平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

Similar documents
221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

成年後見関係事件の概況 - 平成 28 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

成年後見関係事件の概況

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

社会通信教育に関する実態調査 報告書

成年後見関係事件の概況 平成 29 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

NPO法人おかやま入居支援 センターの取り組み

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況問 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 2 項目 ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1% 年末調整や

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

地域定着支援

区(支部)社協会費関係相談記録

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

活動状況調査

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

満足度調査 単純集計結果

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

区(支部)社協会費関係相談記録

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア


PowerPoint プレゼンテーション

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

Uモニ  アンケート集計結果

くらしのおてつだいH30 本文.indd

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

からだの不自由な人たちのために

敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1,000 枚 ( 各館に 100 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 930 枚 回答率 71.9% 1 回答者の

完成版1:習志野市発達支援モニタリング調査保護者データ分析報告

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

< ワーク > あなたが市町村社協の職員として相談を受けた場合 ケアマネジャーにどのような質問をしますか どのような目的から どういった情報収集が必要でしょうか 必要な情報をもっている関係機関はどこでしょうか 例 : 本人の収支の状況 必要な情報情報収集の目的情報を持つ関係機関 次ページから C さ

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

 

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

障害者福祉ハンドブック

特集 マイナンバーの取り扱いについて 平成 28年 1月より マイナンバー制度が導入されました 同制度の導入から 4ヶ月ほど経っていますが マイナンバーの通知が始まった昨年の 10月以降 通知カードが届かないなど 色々なトラブルも生じています 今回 確認の意味も含めまして マイナンバーの取り扱いに関

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

PowerPoint プレゼンテーション

4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市

認知症の人への金銭管理の支援実態と課題


平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

退職金制度等の実態に関する調査

【大同】「ご家族登録制度」を創設します!~大同生命「ベストシニアサービス」~

1 法律の目的と法人格取得の効果

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

PowerPoint プレゼンテーション

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

PowerPoint プレゼンテーション

フィッシング対策協議会(じ)

1 住まいの確保 (1) 持家の場合の課題 住宅の保全 改修が困難 ( 環境保全も含む ) 住宅の保全 改修について いつ どのような保全 改修を行えばいいかわからない 保全 改修を行おうにも契約行為が困難 若しくは行えない 庭の草取りやゴミ捨てなど 暮らしていくうえで最小限の環境の保全が行えない


世論調査(附帯)

H 112

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

1 2

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標


<4D F736F F D B F838F578C768C8B89CA F4390B394C5816A2E646F63>

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護サービス

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

Microsoft Word - 01 報酬規程 EMP税務会計事務所 docx

長期失業者の求職活動と就業意識

Taro-依頼文(事務連絡)291127

Transcription:

平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

はじめに 平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団の助成により実施した 成年後見制度に関する家族意識調査 の結果がまとまりましたので お届けします この調査は 平成 21 年度に当センターが実施した 成年後見制度に関する意識調査 の後継調査として実施したものです 平成 21 年度は 知的障がい者のご家族及び福祉サービス提供事業所を対象に実施しましたが 今回は ご家族を対象とした調査のみを実施しました また 前回は 盛岡市手をつなぐ育成会 などの知的障がい者の 親の会 のご協力を頂戴しましたが 今回は 盛岡市及びその周辺の通所系サービス事業者のご協力をいただきながら実施し 精神障がい者も調査の対象にいたしました 調査実施の趣旨は 権利擁護や福祉サービスの向上のために 知的障がい者や精神障がい者の暮らしの中に成年後見制度を活かしていくうえで ご家族がこの制度をどのように受け止め またどのように活かそうと考えておられるかを把握したいという考えから実施したものです 調査の結果については 発足 10 年を経過しようとしている当センターの活動に活かすとともに ご家族や障がい者支援サービスに従事する方々のご参考となるように願っております この調査は 盛岡市及びその周辺に所在する障がい者福祉サービス事業所から構成されている もりきたエコムネット に加入事業所の皆様の全面的なご協力を頂戴しました 同時に 調査にご回答いただいたご家族の皆様にも多大なご協力をいただきました 調査へのご協力に心からの感謝を申し上げます 成年後見制度利用促進法の制定などにより この制度を活かしながら 支援が必要な人々の生活を支える仕組み作りがますます重要となってきております 当センターでは こうした動きにも対応しながら 様々な方々との連携協力を深め 成年後見事業への取り組みを深めてまいりたいと考えておりますので 今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

