藤沢市における在宅医療

Similar documents
藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

認知症医療従事者等向け研修事業要領

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

平成 28 年度第 2 回射水在宅医療 介護連携推進協議会次第 日時平成 29 年 2 月 24 日 ( 金 ) 午後 1 時 30 分 ~ 会場射水役所 2 階 202 会議室 1 開会 2 あいさつ 3 議題 (1) 平成 28 年度射水在宅医療 介護連携推進事業実施状況及び課題の整理 ( 資料

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

佐久総合病院 H24年度在宅医療連携拠点事業 活動報告

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx


平成24年度 在宅医療連携拠点事業活動の進捗報告

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

計画の今後の方向性

本事例集は 在宅医療 介護連携推進事業の ( ア ) から ( ク ) の取組ごとに いくつかの市町村における具体的な取組を紹介しているが これらの取組に加え 取組む際の体制 取組に要した予算 取組による成果や成功の要因 今後の課題等についても 以下の調査研究事業で報告されているため 参考にしていた

001

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

区分

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

坂井地区における在宅ケア体制のイメージ図 介護保険事業計画において 包括ケア体制の整備方針を明記 在宅医療の連携調整拠点 病院から在宅への移行 在宅機関相互の連携を総合的にサポート 顔の見える多職種連携カンファレンスなどにより 医療介護従事者相互の顔の見える関係づくりを強化 坂井市 あわら市 広域連

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

小児_各論1の2_x1a形式

tutorial1

在宅医療連携拠点事業における当クリニックの取り組み

地域総合支援協議会

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

Microsoft PowerPoint - 3 土浦市

第1回在宅ケア多職種連携活動発表会

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

平成26年度第1回地域包括支援センターうん

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

法人内連携

Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

01 【北海道】

2つのICTシステムを併用した地域包括ケアシステム構築

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

スライド 1

2 3

Microsoft PowerPoint - ⑤後藤専門官:在宅医療・在宅介護の連携推進について

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

PowerPoint プレゼンテーション

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

untitled

07佐渡

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

_認知症資源マップ_表紙

奈良緩和ケアオールインワンシステムの構築対象エリアの概要 0~14 歳 (A) 15~64 歳 (B) 65 歳以上 (C) 年少人口 老年人口 従属人口老年化 ( 年少人口 ) ( 生産年齢人口 ) ( 老年人口 ) 指 数指数指数指 数 (A) (B (C) (B (A+C) (C) (A 総

■● 糖尿病

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

「2025年に向けた新しい地域づくり -地域包括ケアシステムの構築を目指して-」

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 8/19( 水 )18:45-20:45 がん性疼痛治療のオピオイドの使い方と看護のコツ /GD( 小グループディスカッション 事例検討 ) 9/9( 水 )18:45-20:45 スピリチュアルケアと精神的ケア /GD( 小グル

Microsoft PowerPoint - 資料1 在宅医療の推進

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

第 2 回都市部の高齢化対策に関する検討会 ( ) 年 75 歳以上増減率 全国平均 55.4% 増 100% 以上 % 40 70% 10 40% % % % -40% 未満 75 歳以上人口は 10 年から 25

(別紙)医介連携手引きver.2(案)6ー

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

在宅医療 介護連携のための市町村ハンドブック (H 国立長寿医療研究センター ) 1. 市町村は 主体的に取組む部署を整備する ( 介護保険担当部局が適切であり 担当者の複数配置 当面の異動を避けることが望ましい ) 2. 地区医師会と市町村が協力して行うこと 5 厚生労働省資料より

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

PowerPoint プレゼンテーション

表紙@C

きずな 第9号.indd

PowerPoint プレゼンテーション

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

資料1:在宅医療推進会議作業部会.pdf

スライド 1

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について


サービス名 利用頻度 ICT を用いた医療介護の連携システム ~Net4U Note4U~ 鶴岡地区医師会では 平成 12 年度からインターネット上での患者情報共有ツールとして Net4U を運用してきていた 従来は 病院 診療所 検査センターが参加者の中心であったが 平成 23 年度から介護支援専

I

Generated by Foxit PDF Creator Foxit Software For evaluation only. 1

スライド 1

当地域の特徴 〇この地域の強みとそれを活かした活動 医師会が中心となって行うことで 医師会長が自ら出向いて医療 ( 医師 歯科医 薬剤師 ) 行政 看護関係者等に事業説明を行ったことにより 多種多様な機関の参加が迅速に得ることができた 2 市 1 医師会であるため 医師会が中心となり 2 市をまとめ

