職業安定局高齢・障害者雇用対策部

Similar documents
≪障がい者雇用について≫

(Microsoft Word - \221\346\202Q\217\315.doc)

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

平成18年度標準調査票

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

市報2016年3月号-10

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生に も使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職 務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P19) 等の相談の もと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生にも使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P23) 等の相談のもと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計 )

Microsoft PowerPoint - 【就労アセスメント実施マニュアル】1

平成18年度標準調査票

適切な自己表現 双方向の意思疎通を図る能力 自己評価 評価の根拠 1 上司 先輩などの上位者に対し 正確にホウレンソウ ( 報告 連絡 相談 ) している 自分の意見や主張を筋道立てて相手に説明している 相手の心情を配慮し 適切な態度や言葉遣い 姿勢で依頼や折

PowerPoint プレゼンテーション

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

PowerPoint プレゼンテーション

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

居宅介護支援事業者向け説明会

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

untitled

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

いろいろな衣装を知ろう

11総法不審第120号

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

◎公表用資料

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

自己紹介をしよう

考課結果 就労支援担当者用 就労支援担当者コメント記入欄 決定欄合計点 面接シート ( 就労支援担当者記入 ) 期中に見られた際立った行動 現状の課題 期待すること来期の目標 面接結果決定事項

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(2) 様式例の記載例ア勤務情報提供書 労働者 事業者において作成 A さん 人事 上司 産業医とで復職後の働き方について話し合った結果 A さん自身の希望もあり 元の営業職での復帰を長期的な目標にしつつ 復職後しばらくは治療の内容や体調を考慮し 外勤や出張 残業は避け デスクワーク中心の業務とする

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

kisaihouhou

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

Taro-別紙2

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

指導技法等体験プログラムのご案内 指導技法等体験プログラムの委託訓練関係について詳細にご紹介します 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構が運営する国立職業リハビリテーションセンター ( 以下 当センター という ) では 職業訓練上特別な支援を要する障害者等を対象とした職業訓練について 訓練場

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下


訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

総合診療

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

11総法不審第120号

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

小学校国語について

目次 目次 1. はじめに 2. ログイン ID とアクセス権限 3. 前提条件 4. 事前準備 ( ログイン ) 4-1. ログイン画面アクセス 4-2. ログイン 4-3. ログイン後 5. ホーム画面 6. 特記すべき画面操作 6-1. カレンダー表示 6-2. メニュー表示 6-3. クリッ

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

スライド 1

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

No_05_A4.ai

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

Transcription:

厚生労働省発表平成 18 年 8 月 23 日 職業安定局高齢 障害者雇用対策部障害者雇用対策課課長土屋喜久調査官深田聡課長補佐矢田玲湖電話 03-5253-1111( 内線 5837,5854) 03-3595-1173( 夜間直通 ) 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課課長藤木則夫課長補佐田仲教泰電話 03-5253-1111( 内線 3041,3045) 03-3595-2528( 夜間直通 ) 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構障害者職業総合センター企画部長塚田滋企画調整室長大堀守電話 043-297-9023( ダイヤルイン ) 就労移行支援のためのチェックリスト が完成しました! ~ 障害者の一般就労へ向けた支援を円滑に行うための共通のツール ~ 改正障害者雇用促進法及び障害者自立支援法の施行により 障害者の一般就労に向けた支援の強化が図られる中 労働関係機関と福祉関係機関がそれぞれ持っている障害者雇用に関する各種情報やノウハウを共有し 密接に連携しながら それぞれの役割を果たしていくことが求められています また 障害者自立支援法における就労移行支援事業者等においては 支援対象者の状態に応じた個別支援計画を作成し 一般就労への移行に向けた訓練等を実施することとなっています このため 障害者の就労支援を行う機関が 個別支援計画の作成をはじめとするサービスを密接に連携しながら実施できるよう 共通して利用できる支援ツールを開発することとし 今般 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構において 就労移行支援のためのチェックリスト を作成しました 本チェックリストについては 就労移行支援事業者等が行う個別支援計画の作成や訓練等の実施期間中における支援対象者の現状の把握 就労移行支援の効果等を確認するために利用していただくとともに 関係する支援機関が支援対象者について共通した認識を持って円滑に就労支援が実施できるよう 活用することとしています 1

