<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

Similar documents
(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連

2

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

TRY TRY TRY TRY TRY 5

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

計画書

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23


7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

Microsoft Word - ★都市マス案(最終案) docx

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

表面.ai

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

(2) 富士北麓都市計画都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 平成 23 年 3 月 ) 山梨県では 既に人口減少 超高齢社会が到来しており 都市経営コストの最適化 自動車を自由に使えない高齢者等の移動手段の確保 公共公益施設や大規模集客施設の適正立地 地球環境問題への対応など様々な課題が都市

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

第 2 章立地適正化計画の基本方針 第 2 章立地適正化計画の基本方針 1. 沼津市における立地適正化計画の導入について (1) 沼津市における立地適正化計画の活用方針 立地適正化計画は 本市を持続的に発展させるため 居住 と 交流 に一体的に取り組み 将来の目指すべき都市像 * を実現する計画とし

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って


目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整


Taro-全員協議会【高エネ研南】

<4D F736F F D E48E738AEE967B8D5C917A816988C4816A939A905C>

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

北見市総合計画.indd

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

参考資料 鳥取市都市計画マスタープラン 環境 文化 交流 拠点都市 とっとり ~ 個性ある新 生活交流都市 (( ハーモニーシティ )) をめざして ~ 概要版 平成 18 年 5 月 鳥取市

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南

「新しい都市づくりのための都市開発諸制度活用方針」

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10


untitled

中井町緑の基本計画(概要版)

かごしまコンパクトなまちづくりプラン ( 立地適正化計画 ) 素案概要版 - 目次 - 1. 立地適正化計画の概要 2 2. 計画策定に係る基本的な考え方 4 3. 居住誘導区域 6 4. 都市機能誘導区域 8 5. 誘導施設 届出制度 目標値の設定 都市機能及び

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

多摩ニュータウン地域再生ガイドライン|第4章 多摩ニュータウンが目指す将来像

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

<928696EC89778EFC95D382DC82BF82C382AD82E8834F >

2 1 都市計画の目標 基本理念 愛知の都市づくりビジョン 平成 29 年 3 月 の都市づくりの理念である 時代の波を乗りこなし 元気と暮らしやす さを育みつづける未来へ の考え方を受け 元気 と 暮らしやすさ に対応した本区域の基本理念を定めます 広域からヒトやモノが集まるとともに 歩いて暮らせ

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

PowerPoint プレゼンテーション

圏央道スマートインターチェンジ周辺地域の土地利用方針 目次 1 策定の背景 目的 位置づけ 1 (1) 背景 1 (2) 目的 1 (3) 位置づけ 1 2 対象地域 2 (1) 対象地域の範囲 2 (2) 対象地域の特性 3 (3) 対象地域の特性と課題の整理 7 3 スマートインターチェンジ周辺

Ⅰ 全体構想 1 都市づく りの将来 目標 都市づくりの目標 悠久の歴史が育む にぎわい 快適 まごころ創造都市 大和郡山 自然 歴史等の地域資源の保全と活用 自然 歴史等に触れ 親しみ 学べるような環境づくりをめざします また 県内各地の観光地とのネッ トワーク化を図り その拠点となることをめざし

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

第6次延岡市長期総合計画校了.indd

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

栄町市街化調整区域における地区計画ガイドラインについて 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の趣旨平成 18 年の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模な計画開発の許可基準が廃止され 改正後は 都市計画法第 34 条第 10 号の規定に基づき 地区計画の内容に適合したもの

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

honpen.doc

目次

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

スライド 1


Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

スライド 1

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

<4D F736F F D E F EF BF38AD48D5C90AC96DA95572E646F63>

Microsoft Word - 復興計画案( )概要版.doc

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

土師地区地区計画

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図


加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

PowerPoint プレゼンテーション

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

3章.xdw

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

郊外への市街地の拡大により, 鉄道やバス等公共交通のサービスが十分受けられない地域が拡大し, その結果, 車に依存せざるを得ないまちになってきています このため, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展などを踏まえ, 新たな郊外開発を抑制し, 公共交通が利用しやすい, まとまりのある市

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

Transcription:

