<4D F736F F F696E74202D20824F82565F8E9197BF335F F93B DB915382CC8DC58BDF82CC986291E B E

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D F93B DB915382CC8DC58BDF82CC986291E B EF8B63816A205B8CDD8AB78

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

インフラ老朽化対策 10

プレゼンテーションタイトル

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

地方公共団体の現状 ( 技術者 点検方法 ) 町の約 3 割 村の約 6 割で橋梁保全業務に携わっている土木技術者が存在しない 地方公共団体の橋梁点検要領では 遠望目視による点検も多く ( 約 8 割 ) 点検の質に課題あり 市区町村における橋梁保全業務に携わる土木技術者数 分類市 3 8% 92%

Microsoft Word - 01_建議(本文)(0414修正)

講習会を企画する際に留意すべき点を挙げる 1) 定期点検要領 ( 案 ) への理解を深めること 2) メンテナンスサイクルという概念への理解 メンテナンスサイクルを定着させること 3) 受講者となる地方自治体職員の技術レベルを把握すること 4) 地方自治体職員が受講したい研修を自分で選ぶことが出来る

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB

近畿地方整備局福知山河川国道事務所 資料配付 配布日時 平成 22 年 10 月 28 日 14 時 00 分 件 名 まいづる国道 27 号舞鶴市市場 いちばあおばの青葉 おおはしにおける 大橋高欄 遮音壁取替工事のおしらせ ~ 昼間片側交互通行規制を行います ~ 概 要 福知山河川国道事務所では

<4D F736F F F696E74202D F81798E9197BF A93B CC98568B8089BB91CE8DF482CC967B8A698EC08E7B82C982C282A282C4>

が適正に整備されていない状況がみられた これらの河川事務所等は その主な理由について 都道府県に対し 河川法施行令第 5 条に規定する河川現況台帳の記載事項 ( 主要な河川管理施設の概要等 ) が変更される場合は資料を提供するよう依頼しているが 都道府県から主要な河川管理施設の概要に係る資料が提供さ

安全管理規程

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

H28秋_24地方税財源

§1 業務概要

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

Microsoft Word - 01_建議(本文)(0414修正)

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

untitled

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

Microsoft PowerPoint - 新潟県道路メンテナンス会議説明資料

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

別紙 割引停止措置等の実施方法について 高速道路 6 会社では 平成 29 年 4 月 1 日から車両制限令違反者に対する大口 多頻度割引の割引停止措置等を見直すにあたり NEXCO3 社ではETCコーポレートカード利用約款を改正し 首都高速道路 阪神高速道路 及び本州四国連絡高速道路 では 各社の

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

個人情報の保護に関する規程(案)


図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

道路の老朽化対策に関する取組みの経緯 笹子トンネル天井板落下事故 [H ] トンネル内の道路附属物等の緊急点検実施 [H ] : ジェットファン 照明等 道路ストックの集中点検実施 [H25.2~] : 第三者被害防止の観点から安全性を確認 道路法の改正 [H25.6] :

社会資本の維持管理 更新 社会資本は日々の生活を支えるとともに 産業 経済活動の基盤であり 社会資本がその役割を十分果たすことができるよう 適切な維持管理 更新が必要 道路分野 河川分野 港湾分野 橋梁点検堤防巡視床版の打ち替え トンネル補修排水機場の補修水中溶接による電気防食の施工 1

アスベスト対策に関する行政評価・監視_事前調査結果等の適切な掲示の確保

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

法律第三十三号(平二一・五・一)

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

第2章

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

untitled

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

(頭紙)公布通知

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

●アレルギー疾患対策基本法案

平成19年  月  日

11

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

(Microsoft Word -

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

義務化 支援策研究所及び土木研究所と連携した研究開発を推進 道路の老朽化対策の本格実施に関する取組状況 道路の老朽化対策の本格実施に関する提言 これまでの取組内容 [ 点検 診断] [ 措置] [ 予算] [ 体[ 技[ 国[ 記 橋梁 ( 約 70 万橋 ) トンネル ( 約 1 万本 ) 等は

