新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

Similar documents
目次 1 はじめに 食 栄養に関する情報の認知向上のために必要な社会システム (1) 噛むこと 飲み込むことや低栄養への問題意識の向上... 2 (2) スマイルケア食 の活用に関する情報の周知 食に関する問題を抱えた人が豊かな食生活を送るために必要な社会システムの構築に

目次 1 はじめに スマイルケア食 の提供時の配慮事項 スマイルケア食 の提供時の配慮事項 の実現を図るために 取り組むことが望ましい事項 業態共通した取組... 4 業態ごとの個々の取組 (1) 配食サービス等の食事支援... 4 (2) 食品製造業者... 5 (3)

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

1 介護食品の定義の明確化現在 介護食品については 種類が多く そもそも 介護 と名のついた商品がないなど その定義が明確でなく その捉え方も 咀嚼 嚥下機能が低下した方が利用する食品を対象とする 狭義 のものから 咀嚼 嚥下機能が低下した方から未病段階の高齢者まで幅広く利用する食品を対象とする 広

14栄養・食事アセスメント(2)

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て


<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

【0513】12第3章第3節

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用


PowerPoint プレゼンテーション

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

hyoushi

PowerPoint プレゼンテーション

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

フレイルのみかた

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

p

Taro-①概要.jtd

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

Ⅰ はじめに

私の食生活アセスメント

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/


(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

本物のダイエットPart1(サンプル)

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

07 SDGsとCSV演習

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

で透析を続けられれば良いのだが人によってはこれでは不十分な人 透析効率が悪くなる人がでてくるようになった 現時点での透析が不十分だと将来様々な合併症の原因になるので透析効率を良くすることが必要となってきた そのため患者一人一人に対してその患者に合わせた透析を行うことが今後重要になってくる この一人一

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

00.xdw

「健康食品」の定義

スライド 1

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況


実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

杉戸町高齢者実態調査

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

スライド 1

JAしまね[01-36].indd

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

介護の食の課題 1 栄養 ある調査では 65 歳以上の在宅療養患者のうち 7 割以上が 低栄養 低栄養のおそれあり 低栄養低栄養のおそれあり栄養状態良好 37.4% 35.2% 72.7% 27.3% 資料 : 国立長寿医療研究センター 平成 24 年度老人保健健康増進等事業栄養状態の把握に関する調

栄養表示に関する調査会参考資料①

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

結果の概要

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

ⅩⅩⅩ

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

は 4 段階 赤 マークは 3 段階に分けられており これらを直接の利用者だけでなく スマイルケア食 の選択に関係する誰もが利用しやすいよう配慮され た制度が提案されている 図 2 スマイルケア食の選び方 スマイルケア食の選び方 ( 案 ) 平成 27 年 12 月時点 食事に関する悩みがある 最近

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

H1

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

2012年○月○日(第1版)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

PowerPoint プレゼンテーション

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

Transcription:

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた 論点整理の会では 現在 介護食品については 種類が多く そもそも 介護 と名のついた商品がないなど その定義が明確でない ということが指摘され まずは介護食品について どこまでの範囲を対象とするかといった定義を明らかにすることが最優先の課題 とされた そこで 平成 25 年 10 月に 介護食品のあり方に関する検討会議 を立ち上げ この下に 定義に関するワーキングチーム を設置し 上記の課題について検討してきたところである 今回 以下のとおり 新しい介護食品 の考え方を取りまとめたところであり 新しい介護食品 の範囲を明確にして今後検討を進めることにより いわゆる介護食品の利用者及び事業者にとって使いやすいものとなり 更なる商品開発が進み 新しい介護食品 市場が発展し ひいてはこうした取組が利用者の方々の豊かな食生活に資するものとなることを期することとする 1 新しい介護食品 を考えるに当たっての基本認識 (1) 新しい介護食品 の範囲 1 これまでいわゆる介護食品とされてきたものは その範囲が明確ではなく 捉え方も 噛むこと 飲み込むこと ( 以下 食機能 とする ) が低下した方が利用する食品を対象とする 狭義 のものから 病気にまで至らない高齢者の方も含め幅広く利用される食品を対象とする 広義 のものまで幅広いものであった また 介護を行っている方の視点から捉えてきたとも考えられ 今回の 新しい介護食品 の考え方を整理するに当たっては 利用者の視点から捉え直す必要がある 更に 新しい介護食品 の範囲を捉えるに当たっては 食機能の低下を含めた 食べることに関して問題がある という視点で捉え直す必要がある この場合 とりわけ 在宅の高齢者や障がい者にとって使いやすいかを考えることが必要であり その中で検討した考え方が病院や介護施設等にも波及し その考え方を利用していけるような環境にしていくことが重要である 1

