測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測

Similar documents
測量士補 重要事項 TSの特徴

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」

測量試補 重要事項 応用測量

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程

測量士補 重要事項 レベルによる観測作業の注意事項

測量試補 重要事項

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F D F A282BD8CBB926E91AA97CA>

測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器

測量試補 重要事項

測量機器性能基準

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

※ 現場実習

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo

Microsoft Word - manual.doc

DVIOUT

測量士補試験 重要事項 No4地形測量

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点の選点

目次

武蔵12_体験版操作説明書(トラバース計算)

402_トラバース計算

<4D F736F F D AF990AC907D C89BB82C B835E8C608EAE>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

Microsoft Word - VivaSOA_Ver2_ 訂正.doc

< F2D303191AA97CA8DEC8BC68B4B92F BD A2E6A746463>

<90E096BE8F912E786C7378>

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

efit+ for TCU 測量計算

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Rev G 超音波探傷器調整手順 (G タイプ ) 図 1 初期画面 Gタイプの共通項目 初期画面は, 図 1に示すとおりで, 画面上部にゲイン値と小さくゲインの変化量 ( ピッチ ) が表示され, 右側に測定範囲, 音速,0 点調整, 受信周波数が表示されている 初期化直後には,

00地籍測量2012.indd

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

505_切削オーバーレイ

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

<4D F736F F F696E74202D CB4967B2D8F6F93FC8AC48E8B8D9E F8E9E8C9F8DF5817A D C882F182C282A C520837D836A B2E707074>

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

vecrot

測量士補重要事項 02士補受験で必要な単位と数学

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

断面の諸量

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx

トータルステーション TT-027 セット ( 本体 : ライカ Flex Line TS02plus) 現場用簡易マニュアル 正規マニュアルのご紹介 簡易マニュアルでは説明していない機能やプログラムに関しては 付属の取扱説明書 (USB) もしくは my world 内のマニュアルをご確認ください

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

基本作図・編集

Android スマートフォンの使用 使用方法 1 SS-one コントローラ本体の電源を入れます 2 Andorid の [ 設定 ]->[WiFi] で SS-one コントローラ本体に接続します 3 SS1 アプリを起動します カメラ画面 操作前にキーロックを左にスライドし キーロックを解除し

トランシットの誤差と消去法

バージョンアップガイド(Ver.7→Ver.7.1)

Series30R

<4D F736F F D2095E28F958AEE8F80935F91AA97CA8DEC8BC68B4B92F A792E82E646F63>

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

< F2D B8C91CE8FC6955C2E6A7464>

ÿþŸb8bn0irt

トータルステーション NST-C1r 使用説明書

Microsoft Word - thesis.doc

スライド 1

基本作図・編集

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

計算機シミュレーション

SynScan のバージョン 3.35 の極軸の設定機能の操作手順について 以下に記します 概要 : この機能は 極軸望遠鏡が使えない ( 北極星が見えない ) 環境にいる人などにとっては非常に便利なものです 自動導入を実現するための 2-Star Alignment や 3-Star Alignm

ÿþŸb8bn0irt

横浜市環境科学研究所

スライド 1

Rev G 超音波探傷器調整手順 (G タイプ ) 図 1 初期画面 Gタイプの共通項目 初期画面は, 測定範囲が100mmで音速は3230m/sである ゲート1の起点は20mm で幅が20mm, ゲート2は起点は60mmで幅が20mm, ゲート高さはそれぞれ10% になっている 向

2. 印刷対象のサイズの確認 大判印刷を行う場合 まず 印刷をする文書のサイズを確認する必要があります サイズの確認の方法はアプリケーションによって異なるので ここでは PowerPoint(2010/2013) と Adobe Acrobat を例に説明します PowerPoint2010 の場合