目 次 Ⅰ 調査の目的 1 ページ Ⅱ 調査の方法 1 ページ Ⅲ 調査票の回収及び有効回答の状況 1 ページ Ⅳ 調査のために活用した助成金 1 ページ Ⅴ その他 1 ページ Ⅵ 調査結果の概要 3 ページ Ⅶ 結果のまとめ 20 ページ Ⅷ 使用した調査票 22 ページ

Ⅰ 調査の目的この 成年後見に関する意識調査 は 本人の権利擁護 意思決定の支援 福祉サービスの向上などのために 対象となる障がい者の暮らしの中に成年後見制度を活かしていくという視点から ご家族が制度についてどのように受け止め活用していこうとされているかを把握することなどを目的とした また 本調査結果については 特定非営利活動法人成年後見センターもりおか ( 以下 当センター ) の今後の活動展開の基礎資料として活用するとともに 地域の関係者に幅広くお知らせし 障がいのある方々がその人らしく生きて行くことを支える地域社会を形成していくために役立てていただくこととしている Ⅱ 調査の方法 (1) 対象者の選定盛岡市周辺地域の障がい者支援事業所の連携組織である もりきたエコムネット 加入の事業所に通所している知的障がい者及び精神障がい者のご家族を対象とした (2) 調査票の配布及び回収平成 29 年 12 月下旬 もりきたエコムネット 加入の各通所系サービス事業所に対し 調査票を通所利用者のご家族に配布していただけるか及び対象となる方の人数について事前に確認して回答を得た この回答結果をもとに 了解が得られた事業所 18 カ所対し 平成 30 年 1 月下旬に調査用を送り ご家族に配布していただいた 調査票は 各事業所からご家族に配布していただき 一定期間内 (1 月下旬から 2 月 6 日までの回収をお願いした ) にご家族が調査票に記入して各事業所に提出するようお願いし 各事業所で収集保管した調査票について 2 月上旬に各事業所に直接訪問して回収を行った なお 各事業所には ご家族から提出された調査票については 内容の確認等は行わないようにお願いした Ⅲ 調査票の回収及び有効回答の状況各事業所から 407 人の利用者のご家族に対して配布が可能との報告があったが 実際に配布されたのは 346 人のご家族に対してであり 回収があったのは 279 人の通所利用者のご家族 ( 回収率 80.6) であった なお 各事業所には ご家族から一定期間内に提出がない場合でも 提出についての督促を行わないようお願いした ご家族が記入したことが明らかではない調査票 (24 人分 ) については 集計から除外をした その結果 集計の対象となった有効回答は 255 人のご家族であった Ⅳ 調査のために活用した助成金 この調査は 平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団の助成金を活用して実施し た 1

Ⅴ その他当センターでは 平成 21 年度に 家族を対象とした調査 及び 福祉施設を対象とした調査 を行っている ( 以下 前回調査 ) 前回調査では 盛岡市手をつなぐ育成会 などのいわゆる 親の会 を通じて調査票を配布したが 今回は もりきたエコムネット 加入の通所系サービス事業所に依頼し 事業所経由でご家族に調査票を配布した 今回調査では 調査票の内容は原則として前回調査と同様とした 障がい者自立支援制度の改正等に関連する項目等は適宜改変を行った また 前回調査では 原則として知的障がい者のみを対象として実施したが 今回の調査では 調査票配布をお願いした各事業所で精神障がいのある方々も利用していることから 対象の障がい者は 知的障がい者及び精神障がい者となっている 2

