<94F68DE EA C2E6D6364>

Similar documents
<94F68DE EA C2E6D6364>

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

産業組織論(企業経済論)

ミクロ経済学・基本講義 第2回

経済学 第1回 2010年4月7日

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

DVIOUT-r0

20~22.prt

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

2018年度 東京大・理系数学

第2章

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

ミクロ経済学Ⅰ

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Microsoft Word - 微分入門.doc

産業組織論(企業経済論)

Chap2.key

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

経済学 第1回 2010年4月7日

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

2014年度 センター試験・数学ⅡB

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2016年度 筑波大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

2004年度経済政策(第1回)

2013年度 九州大・理系数学

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

ミクロ経済学・基本講義 第9回

数学の学び方のヒント

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

2011年度 東京工大・数学

Powered by TCPDF ( Title ホビー市場における消費者行動と社会的相互作用 Sub Title Buyer behavior and social interactions in hobby markets Author 小野, 晃典 (Ono, Ak

横浜市環境科学研究所

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

2014年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

第11回

2018年度 筑波大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2011年度 大阪大・理系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2014年度 九州大・理系数学

合理的個人VS

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

生産者行動の理論(1)

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt


相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

1 (1997) (1997) 1974:Q3 1994:Q3 (i) (ii) ( ) ( ) 1 (iii) ( ( 1999 ) ( ) ( ) 1 ( ) ( 1995,pp ) 1

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

PowerPoint プレゼンテーション

(2000) ( ) (2000) 2

( β K ) p β W W p β K K aβ β W W β β K K ) 1/(βW +β K ) 3 ln C =lnα + 1 β W + β K ln Q (3) 1/(β W + β K ) ( β W + β K ) 4 ( ) ( ) ( ) ( 1998

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

独占と不完全競争

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

02_加藤氏_4.indd

多摩のかけはしNo98 表1表4色

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

p 2 3

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

Phys1_03.key

Adobe Photoshop PDF

【】 1次関数の意味

Stepwise Chow Test * Chow Test Chow Test Stepwise Chow Test Stepwise Chow Test Stepwise Chow Test Riddell Riddell first step second step sub-step Step

2015年度 岡山大・理系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )


< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

PowerPoint Presentation

‚æ01Łª“û†œ070203/1‘Í

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

問 題

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

2017年度 京都大・文系数学

2015年度 信州大・医系数学

73 p p.152

スラヴ_00A巻頭部分

日経テレコン料金表(2016年4月)

B


122011pp

Transcription:

名城論叢 2006 年 3 13 平均可変費 と平均費 を最 にする 産量の関係 尾崎雄 郎 ミクロ経済学において完全競争下の企業や独占企業の利潤最 化 動など多くの問題が短期の総費 曲線や平均費 曲線, 限界費 曲線などを いて分析される. 短期の総費 曲線は, 産量の増加関数で, 通常 分に湾曲し, 滑らかで, 逆 S 字型をしていて, 正の総固定費 を伴うと想定される. ミクロ経済学の多くの教科書においてこのような形状の総費 曲線から平均費 曲線, 平均可変費 曲線, 限界費 曲線などを導出する 法や導出されたこれらの曲線がU 字型になることなどが説明されている. このとき, 平均可変費 を最 にする 産量より平均費 を最 にする 産量のほうが きいことを す図や数値例が得られるにも拘らず, 極く少数の例 (Ferguson and Maurice [1], p. 220, Gill [2], p. 56, Hadar [3], p. 23, Henderson and Quandt [4], p. 72, Quirk [7], pp. 176-177) を除けば, この事実を明瞭に認識し, 指摘しているものはない.Gill [2] がこの事実の証明を試みているけれども, 厳密ではない. その後, 尾崎 [5],[6] によってこの事実がいろいろな 法で証明された. 本論 においても, 逆 S 字型の, 分に湾曲した総費 曲線の下で, 平均可変費 曲線が最 になる 産量よりも平均費 が最 になる 産量のほうが きいことを以前とは異なった微分による 法と幾何学的な 法で証明する. ある企業の 産量を, 短期における滑らかで, 分に湾曲していて, 逆 S 字型をしている総費 曲線を TCp, さらに総可変費 を VCp, 総固定費 を, 平均費 を ACp, 平均可変費 を AVCp, 平均固定費 を Ap, 限界費 を MCp と表す. これらの曲線はすべて微分可能であるとする. そして, 平均可変費 を最 にする唯 つの 産量を 1, 平均費 を最 にする唯 つの 産量を 2 とする. 我々の 的は, 記号で表せば, p1 1? 2 を証明することである. 総費 は, 産量が変化するにつれて変化する総可変費 と, 産量が変化しても変化しない総固定費 に分けられるから, p2 TCp / VCp + と表される. 平均費, 平均可変費, 平均固定費 は各々 p3 ACp / TCp,AVCp / VCp,Ap / と定義されるので,p2 と p3 より p4 ACp / AVCp + Ap という関係をえる.p4 を で微分すると, p5 dacp d / davcp d + dap d