<4D F736F F F696E74202D2089C18CC390EC8E CA48F E D828CA9816A2E B8CDD8AB B83685D>

SURVEYING INSTRUMENTS SET25S ノンプリズムエレクトリックトータルステーション クラス 3R レーザー製品 取扱説明書 A

第1章 単 位

New DISTO™ products

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

BTXAV7バージョンアップガイド

SOKKIA JSIM適用区分

Microsoft Word - HOBO雨量専用説明書_v1.1.doc

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

Microsoft Word - AutocadCivil3D.doc

<4D F736F F F696E74202D2093EE8EE3926E94D591CE8DF48D488AC7979D F188C48F915F E >

Microsoft Word - hyokorev_HELP_サイト修正前

領域シンポ発表

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

New DISTO™ products

1. 細目数 都市環境デザイン工学概論の基礎 基本 分類 B C 細目数計 1 年生 (1 単位 ) 都市環境総論 交通 水 計画 エネルギ 環境 材料 土木施工 都市 建築史 1 0

環境土木実験テキスト

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

環境土木実験テキスト

Microsoft Word - 【マルチ&QZSS対応】電子基準点のみ基準点測量マニュアル(平成27年7月22日改)

様々なミクロ計量モデル†

2 は 説明に従った資料名称を記載してください 注 : 各は カタログのコピー等 確認する事項が記載されている部分 ( ページ だけとしてください 注 : 各は カタログ一式等をそのまま送るはしないでください 注 : 各は A4サイズとしてください < 例 > ( 当該モデル 資料 2 資料 3 (

画像参照画像送り 5 画像下部に再生ボタンが表示されます 再生ボタンをクリックすると 自動コマ送りされます 1

Transcription:

トータルステーションと角度と距離の観測 トータルステーション ( 以下 TS) とは 角度を測る器械 ( トランシットやセオドライト ) と距離を測る器械 ( 光波測距儀 ) を組合せ 目標を視準してボタンを押せば 角度と距離が同時に観測できる 電子式の測距 測角器械である このため TS は 測角部 と 測距部 にその機能が分類される TS はバッテリーを搭載し 目標を視準しレーザを飛ばして距離を測る事により 右の写真のように パネル部に 水平距離 鉛直角 水平角 などの観測した値が表示される バッテリー格納時 プリズム ( 反射鏡 ) とは TS から放たれるレーザーを反射させ TS に戻す役割を持つものである TS はプリズムによって反射されたレーザーを受光する事により 距離を表示する事ができる プリズムとミニプリズム ~ 1 ~

その他 角度のみを観測する器械として トランシットやセオドライトがある 電子式トランシット ( セオドライト ) 角度の読取部がデジタル表示になったもの 目標を視準するだけで 鉛直角と水平角が同時に表示される ( 距離の観測はできない ) 0 ( 水平角 ) へのセットがボタン一つでできるなど 従来からあるトランシットに比べ 作業能率がアップし 読取誤差などのヒューマンエラーが回避できる トランシットとセオドライト従来は異なる機構の測角器械であり トランシットはアメリカから セオドライトはヨーロッパから入ってきた器械と言われていたが 現在はその機能は同様のものとなり 単に修得した ( 習った ) 環境から トランシット又はセオドライトと2つの名称で呼ばれている メーカのカタログ等には セオドライトの名称で統一されている (1)TS 各部の名称と三軸 ~ 2 ~

<TS の三軸 > TS( トランシット セオドライト ) には 次図のような 3 つの軸がある 水平軸 :TS 本体の水平線 水平軸と鉛直軸は直角に交わっている 鉛直軸 : 器械の中心を通る線 観測時には地上に対して鉛直になる この線と地上の点を一致させる作業を 致心 と言う 視準軸 水平軸 視準軸 : 望遠鏡の中心の軸 望遠鏡を覗く視線 ( 視準線 ) と平行な関係にある 鉛直軸 (2) TS の据付け TS によって 角度 ( 又は距離 ) を観測するためには 地上の観測点と器械の中心を一致 ( 致心 ) させ かつ器械を水平にする ( 整準 ) 必要がある この 2 つの作業を同時に行う事を 据付け と呼び この据付け作業を行って初めて観測を行う事ができる 器械が水平に 地上の点と器械の中心が一致 据付け作業 (3)TS の機能 TS にはおおよそ次のような機能がある < 基本機能 > セルフチェック機能 : 電源投入時に TS 各部を自己点検する 表示 入力機能 : 観測値はデジタル表示され 数値入力や命令はキーボードによる バッテリー残量表示機能 : バッテリーの残量を表示し 警告音等で知らせる ~ 3 ~

