et al.(2010) 11) の相対運動速度は,Argus et al.(2011) 13) の OK のオイラー極から計算した. Table. 1 Relative interplate velocity predicted by the plate motion model along the eastern rim of the Japan Sea. EU: Eurasia plate, OK: Okhotsk plate, AM: Amurian plate, NA: North American plate. Relative velocity of Demets et al.(2010) 11) is calculated using the OK Euler pole of Argus et al.(2011) 13). 上段 : 論文名下段 : プレートの組み合わせ 北海道北部 (45.0ºN, 141.7ºE) 相対運動速度 (mm/yr) 北海道南西沖 (41.5ºN, 139.5ºE) 山形県庄内沖 (39.0ºN, 139.6ºE) 新潟県越後平野 (37.8ºN, 138.9ºE) Seno et al.(1996) EU-OK 6.4 9.2 11.1 12.1 Heki et al.(1999) AM-NA 15.8 17.1 17.9 18.3 Sella et al.(2002) AM-OK 18.2 22.8 25.6 27.1 Kreemer et al.(2003) AM-OK 13.5 16.8 18.8 19.9 Apel et al.(2006) AM-OK 17.2 20.7 23.0 24.2 Demets et al.(2010) AM-OK 4.7 5.4 6.2 6.5 Argus et al.(2010) EU-NA 11.7 13.0 14.0 14.4-529 -