14 第 6 巻 第 3 号 となる. 他,p3 より正の に対して常に p6 dap d /, 2? 0 が成 する. 仮定により AVCp は唯 つの 産量 1 のところで最 になるから, / 1 において p7 davcp d / 0 が成 する. よって,p5,p6,p7 より, / 1 において p8 dacp d / dap d となる.p7とp8 は AVCp が最 になる / 1 のところで ACp は最 ではなく, 第 1 図におけるようになお下降中であることがわかる.ACp は U 字型をしているので, このことは AVCp が最 になる 産量 1 のところよりも きい 産量 2 のところで ACp が最 になること, すなわち p1 が証明された. 同様に,ACp は仮定により唯 つの 産量 2 のところで最 になるから, / 2 において p9 dacp d が成 する.p5,p6,p9 より, / 2 において p10 davcp d / 0 /, dap d? 0 > 0 ACp AVCp MCp dacp d? 0 MCp ACp AVCp dacp d = 0 davcp d = 0 davcp d > 0 O 1 2 第 1 図

平均可変費 と平均費 を最 にする 産量の関係 ( 尾崎 ) 15 が成 する.p9 と p10 は第 1 図におけるように ACp が最 になる / 2 のところで U 字型をしている AVC() は上昇中で既に最 値を通過していることを している. このことはやはり p1 が成 することを意味する. 次に, 幾何学的 法で p1 が成 することを明らかにする. 第 2 図において逆 S 字型をした総費 曲線 TCp と縦軸との交点の きさが総固定費 を表す.p2 より総可変費 VCp は TCp と の差であるから, ある 産量に対する平均可変費 AVCp は点 G とその 産量に対する TCp 上の点とを結んでできる直線の傾きで表される. したがって, 点 G と TCp 上の点を結んでできる直線が TCp の接線になるところで AVCp は最 になる. それ故, 接点 H に対応する 産量 1 のところで AVCp は最 になり, その最 値は接線 a の傾きで表される. 平均費 ACp は原点 O とある 産量に対応する TCp 上の点とを結んでできる直線の傾きで表されるから, 1 に対する平均費 は原点 O と点 H を結んでできる直線 b の傾きで表される. 直線 a が点 H で TCp に接するとき, 直線 b が TCp に接することはない. 直線 b は 1 に対応する TCp 上の点 H と 1 よりも きい 産量に対応する TCp 上の点 K で交わり, 直線 b に対する ACp は最 ではない.ACp が最 になるのは原点 O と TCp 上の点とを結んでできる直線が TCp の接線となる 産量のところである. 直線 は 1 より きい点 J に対応する 産量 2 のと TCp K b a J TCp H G 0 1 2 第 2 図

16 第 6 巻 第 3 号 TCp TCp g J a I H G O 1 2 第 3 図 ころで TCp に接し,ACp はそこで最 になり,ACp の最 値は接線 の傾きで表される. 以上により p1 が された. さらに, 別の幾何学的 法で p1 を す. 第 3 図において原点 O と TCp 上の点とを結んでできる直線が TCp に接する点 J, すなわち 2 に対応するところで ACp は最 になり, その最 値は接線 の傾きで表される. 産量 2 に対する AVCp は直線 g の傾きで表される. 直線 g の傾きは接線 の傾きより さく, 点 J において TCp に接することはない. 直線 g は点 J とこれよりも左下の点 I で TCp と交わるから,AVCp が最 になるのは点 J より左下の点 H のところ, すなわち 2 より さい 1 のところであり, このとき点 H で接する直線 a の傾きが最 の AVCp を表す. 以上によりやはり p1 が された. 参考 献 [1] Ferguson, C. E., and Maurice, S. C., Economic Analysis, Revised Edition. Homewood, Illinois : Richard D. Irwin, 1974. [2] Gill, R. T., Economics and the Private Interest : An Introduction to Microeconomics, Second Edition. Pacific Palisades, California : Goodyear Publishing Co., 1976.

平均可変費 と平均費 を最 にする 産量の関係 ( 尾崎 ) 17 [3] Hadar, J., Elementary Theory of Microeconomic Behavior, Second Edition. Reading, Massachusetts : Addison-Wesley Publishing Co., 1974. [4] Henderson, J. M., and Quandt, R. E., Microeconomic Theory : A Mathematical Approach, Second Edition. New York : McGraw-Hill Book Co., 1971. [5] 尾崎雄 郎, 短期の費 曲線について, 名城商学, 第 33 巻, 第 3 号 (1984 年 ),pp. 9-12. [6] 尾崎雄 郎, 短期における平均費 と平均可変費 を最 にする 産量の関係, 名城商学, 第 45 巻, 第 4 号 (1996 年 ),pp. 1-7. [7] Quirk, J. P., Intermediate Microeconomics, Third Edition. Chicago, Illinois : Science Research Associates, 1987.