Ⅵ 調査結果の概要 1 本人の状況について (1) 調査回答者 ( 本人との関係 )(n=255)( 一つのみ回答 ) 回答のうち 父親もしくは母親 が 244 人 (95.7) であった ( 表 1-1) 表 1-1 調査回答者 人数 () 父親もしくは母親 244 95.7 兄弟姉妹 10 3.9 その他 1 0.4 計 255 100.0 (2) 調査の対象となった本人の性別 年齢構成 (n=255)( 一つのみ回答 ) 本人の性別では 男性が 135 人 (52.9) 女性が 120 人 (47.1) であった ( 表 1-2- 1) 最低年齢は 10 歳代 最高年齢は 70 歳代であった 本人の年齢構成では 男女とも 20 歳代が最も多く 次いで 男性では 30 歳代 女性では 40 歳代であった ( 表 1-2-2) 年齢段階を 40 歳未満 と 40 歳以上 に分けて分類すると 男性では 40 歳未満 が 69.6 40 歳以上 が 28,9 であり 女性では同じく 60.0 と 39.2 であった なお 年齢について無回答が 3 人 (1.2) あった 平成 21 年度に実施した調査 ( 以下 前回調査 ) では 40 歳未満が 91.8 であったから 今回 回答があった方々 ( 本人 ) は 前回調査より 40 歳以上の割合が高くなっている 表 1-2-1 本人の性別人数 () 男性 135 52.9 女性 120 47.1 計 255 100.0 表 1-2-2 本人の年齢構成 ( その 1) 男性 女性 計 10 歳代 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳 ~ 無回答 計 5 52 37 31 4 4 2 135 3.7 38.5 27.4 23.0 3.0 2.9 1.5 100.0 6 41 25 38 5 4 1 120 5.0 34.2 20.8 31.7 4.2 3.3 0.8 100.0 11 93 62 69 9 8 3 255 4.3 36.5 24.3 27.1 3.5 3.1 1.2 100.0 3

表 1-2-3 本人の年齢構成 ( その2) 40 歳未満 40 歳以上 無回答 計 男性 94 39 2 135 69.6 28.9 1.5 100.0 女性 72 47 1 120 60.0 39.2 0.8 100.0 合計 166 86 3 255 65.1 33.7 1.2 100.0 (3) 本人の現在の夜間の生活の場 ( 一つのみ回答 ) 本人の夜間の生活の場としては 223 人 (87.5) が自宅となっており 次いで 27 人 (10.6) がグループホームとなっている ( 図 1) 前回調査では 福祉施設で生活している が 26.0 であった 一方 今回の調査では 入所型施設で生活していると回答者のは 2 人 ( 0.8) であり このことは 調査方法の違いの影響と考えられる 自宅グループホーム入所型福祉施設一人でアパートその他無回答 2 0 2 1 27 223 0 50 100 150 200 250 図 1 本人の現在の夜間の生活の場 (4)&(5) 療育手帳 精神保健福祉手帳の所持 ( 各質問項目とも一つのみ回答 ) 療育手帳を所持しているは 237 人 (92.9) であり 精神保健福祉手帳を所 持しているのは 19 人 (7.5) であった ( 表 1-4&5) なお 療育手帳 精神保健福祉手帳の両方所持者は 8 人 両方不保持者は 4 人であった 表 1-4&5 持っている 持っていない 無回答 計 療育手帳 237 16 2 255 92.9 6.3 0.8 100.0 精神保健福祉手帳 19 225 11 255 7.5 88.2 4.3 100.0 (6) 本人の日常生活上での困りごとの相談先について ( 複数回答 ) 本人の日常生活上の困りごとの相談先としては 家族 親族 が 177 人 (69.4) 4

福祉サービス提供事業者 が 155 人 (60.8) 同じような悩みを持つ親等 が 79 人 (31.0) 市町村役場が 50 人 (19.6) などとなっている ( 図 2 表 1-6) 相談相手がいない が 12 人 (4.7) となっている 前回調査では 同じような悩みを持つ親等 が 64.4 家族 親族 及び 福祉サービス提供事業者 が 56.2 などとなっていた 家族 親族 177 専門家 ( 弁護士 司法書士 社会福祉士等 ) 民生委員 6 10 市町村役場 50 社会福祉協議会 5 地域包括支援センター等の専門機関 20 福祉サービス提供事業者 155 同じような悩みを持つ親等 79 その他 相談相手がいない 15 12 0 50 100 150 200 図 2 本人の日常生活上での困りごとの相談先 表 1-6 本人の日常生活上での困りごとの相談先 人 () 家族 親族 177 69.4 専門家 ( 弁護士 司法書士 社会福祉士等 ) 10 3.9 民生委員 6 2.4 市町村役場 50 19.6 社会福祉協議会 5 2.0 地域包括支援センター等の専門機関 20 7.8 福祉サービス提供事業者 155 60.8 同じような悩みを持つ親等 79 31.0 その他 15 5.9 相談相手がいない 12 4.7 (7) 本人の福祉に関する知識 情報の入手先 ( 複数回答 ) 本人の福祉に関する知識 情報の入手先では 福祉サービス提供事業者 テレビ 新聞 同じような悩みを持つ親等 が 高い割合となっている ( 図 3 表 1-7) 全体として 前回調査に類似した傾向となっている 5

