1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

Similar documents
〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の


〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

12

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という )

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

それでは この意思表示に瑕疵がある というのはどういうことでしょうか 瑕疵 というのは 普通の用語で言えば 疵 ( キズ ) がある ということですが 意思表示の構造についてご説明したとおり 意思表示は効果意思と表示意思からなりますから 意思表示の瑕疵も理論的には 効果意思に瑕疵がある場合と 表示意


問題

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

03宅建表01.indd

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

koku-2.xdw

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

梶原塾/2017年版・宅建試験対策・完全合格講座テキスト・権利P2-9

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

平成20年~9月号~ Vo

jusetsu.doc

微弱な場合 ( 最判昭 ) などがある 判例最判昭 事案 : 密輸資金の準備のためとして 15 万円の貸与を強く要請され やむを得ず融資したという事情のもとで 15 万円の貸金返還を請求した 判旨 : 上告人が本件貸金を為すに至った経路において多少の不法的分子があったと

権利関係 Basic 編 第 1 編権利関係 1 制限行為能力未成年者が, 親権者 ( 法定代理人 ) の同意を得ないで行った行為は, 取り消すことができる 2 制限行為能力成年被後見人の行った法律行為は, たとえ成年後見人の同意を得て行っても取り消すことができる 1 2 権利関係(Basic 編を

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした


201204shijyo.pdf

宅地建物取引主任者資格試験対策

Microsoft Word - 第10回 物権法 - 二重譲渡論[第2版].docx

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

otoshiana.indd

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

H 沖縄会レジュメ税務

a. 説明の相手方として売主も必要なときは空欄に氏名等を記入します b. 日付は説明をした日です c. 業者が 3 以上のときは 最後のページの余白を使うか このページをコピーしてページを追加して使います d. 説明を聞く人には 署名 押印の義務はありませんが 後日の証拠のためにお願いします 重要事

2016 年度前期民法 Ⅰ( 民法総則 契約総論 ) 牧佐智代 民法 Ⅰ 定期試験講評 一 出題の意図基本的な法的知識を備えたかを確認するにとどまらず 文章読解力 論理的思考力をみると共に 論述の力を鍛えることを目的としている 二 採点基準 1. 契約の成立問題文において A は えちご姫 の売買契

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

法学概論11

Microsoft Word - 宅建合格インプリンティング2016 pdf

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - H22民事要件事実論.doc

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

Microsoft Word - 虫食い2017

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

春日井市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する

    「一家に一人、法務ドクター」の勧め

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

短答式試験問題集 [ 民法 ] - 1 -

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

論述の例 1 XからYに対して考えられる請求 (1) XのAに対する権利 Aは 2015 年 9 月 9 日に Dと共に CがXから借り入れる事業資金 2000 万円の返還債務について Xとの間で書面による ( 連帯 ) 保証契約を締結している Xは この事実に加えて XのCに対する2000 万円の

Microsoft Word 年民法Iシラバス.doc

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

第一章権利関係 (14 問 : 目標 9 点 ) 1-1 契約の成立 ( ) 契約とは 申込み と 承諾 という 意思表示 が合致することによって成立します 試験で直接問われることは少ないので 基本の基本として覚えておいてください Point 契約の種類 契約各当事者がお互いに債務を負担するか双務契

11総法不審第120号

契約書(標準)

民事裁判実務 5( 土地の境界と取得時効 ) 講義のポイント 1 境界の意義 2 不動産の時効取得 3 時効取得と登記 4 確認訴訟と確認の利益 5 処分禁止の仮処分 事例 (Aの言い分) 私は,1985 年 4 月 1 日に兵庫県篠山市 町 1 番の宅地 1200m2を前所有者 Sから買い受け,

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

H21年度 直前対策ビデオ改訂一覧表

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

早めに始めた方が有利!「早期学習開始のすすめ」

.s...Y _.o..