2 食べることに関して問題がある というのは 1) 噛むこと 飲み込むことという食べる方の身体的機能に問題があること 2) 現在でも低栄養の状態にあるか又は今後低栄養に陥る危険性が高いことにより 機能障害を起こしたり健康状態を悪化させる懸念があることを指すことが適当である この場合 低栄養の状態を本考え方に位置付けるに当たっては 低栄養とは何かということを併せて解説していくことが必要である ( 具体的な考え方は参考のとおり ) 3 その上で 食べることに関して問題があることについて 利用者の状況に応じた利用目的での分類を行い 健康増進法等の関係法令と整合性をとるとともに 関係省庁等とも調整しながら 利用目的ごとに例えば 食品 として 利用者 ( 又は利用者を介護している方 ) が自分の利用目的に応じて食品を選択できるような形で示すことが適当である (2) 新しい介護食品 の分類 1 (1) の2に基づき高齢者や障がい者を食機能の問題の有無と栄養状態の良否によって区分けをした場合 次の4つのグループに分けて 新しい介護食品 の対象範囲を捉えることができる この際 新しい介護食品 には 単品としての加工食品のみならず 個々の食品が組み合わされた料理 更にこれらの料理を組み合わせた一食分の食も含むこととする A: 現状では食機能にも栄養状態にも問題がなく 体重の急な減少がない B: 食機能に問題はないが 栄養状態が不良 C: 食機能に問題があるが 本人又は介護を行っている方の食内容や食形態の工夫により栄養状態は良好 D: 食機能に問題があることから栄養状態が不良 このうち A については 現時点ではあらゆるものが食べられ 特段考慮することはないことから議論の対象から外すものの 食機能の低下や生活環境の変化等により B や C 更に D に移行するおそれがある方については対象となり得ると考えられる 例えば 日々の生活でストレスを感じることなどを契機として 食欲が落ちた 体重が減ってきたなど 自分の健康に少し不安を持ち始めた方なども広く対象となり得る このほかの B C D については 基本的に 新しい介護食品 の対象になると考えられるが 医師等の判断のもとに提供される治療食や病院食については対象から外すことが適当である 2

また 形状がカプセルや錠剤となっているものについては 利用者の状態によって医療関係者や管理栄養士等の指示による使用量が異なったり あるいは 利用者自身の判断に基づく過剰摂取のおそれもあることから 対象から外すことが適当である 更に 通常の食品が入手しにくかったり 利用しにくかったりすることにより栄養状態の悪い場合については 利用者の食に関する環境整備の中で扱う問題として整理することが適当である 2 以上の分類で考えた場合 利用者の状況に応じた利用目的ごとにどういう食品があるのかについて示していくことが必要である すなわち 食機能に問題があるという方むけ 食機能に問題はないが十分な量は食べられない方むけ 食べてはいるが栄養のバランスが悪い方むけ といった利用目的に応じてそれぞれの食品の位置づけを行うことが適当である その上で 現在 いわゆる介護食品として提供されている食品について これらの目的に応じて位置付け直していくことが適当である (3) 新しい介護食品 の名称利用者側の視点に立ち 利用者にどのようなニーズがあり そのニーズに対してはこれと分かるような 利用者に親しみやすく 定着しやすい名称にしていくことが必要である また 食機能や栄養に関して何か問題があるという方に 使ってみようと思わせるような名称がよいと考えられる 更に この食品の利用者は食機能の未発達の方や 年齢の若い方も想定されるため 高齢の方を必ずしも指さないような名称がよいと考えられる この場合 その名称からイメージされる 新しい介護食品 の範囲が想定できるようにするためにも 名称と実際の食品との乖離がないように留意する必要がある すなわち ここでいう名称とは単にそのものを指すのではなく 食品の新たな分類方法が利用者に対して送るメッセージになり得ることや 利用者がそのメッセージを正しく受け取れるのか等も含めて検討することが重要である (4) 新しい介護食品 を提供するに当たっての留意事項 新しい介護食品 を提供するに当たっては 在宅の高齢者や障がい者にとって使いやすいものを基本としていく必要がある こうした在宅において食機能の低下した方 低栄養の状態にあるか又は今後低栄養に陥る危険性が高い方を中心にしつつ 活用方法の部分で様々な変化をつける形にしていくことが望ましいと考えられる また 食べやすさの面に加え 在宅で 新しい介護食品 を利用する方の 食べる楽しみ QOL(Quality of Life( 生活の質 )) を重視するとともに 見た目や美味しさ 入手のしやすさ コストに配慮していくことが必要である 3