第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41

第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念 本市の豊かな自然や文化 産業 人材を守り活かしながら 多様な交流を生み出し いつくつまでも住み続け 活動し続けられるまちを住民参加の下に創り 未来へと受け継いでいくことを基本理念とします まちづくりの将来像 地域の魅力や個性を活かしたにぎわいあふれるまち石巻 まちづくりの基本目標 基本目標 1 ~ 住み続けられるまち ~ 少子高齢社会への対応や防災対策の強化により 誰もが安心 安全に住み続けられるまちづくりを目指します 基本目標 2 ~ 個性と活気にあふれるまち ~ 地域産業の活性化や多様な交流の促進により 個性と活気にあふれるまちづくりを目指します 基本目標 3 ~ 地域資源を大切にするまち ~ 多彩な自然や景観の活用により観光や交流を促し 地域資源を大切にするまちづくりを目指します 基本目標 4 ~ 自然と共生するまち ~ 身近な緑の保全 創出や環境問題への対応により 自然と共生するまちづくりを目指します 基本目標 5 ~ 住民とともにつくるまち ~ 都市計画に関する知識の普及が進み 多様な住民参加による ともにつくるまちづくりを目指します 42 第 5 章基本構想

2. 人口フレーム (1) 市全体における人口 まちづくりの指針として 市全体の目標とする人口を設定します 昭和 60 年から平成 17 年までの国勢調査では本市の人口は減少傾向にあります 将来人口は 過去の人口動向に基づくコーホート変化率法 * を基本とし 総合計画における若年層の流出抑制という考えにより 目標年次の平成 37 年の人口を 140,900 人とします なお 総合計画における平成 28 年の目標人口は 154,800 人としています 将来人口推計 ( 石巻市全体 ) 人 240,000 200,000 186,587 182,911 178,923 174,778 167,324 161,600 156,000 160,000 149,300 140,900 120,000 80,000 40,000 0 昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年 (2) 都市計画区域 * における人口 都市づくりの指針として 都市計画区域 * の目標とする人口を設定します * 市全体の人口推移と同様に 平成 7 年から平成 17 年までの国勢調査では 都市計画区域における人口も減少傾向にあります 将来人口は 過去の人口動向に基づくトレンド推計 * により 目標年次の平成 37 年の人口を 石巻広域都市計画区域においては 117,300 人とし 河北都市計画区域においては 4,700 人とします 将来人口推計 ( 石巻広域都市計画区域 ) 人 160,000 140,000 124,517 120,000 123,863 119,688 119,500 118,600 117,900 117,300 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 将来人口推計 ( 河北都市計画区域 ) 8,000 人 7,000 6,000 5,701 5,675 5,000 4,000 5,351 5,200 5,100 4,900 4,700 3,000 2,000 1,000 0 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 第 5 章基本構想 43

3. 将来都市整備の基本的な考え方 将来の都市整備の方向性としては 人口減少や高齢化の進行する本市にあっては 既に都市機能が集約している区域で 子どもからお年寄りまで また 障がいのあるなしにかかわらず あらゆる人にとって暮らしやすい都市環境を充実していくことが 既存ストックの有効活用やにぎわいの再生 環境問題への対応といった視点で必要とされていることから 今後は 都市機能が拡散することのないコンパクトな都市づくりを目指します 具体的な都市計画区域等における整備の方向性は 以下のとおりとします 石巻広域都市計画区域昭和 45 年の再編以来 土地利用規制と都市施設計画との連携を積極的に行ってきていることから 現状の都市計画区域及び区域区分を維持し 今後も適正に整備 開発及び保全を行い 都市的機能を整備充実させていくものとします 河北都市計画区域都市計画区域 * に係る法的要件に該当していること かつ 生活 社会的一体性を * 有していることから 現状の都市計画区域を維持し 今後も都市的機能を整備充実させていくものとします 雄勝都市計画区域及び牡鹿都市計画区域 * 両都市計画区域については 都市施設の整備がほぼ完了したものの人口減少が止まらないことから これまで整備された都市的機能を維持充実させながら 今後の地域の状況や住民の意向を勘案し 都市計画区域 * のあり方を検討していくものとします 都市計画区域外地域これまで都市計画区域 * がなかった桃生地域及び北上地域については コンパクトな都市づくりを目指すことから都市計画区域 * の設定は行わず 今後 いつまでも住み続けることができるよう 生活環境を維持充実させ 地域住民とともに地域資源や地域の個性を大切に守り育てていくまちづくりを推進していきます しかしながら 都市の活力にとって必要不可欠な産業振興については 今後とも本市にとって最重要課題であることから 産業振興を推進するために土地利用の需要が高まった場合には 改めて都市的土地利用を整理し 区域の拡大を検討するとともに 都市計画マスタープランの見直しを行うものとします なお 石巻広域都市計画区域と河北都市計画区域の間に位置した鹿又地区の国道 45 号沿線 市街化区域と市街化調整区域との境に面した蛇田地区及び蛇田地区の国道 108 号沿線 市街化調整区域で県道や都市計画道路 * が新たに整備される地区の沿道のほか 三陸縦貫自動車道各 ICの周辺については 今後の土地利用動向を特に注視していきます 44 第 5 章基本構想