会議録作成要領

PowerPoint プレゼンテーション

< 訪問看護技術 ( 看取り 緩和ケア ) 向上のための研修 > 研修内容 :ELNEC-J 認定講師による講義 ( 座学 ):2 日間訪問看護事業所の訪問サービスに同行 見学 ( 同行研修 ):3 日講義日 :12 月 15 日 ( 土 ) 16 日 ( 日 )9:0016:30 講義場所 : 広

000-はじめに.indd


山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

H1

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

認知症サポーター養成講座

広島県における『地域ケア会議』

障害児・発達障害支援_

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Transcription:

資料 2-6 藤沢市における 在宅医療 介護連携 1

背景と経過 2025 年に向けて高齢者人口 ;95,354 人 (2014 年 ) 108,201 人 (2025 年 ) 高齢化率 ;22.6% 25.2% 5 人に1 人が高齢者 4 人に 1 人が高齢者 在宅医療 介護連携の推進 の必要性 藤沢型地域包括ケアシステムの柱 2

地域医療の現場からの課題 ( 平成 26 年度アンケート調査結果等からの医師の声など ) 在宅医療を行う医療機関の数 地域ごとの偏り 24 時間 365 日 のハードルの高さ 負担感 医師どうしの応援協力体制の課題 専門性を要する訪問診療( がん末期 ) 他診療科目の協力( 皮膚科 眼科 ) 緊急時の対応 入院 歯科や薬局との連携 ケアマネとの情報伝達や意思疎通 3

地域の介護現場からの課題 ( 平成 26 年度アンケート調査結果等からの介護職の声など ) 受け入れ体制が整う前の急な退院 急変時の対応 医療及び介護関係者の情報共有 在宅療養に際しての患者及び家族の意識 患者と家族間の意識のずれ 病院から出されてしまった 大病院志向自宅で最期を迎える意識 4

在宅医療推進会議の開催 構成 : 藤沢市医師会 歯科医師会 薬剤師会訪問看護ステーション 市民病院地域包括支援センター 民生委員居宅介護支援事業所 社会福祉協議会開催 : 平成 26 年 ~ 2 回 / 年内容 : 課題の共有 課題検討 ( 在宅医療の拠点 多職種研修会 市民への普及啓発 情報共有について等 ) 5

目指す姿目標 : どのような状態になっても 住み慣れた地域 家で最期まで暮らすことができる そのために必要なことは Ⅰ 在宅医療の体制整備 ( すそ野が広がる ) Ⅱ 多職種が連携して 本人 家族を支える 6

在宅医療支援センターの開設 ~ 在宅医療の拠点 ~ 平成 27 年 6 月末 ~ 目的 : 在宅医療の充実 医療 介護連携の推進 業務体制 : 藤沢市医師会に委託 コーディネーター ( 看護師 )2 名 平日 9 時 ~17 時 7

在宅医療支援センターの業務内容 1 医療 介護関係者からの相談 コーディネート 2 医療間 医療 介護連携の体制づくり 多職種研修会等の開催 ( 共催 ) 3 市民向け講演会等の開催 ( 共催 ) 8

相談内容 実績相談もと 地域包括支援センター ケアマネ等 ( 市民からは受けていない ) 相談内容 医師紹介 入院調整等 相談件数 ( 平成 27 年 7 月開設 ~) 20~30 件 / 月 9

利用者の声 医療につながらないケースの相談をした際 すぐに橋渡しをしてもらえ 助かった 急な入院の相談に 素早く情報をもらえ 患者 家族が安心できた 素早く丁寧に具体的な情報を提供してもらえるので 心強い 10

多職種研修会 平成 27 年度第 1 回 取り組み紹介 /GW 181 名第 2 回 取り組み紹介 /GW 132 名第 3 回 各病院の現状と今後の課題 160 名第 4 回 各地区の在宅医療の現状と今後に向けて /GW 138 名第 5 回 摂食 嚥下機能への各職種の取り組み 138 名スキルアップ研修会 褥瘡の基礎知識と事例検討 110 名 11

平成 28 年度第 1 回グループワークによる共通事例検討 地域での褥瘡のある患者さんの支援について 地域における摂食 嚥下の支援について 104 名第 2 回 在宅での看取りについて 講演会 87 名第 3 回 在宅での看取りについて グループワーク 148 名第 4 回 認知症 に関する研修会開催予定 12