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

Microsoft PowerPoint - 商法Ⅱ 第9-10回.pptx

平成17年度 法科大学院(法務研究科)入学試験

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま

民法(債権関係)部会資料

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

不動産登記法(各論Ⅰ)

権利関係 法令上の制限 宅建業法 出題年度 条文規定 判例読解 組合せ 個数問題 組合せ 個数問題 H 7 年 H 8 年 2 H 9 年 H 2 年 H 2 年 2 H 22 年 2 H 23 年 2 H 24 年 2 4 H 25 年 3 3 H 26 年 6 H 27 年 8 H 28 年 2


処分済み

老松中学校

Transcription:

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって A 所有の建物を C に売却する契約をした C が当該建物を 詐欺について善意の D に転売して所有権移転登記を済ませても A は詐欺による取消しをして D から建物の返還を求めることができる (02-14) 3 A 所有の甲土地につき A と B との間で売買契約が締結された B は 第三者である C から甲土地がリゾート開発される地域内になるとだまされて売買契約を締結した場合 A が C による詐欺の事実を知っていたとしても B は本件売買契約を詐欺に理由に取り消すことはできない (11-12) 4 A は A 所有の甲土地を B に売却した A が B の詐欺を理由に甲土地の売却の意思表示を取り消しても 取消しより前に B が甲土地を D に売却し D が所有権移転登記を備えた場合には D が B の詐欺の事実を知っていたか否かにかかわらず A は D に対して甲土地の所有権を主張することができない (16-32) 5 A が第三者の詐欺によって B に甲土地を売却し その後 B が D に甲土地を転売した場合 B が第三者の詐欺の事実を知らなかったとしても D が第三者の詐欺の事実を知っていれば A は詐欺を理由に AB 間の売買契約を取り消すことができる (18-14) 1 A 所有の甲土地についての AB 間の売買契約において A が第三者 C の強迫により B との間で売買契約を締結した場合 B がその強迫の事実を知っていたか否かにかかわらず A は AB 間の売買契約に関する意思表示を取り消すことができる (07-13) 2 A 所有の甲土地につき A と B との間で売買契約が締結された B が E に甲土地を転売した後に A が B の強迫を理由に AB 間の売買契約を取り消した場合には E が B による強迫につき知らなかったときであっても A は E から甲土地を取り戻すことができる (11-14) 2

1 詐欺による取消しを 善意の第三者に対抗することはできない それゆえ A は善意の C に詐欺による取消しを対抗することはできない したがって C は A に対して土地の所有権を対抗できる 第三者 C が だまされた A に対して土地の所有権を対抗できるかどうか という問い方になっている点に注意 2 本問は A が第三者 B にだまされて C と売買契約を締結しており いわゆる第三者による詐欺に該当する 第三者による詐欺は 相手方が悪意でなければ取り消すことができない したがって A は 相手方 C が善意の場合は当該売買契約を取り消すことができない また 仮に C が悪意で A が当該売買契約を取り消せたとしても 詐欺による取消しを 善意の第三者に対抗できないので 第三者 D が善意である本肢では A が D に取消しを対抗することはできない したがって いずれにせよ A が D に建物の返還を求めることはできない 3 第三者による詐欺は 相手方が悪意の場合にのみ取り消すことができる したがって 相手方 A が 第三者 C による詐欺の事実を知っていたのであれば B は売買契約を取り消すことができる 4 詐欺を理由とした意思表示の取消しは 善意の第三者には対抗できないが 悪意の第三者には対抗できる この点は 第三者が登記を備えているかどうかに左右されない したがって A による詐欺を理由とした意思表示の取消し前に甲土地を取得した D が所有権移転登記を備えていたとしても D が詐欺の事実を知っていたときは A は D に甲土地の所有権を主張できる 5 第三者による詐欺は 相手方が悪意の場合にのみ取消すことができる したがって 相手方 B が第三者の詐欺の事実を知らなかったのであれば A は AB 間の売買契約を取り消すことができない この点は D が第三者の詐欺の事実を知っていたとしても 同じである 1 第三者による強迫は 相手方が善意の場合でも取り消すことができる したがって 相手方 B が第三者 C の強迫の事実を知っていたか否かにかかわらず A は AB 間の売買契約に関する意思表示を取り消すことができる 2 強迫による取消しは 善意の第三者に対抗することができる したがって 第三者 E が B による強迫を知らなかったときであっても A は E から甲土地を取り戻すことができる 3