家族 親族 72 専門家 ( 弁護士 司法書士 社会福祉士等 ) 9 民生委員 3 市町村役場 70 社会福祉協議会 15 地域包括支援センター等の専門機関 26 福祉サービス提供事業者 165 テレビ 新聞 雑誌等 95 同じような悩みを持つ親等 99 その他 14 情報を得ていない 必要ない 情 報を得てもわからない 8 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 図 3 本人の福祉に関する知識 情報の入手先 表 1-7 本人の福祉に関する知識 情報の入手先 人 家族 親族 72 28.2 専門家 ( 弁護士 司法書士 社会福祉士等 ) 9 3.5 民生委員 3 1.2 市町村役場 70 27.5 社会福祉協議会 15 5.9 地域包括支援センター等の専門機関 26 10.2 福祉サービス提供事業者 165 64.7 テレビ 新聞 雑誌等 95 37.3 同じような悩みを持つ親等 99 38.8 その他 14 5.5 情報を得ていない 必要ない 情報を得てもわからない 8 3.1 6

(8) 本人の金銭管理 福祉サービスの利用に関するトラブルの有無について (n=255) ( 一つのみ回答 ) トラブルが無いと回答したのが 240 人 (94.1) であった ( 図 4) トラブルがあったと回答しているの 10 人 (3.9) であり その具体的な内容としては 事業所利用者間でのトラブル 金銭の浪費などであった ある 10 受けそうになったが未然に防いだ 0 ない 240 無回答 5 0 50 100 150 200 250 300 図 4 本人の金銭管理 福祉サービスの利用に関するトラブルの有無 (9) 本人の預貯金 印鑑 現金等の管理の現況について (n=255)( 一つのみ回答 ) 家族 親族が預貯金 印鑑 現金等の管理をしているのが 228 人 (89.4) となっている ( 図 5) なお 前回調査では 家族 親族の管理が 89.0 であった 自分で管理している 13 人の内訳は 自宅で生活している者が 11 人 グループホームで生活している者が 2 人であった 自分で管理 13 家族 親族が管理 228 後見人が管理社会福祉協議会に管理依頼入所している施設に管理依頼その他無回答重複回答 4 0 5 2 2 1 0 50 100 150 200 250 図 5 本人の預貯金 印鑑 現金等の管理の現況 (10) 本人の通帳 印鑑 現金等の管理や 福祉サービスについて困っていること ( 複 数回答 ) 困っていることはない が 217 人 (85.1) であった ( 図 6) 7

困っていることとしては 金融機関での出し入れができない が 25 人 ( 9.8) となっている 全体的な傾向は 前回調査と同様となっている 困っていることはない 217 通帳 印鑑 現金をたびたび紛失 0 金銭を他人が使う 0 金銭を浪費 5 金融機関での出し入れができない 25 金銭管理について相談できる人がいない 6 福祉サービス利用や契約等に相談できる人がいない福祉サービスについて事業所 ( 施設 ) に苦情を伝えたり改善を求めても 事業所が受け入れてくれるか心配 5 8 その他 5 0 50 100 150 200 250 図 6 本人の通帳 印鑑 現金等の管理や 福祉サービスについて困っていること 8

表 1-10 本人の通帳 印鑑 現金等の管理や 福祉サービスについて困っていること 人 困っていることはない 217 85.1 通帳 印鑑 現金をたびたび紛失 0 0.0 金銭を他人が使う 0 0.0 金銭を浪費 5 2.0 金融機関での出し入れができない 25 9.8 金銭管理について相談できる人がいない 6 2.4 福祉サービス利用や契約等に相談できる人がいない 5 2.0 福祉サービスについて事業所 ( 施設 ) に苦情を伝えたり改善を求めても 事業所が受け入れてくれるか心配 8 3.1 その他 5 2.0 (11) 将来 本人の通帳管理 印鑑 現金の管理をどのようにしたらよいかについて ( 一つのみ回答 ) 家族 親族が管理したい が 136 人 (53.3) で半数以上となっており ついで 先のことなのでいまだ考えていない が 43 人 (16.9) であった 前期調査では 家族 親族が管理したい が 56.2 ついで 先のことなのでいまだ考えていない が 24.7 であった 本人が自分で管理した方がいい 21 家族 親族が管理したい 136 弁護士 司法書士等の後見人に管理を頼みたい 15 社会福祉協議会に頼みたい 1 入所している施設に頼みたい 17 その他 6 先のことなので未だ考えていない 43 無回答 重複回答 7 9 0 20 40 60 80 100 120 140 160 図 7 将来 本人の通帳管理 印鑑 現金の管理をどのようにしたらよいか 9