< 観測機能 > 水平角測定方向の切替機能 : 左右測定方向の切替 倍角測定の設定 : 倍角観測への切替 0 セット : 水平角 0 へのセット スロープリダクション ( 距離変換 ) 機能 : 水平距離 高低差への変換 気差 球差の補正 測定値平均化機能 : 測定値の平均値を表示 気象補正機能 : 気象補正やプリズム定数の補正 その他トランシットと同様の機能を持つ < 計算機能 > 座標計算機能 : 観測点の (X,Y,Z) 座標値を計算する ステークアウト ( 測設 ) 機能 : 基準の点から距離と角度を元にして 目標点の位置を求める 対辺機能 : 基準の反射鏡位置から他の反射鏡位置までの距離と高低差を求める リモートエレベーション (REM) 機能 : 反射鏡を設置できない点までの高さを求める オフセット機能 : 直接反射鏡を設置できない点までの 距離と角度を求める Z (4)TS による角度の観測 TS( 測角部 ) によって観測される角度の種類には 鉛直角 ( 高度角 ) と水平角があるが 一般的に角度と言えば 水平角を指している 水平角は右回り ( 時計回り ) の観測を 正 (r) 望遠鏡を反対にした左回りの観測を 反(l) としており 観測された角度 ( 図の AOB) は 正と反の観測値を平均したものとな X る 鉛直角 水平角 Y A TS 反 (l) 正 (r) B AOB O ~ 4 ~

(5) 観測結果の整理角度の観測方法は 原則 正反 1 対回 で行うものとする 正反 1 対回とは 例えば前図のように AOB を観測する場合で考えると 先ず望遠鏡正 (r) で A B( 右回り ) の観測を行い 続いて望遠鏡反 (l) で B A( 左回り ) の観測をおこなう方法である TS に係わらず測量で得られた結果は 必ず 野帳 に記入する必要がある 野帳とは文具メーカから販売されている 一般的に緑色の表紙をしたポケットに入るサイズの手帳であるが データを記入する用紙の事をまとめて 野帳 と呼ぶ場合もある 角度を観測した結果は 野帳に次のように記載される 測点 視準点望遠鏡観測角結果平均角 Re O A r 0 00 00 0 00 00 B 47 32 15 47 32 15 B l 227 32 20 1 47 32 10 1 A 180 00 10 0 00 00 47 32 13 2 記載項目は前表の通りである 結果の欄は B の角度の読みから A の角度の読みを引く事になる 平均角は 結果欄の正反の観測値を平均する 1 反の観測の計算方法は 反観測の A の読み ( ここでは 180 00 10 ) が 0 00 00 になるようにするため 反観測の B 点 (227 32 20 ) から A 点 (180 00 10 ) の値を引いた値となる (227 32 20-180 00 10 =47 32 10 ) 2 平均角は 結果欄の B 点の値を平均したものである < 望遠鏡正反の観測について > 180 回転 接眼レンズ 鉛直ネジ 一般的に 望遠鏡 ( 正 :r) の位置は 写真のように接眼レンズと鉛直ネジが同じ方向にある場合を言う 望遠鏡 ( 反 :l) は これを 180 回転させて観測する場合を言う ~ 5 ~