1 A と B は A 所有の土地について 所有権を移転する意思がないのに通謀して売買契約を締結し B の名義に移転登記をした B がこの土地を D に売却し 所有権移転登記をした場合で D が AB 間の契約の事情を知らなかったことについて過失があるときは A は D に対してこの土地の所有権を主張することができる (95-42) 2 A が 債権者の差押えを免れるため B と通謀して A 所有地を B に仮装譲渡する契約をした B が A から所有権移転登記を受けていた場合でも A は B に対して AB 間の契約の無効を主張することができる (00-41) 3 A が B から甲土地を購入したところ 甲土地の所有者を名のる C が A に対して連絡してきた C は債権者の追及を逃れるために売買契約の実態はないのに登記だけ B に移し B がそれに乗じて A との間で売買契約を締結した場合には CB 間の売買契約が存在しない以上 A は所有権を主張することができない (10-44) 4 A が所有する甲土地につき A と B が通謀の上で売買契約を仮装し A から B に所有権移転登記がなされた場合に B 名義の甲土地を差し押さえた B の債権者 C は 虚偽表示の無効を対抗することができない 善意の第三者 の 第三者 にあたる (12-11) 5 A が所有する甲土地につき A と B が通謀の上で売買契約を仮装し A から B に所有権移転登記がなされた場合に B が甲土地の所有権を有しているものと信じて B に対して金銭を貸し付けた C は 虚偽表示の無効を対抗することができない 善意の第三者 の 第三者 にあたる (12-13) 6 A は その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに B と通謀して A を売主 B を買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した この場合において 善意の C が B から甲土地を買い受けた場合 C がいまだ登記を備えていなくても A は AB 間の売買契約の無効を C に主張することができない (15-21) 7 問 6 の場合において B の債権者である善意の C が 甲土地を差し押さえた場合 A は AB 間の売買契約の無効を C に主張することができない (15-23) 8 問 6 の場合において 土地が B から悪意の C へ C から善意の D へと譲渡された場合 A は A B 間の売買契約の無効を D に主張することができない (15-24) 4

1 虚偽表示による無効は 善意の第三者に対抗することができない この点は 善意の第三者に過失があっても同様である したがって A は AB 間の契約の事情を知らなかったことについて過失がある D に対して 虚偽表示による無効を対抗することができず D に対してこの土地の所有権を主張することはできない 2 A が B と通謀して A 所有地を B に仮装譲渡する契約は 虚偽表示にあたる 虚偽表示による契約は 無効となる したがって A は B に対して AB 間の契約の無効を主張することができる B が A から所有権移転登記を受けていたことは 結論に影響しない 3 本問は 土地が C B A と移転した事例である そして CB 間の売買契約は虚偽表示にあたり A は第三者にあたるが 虚偽表示による無効は 善意の第三者に対抗できない したがって A が CB 間の売買契約が虚偽表示であることを知らなければ C は 虚偽表示の無効を A に対抗することができず その場合 A は所有権を主張することができる 4 判例によると 虚偽表示による無効を対抗することができない 善意の第三者 の 第三者 とは 当事者以外の者で 虚偽表示が有効であることを前提に新たな利害関係を有するに至った者を意味する 本問の C は AB 間の虚偽の売買契約 ( 虚偽表示 ) が有効であることを前提に B 名義となった甲土地について差押えを行っている したがって C は AB 間の売買契約が有効であることを前提に 新たな利害関係を有するに至ったといえる よって C は 第三者 に該当する 5 問 4 の解説でも述べたとおり 第三者 とは 当事者以外の者で 虚偽表示が有効であることを前提に新たな利害関係を有するに至った者を意味する 本問の C は AB 間の虚偽の売買契約 ( 虚偽表示 ) が有効であることを前提に B が甲土地の所有権を有しているものと信じて B に金銭を貸し付けているが それだけでは 利害関係 とまではいえない つまり 問 4 のように 虚偽表示の目的物である甲土地に対して差押えを行った者 ( 差押債権者 ) は 第三者 にあたるが 虚偽表示の目的物の譲受人 (B) の単なる債権者は 第三者 にあたらないのである よって C は 第三者 に該当しない 6 虚偽表示による無効は 善意の第三者に対抗することができない この点は 第三者の登記の有無を問わない したがって たとえ C が登記を備えていなくても A は AB 間の売買契約の無効を善意の C に主張することができない 7 虚偽表示により譲渡された土地を差し押さえた者 ( 差押債権者 ) は 虚偽表示が有効であることを前提に新たな利害関係を有するに至った者といえ 第三者 にあたる したがって A は AB 間の売買契約の無効を善意の C に主張することができない 8 虚偽表示による無効は 善意の転得者に対抗することができない 第三者 C から甲土地を譲渡された D は 転得者 にあたる そして D が善意である以上 C が悪意であっても A は AB 間の売買契約の無効を善意の D に主張することができない 5

