THE HARRIS SCIENCE REVIEW OF DOSHISHA UNIVERSITY, VOL. 57, NO. 4 January 2017 An Extension of Kocic-Ladas s Oscillatory Theorem Concerning Difference

Similar documents
ohp_06nov_tohoku.dvi

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2015年度 信州大・医系数学

1 4 1 ( ) ( ) ( ) ( ) () 1 4 2

微分方程式による現象記述と解きかた

2018年度 神戸大・理系数学

No.26AO-S2 Reports of RIAM Symposium No.26AO-S2 State of arts and perspectives of nonlinear wave science Proceedings of a symposium held at Chikushi C

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

(a) (b) (c) 4. (a) (b) (c) p.2/27

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Microsoft PowerPoint rev.pptx

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2010年度 筑波大・理系数学

f(x,y) (x,y) x (x,y), y (x,y) f(x,y) x y f x (x,y),f y (x,y) B p.1/14

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

パソコンシミュレータの現状

学習指導要領

学習指導要領

PowerPoint Presentation

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

Microsoft Word - 微分入門.doc

DVIOUT-SS_Ma

学習指導要領

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

ver.1 / c /(13)

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

スライド 1

学習指導要領

学習指導要領

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

f(x) = x (1) f (1) (2) f (2) f(x) x = a y y = f(x) f (a) y = f(x) A(a, f(a)) f(a + h) f(x) = A f(a) A x (3, 3) O a a + h x 1 f(x) x = a

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

2011年度 大阪大・理系数学

DVIOUT

時間遅れをもつ常微分方程式の基礎理論入門 (マクロ経済動学の非線形数理)

DVIOUT-SS_Ma

学習指導要領

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

k m m d2 x i dt 2 = f i = kx i (i = 1, 2, 3 or x, y, z) f i σ ij x i e ij = 2.1 Hooke s law and elastic constants (a) x i (2.1) k m σ A σ σ σ σ f i x

PowerPoint Presentation

2014年度 千葉大・医系数学

DVIOUT-17syoze

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

学習指導要領

航空機の運動方程式

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

2016年度 京都大・文系数学

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

スライド 1

2011年度 東京大・文系数学

I, II 1, A = A 4 : 6 = max{ A, } A A 10 10%

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - thesis.doc

データ解析

航空機の運動方程式

Chap2


高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

学習指導要領


Laplace2.rtf

ディジタル信号処理

様々なミクロ計量モデル†

_TZ_4797-haus-local

学力スタンダード(様式1)

163 KdV KP Lax pair L, B L L L 1/2 W 1 LW = ( / x W t 1, t 2, t 3, ψ t n ψ/ t n = B nψ (KdV B n = L n/2 KP B n = L n KdV KP Lax W Lax τ KP L ψ τ τ Cha

xia2.dvi

December 28, 2018

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

2014 S hara/lectures/lectures-j.html r 1 S phone: ,

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

DVIOUT-n_baika

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Phys1_03.key

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

ヤコビ楕円関数とはなにか

学習指導要領

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

PowerPoint プレゼンテーション

NumericalProg09

xy n n n- n n n n n xn n n nn n O n n n n n n n n

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

微分方程式 モデリングとシミュレーション

Transcription:

