電圧制御発振器 ( VCO) について小川謙次電気工学科に入学以来半世紀を経過し これまでアナログ デジタル ファームウェア等 種々の電子回路の開発に携わり そろそろ引退を考える年齢になりました これを機会に じんろく会の HP を見てくれるかもしれないアナログ技術者の方に VCO の設計方法を実践

Similar documents
RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

スライド 1

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx

オペアンプの容量負荷による発振について

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

電子回路I_6.ppt

アクティブフィルタ テスト容易化設計

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

株式会社xx御中

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

スライド タイトルなし

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

スライド 1

. 回路定数の決め方. トランス インピーダンス ゲインを決める p R 00k 5 IG 0p R 00M - F U OPA656 5 フォト ダイオードの等価回路 や,R の値は, フォトダイオードのデータシートから判断します. 図 一般的なトランス インピーダンス アンプ 図 に一般的なトラ

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

周波数特性解析

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

基本的なノイズ発生メカニズムとその対策 電源 GND バウンス CMOS デジタル回路におけるスイッチング動作に伴い 駆動 MOS トランジスタのソース / ドレインに過渡的な充放電電流 及び貫通電流が生じます これが電源 GND に流れ込む際 配線の抵抗成分 及びインダクタンス成分によって電源電圧

スライド 1

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

電子回路I_8.ppt

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

推奨条件 / 絶対最大定格 ( 指定のない場合は Ta=25 C) 消費電流絶対最大定格電源電圧 Icc 容量性負荷出力抵抗型名 Vcc Max. CL 電源電圧動作温度保存温度 Zo (V) 暗状態 Min. Vcc max Topr* 2 Tstg* 2 Min. Max. (ma) (pf)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - ch3

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

Microsoft Word - サイリスタ設計

PLL アン ドゥ トロア 3 部作の構成 1. PLL( 位相ロック ループ ) 回路の基本と各部動作 2. 設計ツール ADIsimPLL(ADIsimCLK) を用いた PLL 回路構成方法 3. PLL( 位相ロック ループ ) 回路でのトラブルとその解決技法 2

ラジオで学ぶ電子回路 - 第4章 発振回路

Microsoft PowerPoint - discri.ppt

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

スライド 1

TITAN マルチコンタクト プローブ TITAN マルチコンタクト プローブは MPI の独自の TITAN RF プロービング技術をさらに発展させた RF/ マイクロ波デバイス特性評価用プローブです 最大 15 コンタクトまでのプロービングが可能で 各コンタクトは RF ロジック バイパス電源の

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

OPアンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ

アジェンダ 前編 1. イントロダクション 2. 大きさ を表すデシベル (db) と dbm の考え方 3. dbm をちょっと基本クイズで考える 4. db に関連して出てくる用語 5. 電圧と電流は伝送線路内を波として伝わっていく 後編 6. 伝送線路と特性インピーダンス 7. 電圧と電流が反

Microsoft PowerPoint - machida0206

Microsoft Word - Zsp.doc

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

高速度スイッチングダイオード

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

TC74HC00AP/AF

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい

本文/報告1

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft PowerPoint pptx

レベルシフト回路の作成

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

通信網基礎

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

Microsoft Word - TC74HC107AP_AF_J_P9_060201_.doc

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

2. 測定対象物 ( 単層ソレノイド コイル ) 線径 mm の PEW 線を 50mmφ の塩ビパイプに 0 回スペース巻きしてコイルを作製しま した Fig. Single layer coil under test 計算によると (

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

Microsoft Word - TC74HC245_640AP_AF_P8_060201_.doc

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

高周波動作 (小信号モデル)

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \216\374\224g\220\224\212g\222\243\203A\203_\203v\203^QEX.doc)

Microsoft PowerPoint - バスゼミ_ ppt [互換モード]

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

DVIOUT

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

Microsoft Word - TC74HCT245AP_AF_J_P8_060201_.doc

TC74HC14AP/AF

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

MUSES01 2 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 MUSES01 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 2 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフ

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

電子回路基礎

Microsoft Word - p3-p7_研究報告_本文-1-ヘッダー付き

投稿原稿の表題

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

フォトダイオードモジュール C10439 シリーズ 精密測光用フォトダイオードと低ノイズアンプを一体化 フォトダイオードモジュール C10439 シリーズは フォトダイオードと I/V アンプを一体化した高精度な光検出器です アナログ電圧出力のため 電圧計などで簡単に信号を観測することができます ま