9 A が B に甲土地を売却した 当該売買契約が仮装譲渡であり その後 B が C に甲土地を転売した場合 C が仮装譲渡の事実を知らなければ A は C に虚偽表示による無効を対抗することができない (18-13) 1 A 所有の甲土地についての AB 間の売買契約において A は甲土地を 1,000 万円で売却する という意思表示を行ったが当該意思表示は A の真意ではなく B もその旨を知っていた この場合 B が 1,000 万円で購入する という意思表示をすれば AB 間の売買契約は有効に成立する (07-11) 1 A が B に住宅用地を売却した B が A や媒介業者の説明をよく聞き 自分でもよく調べて これなら住宅が建てられると信じて買ったが 地下に予見できない空洞 ( 古い防空壕 ) があり 建築するためには著しく巨額の費用が必要であることが判明した場合 B は 売買契約は錯誤によって無効であると主張できる (01-21) 2 A が B に住宅用地を売却した A が 今なら課税されないと信じていたが これを B に話さないで売却した場合 後に課税されたとしても A は この売買契約が錯誤によって無効であるとはいえない (01-23) 3 A が B に対し土地の売却の意思表示をしたが その意思表示は錯誤によるものであった 錯誤が 売却の意思表示をなすについての動機に関するものであり それを当該意思表示の内容として A が B に対して表示した場合であっても この売却の意思表示が無効となることはない (05-22) 4 民法第 95 条本文は 意思表示は 法律行為の要素に錯誤があったときは 無効とする と定めているが 意思表示をなすに当たり 表意者に重大な過失があったときは 表意者は 自らその無効を主張することができない (09-11) 5 民法第 95 条本文は 意思表示は 法律行為の要素に錯誤があったときは 無効とする と定めているが 表意者自身において その意思表示に瑕疵を認めず 民法第 95 条に基づく意思表示の無効を主張する意思がない場合は 第三者がその意思表示の無効を主張することはできない (09-12) 6 民法第 95 条本文は 意思表示は 法律行為の要素に錯誤があったときは 無効とする と定めているが 意思表示をなすについての動機は 表意者が当該意思表示の内容とし かつ その旨を相手方に明示的に表示した場合は 法律行為の要素となる (09-13) 6