THE HARRIS SCIENCE REVIEW OF DOSHISHA UNIVERSITY, VOL. 57, NO. 4 January 2017 An Extension of Kocic-Ladas s Oscillatory Theore Concerning Difference Equations Satoshi ITO, Seiji SAITO* (Received October 20, 2016) In this article we consider the following non-linear difference equation and a linear difference equation y(n 1) y(n) p i y(n k i ) 0. And also we give an extension of Kocic and Ladas s oscillatory theore of the the above non-linear difference equation. i 1 Key words:oscillatory theore, linear difference equation, non-linear difference equation キーワード : 振動性定理, 線形差分方程式, 非線形差分方程式 差分方程式に関する Kocic-Ladas の振動性定理の拡張 伊藤慧, 齋藤誠慈 1. はじめに微分方程式および差分方程式の振動理論は, 種々の生物学, 経済学, 物理学, 生理学, 工学, 生態学への応用として重要である 1-11). 次の非線形差分方程式 (1) のすべての解が振動するときの必要十分条件は, 線形差分方程式 のすべての解が振動することである ( 定理 KL) 7). ただし, 1, および k > > k 1 0 は整数, k = ax{ k 1,, k },Z + = {0,1,2, }, 実数全体を R とし, 次の条件 (3) - (8) が課されている 7). 関数 f : R R は連続微分可能で,(u 1,, u ) R に関し f(u 1,, u ) 0 for u 1 0,, u 0; (3) f(u 1,, u ) 0 for u 1 0,, u 0; (4) f(u,, u)= 0 となるのは u = 0 に限る ; (5) 各偏微分 D i f(0,, 0)= p i >0, (2) ある δ > 0 が存在し, (6) * Departent of Matheatical Sciences, Doshisha University, Kyoto Telephone: +81-774-65-6702, FAX: +81-774-65-6801, E-ail: ssaito@ail.doshisha.ac.jp ( 71 )

284 伊藤 慧 齋藤誠慈 るという. すなわち, 振動解 { x(n) } とは, 任意の整 (7) for u 1,, u [0,δ]; 数 n に対して, ある 2 整数 M 1 = M 1 (n) n,m 2 = M 2 (n) n が存在して x(m 1 ) 0, かつ,x(M 2 ) 0 を意味する. (7) の δ に関して, 3.Kocic - Ladas の結果 (8) for u 1,, u [-δ,0]. 先行研究 7) では, 常微分方程式 x (t) = f(t,x) の一次近似 x(t + h) - x(t) = hf(t,x) の解析は重要とみなし, 式 差分方程式 (1),(2) に対して, 条件 (6) の下, 次の補題 1 1), 補題 2 7) が用いられ, 定理 KL 7) が得られている. 補題 1 関数 P: i Z + R ( i =1,2,, ) は連続で, n Z + のとき差分不等式は (1) の知見を得ている.F C 2 (R 2 ) は平衡点 (x,y)=(0,0) を持つ :F(0,0) = 0. このとき 3 項差分方程式 x(n+1) = F(x(n), x(n - 1)) を一次近似と剰余項を用いて表す. テイラーの定理から F(x, y) F x (0,0)x F y (0,0)y x 2 F xx ( x, y) 2xyF xx ( x, y) y 2 F yy ( x, y) を得る.θ=θ(x,y) は (x,y) に依存し 0 < θ < 1. よって差分方程式は x(n 1) F x (0, 0)x(n) F y (0, 0)x(n 1) x(n) 2 F xx 2x(n)x(n 1)F xy x(n 1) 2 F yy となる. 係数 F x (0,0) = 1 のとき式 (1) を得るが,F x (0,0) (9) と式 (2) に関して, 次の条件 li P i (n) p i 0 (P) n が成り立つとする. このとき, 差分不等式 (9) が eventually positive 解を持てば, 線形差分方程式 (2) も eventually positive 解を持つ. 証明は,k = 0 と k > 0 の場合に分ける. 補題 2 条件 (6) の下, ある N 1 1 が存在し,n = 0,, N 1-1 のとき線形差分方程式 = α として解析するのが自然である. よって本研究 では, 式 (1) を拡張した式 (1) を解析する ( 第 4 章を参照 ). (10) の解 {C(n) : - k n N1} は,θ> 0 で初期条件 2. 振動解に関する諸定義差分方程式の解 { x(n) : n Z + } が点 x* に関し C(n) = θλ n (- k n 0) を満たす. また, 式 (2) の特性方程式 て,eventually positive とは, ある整数 N が存在して, 任意の整数 n N のとき x(n) - x* > 0 であること をいい,{x(n)} が点 x* に関して,eventually negative とは, ある整数 N が存在して, 任意の整数 n N は正の解をもつと仮定する. このとき,C(n) θλ n ( 1 n N 1 ) が成り立つ. のとき x(n) - x* < 0 であることをいう. 解 { x(n) } が点 x* に関して, 振動する ( 振動的 ) とは x* に関 証明は,n に関する数学的帰納法を用いる. して,eventually positive でも eventually negative で もないことをいう.x* = 0 のとき, 単に解は振動す 4. 本研究で得られた結果 ( 72 )

