Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

Similar documents
曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft Word - 微分入門.doc

2015年度 信州大・医系数学

2018年度 東京大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2013年度 信州大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

喨微勃挹稉弑

2011年度 筑波大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2018年度 神戸大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2017年度 千葉大・理系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2014年度 九州大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

2013年度 九州大・理系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2015年度 金沢大・理系数学

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2017年度 長崎大・医系数学

2016年度 京都大・文系数学

Chap2

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2016年度 筑波大・理系数学

2011年度 東京工大・数学

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

学習指導要領

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2014年度 信州大・医系数学

ベクトル公式.rtf

Chap2.key

2017年度 京都大・文系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

数学の学び方のヒント

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2017年度 信州大・医系数学

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

学習指導要領

DVIOUT-17syoze

2015年度 岡山大・理系数学

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

学習指導要領

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

2015年度 京都大・理系数学

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2014年度 センター試験・数学ⅡB

ミクロ経済学・基本講義 第2回

学習指導要領

重要例題113

学習指導要領

DVIOUT

横浜市環境科学研究所

2018年度 岡山大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

DVIOUT

微分方程式補足.moc

PowerPoint プレゼンテーション

線積分.indd

Microsoft Word - 8章(CI).doc

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

学習指導要領

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Phys1_03.key

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

パソコンシミュレータの現状

問 題

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Transcription:

ロピタルの定理 で白紙答案撲滅 0. 初めに今回は 数学 Ⅲ が必要な受験生を対象に ロピタルの定理 について解説します. ロピタルの定理は極限を求めるのに強力な定理ですが 極限を求められなくてこれ以上答案を続けられない と言うときに使ってください. 使わずに済むならその方が安全です. 何故ならロピタルの定理を使うと減点すると言う大学の教官が存在するからです.( 何故減点するのか理由は知りません.) 白紙答案を出すよりまし ぐらいのつもりで使って下さい. それで数点でも積み上げて合格ラインに達してくれる受験生がいてくれるのが 本稿の目的です. この定理は内容を正しく記述していない参考書が珍しくなく 証明も全くないか 証明の一部しかないというものがほとんどですので 今回は. ロピタルの定理とは何か. ロピタルの定理の使い方 ~ 標準的な解答との比較. ロピタルの定理の高校数学での証明を解説します.( 高校数学で証明できますよ ). ロピタルの定理とその使い方ロピタルの定理とは次の定理です. ロピタルの定理 関数 () g() は =a(a は実数 ) の近くで定義され微分可能とする. =0 =0 前提 前提 であり が収束するならば 結論がとてもかっこいいですね. 参考書が取り上げ = 結論 たくなるのも当然です. では この内容を順に解説しましょう. まず前提 ですが 数 Ⅲ で扱う関数はこれを満たして いることが普通なので特に気にすることはありません. とした極限を扱うので a で考えますから () や g() が =a で定義されていなくても良いですし =a で微分可能でなくてもかまいません. 次に前提 は は不定形 ( 分子と分母の極 限を別々に考えるだけでは求められない ) ということですね. 私たちが求めるのに苦労する極限は すべて不定 形です ( アタリマエだな ). は 0 0 の不定形 とも言います. その次の がわざわざ下線を引きたくなるぐら い非常に重要ですが ロピタルの定理 を扱っている参...... 考書の半数ほどはこの前提を書いていません. 例えば =0 =0 ならば = を ロピタルの定理 と称する参考書がありますが この命題は誤りです ( 当然 ロピタルの定理ではない ). 何故ならば 反例が存在するからです. の反例 ()= sin g()= a=0 とすると =0( - () 0 とすればよい ) =0 である. 0 = 0 0 sin = sin =0 0 で 0 ( - sin で 0 とすればよい ) となるが = 0 sin cos 0 となり これは発散 ( 振動 ) する. したがって = は成立しない. 0 0 以上より はの反例である. 誤った命題 を 定理 と呼んではいけませんね.

