関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

Similar documents
<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

25math3

第5学年4組 理科学習指導案

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

国語科学習指導案様式(案)

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第4学年理科学習指導案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

理科学習指導案

○数学科 2年 連立方程式

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

第4学年算数科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

保健体育科学習指導案

解答類型

Taro-12事例08.jtd

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

Taro-【HP用】指導案.jtd

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

指導案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

国語科学習指導案

体育科指導案

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

第1学年 理科学習指導案

第6学年2組 理科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 社会科

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

<小学校 生活科>

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第6学年2組 理科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

第4学年理科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Taro-4年 総合 指導案(最終)

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

理科学習指導案(形式)

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Transcription:

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだした問題を計画的に追 究する能力や生命を尊重する態度を育てるとともに, 植物の発芽や成長についての見方や考え方を深める 1 植物の発芽や成長の条件について, 自分の経験と照らし合わせて様々な観点から考えようとする 2 植物の発芽や成長の条件に興味 関心をもち, 大切に世話をしながら調べようとする 3 種子の発芽の様子に生命のたくみさを感じ, 種子の内部のつくりと発芽の関係を調べようとする 4 植物の発芽や成長に関わる条件について, それまでの経験を生かして仮説を立てることができる 5 植物の発芽や成長に関わる条件について, 自ら立てた仮説を確かめるための実験方法を考えることができる 6 植物の発芽や成長に関わる条件について, 実験結果をもとに考察することができる 7 実験計画に従って必要なものを準備し, 実験を行うことができる 8 継続的に観察を行い, 発芽や成長の様子を記録することができる 9ヨウ素液を使って, 発芽前後の種子に含まれている養分のちがいを調べることができる 自然事象についての知識 理解10 植物は, 種子の中の養分をもとにして発芽することをまとめることができる 11 植物の発芽には, 水, 空気, 温度が関係していることをまとめることができる 12 植物の成長には, 日光や肥料などが関係していることをまとめることができる 3 単元について本単元は, 植物を育てて発芽や成長の様子を調べ, 植物の発芽 成長とその条件についての考えをもつようにすることをねらいとしている 具体的には, 植物の発芽には水 空気 温度が関係していること, 植物は種子の中の養分を使って発芽すること, また, 植物の成長には日光や肥料が関係していることの見方や考え方ができるようになることをねらっている 本単元に関わる先行学習として,3 年生では 植物をそだてよう 植物のからだをしらべよう 花と実を調べよう で植物の成長のきまりや体のつくりについて学習している また,4 年生では あたたかくなると 暑くなると すずしくなると さむくなると で植物の成長と環境との関わりを学習している 本単元では, これらの学習経験や今までの生活経験をもとにして, 発芽や成長の条件を考えることがポイントになる 理科ー 1

一方, 本単元で学習した内容は, 二学期の 花から実へ の単元につながっていく また, 本単元の後には, 魚や人のたんじょう で, 動物の発生や成長についても学習することになっている これら一連の学習を通して, 生命の連続性についての見方や考え方を育てることは重要なねらいである 尚, 本単元の学習は, 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるという 6 学年の学習に発展していく ところで, 本単元では発芽条件や成長条件を調べる実験で, 初めて条件統御の考え方を扱う また, 種子の中に発芽する際の養分となるでんぷんがあることを確かめるヨウ素でんぷん反応も初めての学習である 条件統御の考え方やヨウ素でんぷん反応は, 今後様々な実験で利用されるので, 十分に時間を取って理解させたり操作技能を習得させたりしていきたい また, 発芽条件や成長条件を調べる実験に使った植物は, 結果が分かった時点で実験を止め, より大きな植木鉢や畑に植え替えて育てることにより, 小さな命も大切にする態度を育てていきたい 4 指導について (1) 児童について ( 男子 8 人, 女子 5 人, 計 13 人 ) 省略 (2) 指導について < 指導の着眼点 > 教材が児童 生徒にとって興味 関心がもてるように取り扱われて, 楽しい充実感のある学習活動が組み立てられているか 児童 生徒の生活経験や素朴な見方や考え方などの実態を十分把握して, それらを 科学的な見方や考え方 に変容させるための指導の工夫がなされているか 直感的な思考で得た結論を既習事項や観察 実験に基づいて筋道を立てて説明付ける授業展開が工夫されているか ( 論理的な思考を育てる授業づくり ) 児童 生徒一人一人の学習の達成度を把握する工夫がなされているか 第一次の発芽条件の導入では, 硬い殻を破って発芽するためには何かの力が加わったことを感じ取らせたい そこで, 一人に 1 個ずつインゲンマメを渡し, これを指で破ってごらん できなければ爪を使ってもいいよ と次々に指示する インゲンマメの殻の硬さが実感できたところで, 硬い殻を持つこの種を眠りから目覚めさせるものは何だろう と問い, 発芽条件を考えさせる きっと意欲的に考えるであろう また, ただ単に条件を考えさせるよりも多くのことを考えるものと思う そして, 発芽実験では, 子ども達が考えた条件を調べる実験を, 可能な限り数多くやろうと考えている このことにより, 自分達で考えたことを自分達で実験方法を考えて調べていくという学習経験をさせたい また, そのことは, 生活経験から考えていたことの真偽を明確にするという体験にもなる だから, 結果が予想と違った場合, それを間違いとしてとらえるのではなく, 違っていたことが実験から分かったとしてプラス評価でとらえる 自分達で考えたことを実際にやってみる経験を重ねることで, 科学的な見方や考え方が身についていくものと考えている 本時の学習は, 植物の成長条件を考える場面である 単に問うのではなく, 実際に育ちが違う 2つのインゲンマメの苗を見せることとする そして, 同じような大きさの苗だったのに, あることを変えただけで育ち方が変わってきました このように植物を大きく丈夫に成長させるためには, 何が必要だと思いますか と問う理科ー 2