Transcription:

電圧制御発振器 ( VCO) について小川謙次電気工学科に入学以来半世紀を経過し これまでアナログ デジタル ファームウェア等 種々の電子回路の開発に携わり そろそろ引退を考える年齢になりました これを機会に じんろく会の HP を見てくれるかもしれないアナログ技術者の方に VCO の設計方法を実践的に 分かりやすく記述したいと思い 本原稿を投稿しました 近年 VCO も集積回路化され PLL と同一パッケージに組み込まれるのもが多く見られ 専門の知識がなくても 簡単に使用できるようになりましたが 一方 GHz 帯を利用する高速デジタル通信では 隣接信号との干渉を防ぐために位相雑音の良い VCO が必要であり 集積回路特性の優れたディスクリート型の要望が増加しております VCO の扱う発振周波数は数十 MHz から十数 GHz と広い周波数帯域をカバーし 純粋にアナログ回路であり 開発には経験と ノウハウが必要のため 専門のメーカーに依頼する場合が多いようです しかし利用する方にとっても この回路の特徴を掴んでおくことは重要です そこで本稿では VCO の特徴と 各素子の性質を中心に記述致します. VCO 発振回路の動作原理下記は VCO でよく利用されるコルピッツ発振回路とその等価回路です r CX -r r Va Vbe Vbe ) コルピッツ発振回路 B) 負性抵抗を使用して 表現した発振回路 C) 等価回路 コルピッツ発振回路 のトランジスターのベースを見た回路は B) 図のようにCXと負性抵抗 rで表すことができます 発振回路が発振を維持するには +とCXが同じリアクタンスになる周波数において r < -r である必要があります この条件をCの等価回路で調べてみます 点の電流 電圧を Va とすると Va j ω + -Vbe j ω ここで Vbe よって j ω Va + ー j ω j ω ω となります 最後の項である (/ωω ) は負性抵抗を示しています よって発振するには次の条件が必要であることが分かります r < ω - -

rrになると安定した振幅で発振が持続し このときの発振周波数は ( π f ) + + になります. 一般的な VCO 回路構成 下記に一般的な VCO の回路構成図を示します Vcc R V tune D L R G L3 C6 R4 Q C4 R3 C5 RF OUT. 各素子の機能と最適値の求め方の概要を説明します : VCO 制御電圧回路 ( V tune) のバイパスコンデンサーです VCO の発振周波数 によって 次の値を目安にします : バラクターダイオード ( D) 駆動用のチョークコイルです 抵抗器を使用する 場合もありますが VCO の位相雑音を考慮すると D 駆動インピーダンスを数 十ヘルツの低周波まで低下させる必要があり チョークコイルを使用します この値は大きい方が発振は安定しますが VCO を FM 変調器として使用する場合 V tune から信号を重畳しますので V tune 回路の周波数帯域幅に信号周波数が 制限されてしまいますので これを考慮して の値を決めます VCO の発振周波数帯域幅にもますが ω L 00Ω 以上にすると良いでし ょう D: VCO の発振周波数を可変するためのバラクターダイオードです 可変幅は と の比によって決まります なお バラクタダイオードの Q は ( セラミックコン デンサー ) に比べて低いので の値が小さいほど位相雑音は良くなります : 上記のように D と組み合わせて VCO の発振周波数帯域を決定します なお をバラクタダイオードに置き換えて 発振周波数帯域幅を拡大すること も可能です L: VCO の性能を決定する要となる共振素子 ( Resonator ) です 使用される素子は 発振周波数や VCO の性能 サイズに異なりますが GHz 以下では 空 芯コイルや巻き線型チップコイルが 500 MHz 以上 0 数 GHz まで誘電体共振 器 ( DRO) やプレーナー型コイル ( マイクロストリップライン ストリップライン 等 ) が使用されます 誘電体共振器は高い Q の共振特性 ( 通常負荷 Q で400 程度 ) を持ち 共振点よ り下限の共振特性を L として使用するので 位相雑音の優れた VCO ができます 但し 共振点に近づくほど L が増大するため 広帯域の設計が難しいという欠点 があります ストリップライン等のプレーナー型コイルは 巻き線コイルと異なり 自己共振周 波数が高く GHz 帯の使用に適しております 但し 発振周波数に合わせてプリ ント基板を設計する必要があり 少量生産にはコスト面で不利になります : このコンデンサーは共振回路 ( L// ( +D )) と Q のベース側を分離することに 共振回路の Q の低下を防ぐ為のもので VCO の位相雑音を改善できます - -