望遠鏡の正反と観測角度の関係を図に描くと次のようになる 1 2 3 目盛板 47 32 15 47 32 15 227 32 20 1 望遠鏡 ( 正 ) で図の角度 (47 32 15 ) を観測していると考える 望遠鏡正方向 とは 右回りに観測すると 水平角が増加する(10 15 など ) 方向である 2 望遠鏡を反転 ( 鉛直方向に 180 回転 ) させる ( この状態を望遠鏡 ( 反 ) と言う ) 3 水平運動によりTSを 180 回転させ 同じ目標を見ることにより 目盛は+180 (47 32 15 +180 = 227 32 20 ) になる この場合は 左右どちらに回転させても良い 水平運動とは 望遠鏡を水平方向に回転させる作業である 望遠鏡 ( 反 ) にして1と同様の目標を視準すると 図のように ちょうど 180 が加わる ( 減る ) ことになるのは まれ である 多少 (5~ 秒程度 ) はズレる事が多い 角度の観測には 単測法 倍角法 方向観測法 などがある 士補試験に出題された事のある観測法は 方向観測法のみである (6) 方向観測法 水平角の観測では一般的に方向観測法が用いられる 方向観測法は 1 視準 1 読定 (1 方向を見て 1 回角度を読む ) 望遠鏡正反の観測を 1 対回 ( 正反 1 回で 1 組のこと ) として行われる 以下に 士補試験に出題された事のある観測デ-タを用いて解説する 目盛 望遠鏡 番号 視準点 観測角 計算 結果 0 r 1 高山 0 0 28 124 18 39 0 0 0 1 2 (1) 124 18 39-0 0 28 124 18 11 2 l 2 304 18 42 304 18 42 124 18 17 3 1 180 0 25-180 0 25 0 0 0 4 90 l 1 270 2 30 34 20 51 0 0 0 2 34 20 51-270 2 30 124 18 21 r 2 214 20 43 214 20 43 124 18 10 1 90 2 33-90 2 33 0 0 0 計算結果が-( マイナス ) になる場合は 角度が1 回転したと考えて +360 をする この観測作業を図に表し 解説すると次のようになる ~ 6 ~

現在 点 O 上に TS を据付け 高山 ( 観測する点の名前 ) と (1) に挟まれた角度を求めようとしている 1 回だけの観測では その信用度が低いため 正反 1 対回の観測を2 回行い これを平均して 観測された角度の精度を上げようとしている 高山 TS 求める角度 O (1) 前記の観測データについて 1~4 の状態を図で表すと 次のようになる ここで 1 の観測角が 0 00 00 ( 初期値 ) からずれているのは TS( トランシット セオドライト ) 使用時からの流れで 0 目盛の信用性が低いため 少しずらして観測を始めたころの名残である また 2 回目の観測作業が 90 から始まっているのも トランシット内部にある水平目盛盤をまんべんなく使用し 盤に刻まれた目盛の誤差を軽減しようとする工夫である 望遠鏡 r( 正 ) の観測 270 目盛板 0 高山 0 0 28 観測結果の計算 0 0 28-0 0 28 0 0 0 1 180 124 18 39 90 (1) 観測結果の計算 124 18 39-0 0 28 124 18 11 2 望遠鏡 l( 反 ) の観測 90 目盛板 180 高山 180 0 25 観測結果の計算 180 00 25-180 00 25 0 00 00 3 0 270 観測結果の計算 ~ 7 ~ 304 18 42 (1) 304 18 42 http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士 測量士補試験対策 -180 00 25 WEB Matsubara 4 P.O 124 18 17

< 観測精度の判定 > このように観測されたデータは その平均値をとればよいが その前にその観測値自体を採用して良いか否かの判定が必要となる 人間が観測作業を行う以上 ヒューマンエラーや陽炎などの観測条件に結果が左右されるためである 方向観測法の観測精度の判定には 倍角差 と 観測差 が用いられる 倍角差 観測差は次のように計算される 倍角 : 同じ視準点に対する 1 対回 ( 望遠鏡の正反観測 ) の結果の秒数和 < 正 (r)+ 反 ( l )> 較差 : 同じ視準点に対する 1 対回の結果の差 < 正 (r)- 反 ( l )> 倍角差 : 複数対回による同じ視準点の倍角値の 最大値と最小値の差 <( 倍角の最大値 )-( 倍角の最小値 )> 観測差 : 複数対回による同じ視準点の較差の 最大値と最小値の差 <( 較差の最大値 )-( 較差の最小値 )> 参考までに公共測量作業規程の準則 ( 以下 準則 ) では 方向観測法 ( 水平角 ) の許容範囲を次のように定めている (2015 年現在 ) 2 級基準点測量 1 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 1 級トランシット (TS) 2 級トランシット (TS) 倍角差 15 20 30 30 60 観測差 8 10 20 20 40 前出の観測データについて倍角差 観測差の検討を行うと 次表の通りとなる ちなみに 上記表の 1 級基準点測量の許容範囲で考えると 倍角差と観測差は許容範囲内であると言える 目盛 望遠鏡 視準点 番号 観測角 結 果 倍角 較差 倍角差 観測差 0 r 1 高山 0 0 28 0 0 0 2 (1) 124 18 39 124 18 11 l 2 304 18 42 124 18 17 28-6 1 180 0 25 0 0 0 90 l 1 270 2 30 0 0 0 03 05 2 34 20 51 124 18 21 r 2 214 20 43 124 18 10 31-11 1 90 2 33 0 0 0 結果の計算 前出の観測データについてまとめると 次のようになる 倍角の計算 : 目盛 0 度の場合 :11 + 17 = 28 ~ 8 ~