9 虚偽表示による無効は 善意の第三者に対抗することができない したがって A は 仮装譲渡 (= 虚偽表示 ) の事実を知らない C に対して 虚偽表示による無効を対抗することができない 1 A は真意と異なる意思表示を行っており 当該意思表示は心裡留保にあたる 心裡留保による意思表示は原則として有効だが 相手方が表意者の真意を知っている場合は無効となる したがって A の意思表示は 相手方 B が A の真意を知っている以上 無効である それゆえ 相手方 B が 1,000 万円で購入する という意思表示をしても 売買契約は有効に成立しない 1 錯誤による無効を主張するためには 1 要素の錯誤があること 2 表意者に重大な過失がないことが必要である 本問の B は 住宅が建てられる土地だと信じて買ったが 住宅を建築するためには著しく巨額に費用が必要であり 要素の錯誤 があると言える また B は 本件住宅用地の購入にあたって 媒介業者の説明をよく聞き 自分でもよく調べており 重大な過失 はない したがって B は錯誤による無効を主張できる 2 本問の A は 課税されないことを動機として住宅用地を B に売却したが 後に課税されており 動機の錯誤にあたる 動機の錯誤は 動機が相手方に表示されている場合に 無効の主張ができる しかし A は 動機を B に話さずに住宅用地を売却している したがって A は錯誤を理由として 契約の無効を主張することはできない 3 動機の錯誤は 動機が相手方に表示されている場合に 無効の主張ができる したがって A が B に対して動機を表示している本問では A は 錯誤による無効を主張できる 4 錯誤による無効を主張するためには 表意者に重大な過失がないことが必要である したがって 表意者に重大な過失があれば 無効を主張することはできない 5 錯誤による無効は原則として表意者しか主張できないが 表意者が錯誤を認めている場合は 表意者の債権者が表意者に代位して無効を主張することができる しかし 表意者が意思表示に瑕疵 ( かし ) を認めていない場合 (= 錯誤を認めていない場合 ) は 第三者が ( 表意者に代位して ) 無効を主張することはできない 6 動機の錯誤は 動機が相手方に表示されている場合に無効の主張ができるが これは 本来は 法律行為の要素 に含まれない動機が 表意者の表示によって 法律行為の要素 となり 要素の錯誤 となるからである したがって 表意者が動機を相手方に明示的に表示した場合は 動機は法律行為の要素となる 7

7 A 所有の甲土地につき A と B との間で売買契約が締結された B は 甲土地は将来地価が高騰すると勝手に思い込んで売買契約を締結したところ 実際には高騰しなかった場合 動機の錯誤を理由に本件売買契約を取り消すことができる (11-11) 8 意思表示に法律行為の要素の錯誤があった場合は 表意者は その意思表示を取り消すことができる旨 民法に規定されている (13-11) 9 A は A 所有の甲土地を B に売却した AB 間の売買契約が B の意思表示の動機に錯誤があって締結されたものである場合 B が所有権移転登記を備えていても A は B の錯誤を理由に AB 間の売買契約を取り消すことができる (16-34) 10 A が B に甲土地を売却した A の意思表示に錯誤があったとしても A に重大な過失があって無効を主張することができない場合は B も A の錯誤を理由として無効を主張することはできない (18-12) 8

7 地価が高騰する というのは B が甲土地を買う動機に過ぎず B には動機の錯誤が認められる 動機の錯誤は 動機が相手方に表示されている場合にのみ無効の主張ができる 本問では B が動機を相手方に表示したかどうかが明らかではなく 動機の錯誤を理由に無効が主張できるとは限らない また 仮に動機を相手方に表示していたとしても 無効の主張が認められるのであって 本件売買契約を取り消せるわけではない 8 意思表示に法律行為の要素の錯誤があった場合 表意者は その意思表示の無効を主張できる旨 民法に規定されているが 取り消すことができるとは規定されていない 9 錯誤による意思表示は無効となる 動機の錯誤の場合も同様である したがって 取り消すことができる としている本肢は誤っている なお 錯誤無効を主張できるのは 原則として表意者だけなので 本問の場合に無効を主張できるのは B だけであり A が無効を主張することはできない 本問はその点も誤っている 10 錯誤による無効は 原則として表意者しか主張できない また 本肢は 表意者 A に重大な過失があって無効を主張できないともあり 相手方 B が A の錯誤を理由として無効を主張することは 当然 認められない 9