就労移行支援のためのチェックリスト の概要 1 背景障害者自立支援法の施行により 就労移行支援事業者等には 支援対象者が適切な就労支援サービスを受けることができるよう 個別支援計画を作成しこれに基づき支援していくことが要請されている このような背景のもと 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構の障害者職業総合センターにおいては 厚生労働省の依頼を受け これまでの研究成果等を活用して 就労移行支援事業者等において支援対象者が就労支援サービスを受ける諸段階の状態を把握するためのチェックリストを作成することとした 2 目的と性格 (1) チェックリストは 就労移行支援事業者等が個別支援計画を作成し支援を進めていくに当たって 対象者の現状を把握することにより 支援方法の検討に資することを目的としている このため このチェックリストを使用するには 一定期間の観察が必要となる (2) チェックリストは 以下のような性格を有している 1 個別支援計画を作成し推進するための資料となるものである チェックリストは 対象者の就労の可否や就労移行可能性の高低を評価するためのものではなく 就労移行支援事業者等が把握した対象者の現状を改善するための支援方法を考え 実行していく資料となるものである 2 対象者の現状を把握するための 1 つのツールである 就労支援の方策は総合的に判断されるべきものであり チェックリスト以外に 面接 検査等が併用されることが必要である すなわち 対象者の就労支援に当たって チェックリストで把握された状況は 対象者の障害状況 作業能力 性格等 他の面接や検査等で把握された事項とあわせて使用するものである 3 構成 (1) 対象者の現状を把握するための項目として 必須チェック項目 ( 表 1) と 参考チェック項目 ( 表 2) に分けられる 2

(2) 必須チェック項目 は 次のイ~ハの3つの分野における34 項目についての段階チェック (5 段階 ( 注 ) または 2 段階 ) とし さらに 項目によっては低い達成段階の場合に具体的な状態をチェックする イ日常生活 (11 項目 ) ロ働く場での対人関係 (8 項目 ) ハ働く場での行動 態度 (15 項目 ) ( 注 )5 段階チェックにおける各段階の達成の目安は 次のとおり 1 90~100% 2 70~80% 程度 3 50~60% 程度 4 30~40% 程度 5 20% 以下 (3) 参考チェック項目 は 9 項目からなっている それ以外に特記する事項がある場合には その他 の欄に記載する (4) 必須チェック項目 について その経過を見るために 3 回分の結果を記録できる チェックリスト経過記録表 を活用する 日常生活 働く場での対人関係 働く場での行動 態度 表 1 必須チェック項目 一覧 起床 生活リズム 食事 服薬管理 外来通院 体調不良時の対処 身だしなみ 金銭管理 自分の障害や症状の理解 援助の要請 社会性 あいさつ 会話 言葉遣い 非言語的コミュニケーション 協調性 感情のコントロール 意思表示 共同作業 一般就労への意欲 作業意欲 就労能力の自覚 働く場のルールの理解 仕事の報告 欠勤等の連絡 出勤状況 作業に取り組む態度 持続力 作業速度 作業能率の向上 指示内容の理解 作業の正確性 危険への対処 作業環境の変化への対応 表 2 参考チェック項目 一覧 仕事の自発性 仕事の準備と後片付け 巧緻性 労働福祉的知識 家族の理解 交通機関の利用 指示系統の理解 数量 計算 文字 3