この事に関して面白い入試問題があります. 岐阜薬科大 ( 抜粋. 下線は筆者 ) 不等式 cos<sin<(0<<π) を示し これを用い sin て ()= (0<<π) のとき = + 0 h ( ) h ( ) 0 を示せ. ただし 定理 = (g(0)=0 0 0 h(0)=0)) の使用は その証明をしなければ不可とする この下線部は と同様の の抜けた 誤ったロピ タルの定理 ですね. 出題者の意図はおそらく もしもロピタルの定理を証明して使うような受験生がいたら 自 分で を付け足すかどうかで ロピタルの定理を本 当に理解しているかどうか判断しよう と言うことでしょう.( この問題自体は ロピタルの定理を証明するよりずっと簡単ですよ.) さて ロピタルの定理は の部分を や - にしてもいいですし 前提 を = (or - ) = (or - ) にしてもかまいません.( はそのままですよ ) つまり が± の不定形でもよいのです. この場合も含めて ロピタルの定理 と言います. つまり 書き直せば次のようになります. ロピタルの定理 ( 前提 は省略 ) が不定形 ( 0 0 や ± ) であり が収束するならば = (a は実数でも などでもよい ) 前提 結論. ロピタルの定理の使い方 ~ 標準的な解答との比較ロピタルの定理を使うためのポイントは. 前提 ( または ) と をきちんと確認する sin e. = = などの極限の基本 0 0 公式を示すのには用いないという 点です. 後者については これらの基本公式から微分の公式が得られるのですから当然ですね. 前提 ( または ) は自明なら明記しなくても良い ですが は明記して 私はロピタルの定理を理解 しています と採点する教官にアピールしましょう. 具体的な問題の標準的な解答と それがわからなかった場合のロピタルの定理を用いた解答を比較してもらいましょう. + 4 + 8 問 log を求めよ. 0 ( 標準的解答 ) ()= log 4 8 + + g()= - とおくと (0) =0 g(0)=0 となるから + 4 + 8 log 0 (0) (0) = = = (0) 0 g (0) 0 g (0) (0) log + 4 log 4 + 8 log8 ()= g ()= log + 4 + 8 であるから (0)= log + log 4 + log8 g (0)=log となり ( 与式 )= (0) (0) = log = log log =. この解答は極限を微分係数に帰着する がポイントで

す. この手法をまとめると次のようになります. 極限を微分係数に帰着する手法 微分可能な関数 () g() について (a)=g(a)=0 g (a) 0 であれば ( ) ( a) ( ) a a = = ga ( ) ( a) a これに気づかなければ 白紙答案を作るよりはロピタルの定理でいきましょう. ( ロピタルの定理を用いた解答 ) + 4 + 8 log ( 与式 )= 0 右辺の分子と分母はともに 0 に収束する. + 4 + 8 log 0 ( ) log + 4 log 4 + 8 log8 = + 4 + 8 0 log = ( 収束 ) よってロピタルの定理より ( 与式 )= 次の問題は 上記の微分係数を用いる手法が使えないことに注意してください. e + e 問 0 を求めよ. ()=e +e - - g()= とおくと (0)=0 g(0)= 0 となりますから 左記の手法を使って ( ) (0) ( ) ( 与式 )= = 0 0 g (0) 前提 としてみても 右辺の分母の極限は g (0)=0 となりますから うまくいきません. 別の工夫が必要です. ( 標準的解答 ) e e + e ( 与式 )= = 0 0 = e e 気づけばたいしたことのない計算ですが もし気づかなければ ロピタルの定理でどうぞ. ( ロピタルの定理を用いた解答 )( 前提 は自明でしょう ) ( e + e ) e e = 0 0 ( e e ) e + e = = ( 収束 ) 0 ( ) 0 ロピタルの定理より e e 0 = ( 収束 ) とロピタルの定理より e 0 + e = この解答ではロピタルを 回用いていますね. 左記の手法が使えないような極限のときは それ以外のうまい工夫を見つける努力をし ( あるはず!) 見つからなければ応急処置としてロピタルの定理を使ってください.. ロピタルの定理の高校数学での証明いよいよ ロピタルの定理を証明します. 以下では区間 a b を [a b] と表し 区間 a<<b を (a b) と表すことにします. 証明に使うのは 次の単純な定理です. ロルの定理 関数 () は [a b] で連続 (a b) で微分可能とする. このとき (a)=(b) ならば (c)=0 a<c<b この定理の意味することは なだらかな山の頂上 ( あるいは谷底 ) で接線を引いたら 水平である ということですね. これから コーシーの平均値の定理 ( コーシーは有名な数学者 ) と言う定理が示せます.