2 今後の議論におけるポイント (1) 表示 規格に関する事項 新しい介護食品 に関して できるだけ多くの事業者がそれに基づいて対応していくことができるような基準を作っていくことが重要である また その基準については 1(2) の2で示した利用目的ごとの食品によってそれぞれに求められる基準 ( 噛みやすさ 飲み込みやすさなどの基準 ) が異なると考えられることから それぞれに応じて必要な基準を検討していくことが必要である また 表示に当たっては たんぱく質などの量やエネルギー表示に加え 利用者の栄養状態 また 噛みやすさ 飲み込みやすさまで表示することとすれば わかりやすいものになると考えられる 更に 新しい介護食品 の名称については 認知度向上に関するワーキングチームにおいて議論を行うこととする この際 本ワーキングチームにおいても 利用目的ごとの名称として例えば 噛む力の低下を補う食品 飲み込む力の低下を補う食品 食事の回復を支援する食品 栄養の改善に資する食品 という提案や 包括的に総称する名称として例えば 健康支援食 といった提案もなされたところである 認知度向上に関するワーキングチームにおいては 本ワーキングチームでの議論も参考に検討が進められることを期待する (2) 栄養に関する事項栄養表示については たんぱく質 エネルギーなどが利用者に向けてわかりやすいものとする必要がある その場合 栄養に関する知識が十分ない方にとってもわかりやすい情報となるよう 教育面も含めた情報提供を行っていく必要がある (3) 今後の技術進展による新商品の開発 本分野は 新しい技術により 更に利用者のニーズに即した製品を提供できる分野で ある 本考え方も参考に 新規参入者が本分野に取り組むことが期待される 4

[ 参考 ] 低栄養とは栄養状態とは 1 生命活動を営む上で必要なエネルギーを生み出す栄養素や 2そのエネルギーを活用 利用するための代謝関連物質 ( 水分 電解質 各種ホルモン ペプチド 酵素 ビタミン 微量元素など ) の需給 貯蔵状態を主観的 ( 見た目 ) 及び客観的 ( 検査データ ) に評価する総合的な指標で示されるものとされている 食機能を含めて 身体の機能を維持する上では栄養が重要である とりわけ エネルギーとたんぱく質をしっかりと摂っているかが大きなポイントとなる ビタミンやミネラル 食物繊維などは 身体の調子を整える大事な栄養素であるが これらはエネルギーとたんぱく質が十分ある状態で力を発揮するとされている 特にエネルギーとたんぱく質が不足している状態 ( 低栄養 ) を客観的に把握するには 体重の減少 BMI 値 ( 体格指数 = 体重 (kg) ( 身長 (m) 身長 (m))) そして血液検査値 ( 血清アルブミン値など ) が重要な指標となる 定期的な健康診断を受けていない方で 以下のような低栄養の特徴に複数該当する方は 主治医や管理栄養士に相談することが重要である 低栄養に特徴的な外観や動作は以下のようなものと言われている 痩せてくる ( 体重の減少 ) 皮膚の炎症を起こしやすい 風邪などの感染症や合併症にかかりやすい ( 免疫力の低下 ) 食欲がない 歩くのが遅くなった 歩けない よろけやすい 疲れやすい だるい 元気がない ボーッとしている 口の中や舌 唇が乾いている 握力が落ちた 5