~ 多職種研修会の様子 ~ 顔の見える関係ができました 今後も続けて欲しい 13

在宅医療に関する情報提供 すみれ通信 9 号 すみれ通信は 医療 介護に携わる方に発信しています市民公開講座 1/28( 木 ) 藤沢市と在宅医療支援センター共催で 住み慣れた地域で最期まで暮らすために ~かかりつけ医を持とう~ 開催場所藤沢市保健所講師 : 藤沢湘南台病院総合診療科の片岡侑史医師 参加市民 42 名 かかりつけ医の重要性や 健康診断の有用性 元気なうちからリビング ウイルを考えておく必要性を感じた方が多く 講演はとても好評だった 1/21( 木 ) 藤沢市在宅医療推進会議開催 14 名の委員 ( 医師会 在宅医療支援センター 歯科医師会 薬剤師会 訪問看護ステーション 地域包括支援センター 居宅介支援事業所 介護保険事業所連絡会 社会福祉協議会 民生委員児童委員協議会 市民病院 保健所のそれぞれの団体の代表者 ) で開催 今年度の取り組み報告と次年度の計画案について発表があり 次年度は多職種研修会などの継続や IC T 推進 地域ケア会議との関係の検討などの課題があげられた し上げます 2016 年 3 月 1 日 251-0032 藤沢市片瀬 339-1 藤沢市医師会館在宅医療支援センター 0466-41-9980 Fax 0466-41-9981 メールアト レス fuji-zaitaku@movie.ocn.ne.jp 1/19 の公明新聞に在宅医療支援センターの記事掲載される 高齢化が進み住み慣れた地域で医療 介護 生活支 援などのサービスを一体的に受けられる 地域包括ケ アシステム に不可欠なのが在宅医療と介護の連携で あり 先駆的に取り組んでいる藤沢市の取り組み と して紹介された 内容は 在宅医療と介護をつな ぐ としてセンターの役割や 相談事例 顔の見える 関係づくりの為の多職種研修会など紹介された 囲み記事中で 東京大学高齢社会総合研究所の辻哲 夫特任教授は 地域の医師会と市町村がしっかり呼吸 を合わせることが課題で 医師会が在宅医療に積極的 な姿勢を示し 他の職種が共に歩む 医師と多職種が 連携する土台役を市町村が担い その関係性を維持す ることが重要である と述べられていた * 今後の研修会のお知らせ 3/16( 水 ) 19:30 藤沢市医師会館 摂食嚥下機能に対する知識と支援方法について 医師をはじめ 関係機関に向けて すみれ通信の発行 一緒に取り組んでいる藤沢市役所担当から保健医療総務課内田美奈子住み慣れた地域で最期まで暮らすためにどうしたらいいか 市民の皆さまが自らの最期を選択できる情報と 選択できる体制づくり その解決に向け 藤沢市在宅医療推進会議を設置し 医療 介護様々な分野からご意見をいただき 在宅医療支援センターの設立や 多職種連携の取り組みへとつなげることができました また 在宅医療担当理事の木原先生や 在宅医療支援センター長の飯塚先生をはじめ多くの先生方からお力添えをいただき 在宅医療支援センターのコーディネーターのお二人とも 日々 顔を見ながら 熱く議論し 多職種研修会や講演会を企画し 開催することができました 今後におきましても 多方面の皆様方にご協力賜りながら 地域での多職種連携 支援体制づくりや かかりつけ医の普及など 主体的に着実に継続して取り組みを進めてまいりたいと考えて おります どうぞよろしくお願い申 私にとっての在宅医療山川医院山川ふみ子医師私にとっての在宅医療は 毎日の外来診療の続きで す 老衰や腰痛 認知症やがん末期で外来通院できな くなった患者さんの所に 今まで通りの診療を続ける ために伺っています 外来よりゆっくりとお話しでき て その方の人生や生活に触れることが出来るのは とても幸せです 看取り というと大変な事だと思っ ていますが 自分の家で 自分らしく 最期まで人生 を過ごして頂くためのお手伝いだと思っています 一 人暮らしでも ご家族と一緒でも 手を握って いつ でも来ますから とお話しすれば 安心してご自宅で 暮らすことができます ケアマネさん 看護師さん ヘルパーさんと共同でお仕事できるのも とてもやり がいがあります これから在宅診療に取り組まれる先 生方が 外来と同じ様な気持ちで自然 に始めて頂ければ嬉しいと思います これからも宜しくお願い致します 14

在宅医療 介護連携 取り組みの評価時期 : 平成 28 年 4 月 ~7 月対象 : 主に 在宅医療 介護連携に関わる職種内容 : 在宅医療支援センター認知の有無利用の有無 活用状況 利用しない理由期待する機能 連携の方法多職種研修会の参加状況 効果今後に期待すること解決すべき課題 ICTネットワークシステムの導入状況その他 意見等 15

今後の課題と計画 1 在宅医療の体制整備 応援協力体制 2 地域での 在宅医療 介護連携の推進 地区別懇談会 ( 各地域での多職種連携 ) 3 市民への普及啓発 出前講座 退院支援 ( 急な退院への対応 ) 各病院の入院及び退院支援の状況把握 医療 介護連携の情報共有ツールの研究 16