表 1-11 将来 本人の通帳管理 印鑑 現金の管理をどのようにしたらよいか 人 () 本人が自分で管理した方がいい 21 8.2 家族 親族が管理したい 136 53.3 弁護士 司法書士等の後見人に管理を頼みたい 15 5.9 社会福祉協議会に頼みたい 1 0.4 入所している施設に頼みたい 17 6.7 その他 6 2.4 先のことなので未だ考えていない 43 16.9 無回答 7 2.7 重複回答 9 3.5 計 255 100.0 2 成年後見制度の利用について (1) 成年後見制度の認知度について (n=255)( 一つのみ回答 ) よく知っている と 大まかには知っている を併せると 106 人 (41.6) であった ( 表 2-1) 前回調査では よく知っている と 大まかには知っている を併せると 54.8 であった 40 歳未満 と 40 歳以上 に分けて 年齢による認知度の比較をすると 40 歳未満 では よく知っている と 大まかには知っている を併せると 66 人 (39.8) 40 歳以上 では 同じく 39 人 (45.3) であった ( 表 2-1 及び図 8) ( 表 2-1) 成年後見制度の認知度 よく知っている 大まかには知っている 制度があることは知っている ほとんど知らない 無回答 重複回答 計 40 歳未満 11 55 70 29 0 1 166 6.6 33.1 42.2 17.5 0.0 0.6 100.0 40 歳以上 8 31 34 10 3 86 9.3 36.0 39.5 11.6 3.5 0.0 100.0 年齢無回答 0 1 2 0 0 0 3 0.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 100.0 合計 19 87 106 39 3 1 255 7.5 34.1 41.6 15.3 1.2 0.4 100.0 10

40 歳未満 6.6 33.1 42.2 17.5 40 歳以上 9 36 40 12 3 年齢無回答 0.0 33.3 66.7 0.0 0 20 40 60 80 100 よく知っている 制度があることは知っている 無回答 大まかには知っている ほとんど知らない 重複回答 図 8 成年後見制度の認知度 (n=255) (2) 成年後見制度の利用についてどのように思っているか (n=255)( 一つのみ回答 ) 既に利用している が 6 人 (2.4) 今すぐ利用したい が 2 人 (0.8) 利用したいが今すぐは考えていない が 45 人 (17.6) となっている ( 図 9 表 2-2- 1) 将来は利用するかもしれない と 将来も利用は考えていない を併せると 193 人 (75.7) となっている 前回調査では 将来は利用するかもしれない と 将来も利用は考えていない を併せると 90.4 であった 今回の調査では 無回答が 8 人 (3.1) あった 年齢段階を 40 歳未満 と 40 歳以上 に分けて比較すると 40 歳未満 では 将来は利用するかもしれない と 将来も利用は考えていない を併せると 128 人 (77.1) であり 40 歳以上では 同じく 73 人 (77.3) であり 年齢段階による大きな差異は見られなかった ( 表 2-2-2) 既に利用している 6 今すぐ利用したい 2 利用したいが今すぐは考えていない 45 将来は利用するかもしれない 144 将来も利用は考えていない 49 無回答 8 重複回答 1 0 20 40 60 80 100 120 140 160 11