4. 将来都市構造 将来都市構造は 石巻市総合計画における土地利用の方向性及び将来都市整備の基本的な考え方を基本とし 点 ( まちの拠点 ) 面( まちの土地利用 ) 線( まちの軸 ) の3つの構成要素により 目指すべき都市構造を次のとおりとします (1) まちの拠点 1 都市核拠点 石巻駅周辺の既成市街地は まちの都市核拠点と位置づけ 商業機能や行政サービス機能 業務機能だけでなく 居住機能や多くの人が集まる多様で楽しめる機能を集積し 石巻市の顔として活性化を目指します 2 新都市拠点石巻河南 IC 周辺は まちの新都市拠点と位置づけ 広域型商業機能のほか 郊外型のまちなみの統一性ある居住機能を促進し 新しい都市として活性化を目指します ゆい 3 地域結拠点河北総合支所及び河北 IC 周辺は 各地域の結束拠点と位置づけ 観光機能やスポーツ 文化機能 情報機能の充実を図るとともに 道路体系や公共交通体系を活かして各地域間を結ぶ交流拠点として活性化を目指します 4 地域行政拠点各総合支所周辺は 地域の行政拠点と位置づけ 地域に根ざした行政サービス機能や地域振興機能を充実し コミュニティ拠点として活性化を目指します 5 工業 水産業拠点 石巻港周辺 石巻港周辺は 臨海の工業拠点と位置づけ 原材料の調達に適しているという多目的国際ターミナル港の特徴を活かし 首都圏に近い生産 物流拠点として機能強化を目指します 須江地区 須江地区は 内陸の工業拠点と位置づけ 三陸縦貫自動車道による広域連携軸や石巻港 IC からの近接性を活用し 職住隣接型の工業拠点として機能強化を目指します 第 5 章基本構想 45

石巻漁港 渡波漁港 石巻漁港及び渡波漁港周辺は 水産業の核拠点と位置づけ 漁業の中心的な機能と付加価値の高い水産加工や新しい流通形態の連携を促進し 水産拠点として持続的な発展を目指します 6 学術 新産業拠点南境地区は 住 遊機能を兼ね備えた 学と職の創造拠点と位置づけ 石巻トゥモロービジネスタウンと石巻専修大学との機能連携を推進し 新産業業務機能の集積による産業の活性化と雇用の場の創出を目指します 将来都市構造 ( まちの拠点 ) 46 第 5 章基本構想

(2) まちの土地利用 1 都市づくりゾーン 石巻地域及び河南地域 河北地域の一部については コンパクトな都市づくりを推進するゾーンと位置づけ 良好な都市環境の形成を目指します 2 自然環境調和ゾーン雄勝地域及び牡鹿地域の一部については 都市と自然環境との調和を推進するゾーンと位置づけ 良好な自然環境の中の市街地で 安全 安心な生活ができる環境の形成を目指します 3 自然環境共生ゾーンその他の地域については 日常生活と自然環境との共生を推進するゾーンと位置づけ 豊かな自然環境の中で 心豊かな生活ができる環境の形成を目指します 将来都市構造 ( まちの土地利用 ) 第 5 章基本構想 47

(3) まちの軸 1 広域連携軸 三陸縦貫自動車道及び石巻新庄間の道路は 他都市間を結ぶ広域ネットワークの軸と位置づけ さらなる高速交通の整備や利便性の向上を促進し 広域都市間における連携強化を目指します 2 地域連携軸国道 45 号 国道 108 号 国道 398 号のほか 主要な県道及び離島を結ぶ航路は まちの拠点等を結ぶ地域ネットワークの軸と位置づけ さらなる道路整備や航路の維持を促進し 市内地域間における連携強化を目指します 将来都市構造 ( まちの軸 ) 48 第 5 章基本構想

将来都市構造図 第 5 章基本構想 49