1

無電柱化法第12条運用勉強会資料

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画

Microsoft Word - 条例.doc

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

< F2D81698F CA7816A91E F189EF8B638E9F91E62E6A>

PowerPoint プレゼンテーション

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

JCM1211特集01.indd

Taro-07_学校体育・健康教育(学

本日の流れ 1. はじめに : 老朽化の取り組みの背景 2. 道路施設の老朽化を巡る動向について (1) 老朽化を巡る現状 (2) メンテナンスサイクルを確定 (3) メンテナンスサイクルを回す仕組みを構築 3. 北海道開発局が管理する道路施設の老朽化の現状と老朽化対策 (1) 道路施設の老朽化の現

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

スライド 1

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Transcription:

資料 3 第 1 回広島県道路メンテナンス会議 道路保全を取り巻く最近の話題 平成 26 年 6 月 30 日 中国地方整備局道路保全企画 G 1

1. 最近の動向 2. 点検に係る法体系 3. 道路メンテナンス会議 2

1. 最近の動向 3

出典 : 社会資本整備審議会 交通政策審議会第 12 回技術部会 (H25.5.21) 4

出典 : 社会資本整備審議会道路分科会道路メンテナンス技術小委員会中間とりまとめ (H25.6.5) 5

出典 : 社会資本整備審議会道路分科会道路メンテナンス技術小委員会中間とりまとめ (H25.6.5) 6

直轄道路橋の実態 高齢化につれて 状態が悪化する傾向 補修等が必要 概ね健全 対策判定区分 E1 E2 C S M B A 判定の内容橋梁構造の安全性の観点から 緊急対応の必要がある その他 緊急対応の必要がある 速やかに補修等を行う必要がある 詳細調査の必要がある 維持工事で対応する必要がある 状況に応じて補修を行う必要がある 補修を行う必要がない 出典 : 国総研資料第 693 号 7

中国地整管理道路橋の実態 補修を行う必要がない A 判定 が 2% と微少である一方 緊急対応 E 判定 や速やかな補修等を行う必要がある C 判定 が 16% 40 才程度 (1971 年架設 ) までは補修等が必要な橋梁数割合が増加し 以降はほぼ平行状態 マクロ分析的には 高齢化に伴い損傷状態が悪化する傾向 ある年齢に達した橋梁には補修等で対応し 一定の健全度を保っていることが伺える 対策区分別の橋梁箇所数割合 S 5% C 16% E 0% A 2% M 0% 対策区分の割合 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 架設年代別対策区分の比率 補修等が必要 概ね健全 E C S B M A B 77% 10% 0% ~1925 1926~1930 1931~1935 1936~1940 1941~1945 1946~1950 1951~1955 1956~1960 1961~1965 1966~1970 架設年代 1971~1975 1976~1980 1981~1985 1986~1990 1991~1995 1996~2000 2001~2005 2006~ 出典 : 橋梁の長寿命化修繕計画 2013 年度版 H25.10 中国地方整備局道路保全企画 G 8

出典 : 道路局 HP 9

荒廃するアメリカ : 米国では 1980 年代に多くの道路施設が高齢化 米国では 日本よりも 30 年早い 1980 年代に多くの道路施設が高齢化した 米国の橋梁の建設年 60 50 40 30 20 10 0 橋梁数 ( 千橋梁 ) 1901 1911 ~05 ~15 全橋梁を対象 日本の橋梁の建設年 橋梁数 ( 千橋梁 ) 8 4 1980 年代に多く高齢化 1921 ~25 1931 ~35 1941 ~45 1951 ~55 1961 ~65 1971 ~75 1981 ~85 1991 ~95 2001 建設年度 ~04 出典 :( 社 ) 国際建設技術協会 30 年早く高齢化 2010 年代に多く高齢化 0 1901 ~05 1911 ~15 1921 ~25 1931 ~35 1941 ~45 1951 ~55 1961 ~65 1971 ~75 1981 ~85 1991 ~95 2001 ~04 建設年度 国道 都道府県道の橋梁を対象 出典 : 道路施設現況調査 ( 国土交通省 ) より作成 10