しかし の挿入はrの増加ともなるため 小さすぎると発振安定度が低下し 発振が不安定になります 従って位相雑音と発振安定度を考慮しながら値を決定する必要があります C4 C5: Q と組み合わせて 発振に必要な負性抵抗を発生させます 定数の決め方は次項で述べます L3 C6: コルピッツ発振回路は飽和型のため きれいなサイン波を出力するにはチューニングフィルターが必要です VCO ではバッファアンプの出力に並列共振回路を組み込み サイン波を取り出しています 共振回路の選択特性は共振回路の回路 Q に決定され C で表されますので 発振周波数範囲内で出力レベル偏差 高調波抑圧 Q ωl 特性を考慮しながら 最適値を算出します 3. 回路設計例下記のコルピッツ発振回路の定数を求めてみましょう 5 V R R4 C4 L 発振周波数 :000MHz 出力レベル :7dBm(5mW) 出力インピーダンス :500Ω G R Q R3 ( 定数算出に使用する各公式の根拠は紙面の都合上割愛しますので 巻末の文献を参考にしてください ) 先ず 上記の発振回路を Y Y Y3 を使用して表現する Y Y3 YG+jB j ω G0 ω LC- ω YG+jB G+j C ω LC +C - Y3G3+jωB3 G3+ j ω Veb Y Vcb + n ここで nと Gx との関係式は n (G+G3)-n(G3+Y α)+(g+g3+y)0 また G3 及び G が0の場合は n G-Yα+Y0 α n n Y G Y n- -n R p G Y G m x また 発振回路のバイポーラトランジスタは飽和領域での使用となるため 電圧と電流の関係はとなります i e (t) s e (qv(t)/kt) C +C - 3 -

q; 静電容量 k; ボルツマン定数 ( 8.67E-5) T; 絶対温度 V x qv とおくと T 300 K X qの時 V 6mVとなる kt/q kt また X はトランジスタの Drive Level である 上記 kt V x Y(large signal) Gm(x) Y(small g m q Y q dc Gm(x) ktx が得られる (x) 0(x) x g m (x) 0(x) dc signal) kt/q X 0として各定数を決定する Q エミッタ電流の決定 RL500Ω V o u t e V o u t 5 0 0 d c P o u t( m W ) R L. 3 6 5 0 0.8 9 7 R R の決定 R 3 Y の決定 V b V cc.3v R +R Y V 4.4 7 4. 4 7.8 9 7 4.47m 60mV.5mS 5 0-3 5 0 0 m.3 5 7 m ( ピーク電流 ) Vcc 5V とすると R500 Ω R4500 Ω. 3 6 V ( エミッタ電流 ) 4 次式nを算出する n(g+g3)-n(g3+yα)+(g+g3+y)0 G0 G 0.88mS G3 6.5mS R//R Re 60 Y7.mS α0. 99とする 上の式に代入して n3.06 n.07を得る n3.06を採用する C C +C n n- C (x) x 0(x) 9mS.897 0 + C R p C + + 4.50 7.E-3 6.6Ω 5 6 5 の決定次に共振回路 (L) のQを000MHzで0とすると - 4 -

Q ω0l ω R p L 6.6 L 0 ω0 + 3 9pF ω 8.4E-9 ω L 8pF 6.6 L 0 π 000E6 + C +C L 4.nH 共振回路はとで構成されるため 0pFとしての値を求める jω0 L jω - ω0 jω0 4.nH jω0 - ω0 0E- 6.6nH 6 出力回路定数の決定出力タンク回路の Q を0 R4 を880Ωとして L3 C6 を求める R Q Q0 R880Ω とすると ωl L7nH C3.60pF を得る 4. まとめ発振回路について動作概念を説明した書物は多くあるが 実際の回路定数の算出方法を記したものは見あたらないので 纏めてみました GHz 帯域の発振回路設計はベテラン技術者のノウハウに依るところが多いようですが 今回記載した回路定数算出式を基準にして設計することに 若手技術者の参考になれば幸いです 最後に参考文献を記しておきます The Design of Moden Microwave Oscillators Wiley nterscience Phase Noise and Frequency Stability in Oscillators Cambridge University Press GHz 時代の高周波回路設計 CQ 出版社 - 5 -