4 利用方法と効果 (1) チェックリストは 個別支援計画を作成し 就労支援サービスを進めていく中で 使用する また 支援期間中の諸段階において使用することにより 対象者の変化 支援の効果等を見ることができる (2) 利用方法と効果としては 次のものが考えられる 1 個別支援計画を作成する 生活全般の状態を把握できる 見落としがちな項目を把握することができる 対象者の特性 特徴を知ることができる 短時間で支援対象者の細かな所を客観的に見ることができる チェックリストから浮かび上がってくる状態像に配慮することで より適切な個別支援計画が作成できる 2 個別支援計画を進める 支援対象者の状態を具体的に把握し 就労に向けての課題が具体化されることで 支援ポイントをつかみやすい 就労のための訓練等で 次の目標を立てるのに役立つ 職場実習に向けて 本人の状態を把握できる 実習先に ポイントを絞って本人の状態を伝達できる 実習中の訓練生の課題の整理や再確認ができる ( 別添 ) 1 就労移行支援のためのチェックリスト のご利用に当たって 2 就労移行支援のためのチェックリスト 3 チェックリスト経過記録表 4 活用の手引き 4

別添 1 就労移行支援のためのチェックリスト のご利用に当たって 1. 就労移行支援事業者等における利用に当たって 支援開始時における計画の作成段階から 繰り返し利用することにより 支援 対象者の状態の変化等を継続的に把握することができます (1) 個別支援計画の作成段階就労移行支援事業者等において 支援対象者に対する就労支援のポイント ( どのような内容や期間の支援プログラムがよいか等 ) を把握し 的確な計画を作成するためにご利用ください (2) 訓練等の実施段階 就労移行支援事業者等において 個別支援計画の進捗状況を把握し 対象者 の現在の状態に合わせて支援内容を見直すためにご利用ください 2. 利用に当たっての留意事項 チェックリストのご利用に当たっては 以下の点にご留意ください 支援対象者の状態の変化を継続的に把握する際には 同一期間に同一人 ( サービス管理責任者等 ) がチェックする等 評価にばらつきが出ないようにすることが望ましいこと 支援対象者の就労に向けて 他の就労支援機関や就職先企業等へチェックリストの情報を提供する際には 個人情報保護の観点から 本人や保護者等の同意を得ることや 本人が直接提示すること等の配慮をすること チェックリストで把握された状態と併せて 対象者の障害状況 作業能力 性格等 他の面接や検査で把握された事項等も考慮に入れながら 総合的に利用するのが望ましいこと 本チェックリストは 全ての就労移行支援事業者等で必ず利用していただくことを想定しているものではないが 就労継続支援事業者も含め積極的にご活用いただきたいこと

別添 2 就労移行支援のためのチェックリスト 支援対象者 ふりがな氏名 男女 記入年月日年月日 生年月日年月日 ( 歳 ) 障害名利用開始年月日年月日 記入者 ふりがな氏名 所属施設 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター

目的このチェックリストは 就労移行支援事業者が 支援対象者 ( 以下 対象者 という ) について個別支援計画を作成し 支援を進めていく中で使用します これにより 対象者の就労移行についての現状を把握するとともに 対象者の変化 支援の効果等を見ることができます すなわち このチェックリストは 就労移行の可能性の高低を評価するものではなく 就労移行支援事業者等において支援すべき事項を明らかにするためのものです 構成 1 対象者が就労に移行するための現状を把握するために 必須チェック項目 ( 個別支援計画を策定するに当たって重視すべき項目 ) と 参考チェック項目 ( 就労移行支援をよりよく進めるために参考となる項目 ) があります 2 必須チェック項目 では 対象者が就労に移行するための項目として 日常生活 (11 項目 ) 働く場での対人関係(8 項目 ) 働く場での行動 態度(15 項目 ) の 3 つの分野における 34 項目についての段階チェックがあり さらに 項目によっては 低い達成段階の場合に 具体的状態についてチェックします 3 参考チェック項目 は 9 項目からなっています それ以外に特記する事項がある場合には その他 の欄に 自由に記載して追加します 4 必須チェック項目 についてその経過を見るために 3 回分の結果を記録できる チェックリスト経過記録表 があります 記載要領 (1) 留意事項記載に当たっては 次の点に留意して下さい 1 就労移行支援事業者等において 作業場面や休憩時間等の様子に基づいて記載して下さい 2 ひととおり支援者が記載した後に対象者と十分な話し合いをして理解を得る あるいは 対象者とともに話し合いながら記載する等 対象者の現状等についての認識を共有するために 対象者や 場合によっては 家族の参加を前提として下さい 3 該当する答えがない場合 あるいは 補足することがある場合には 対象者の状態を自由記述欄に記載して下さい (2) 必須チェック項目 1 各項目には 段階チェックがあります あてはまるもの 1 つに をつけて下さい 5 段階チェックにおける各段階の達成の目安は 次のとおりです 1 90~100% 2 70~80% 程度 3 50~60% 程度 4 30~40% 程度 5 20% 以下 1