荒廃するアメリカ : 米国では 1980 年代に多くの道路施設が高齢化 アメリカの道路投資は 1983 年を境に増えている 約 20 年間 (2001/1980) で 道路投資額は 1.62 倍になっている 2001 年の維持管理費は 全体道路投資額の 53% と 維持管理 修繕に重点を置いている それに伴い 欠陥橋梁 が減っている 兆円 10 米国の道路投資額の推移 シルバー橋の崩壊 (1967 年 ) 8 6 新築 改築 2 兆 6,900 億円 1 兆 4,300 億円 4 2 0 1961 3 兆 500 億円 その他 ( 調査研究等 ) 1 兆 6,200 億円 日常管理 8,500 億円 8,400 億円 維持修繕 3 兆 900 億円 7,100 億円 1966 1971 1976 1981 1986 1991 1996 2001 年 1971 年橋梁点検開始 1980 出典 :US DOT ( 米国交通省 )Highway Statistics より作成 1967 年 1983 年 2007 年 出典 :Fond du Lac Commonwealth Reporter (1967 年 12 月 ) マイアナス橋の崩壊 (1983 年 ) 欠陥橋梁が占める割合の推移 0 10 20 30 40 50 1981 45% 1992 35% 2004 27% 年 出典 : 米国議会報告資料より作成 欠陥橋梁 : 劣化のため車両通行規制がかかるなど構造的に欠陥のある橋梁や幅員不足など機能的に基準を満たさない橋梁 % 出典 : ( 社 ) 国際建設技術協会 11

出典 : 社会資本整備審議会道路分科会第 42 回基本政策部会 (H25.2.6) 12

出典 : 第 1 回社会資本の老朽化対策会議 ( 議長 : 国土交通大臣 )( 平成 25 年 1 月 21 日 ) 13

出典 : 第 2 回社会資本の老朽化対策会議 ( 議長 : 国土交通大臣 )( 平成 25 年 3 月 21 日 ) 14

出典 : 第 4 回社会資本の老朽化対策会議 ( 議長 : 国土交通大臣 )( 平成 26 年 5 月 21 日 ) 15

平成 25 年 5 月 30 日 16

平成 25 年 6 月 5 日社会資本整備審議会道路分科会道路メンテナンス技術小委員会中間とりまとめ 続く 17

18

道路の管理に係る法整備 道路法平成 25 年 9 月 2 日施行 ( 道路の維持又は修繕 ) 第 42 条道路管理者は 道路を常時良好な状態に保つように維持し 修繕し もつて一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならない 2 道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 政令で定める 3 前項の技術的基準は 道路の修繕を効率的に行うための点検に関する基準を含むものでなければならない 平成 25 年 6 月 5 日改正 道路法施行令 ( 道路の維持又は修繕に関する技術的基準等 ) 新設 : 平成 25 年 8 月 21 日 閣議決定第三十五条の二法第四十二条第二項の政令で定める道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 次のとおりとする 一道路の構造 交通状況又は維持若しくは修繕の状況 道路の存する地域の地形 地質又は気象の状況その他の状況 ( 次号において 道路構造等 という ) を勘案して 適切な時期に 道路の巡視を行い 及び清掃 除草 除雪その他の道路の機能を維持するために必要な措置を講ずること 二道路の点検は トンネル 橋その他の道路を構成する施設若しくは工作物又は道路の附属物について 道路構造等を勘案して 適切な時期に 目視その他適切な方法により行うこと 三前号の点検その他の方法により道路の損傷 腐食その他の劣化その他の異状があることを把握したときは 道路の効率的な維持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること 2 前項に規定するもののほか 道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 国土交通省令で定める 19

出典 : インフラ老朽化対策の推進に関する関係省庁連絡会議 ( 平成 25 年 11 月 29 日 )( 内閣官房 HP) 20

出典 : インフラ老朽化対策の推進に関する関係省庁連絡会議 ( 平成 25 年 11 月 29 日 )( 内閣官房 HP) 21

平成 25 年 12 月 25 日 22

出典 : 社会資本整備審議会道路分科会第 5 回道路メンテナンス技術小委員会平成 26 年 2 月 27 日 23

出典 : 道路局記者発表資料 ( 抜粋 )( 平成 26 年 2 月 12 日 ) 平成 26 年 5 月 28 日成立 24

平成 26 年 4 月 4 日の参議院本会議で全会一致を以て可決され 衆議院に送付出典 : 佐藤のぶあき参議院議員 HP 平成 26 年 5 月 29 日 衆議院本会議で全会一致で可決 成立 25