名称原因消去法TSの三軸誤差 目盛 90 度の場合 :10 +21 = 31 較差の計算 : 目盛 0 度の場合 :11-17 = -6 目盛 90 度の場合 :10-21 = -11 倍角差の計算 : 31-28 = 03 観測差の計算 : -6 -(-11 )= 05 よって 観測結果に問題は無いためこれを平均し 水平角の最確値を求めると次のようになる 124 18 11 17 21 10 + + + 124 18 14.75 124 18 15 + 4 = + よって 前出の観測データによる 高山 ~ (1) 間の水平角の最確値は 124 18 15 である (7)TS による水平角観測の誤差 器械誤差 と呼ばれ TS が持つ誤差の種類と消去 ( 軽減 ) 法を以下にまとめる 視準軸誤差水平軸誤差鉛直軸誤差偏心誤差外心誤差目盛誤差 TS の視準軸と望遠鏡の視準線が一致していないため 水平角の測定に生じる誤差 TS の水平軸と鉛直軸が直交していないため 水平角の測定に生じる誤差 TS の鉛直軸と鉛直線の方向が一致していないため 水平角の測定に生じる誤差 目盛盤の中心と鉛直軸がずれているために 水平角の測定に生じる誤差 視準軸 ( 望遠鏡 ) が回転軸の中心からずれているため 水平角の測定に生じる誤差 目盛板の目盛間隔が均等でない場合に 水平角の測定に生じる誤差 望遠鏡正反観測の平均値を取ることにより消去望遠鏡正反観測の平均値を取ることにより消去なし ( 補正値を算出することにより 低減することが可能 ) 望遠鏡正反観測の平均値を取ることにより消去望遠鏡正反観測の平均値を取ることにより消去目盛板を均等な間隔ごとに使用することにより 誤差を小さくはできるが 完全に消去はできない (8)TS による距離の観測 観測される距離には 水平距離 斜距離 高低差 の 3 種類がある 地図や建設図面などは水平距離で表されているため 一般的に 距離 = 水平距離 を表していると考えてよい プリズム TS 斜距離 高低差 水平距離 B A ~ 9 ~

波プリズム測距 TS による距離と角度の観測及びプリズム ( 左 : 株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン提供 ) (9)TS による距離観測の原理 TS( 測距部 ) による距離の観測は 望遠鏡中心部にあるレーザ射出口から発射されたレーザをプリズムにより反射し再度 TS で受光して行われる 波長 (λ): 波の長さ 測定距離 (D) 光儀n 回 (n-1) 回 (n-2) 回 波の ズレ の量 : 位相差 (φ) 波長の回数 ~ 10 ~