図 9 成年後見制度の利用についてどのように思っているか 表 2-2-1 成年後見制度の利用についてどのように思っているか ( その1) 人 () 既に利用している 6 2.4 今すぐ利用したい 2 0.8 利用したいが今すぐは考えていない 45 17.6 将来は利用するかもしれない 144 56.5 将来も利用は考えていない 49 19.2 無回答 8 3.1 重複回答 1 0.4 計 100 100.0 表 2-2-2 成年後見制度の利用についてどのように思っているか ( その 2) 40 歳 未満 40 歳 以上 無回答 合計 既に利用している 今すぐ利用したい 利用したいが今すぐは考えていない 将来は利用するかもしれない 将来も利用は考えていない 無回答 重複回答 計 2 1 34 97 31 0 1 166 1.2 0.6 20.5 58.4 18.7 0.0 0.6 100.0 4 1 10 45 18 8 0 86 4.7 1.2 11.6 52.3 20.9 9.3 0.0 100.0 0 0 1 2 0 0 0 3 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 100.0 6 2 45 144 49 8 1 255 2.4 0.8 17.6 56.5 19.2 3.1 0.4 100.0 (3) (2) で既に成年後見制度を利用していると答えた方の 利用した主な理由 ( 複数回答 ) 既に成年後見制度を利用している場合の利用した理由は 表 2-3 のとおり 表 2-3 成年後見制度を利用した理由人本人が自立して生活するのに必要 2 財産の分割に必要だった 3 財産をきちんと管理するのに必要だった 0 金融機関での引き出しに必要だった 0 市町村手続や福祉施設入所に必要だった 2 12

(4) 成年後見制度に期待することについて (n=191)( 複数回答 ) 成年後見制度の利用について 今すぐ利用したい 利用したいが今すぐは考えていない 将来は利用するかもしれない と回答した 191 人について 成年後見制度について期待することを尋ねたところ 各種サービスの利用のため が 98 人 (51.3) 福祉施設 病院等への入所 入院のため が 96 人 (50.3) 預貯金の引出のため が 79 人 (41.1) などとなった ( 図 10 表 2-4) 全体的な傾向は 前回調査とほぼ同様である 今回の調査では 今のところ考えつかない が 37 人 (19,4) であった ( 前回調査では 9.6) 財産相続の手続のため 57 預貯金の引き出しのため 79 財産の保全 管理のため 77 福祉施設 病院等への入所 入院のため 96 各種サービスの利用のため 98 年金等の手続のため 67 公共料金 税金の支払いのため 31 入所施設等での福祉サービス提供状況 や生活状況の確認のため 73 大きい金額の家具 電器製品など の購入のため 10 その他 19 今のところ考えつかない 37 図 10 成年後見制度に期待すること ( 人数 ) 0 20 40 60 80 100 120 13

表 2-4 成年後見制度に期待すること 人 () 財産相続の手続のため 57 29.8 預貯金の引き出しのため 79 41.4 財産の保全 管理のため 77 40.3 福祉施設 病院等への入所 入院のため 96 50.3 各種サービスの利用のため 98 51.3 年金等の手続のため 67 35.1 公共料金 税金の支払いのため 31 16.2 入所施設等での福祉サービス提供状況や生活状況の確認のため 73 38.2 大きい金額の家具 電器製品などの購入のため 10 5.2 その他 19 9.9 今のところ考えつかない 37 19.4 (5) 成年後見制度の利用が必要だと思う時期 (n=191) 今は親族がいるので 利用はもう少し先に考えたい が 156 人 (80.0) となっている ( 図 11 表 2-5) 前回調査では 今は親族がいるので 利用はもう少し先に考えたい が 96.9 であった その他の回答には 後見人等による不正の可能性への懸念などが記載されていた 今すぐにでも利用したい 0 今は親族等がいるが でいるだけ早く利用し たい 8 今は親族がいるので 利用はもう少し先に考 えたい 156 その他 13 無回答 18 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 図 11 成年後見制度の利用が必要だと思う時期 ( 人数 ) 14

表 2-5 成年後見制度の利用が必要だと思う時期 人 今すぐにでも利用したい 0 0.0 今は親族等がいるが でいるだけ早く利用したい 8 4.1 今は親族がいるので 利用はもう少し先に考えたい 156 80.0 その他 13 6.7 無回答 18 9.2 計 195 100.0 (6) 成年後見人として頼みたい相手について (n=191)( 複数回答 ) 成年後見人として頼みたい相手については 家族 親族 が 126 人 (66.0) 成年後見センターなどの法人 が 68 人 (35.6) などとなっている ( 図 12 表 2-6) 前回調査とほぼ同じ傾向となっている 今回の調査で新たに加えた 市町村が実施する市民後見人養成講座の修了者 は 10 人 (5.2) であった 家族 親族 126 友人 知人 6 弁護士 司法書士 社会福祉士 税 理士等の専門家 39 成年後見センターなどの法人 68 民生委員など身近な方 2 社会福祉法人 31 市町村が実施する市民後見人養成講座の修了者 10 わからない 39 その他 0 0 20 40 60 80 100 120 140 図 12 成年後見人として頼みたい相手 15