社会資本整備審議会道路分科会建議平成 26 年 4 月 14 日 26

出典 : 社会資本整備審議会 交通政策審議会技術分科会技術部会第 10 回社会資本メンテナンス戦略小委員会 ( 第 2 期第 1 回 ) 平成 26 年 4 月 16 日 27

出典 : 道路の老朽化対策に向けた大型車両の通行の適正化方針 平成 26 年 5 月 9 日国土交通省道路局 政省令 通達改正済み 28

29 出典 : 内閣官房 HP

第 3 回社会資本の老朽化対策会議 ( 議長 : 国土交通大臣 )( 平成 26 年 5 月 21 日 ) において とりまとめ 30

出典 : 国土交通省インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 工程表 ( 平成 26 年 5 月 21 日 国土交通省 ) 31

出典 : 経済財政諮問会議 ( 平成 26 年第 9 回 )( 平成 26 年 5 月 27 日 ) 太田臨時議員提出資料 32

2. 点検に係る法体系 33

法 政令 省令 告示 定期点検要領の体系 1 省令 告示で 5 年に 1 回 近接目視を基本とする点検を規定 健全性の診断結果を 4 つに区分 ( トンネル 橋などの構造物に共通 ) 2 市町村等における円滑な点検の実施のため 省令に基づく最小限の方法 記録項目を具体的に記した定期点検要領を 技術的な助言として通知 ( トンネル 橋などの構造物毎 ) 3 より詳細な内容である直轄用の定期点検要領を 参考提示 点検に係る法体系 道路法 政令 省令 告示 H26.3.31 公布 7. 1 施行 定期点検要領 ( 技術的な助言 ) 定期点検要領 ( 直轄用 ) H25.9.2 施行 維持 点検 措置を講ずることを規定 トンネル 橋及び 損傷 腐食その他の劣化その健全性の診断結果を 4 段階に区分他の異状が生じた場合に道路の構造又は交通に大きな支障を及ぼすおそれのあるものについて定期点検を規定 5 年に1 回 近接目視を基本として実施 健全性の診断結果を 4 段階に区分 構造物の特性に応じ 省令 告示に基づく最小限の方法 記録項目を具体的に記載 直轄用の より詳細な内容を規定 ( トンネル 橋などの構造物 ) 構造物に共通の規定 ( トンネル 橋などの構造物 ) 各構造物毎に策定 34

道路法平成 25 年 9 月 2 日施行 ( 道路の維持又は修繕 ) 第 42 条道路管理者は 道路を常時良好な状態に保つように維持し 修繕し もつて一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならない 2 道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 政令で定める 3 前項の技術的基準は 道路の修繕を効率的に行うための点検に関する基準を含むものでなければならない 平成 25 年 6 月 5 日改正 道路法施行令 ( 道路の維持又は修繕に関する技術的基準等 ) 新設 : 平成 25 年 8 月 21 日 閣議決定第三十五条の二法第四十二条第二項の政令で定める道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 次のとおりとする 一道路の構造 交通状況又は維持若しくは修繕の状況 道路の存する地域の地形 地質又は気象の状況その他の状況 ( 次号において 道路構造等 という ) を勘案して 適切な時期に 道路の巡視を行い 及び清掃 除草 除雪その他の道路の機能を維持するために必要な措置を講ずること 二道路の点検は トンネル 橋その他の道路を構成する施設若しくは工作物又は道路の附属物について 道路構造等を勘案して 適切な時期に 目視その他適切な方法により行うこと 三前号の点検その他の方法により道路の損傷 腐食その他の劣化その他の異状があることを把握したときは 道路の効率的な維持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること 2 前項に規定するもののほか 道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 国土交通省令で定める 35