Oscillatory Theore 285 本研究では 0 < α 1 として, 見やすい表現を得るために非線形差分方程式 (1) において k i = i (i =0,1,2,..,) ( Z + ) に変えて, 次の非線形差分方程式を考察した. (1) (n Z + ) と線形差分方程式 (2) (n Z + ) に関する振動定理を得た. 次の条件 (3) - (8) を仮定する 7). 関数 f : R +1 R は連続微分可能で,(u 0,, u ) R +1 に関し f(u 0,, u ) 0 for u 0 0,, u 0; (3) f(u 0,, u ) 0 for u 0 0,, u 0; (4) f(u,, u)=0 となるのは u = 0 に限る ; (5) 各偏微分 D i f(0,,0) = p i >0, p i α. (6) ある δ > 0 が存在し, (7) for u 0,, u [0,δ]; (7) の δ に関して, 証明は, 補題 1 と同様である. 定理 2( 補題 2 の拡張 ) 条件 (6) の下, ある N 1 1 が存在し,n = 0,1., N 1-1 のとき線形差分方程式 (10) の解 { C(n) : - n N 1 } は,θ > 0 として初期条件 C(n) = θλ n (- n 0) を満たしている. また, 式 (2) の特性方程式は, 正の解をもつと仮定する. このとき,C(n) θλ n ( 1 n N 1 ) が成立する. 証明は, 補題 2 と同様である. 定理 3 ( 定理 KL の拡張 ) 0 < α 1 として, 非線形差分方程式 (1) と線形差分方程式 (2) につき, 条件 (3) - (8) が成り立つ. このとき式 (1) のすべての解が振動することの必要十分条件は, 式 (2) のすべての解が振動することである. (8) for u 0,, u [-δ,0]. 定理 1( 補題 1の拡張 ) 0 < α 1,i = 0,1,, として, 条件 (6) と (P) の下, 関数 P i : Z + R ( i = 0,1,, ) は連続で,n Z + のとき差分不等式は (9) と (2) に関して, 条件 (P) が成り立つとする. このとき, 差分不等式 (9) が eventually positive 解を持てば, 線形差分方程式 (2) も eventually positive 解を持つ. 証明は, 定理 1,2 を用いる. すべての証明は量的な問題もあるため他の機会に述べる. 5. 例次の 3 項差分方程式を考える. x(n 1) 1 x(n) sin x(n 1) sin x(n 2) 0 2 (E) p 1 = p 2 = 1,α=1/2,f(x,y) = sinx + siny for x 1, y 1 とすればよい. 上式に Kocic-Ladas の定理は応用できない. 数値シミュレーションは Fig.1 のとおり. 初期値 x(-2) = 0.0001, x(-1) = 0.0002, x(0) = 0.0003 としている. 整数 n 大で横軸に漸近するようであるが, 数値 ( 73 )