2 段階チェックで 1 及び2(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては1) に該当する項目については 就労移行のために特別な支援の必要がない状態と考えられます 段階チェックで 3~5(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては2) に該当する項目については 支援が必要と考えられます 3 項目によっては 段階チェックのほかに 状態チェックが設けられています 段階チェックで 3~5(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては2) に該当し 状態チェックが設けられている場合には 状態チェックに進み あてはまるものにすべてに をつけて下さい (3) 参考チェック項目 1 各項目とも あてはまるものすべてに をつけて下さい 2 9 項目以外に特記する事項がある場合には (10) その他 の欄に 自由に記載して下さい チェックリストの記載に当たっては 就労移行支援のためのチェックリスト活用の手引き をお読み下さい 2

必須チェック項目 以下の各チェック項目について 最もよくあてはまるもの 1 つに をつけて下さい Ⅰ 日常生活チェック項目 Ⅰ-1. 起床 1 決まった時間に起きられる 2だいたい決まった時間に起きられる 3 決まった時間にあまり起きられない 4 決まった時間にほとんど起きられない 5 決まった時間に起きられない Ⅰ-2. 生活リズム 1 規則正しい生活ができる 2だいたい規則正しい生活ができる 3 規則正しい生活があまりできない 4 規則正しい生活がほとんどできない 5 規則正しい生活ができない 自由記述欄 Ⅰ-3. 食事 1 規則正しく食事をとることができる 2だいたい規則正しく食事をとることができる 3 規則正しく食事をとることがあまりできない 4 規則正しく食事をとることがほとんどできない 5 規則正しく食事をとることができない Ⅰ-4. 服薬管理 ( 定期的服薬をしている人のみ回答 ) 1 決められたとおりに服薬している 2だいたい決められたとおりに服薬している 3 決められたとおりにあまり服薬していない 4 決められたとおりにほとんど服薬していない 5 決められたとおりに服薬していない Ⅰ-5. 外来通院 ( 定期的通院をしている人のみ回答 ) 1きちんと通院している 2だいたいきちんと通院している 3あまり通院していない 4ほとんど通院していない 5 通院していない 3

Ⅰ-6. 体調不良時の対処 1 体調不良時に対処できる 2だいたい体調不良時に対処できる 3 体調不良時にあまり対処できない 4 体調不良時にほとんど対処できない 5 体調不良時に対処できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. うがいや衣服の調整などをして病気の予防をすることができない b. 体調が悪いときにきちんと養生せず 回復が遅れたり悪化させたりする c. 怪我などの応急処置ができない d. 体温などを自分で測ることができない e. 体調が悪いことに気づかない f. 体調が悪いことを家族などに伝えられない Ⅰ-7. 身だしなみ 1 身だしなみがきちんとしている 2だいたい身だしなみがきちんとしている 3 身だしなみがあまりきちんとしていない 4 身だしなみがきちんとしていないことが多い 5 身だしなみがきちんとしていない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 服装が場に合っていない b. 服装がきちんとしていない c. 髪 爪 ひげなどが清潔でない d. 化粧や髪型が場に合っていない e. 洗顔 歯みがきなどが不十分である 4