TS( 測距部 ) はまず光を波に変え その波の長さ( 波長 ) とプリズムにより反射され 光波測距儀に戻ったときに生じる 波のズレの量 ( 位相差 ) を測定し 内部計算することにより 距離を測定することができる 変調周波数 TS( 測距部 ) は 光を波に変えて距離を観測するものであるが 光を波に変える場合は基準発信器により変調周波数 ( ある一定の周波数 ) を光に与え 光に強弱 ( 明暗 ) を付けることにより行われる 10) データコレクタデータコレクタ ( 以下 DC) とは TS により測定されたデータの記録や精度管理 コンピュータへのデータ転送などを行う装置 電子野帳 データレコーダ などとも呼ばれる DC は TS とケーブルにより接続される独立型と TS 内に組込まれている組込型に分類される また DC の機能には 次のようなものがある 入力 : 自動入力されるデータ ( 観測データ ) と手動入力されるデータ ( 属性データ ) がある 記録 :DC の内部メモリや記録媒体に記録される 検索 : 記録されたデータを検索 編集する機能であるが 観測データ等は測量作業の品質を左右するため 意図的に消去 訂正できないようになっている 出力 : コンピュータへのデータ出力のほか プリンタに独自に出力する機能を持つ メーカ等の仕様により さらに多くの機能が備えられているものがある (11)TS による距離観測の誤差 TS による距離観測時における誤差は 観測距離に比例するものと比例しないものに大別され それぞれについてまとめると次表のようになる 測定距離に比例する誤差 気象 TS( 測距部 ) の原理は 器械により放たれた光がプリズムにより反射し 器械まで光 ( 気温 気圧 湿度 ) が戻る時間と 光の速度を基に計算されている に関する誤差しかし 光は空気中を通過するため 気象条件 ( 気温 気圧 湿度 ) による影響で光の速度が変化し誤差を生じてしまう このような誤差を 気象誤差 と言い 当然 光が空気中を長く進めばその影響は大きくなるため 測定距離に比例することがわかる 変調周波数による誤差 TS により放たれる光は 実際はその発光時に一定の周波数で強弱を与えた ( 振幅変調 ) 波 として用いられている このように光に強弱 ( 振幅変調 ) を与える周波数を 変調周波数 と呼び 変調周波数は TS 内部にある基準発振機から発射されている 変調周波数の誤差とは この基準発振機による基準周波数の誤差であり これにより光の波長が変化するため 観測誤差が生じる この誤差は 測定距離が長くなれば大きくなる つまり測定距離に比例するものである ~ 11 ~

器械定数の誤差 プリズム ( 反射鏡 ) の誤差 位相差測定の誤差 致心誤差 測定距離に比例しない誤差 TS に限らず 器械はその製造過程から 必ず独自の誤差を持っている このような器械独自の誤差を器械定数誤差と言い その大きさを 器械定数 として表している 器械定数は器械独自の一定の誤差であるため 測定距離には比例しない プリズムは TS から発射された光を反射させる役割を持っているが TS の器械定数同様に 個々の独自の誤差を持っている この誤差は プリズム定数 ( 反射鏡定数 ) とも呼ばれ 測定距離に比例しない TS は まず光を波に変えその波の長さ ( 波長 ) と プリズムにより反射され TS に戻ったときに生じる 波のズレの量 ( 位相差 ) を測定し計算により距離を測定する仕組みである 位相差測定誤差 とは この位相差を TS が測定するときに生じる誤差であり その大きさは観測距離に関係なく器械によって異なる このため 測定距離には比例しない 測点間の距離を観測するために TS もプリズムもその中心 ( 鉛直軸 ) を測点鉛直線上に一致させるための 求心装置が備え付けられている 求心装置は器械の据付時に行う作業 ( 致心作業 ) に用いられるものであり 致心作業による誤差 ( 致心誤差 ) は 観測者の注意によって消去できるものであるため 測定距離には比例しない TS による距離観測 は 過去問等で 光波測距儀による観測とも表現されている 元来 TS はトランシット ( セオドライト ) の測角機能と光波測距儀による測距機能を合わせ持った測量機械である このため 出題年度によりこのような表現の違いが出た ~ 12 ~