286 伊藤 慧 齋藤誠慈 を確認すると,-2 n 100 では振動していることがわかる. Fig. 1. The Graph of Eq. (E) in - 2 n 100. Table 1. Values of x(n) in - 2 n 19. 課題 1 Kocic-Ladas 7) の研究では, 式 (1) の f (x(n k 1 ),,..., x(n k )) においてその一次近似の係数に関し, 非線形差分方程式 (1) に対応する線形差分方程式 (2) では,p i > 0 と仮定した. その意味は,p q = 0 に対応する項 x(n - k q ) を最初から排除して考察している. すなわち,k i = i とし f (x(n), x(n 1),..., x(n )) (R) (i = 0,1,, ) と表示をするとき, その P j (n) に関し li P i (n) p i 0 (P) n となる条件を許して, 式 (1) は幅広いクラスの関数 f を含んでいる. しかしそのためにかえって, 補題 1, 2, および定理 KL は内容が判りにくい印象を与えている. 本研究ではその印象を避けるために, 表示 (R) を用いた. そして, 条件 (P) の下で証明するために, 式 (1) の関数 f のクラスはいくらか狭い集合となる. 今後は定理 1-3 の証明に工夫を加えて, 表示 (R), 条件 (P) の下で振動性定理の成立を示すことを目指す. 課題 2 従来の研究 1,9,10) では, 差分方程式 Table 2. Values of x(n) in 20 n 35. x(n 1) Ax(n)(1 B i x(n i) ), ただし A > 1,B i > 0 (i = 0,1,, ) として, 次式 y(n 1) y(n) A(y(n) x*) B i y(n i) 0 に変換し 定理 KL は応用される. なお 整数 - 2 n 10 では x(n) >0, 整数 11 n 19 では x(n) < 0 である (Table 1 参照 ). 整数 20 n 30 では x(n) > 0, 整数 31 n 35 では x(n) < 0 となる (Table 2 参照 ). 整数 n 100 においては,x(n) は正負を振動していることが数値で確認できる. 6. 今後の課題 x* (A 1) / (A B i ) は平衡点である. 今後は, 例えば非線形差分方程式 y(n 1) y(n) A(y(n) x*) B i y(n i) (α 1) なる例などのニューラルネットワーク等に対し 本研究の定理 3 の応用を目指すことも意義がある. 参考文献 ( 74 )

Oscillatory Theore 287 1) A. Brown, A Second Order Non-linear Recurrence Relation, Proc. Of Goeffrey T. Buttler Meorial Conference on Difference Equations and Population Biology, p 34 (1988). 2) I. Gyori and G. Ladas, Linearized Oscillations for Equations with Piecewise Constant Arguents, Differential and Integral Equation 2, 123-131(1989). 3) I. G. Ladas, Explicit Conditions for the Oscillation of Difference Equations, J. Math., Anal., 153, 276-287. 4) G. Ladas, Recent Developent in the Oscillation of Delay Difference Equations, International Conference in Differential Equations; Theory and Applications in Stability and Control(1989). 5) I. Gyori, G. Ladas, Oscillation Theory of Delay Differential Equations, Oxford Matheatical Monographs, Clarendon Press, London(1991). 6) I. Gyori, G. Ladas, and L. Pakula, Conditions for the Oscillation of Difference Equations with Applications to Equations with Piecewise Constants Arguents, SIAM J. Math. Anal. 22, 769-773(1991). 7) G. Ladas, Ch. G. Philos and Y. G. Sficas, Necessary and Sufficient Conditions for the Oscillation of Difference Equations, Libertas Math. 9, 145-150 (1989). 8) V. L j. Kocic and G. Ladas, Linearized Oscillations for Difference Equations, Hiroshia Math. J. 22, 95-102 (1992). 9) M. C. Mackey and L. Glass, Oscillation and Chaos in Physiological Control Systes, Science 197, 287-289 (1977). 10) Y. Morioto, Bifurcation Diagra of Recurrence Relation X(t +1) = AX(t)(1 X(t) X(t - 1) X(t - 2)), J. Phys., Soc. Japan 53, 2460 2463 (1983). 11) Y. Morioto, Variation of Bifurcation Diagra in Difference Equation X(t + 1) = AX(t)(1- X(t) - BX(t - 1)), to appear. ( 75 )