Ⅰ-8. 金銭管理 1 金銭管理ができる 2だいたい金銭管理ができる 3 金銭管理があまりできない 4 金銭管理がほとんどできない 5 金銭管理ができない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 計画的にお金を使うことができない b. 毎月赤字を出す c. お金を大事に使わない d. 金種がわからない e. 一人で買い物ができない Ⅰ-9. 自分の障害や症状の理解 1 自分の障害や症状を理解している 2 自分の障害や症状をだいたい理解している 3 自分の障害や症状をあまり理解していない 4 自分の障害や症状をほとんど理解していない 5 自分の障害や症状を理解していない Ⅰ-10. 援助の要請 1 援助を求めることができる 2だいたい援助を求めることができる 3 援助をあまり求めることができない 4 援助をほとんど求めることができない 5 援助を求めることができない Ⅰ-11. 社会性 1 社会性がある 2 社会性がない 2に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 人のものを無断で持っていったり 使ったりする b. 悪いことをしている自覚がない c. 困ると嘘をついたり 言い訳をする 5

Ⅱ 働く場での対人関係チェック項目 Ⅱ-1. あいさつ 1あいさつができる 2だいたいあいさつができる 3あいさつがあまりできない 4あいさつがほとんどできない 5あいさつができない Ⅱ-2. 会話 1その場に応じた会話ができる 2その場に応じた会話がだいたいできる 3その場に応じた会話があまりできない 4その場に応じた会話がほとんどできない 5その場に応じた会話ができない Ⅱ-3. 言葉遣い 1 相手や場に応じた言葉遣いができる 2 相手や場に応じた言葉遣いがだいたいできる 3 相手や場に応じた言葉遣いがあまりできない 4 相手や場に応じた言葉遣いがほとんどできない 5 相手や場に応じた言葉遣いができない Ⅱ-4. 非言語的コミュニケーション 1 表情 ジェスチャー等で コミュニケーションができる 2 表情 ジェスチャー等で コミュニケーションがだいたいできる 3 表情 ジェスチャー等で コミュニケーションがあまりできない 4 表情 ジェスチャー等で コミュニケーションがほとんどできない 5 表情 ジェスチャー等で コミュニケーションができない 自由記述欄 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける 6

a. 表情の意味がわからない b. ジェスチャーの意味がわからない c. 声の調子の意味がわからない Ⅱ-5. 協調性 1 他人と協調できる 2だいたい他人と協調できる 3あまり他人と協調できない 4ほとんど他人と協調できない 5 他人と協調できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 共同や分担がスムースにできない b. 同僚の手伝いを受けられない c. 同僚の仕事を手伝おうとしない d. 話しかけすぎる e. 仕事以外での話ができない f. 他人とのトラブルが多い Ⅱ-6. 感情のコントロール 1 感情が安定している 2だいたい感情が安定している 3あまり感情が安定していない 4ほとんど感情が安定していない 5 感情が安定していない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 自傷他害行為がある b. 自分の殻に閉じこもり 黙り込む c. パニックを起こす 7

Ⅱ-7. 意思表示 1 意思表示ができる 2 意思表示がだいたいできる 3 意思表示があまりできない 4 意思表示がほとんどできない 5 意思表示ができない Ⅱ-8. 共同作業 1 人と共同して仕事ができる 2 人と共同して仕事ができない 2に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 落ち着かない態度を見せる b. 和を乱す c. 他人に話しかけるなどしてしまう d. 特定の人としか共同作業ができない e. 特定の作業でないとできない f. 相手の動きに合わせることができない 8