試験問題にチャレンジ 1.TS の特徴に関する問題 : 平成 22 年 No6 出題 ( 改 ) 次の文は TS と DC を用いた測量について述べたものである 明らかに間違っているものはどれか 次の中から選べ 1. 観測においては 水平角観測 鉛直角観測 距離測定を同時に行うことができる 2. 距離測定においては 気温 気圧を入力すると自動的に気象補正を行うことができる 3. DC に記録された観測値は 速やかに他の媒体にバックアップを取ることが望ましい 4. 観測終了後直ちに観測値が許容範囲内にあるかどうか判断できる 5. DC に記録された観測値のうち 再測により不要となった観測値は 編集により削除することが 望ましい < 解答 > 1. 正しい TS とは 光波測距儀と電子セオドライトの機能を併せ持つ測量器械である これにより 1 回の視準で 水平角 鉛直角 斜距離 ( 距離 ) を同時に観測することができる 2. 正しい TS では あらかじめ気温や気圧などの気象要素を入力することにより 器械内部の計算により ( 気象 ) 補正された値を表示することができる 3. 正しい DC に記録されたデータは 不意のトラブルによるデータの紛失を防ぐために 観測者が覚えやすい一定の作業の区切りなどにより 適宜他の記録媒体などにバックアップを取っておくことが望ましい 4. 正しい TS にあらかじめ定められた許容範囲を設定すると自動的に点検ができるため 観測データの良否をその場で確認でき 再測すべきか否かの判断が簡単に行える 5. 間違い データコレクタに一度保存された測量データは その測量の品質を保証するために 簡単に修正や削除が行えないようになっている ( 行ってはならない ) よって 明らかに間違っている選択肢は 5 となる ~ 13 ~

2. 倍角差 観測差に関する問題 : 平成 20 年出題 ( 改 ) 表目盛TS を用いて水平角を観測し 表の結果を得た 観測における倍角差 観測差の値を求めよ 望遠鏡番号名称 視準点 測標 水平角結果備考 0 r 1 303 0 0 20 0 0 0 2 (2) 316 46 19 316 45 59 l 2 136 46 26 316 45 58 1 180 0 28 0 0 0 90 l 1 270 0 21 0 0 0 2 226 46 20 316 45 59 r 2 46 46 13 316 46 2 1 90 0 11 0 0 0 < 解答 > 先ず 各対回における倍角及び較差を求め これから倍角差と観測差を求めればよい 対回目盛結果倍角較差倍角差観測差 0 90 0 0 0 117 1 4 2 316 45 59 316 45 58 0 0 0 0 0 0 121 3 316 45 59 316 46 02 0 0 0 よって 水平角観測の倍角差は 4 観測差は 2 となる 倍角は r( 正 )+ l( 反 ) 較差は r-l であることに注意する ~ 14 ~

3.TS 等による水平角観測の誤差 : 平成 24 年 No8 出題 ( 改 ) 次の a~e の文は セオドライト ( トランシット ) を用いた水平角観測における誤差について述べたものである 望遠鏡の正 ( 右 ) 反 ( 左 ) の観測値を平均しても消去できない誤差の記号を答えよ a. 空気密度の不均一さによる目標像のゆらぎのために生じる誤差 b. セオドライトの水平軸が 鉛直線と直交していないために生じる水平軸誤差 c. セオドライトの水平軸と望遠鏡の規準線が 直交していないために生じる視準軸誤差 d. セオドライトの鉛直軸が 鉛直線から傾いているために生じる鉛直軸誤差 e. セオドライトの水平目盛盤の中心が 鉛直軸の中心と一致していないために生じる偏心誤差 < 解答 > a. 消去できない 大気のゆらぎ ( かげろうなど ) によるリ ( レ ) フラクション誤差は 視準距離を短くするか 観測時間を考えて再度観測する等の対策が必要である b. 消去できる 水平軸誤差は トランシットの水平軸と鉛直軸が直交していないため 水平角の観測に生じる誤差である c. 消去できる 視準軸誤差は トランシットの視準軸と望遠鏡の視準線が一致していないため 水平角の観測に生じる誤差である d. 消去できない 鉛直軸誤差は トランシットの鉛直軸と鉛直線の方向が一致していないため 水平角の観測に生じる誤差である 消去法はないが軽減する事は出来る e. 消去できる 偏心誤差は 目盛盤の中心と鉛直軸がずれているために 水平角の測定に生じる誤差である ~ 15 ~