4 コーシーの平均値の定理 関数 () g() は [a b] で連続 (a b) で微分可能とする.g(a) g(b) かつ g () 0(a<<b) ならば () = ( b ) ( a ) a<c<b gb ( ) ga ( ) ( 注. 数学 Ⅲの 平均値の定理 は g()= とした場合になっています ) この定理の図形的な意味は XY 平面上の曲線 C:X=g() Y=() の上に 点 A(g(a) (a)) B(g(b) (b)) をとると C 上のAとBの間の点 P(g(c) (c)) を Pにおける C の接線 ( 傾きが ) と直線 AB( 傾きが ( b) ( a) ) が平行になるようにとれるということで gb ( ) ga ( ) す. コーシーの平均値の定理の証明 XY 平面上に 点 A(g(a) (a)) B(g(b) (b)) をとる.m= ( b ) ( a ) とおくと gb ( ) ga ( ) 直線 AB:Y=m(X-g(a))+(a) Y-{m(X-g(a))+(a)}=0 左辺の (X Y) へ (g() ()) を代入し h()=()-{m(g()-g(a))+(a)} とおく.( 図形的な意味は下図参照 ) h (c)=0 a<c<b より h ()= ()-mg () h (c)=0 より (c)-mg (c)=0 g (c) 0( g () 0(a<<b)) より () = m = ( b ) ( a ) gb ( ) ga ( ) コーシーの平均値の定理を用いて ロピタルの定理を 証明しましょう. 前提 と は仮定し (Ⅰ) =0 =0(a は実数 ) の場合と (Ⅱ) = = の場合を示します.( 前者は容易だが 後者は少し難しい ) 入試の極限に現れるのは この つの場合がほとんどでしょう. いずれの場合も が収束 ( ) している ので g () 0 としてよく コーシーの平均値の定理が使えます. (Ⅰ) の場合のロピタルの定理の証明 (a)=0 g(a)=0 としてよい. a のとき コーシーの平均値の定理より () = ( a ) = ga ( ) となる c が と a の間に存在する. が収束しているので その極限値を l とお く (l は実数 ). のとき c a となり l. h(a)=(a)-{m(g(a)-g(a))+(a)}=0 h(b)=(b)-{m(g(b)-g(a))+(a)} = (b)-{(b)-(a)+(a)}=0 ( 上の図からも h(a)=h(b)=0 は明らかですね ) したがって ロルの定理より したがって =l= (Ⅱ) の場合のロピタルの定理の証明 ( n) < ( ) かつ gn ( ) <

5 をみたす最大の整数 n を n () と表すことにする. のとき ( ) かつ とな るから n ( ) となる. ( 注.n() が整数であること には特に意味はない. n ( ) が重要 ) さらに n ( ) が十分大きくなれば ( n ( )) は正と なるから ( n( )) 0 < < ( ) のとき ( ) より 0 となる ( ) ので はさみうちの原理より 同様に コーシーの平均値の定理より ( n( )) = gn ( ( )) ( n( )) = 0 ( ) gn ( ( )) = 0 一方 ( n( )) =l 4 gn ( ( )) ( ) g( ) g( n( )) ( ) ( n( )) = ( ) n ( ( )) gn ( ( )) gn ( ( )) ( ) ( n( )) = ( n( )) gn ( ( )) ( ) ここで とすれば 4より =l= ここまでの証明を読み通せた読者のみなさんは十分力がありますから ロピタルの定理を使う必要はないでしょう ( 逆説的な結論 (^^;). 万が一のときのお守りのつもりでロピタルの定理を知っておいてくださいね. となるc が と n ( ) の間に存在する. ( 注. n ( ) となることと が証明のポイン ト.(n()) は () に比べると十分小さく g(n()) は g() に比べると十分小さいので は を意 味している.) が収束しているので その極限値を l とお く (l は実数 ). のとき n( ) となるので c とな るから () c l. これと より