Ⅲ 働く場での行動 態度チェック項目 Ⅲ-1. 一般就労への意欲 1 就労意欲が強い 2 就労意欲はおおむねある 3 就労意欲はあまりない 4 就労意欲はほとんどない 5 就労意欲はない Ⅲ-2. 作業意欲 1 作業意欲が強い 2 作業意欲はおおむねある 3 作業意欲はあまりない 4 作業意欲はほとんどない 5 作業意欲はない 自由記述欄 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 分担した仕事を上手にやり遂げようとしない b. 分担した仕事を最後までやり遂げようとしない c. 分担した責任を果たすことの重要性がわかっていない d. 自分の作業をあきらめている e. 責任が理解できていない 9

Ⅲ-3. 就労能力の自覚 1 自分の就労能力がわかっている 2 就労能力がだいたいわかっている 3 就労能力があまりわかっていない 4 就労能力がほとんどわかっていない 5 就労能力がわかっていない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 自分に適する作業内容がわかっていない b. 自分の作業量のレベルがわかっていない c. 自分に合う 1 日の勤務時間がわかっていない d. 自分に合う週の勤務日数がわかっていない Ⅲ-4. 働く場のルールの理解 1 働く場のルールを理解している 2 働く場のルールをだいたい理解している 3 働く場のルールをあまり理解していない 4 働く場のルールをほとんど理解していない 5 職場のルールを理解していない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 就業規則を理解していない b. 仕事の命令系統を理解していない c. 変則勤務などがあることを理解していない d. 勤務時間内に勝手な行動をする 10

Ⅲ-5. 仕事の報告 1 仕事の報告ができる 2 仕事の報告がだいたいできる 3 仕事の報告があまりできない 4 仕事の報告がほとんどできない 5 仕事の報告ができない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 次の作業の指示をもらいに来ない b. 仕事が終わっても報告をしない c. 仕事が終わると勝手に持ち場を離れる d. 作業内容が分からなくても質問しない e. 必要以上に報告する Ⅲ-6. 欠勤等の連絡 1 欠勤 遅刻などを連絡できる 2 欠勤 遅刻などをだいたい連絡できる 3 欠勤 遅刻などをあまり連絡できない 4 欠勤 遅刻などをほとんど連絡できない 5 欠勤 遅刻などを連絡できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 就業前に連絡できない b. 家族などに連絡を頼むことができない c. 連絡することを思いつかない d. 電話がかけられない Ⅲ-7. 出勤状況 1 欠勤 遅刻 早退がない 2 欠勤 遅刻 早退が月に 1~2 度ある 3 欠勤 遅刻 早退が 1 週間に 1 度ある 4 欠勤 遅刻 早退が週に 2~3 度ある 5 欠勤 遅刻 早退がほとんど毎日ある 11

Ⅲ-8. 作業に取り組む態度 1 積極的に作業に取り組む 2 言われたとおりに作業に取り組む 3 指示どおりの作業ができない 4 作業に集中できない 5 指示に従わない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 仕事中に騒ぐ b. 勝手に動き回る c. 作業の準備をしない d. 後片付けをしない e. 作業への取り掛かりが遅い f. 手休めをしたり居眠りをする Ⅲ-9. 持続力 11 日 7~8 時間勤務ができている 21 日 6 時間勤務ができている 31 日 4 時間勤務ができている 41 日 3 時間勤務ができている 51 日 3 時間勤務が難しい Ⅲ-10. 作業速度 1 期待されている速度である 2 期待されている速度の 8~9 割である 3 期待されている速度の 6~7 割である 4 期待されている速度の 5 割程度である 5 期待されている速度の 5 割以下である Ⅲ-11. 作業能率の向上 1 慣れるに従い 作業能率は著しく上昇する 2 慣れるに従い 作業能率の向上が見られる 3 作業能率が向上しない 4 作業能率にムラがある 5 作業能率が低下する 12