表 2-6 成年後見人として頼みたい相手 人 家族 親族 126 66.0 友人 知人 6 3.1 弁護士 司法書士 社会福祉士 税理士等の専門家 39 20.4 成年後見センターなどの法人 68 35.6 民生委員など身近な方 2 1.0 社会福祉法人 31 16.2 市町村が実施する市民後見人養成講座の修了者 10 5.2 わからない 39 20.4 その他 0 0.0 (7) 将来も利用しない と回答した理由について(n=49)( 複数回答 ) 将来も利用しない と回答した 49 人について その理由を尋ねたところ 家族の支援で足りるから が 27 人 (55.1) 後見人を頼むほどの財産がないから 13 人 (26.5) 制度の内容がわからないから が 11 人 (22.4) などとなった 本人自分でできるから 9 家族の支援で足りるから 27 後見人を頼むほどの財産がないから 13 手続や利用にお金がかかるから 6 手続に時間がかかるから 3 手続が面倒だから 8 後見人なってもらう適当な人がいないから 4 制度の内容がわからないから 11 プライバシーが保護されないから 2 その他 2 特別な理由はない 5 0 5 10 15 20 25 30 図 13 将来も利用しない と回答した理由 16

表 2-7 将来も利用しない と回答した理由 人 本人自分でできるから 9 18.4 家族の支援で足りるから 27 55.1 後見人を頼むほどの財産がないから 13 26.5 手続きや利用にお金がかかるから 6 12.2 手続きに時間がかかるから 3 6.1 手続きが面倒だから 8 16.3 後見人なってもらう適当な人がいないから 4 8.2 制度の内容がわからないから 11 22.4 プライバシーが保護されないから 2 4.1 その他 2 4.1 特別な理由はない 5 10.2 (8) 成年後見制度を利用しやすくするために必要なこと (n=255)( 複数回答 ) 成年後見制度に関する情報をもっと提供してほしい が 155 人 (60.8) 成年 後見制度を利用している人の実際の話を聞かせてほしい が 101 人 (39.6) などとなっている 前回調査とほぼ同様の傾向となっている 成年後見制度に関する情報をもっと 提供してほしい 155 身近な相談場所を設けてほしい 94 手続を簡略化してほしい後見人を選ぶまでの手続や費用を少なくしてほしい後見費用を少なくしてほしい 77 74 75 プライバシーを厳密に守ってほしい 73 成年後見制度を利用している人の 実際の話を聞かせてほしい 101 その他 6 わからない 33 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 図 14 成年後見制度を利用しやすくするために必要なこと 17

表 2-8 成年後見制度を利用しやすくするために必要なこと 人 成年後見制度に関する情報をもっと提供してほしい 155 60.8 身近な相談場所を設けてほしい 94 36.9 手続を簡略化してほしい 77 30.2 後見人を選ぶまでの手続や費用を少なくしてほしい 74 29.0 後見費用を少なくしてほしい 75 29.4 プライバシーを厳密に守ってほしい 73 28.6 成年後見制度を利用している人の実際の話を聞かせてほしい 101 39.6 その他 6 2.4 わからない 33 12.9 (9) 成年後見制度に関する研修への参加について (n=255)( 一つのみ回答 ) 制度利用が必要となった段階で将来研修を受けたい が 117 人 (45.9) 制度をよく知りたいので研修の機会があれば参加したい が 70 人 (27.5) などとなっている ( 図 15 表 2-9) わからない が 30 人 (11.8) であった 制度をよく知りたいので研修の機 会があれば参加したい 70 制度利用が必要となった段階で 将来研修を受けたい 117 特に研修を受けたいと思わない 25 わからない 30 無回答 12 重複回答 1 0 50 100 150 図 15 成年後見制度に関する研修への参加について 18

表 2-9 成年後見制度に関する研修への参加について 人 制度をよく知りたいので研修の機会があれば参加したい 70 27.5 制度利用が必要となった段階で将来研修を受けたい 117 45.9 特に研修を受けたいと思わない 25 9.8 わからない 30 11.8 無回答 12 4.7 重複回答 1 0.4 計 255 100.0 19