道路法施行規則 平成 26 年 3 月 31 日公布平成 26 年 7 月 1 日施行 ( 道路の維持又は修繕に関する技術的基準等 ) 第四条の五の二 令第三十五条の二第二項の国土交通省令で定める道路の維 持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は 次のとおりとする 一トンネル 橋その他道路を構成する施設若しくは工作物又は道路の附属物のうち 損傷 腐食その他の劣化その他の異状が生じた場合に道路の構造又は交通に大きな支障を及ぼすおそれがあるもの ( 以下この条において トンネル等 という ) の点検は トンネル等の点検を適正に行うために必要な知識及び技能を有する者が行うこととし 近接目視により 五年に一回の頻度で行うことを基本とすること 二前号の点検を行つたときは 当該トンネル等について健全性の診断を行い その結果を国土交通大臣が定めるところにより分類すること 三第一号の点検及び前号の診断の結果並びにトンネル等について令三十五条の二第一項第三号の措置を講じたときは その内容を記録し 当該トンネル等が利用されている期間中は これを保存すること 36

省令 ( 道路法施行規則 ) トンネル 橋その他道路を構成する施設若しくは工作物又は道路の附属物のうち 損傷 腐食その 他の劣化その他の異状が生じた場合に道路の構造又は交通に大きな支障を及ぼすおそれがあるもの 省令に基づき点検する施設道路トンネル 道路橋 シェッド 大型カルバート 横断歩道橋 門型標識 なお 罰則規定なし 1. 道路トンネルトンネル本体工及びトンネル内に設置されている附属物を取り付けるための金属類やアンカー等 ( 道路トンネル ) 2. 道路橋支間 2.0m 以上の橋 高架の道路等 ( 道路橋 ) 3. シェッド 大型カルバート等ロックシェッド スノーシェッド 大型カルバート等 ( シェッド 大型カルバート等 ) において重要性を鑑み定期点検が必要なもの 大型カルバートは 内空に 2 車線以上の道路を有する程度の規模のカルバートを想定 4. 横断歩道橋横断歩道橋 5. 門型標識等大型の道路標識及び道路情報提供装置 ( 門型標識等 ) 門型標識等とは 門型式 ( オーバーヘッド式 ) の道路標識 道路情報提供装置 ( 収集装置含む ) を想定 37

トンネル等の健全性の診断結果の分類に関する告示 トンネル等の健全性の診断結果については 次の表に掲げるトンネル等の 状態に応じ 同表に掲げる区分に分類すること 平成 26 年 3 月 31 日告示平成 26 年 7 月 1 日施行 区分 状態 Ⅰ 健全構造物の機能に支障が生じていない状態 Ⅱ Ⅲ Ⅳ 予防保全段階 早期措置段階 緊急措置段階 構造物の機能に支障が生じていないが 予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態 構造物の機能に支障が生じる可能性があり 早期に措置を講ずべき状態 構造物の機能に支障が生じている 又は生じる可能性が著しく高く 緊急に措置を講ずべき状態 38

参考 鉄道構造物等の維持管理に関する法体系の概要 対象が民管理施設の場合 各社の技術基準 ( 実施基準 ) の国への届け出 国による変更指示規定あり 国 : 鉄道営業法第 1 条 ( 略 ) 国土交通省令を以て定む ( 略 ) 国土交通大臣 鉄道に関する技術上の基準を定める省令 施設及び車両の定期検査に関する告示 鉄道事業者は 実施基準 を定めること 橋梁等の定期検査は2 年毎に実施 定期検査を行うこと 国土交通大臣が告示で定めたときは これに従うこと等 地方運輸局長 実施基準が省令不適合の場合 実施基準の変更を指示 届け出 変更指示 鉄道事業者 告示にしたがって 自社の実施基準を策定 定期検査は 省令の規定により 1 検査の周期 2 対象とする部位及び方法を 局長通達を参考に 定めて実施 通達 鉄道局長 鉄道構造物等維持管理標準 省令等の内容を具体化 数値化した標準的な解釈 ( 解釈基準 ) 39

3. 道路メンテナンス会議 40

社会資本整備審議会道路分科会建議平成 26 年 4 月 14 日 41

出典 : 社会資本整備審議会道路分科会第 46 回基本政策部会平成 26 年 4 月 14 日 42

提言 3. 具体的な取組み (3) メンテナンスサイクルを回す仕組みを構築 1) 維持管理 更新に係る安定的な予算確保 3 点検を適正に実施している地方公共団体に対し 重要度や健全度に応じた交付金の重点配分 ( 略 ) 43