学習の流れ評価規準と評価方法第一次4時間第二次2時間第三次6時間こととする このことにより, 自分達のインゲンマメを大きく丈夫に育てたい との気持ちが働き, 意欲的に考えるのではないかと思う また, この時に, 発芽条件を調べたときの実験記録を明示する 発芽条件の実験を数多くしておくことは, 成長条件を考える際に大いに参考になると考えている 授業では, 単に口頭発表させるだけでなく, 理科ノートやワークシートを見たり, 行動を観察したりして, 一人一人の達成度を把握するようにしている また, 観察カードや理科ノート, ワークシートを書かせることで, 授業外でも連続した達成度を把握できるようにしている 観察カードを継続して書くことは, 対象物を見る力やスケッチ力の向上にもつながる ところで, 発芽実験をする時には, 一人一人に種を蒔かせる 自分で蒔くことによって, 発芽することに, より興味を持つであろう 実験用以外に, 自分用のインゲンマメも蒔かせる そして, 植え替えの時期になった時に家庭へ持って帰らせる 自分だけのインゲンマメとして, 家で大切に育ててくれることを期待している 5 指導計画と評価 (12 時間 ) 第一次種子はどうなると芽を出すのか第 1 時 種子の発芽条件の考察第 2 3 時 種子の発芽条件を調べる実験の設定種子が発芽する条件を調べよう実験 1 関 1 思 4 5 技 7 技 8 関 2 行動観察 記録発言 記録行動観察 記録行動観察 記録行動観察 第 4 時 種子の発芽条件のまとめ第二次種子にふくまれているものはなにか第 1 時 子葉のはたらきの考察, ヨウ素液に浸した発芽前後の子葉の観察子葉のはたらきを調べよう観察 1 第 2 時 種子の発芽の際の子葉のはたらき第三次植物の成長に必要なものはなにか第 1 時 植物の成長条件の考察 ( 本時 ) 第 2 時 成長条件を調べる実験の設定植物の成長に必要なものを調べよう実験 2 第 3 4 時 実験結果のまとめ第 5 6 時 学習の整理理科ー 3 思 6 知 10 関 3 技 9 知 11 関 1 思 4 5 技 7 技 8 関 2 思 6 知 12 知 10 11 12 発言 記録行動観察 記録行動観察発言 記録行動観察 記録発言 記録発言 記録行動観察 記録行動観察発言 記録発言 記録発言 記録

学習内容学習活動教師の支援と評価 ( ) 前時の次時の計画チャイムが鳴ったら6 本時の目標 ( 本時 7/12 時間 ) 植物の成長に必要な条件とその調べ方を考え, 実験を計画することができる 7 準備物 成長の違いが見られるインゲンマメの苗 (2), 成長が同じインゲンマメの苗 (2), 写真 ( プロジェクターで提示 ), ワークシート, 観察カード 8 本時の学習指導過程 学習の予告 次時の学習を知る 子葉がかれ落ちているインゲンマメの苗を提示す 植物の成長に必要な条件を調べよう る このあと成長するため には何が必要だろう と投げかけ, 次時の学習への意欲づけを行う 学習課題の確認 2 つのインゲンマメの苗を見て, 成長がどのよ 成長が違う 2つのインゲ うに違うかを見つけ発表する ンマメの苗を実際に見せ 本葉の数が右は 6 枚で, 左は 8 枚だ る 葉っぱの大きさが違う 2 つの苗は, 条件を一つ インゲンマメの丈が左の方が高い だけを変えて育てたことを 葉っぱの色が左の方が濃い 話す 植物の成長条件新しい仕事 肥料のない土で発芽したインゲンマメが, このあと大きく成長するために何が必要かを考え, 発表する 水 今までも植物を育てる時には水やりをしてきたから 空気 空気がないと生きていけないから 適当な温度 寒いと育たないから 肥料 バーミュキュライトは肥料がない土だし, 今までもやってきたから 日光 発芽にはいらなかったけれど, 成長にはいると思うから 土 根がはっていくから 関 1 ( 行動観察 記録 ) 思 4( 発言 記録 ) 思いつかない児童へは, 発芽条件を考えた時に出た 意見を参考にするように話 す 実験可能なものは, 全て やらせる方向で条件を出さ せる 意見が出尽くしたら, 各 条件について必要だと思う 児童の数を確認する 植物の成長に必要な条件を調べよう 理科ー 4

実験方法 それぞれの成長条件の実験方法を考えて発表 思 ⑤ 発言 記録 する 思いつかない児童へは 日光 (片方に箱をかぶせて日光を遮る) 発芽実験をした際にどうし たかを思い出させる 日光 肥料以外でも 可 能な実験方法が考えられた ら 行う方向で進める 肥料 片方だけに肥料を与える 条件統御 それぞれの調べることについて 調べる条件と 種子の発芽条件の実験を 調べる条件 同じにする条件を考え ワークシートの表に整理 思い出させて 条件統御の 同じにする条件 する 考え方を再度確認させる 調べること 調べる条件 日光と成 ア日光に当てる 長 同じにする条件 表に書き入れる言葉を提 肥料を与え 示しておき 選んで書かせ イ日光に当てな る る い 肥料と成 ア肥料を与える 長 日光に当て イ肥料を与えな る い 表以外のことで 同じにする条件を考える 同じくらいに成長した苗を使う 温度や水の量を同じにする 条件の統御を一覧表にまとめる 次時の計画 次時の学習の予告 次時の学習を知る 成長条件を調べる実験をセットしよう 9 反省 10 ご高評 理科ー 5 実験に必要なものを簡 単に尋ねることで 次時の 学習の大筋をつかませる