道路メンテナンス会議での審議事項と 道路の老朽化対策の本格実施に関する提言 との関係 凡例 :1234: 道路メンテナンス会議での審議事項 提言 3.(2) メンテナンスサイクルを確定 ( 道路管理者の義務の明確化 ) 提言 3.(3) メンテナンスサイクルを回す仕組みを構築 1 道路施設の維持管理等に係る情報共有 情報発信に関すること 全道路管理者の点検 診断 措置の結果をとりまとめ 国等が評価するとともに公表し 見える化 メンテナンス業務は 地域単位での一括発注や複数年契約など 効率的な方式を導入 橋梁等の老朽化の状況 点検 診断結果や措置の実施状況等に関する情報を 道路メンテナンス会議 でとりまとめ 国民 道路利用者と積極的に共有 地域住民や学生 マスコミを対象とした橋梁の現地見学会等 老朽化の現状や対策についての理解と協働の取組みを推進 2 道路施設の点検 修繕計画等の把握 調整に関すること 橋梁 トンネル等については 国が定める統一的な基準によって 5 年に 1 度 近接目視による全数監視を実施 重要度や施設の健全度等から 優先順位を決めて点検を実施 統一的な尺度で 道路インフラ健診 と呼べる健全度の判定区分を設定し 診断を実施 ライフサイクルコスト等を考慮して修繕計画を策定し 計画的に修繕を実施 予算や技術的理由から 必要な修繕ができない場合は 通行規制 通行止めを実施 利用状況を踏まえ 必要に応じて橋梁等の集約化 撤去を実施 3 道路施設の技術基準類 健全性の診断 技術的支援等に関すること 道路メンテナンス技術集団 を派遣し 直轄診断を実施等 技術的支援の体制や制度を構築 ( その際 財政的支援も含め国が支援 ) 高度の技術を要する橋梁等の緊急的な修繕 更新については 国による代行制度を活用 重要性 緊急性の高い橋梁等は 必要に応じて 国や高速道路株式会社等が定期点検や修繕等を代わりに実施 地方公共団体の職員や民間企業の社員も対象とした研修を充実 橋梁等の点検や修繕等について 実務経験のある技術者を登録するなどして メンテナンスの現場で有効活用 4 その他 道路の管理に関連し会長が妥当と認めた事項 44

県道路メンテナンス会議は 道路法第 28 条の 2 に規定の 協議会 に位置付け 道路法 ( 平成 25 年 6 月 5 日改正箇所の抜粋 ) ( 協議会 ) 第二十八条の二交通上密接な関連を有する道路 ( 以下この項において 密接関連道路 という ) の管理を行う二以上の道路管理者は 密接関連道路の管理を効果的に行うために必要な協議を行うための協議会 ( 以下この条において 協議会 という ) を組織することができる 2 協議会は 必要があると認めるときは 次に掲げる者をその構成員として加えることができる 一関係地方公共団体二道路の構造の保全又は安全かつ円滑な交通の確保に資する措置を講ずることができる者三その他協議会が必要と認める者 3 協議会において協議が調つた事項については 協議会の構成員は その協議の結果を尊重しなければならない 4 前三項に定めるもののほか 協議会の運営に関し必要な事項は 協議会が定める 45

技術支援体制図 技術的対応が求められる不具合発生時等 市町村 県 政令市 直轄国道事務所 連絡窓口 : 県道路メンテナンス会議 ( 道路法第 28 条の 2 に基づく協議会 ) 窓口 : 直轄県代表事務所 技術支援 橋梁保全アドバイザー 道路構造保全官の派遣 詳細調査方法 応急対応方法 補修方法の助言 橋梁点検車の貸付等 橋梁保全技術の周知 情報提供等 国土交通省 道路局 連携 技術者の派遣中国地方ブロック技術拠点 中国地方整備局連絡窓口 : 道路部地域道路課支援窓口 : 道路保全企画官 道路構造保全官等 中国技術事務所注 : 併任 2 名を含む 連携 中国地方橋梁保全委員会橋梁保全アドバイザー 関係業界団体 ( 一社 ) 日本橋梁建設協会 ( 一社 )PC 建設業協会 ( 一社 ) 建設コンサルタンツ協会 連携 国土技術政策総合研究所土木研究所構造物メンテナンス研究センター等 46