Ⅲ-12. 指示内容の理解 1 指示内容を理解できる 2 指示内容をだいたい理解できる 3 指示内容をあまり理解できない 4 指示内容をほとんど理解できない 5 指示内容を理解できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 指示の細かい点について言葉で理解できない b. 自分の考えと違う指示は受け入れない c. 時間が経つと忘れてしまう d. 何度も繰り返さないと理解できない e. 一度に複数の指示を出されると理解できない Ⅲ-13. 作業の正確性 1ミスなくできる 2だいたいミスなくできる 3ときどきミスがある 4ミスがあることが多い 5ほとんどミスがある Ⅲ-14. 危険への対処 1 危険に対処できる 2だいたい危険に対処できる 3あまり危険に対処できない 4ほとんど危険に対処できない 5 危険に対処できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 危険な状況が判断できない b. 危険の表示や合図が分からない c. 危険について知っているが正しい手順で行わない d. 禁止事項を理解できない e. 禁止事項を守れない 13

Ⅲ-15. 作業環境の変化への対応 1 作業環境の変化に対応できる 2だいたい作業環境の変化に対応できる 3 作業環境の変化にあまり対応できない 4 作業環境の変化にほとんど対応できない 5 作業環境の変化に対応できない 3~5に回答した場合 以下のうちあてはまるものすべてに をつける a. 作業手順の変化に対応できない b. 作業の種類の変更に対応できない c. 上司の交代に対応できない 14

参考チェック項目チェック項目は 9 項目からなっていますが それ以外に特記する事項がある場合には (10) その他 の欄に 自由に記載して追加して下さい 各チェック項目のうちあてはまるものすべてに をつける自由記述欄 (1) 仕事の自発性 a. 自分からいろいろなことを知ろうとする b. もっとうまくやれる方法を考え 工夫する c. うまくできないことを練習する d. 気分が乗らないと能率があがらない e. うまくできないとあきらめている (2) 仕事の準備と後片付け a. 道具や材料の管理 手入れができる b. 整理整頓ができる c. 材料の準備 後片付けができる d. 道具を使っても 元の所に返さない e. 作業後の片づけをしない (3) 巧緻性 a. 非常に器用で 作業の量も質も高い b. かなり器用で 作業の質が高いほうである c. 質 量ともに平均的 d. 器用とは言えず 質を目指すと量が少なくなる e. 作業の質にバラツキが出る (4) 労働福祉的知識 a. 健康保険や年金などが理解できている b. 福祉事務所 ハローワークの役割がわかっている c. 賃金や労働条件が理解できている d. 作業工程や製品の流通が理解できている e. いろいろな職場について知っている (5) 家族の理解 a. 就労に向けた家族の支援が得られる b. 本人の障害を理解している c. 本人のことをいろいろ心配している d. 本人に対する理解がない e. 本人の就労に関心をもっていない 15

(6) 交通機関の利用 a. 路線図を理解して知らない所へも交通機関が利用できる b. 交通機関を利用して不測の事態に対処できた経験がある c. 交通機関を利用して遠距離から来られる d. 通勤の指導があれば交通機関の利用はできる e. 交通機関の利用は難しい (7) 指示系統の理解 a. 聞かれたことにしっかり答える b. 上司からの指示にいつもよく従う c. 特定の人の指示にしか従わない d. 嫌なことは指示されてもなかなかやらない e. 注意されると感情的に反発したり ふてくされる (8) 数量 計算 a. 時計やカレンダーを利用して 時間や日数の計算ができる b. 重さを計ったり 個数をそろえたりすることができる c. 簡単な計算 ( 加減乗除 ) ができる d. 数字を読んだり書いたりできる (9) 文字 a. 伝票 申込書 届けなどの記入ができる b. 履歴書など 手本を見て書き写せる c. 簡単なメモが取れる d. 短い文を正しく読める e. 短い文を正しく書ける f. ひらがなや簡単な漢字を読める g. ひらがなや簡単な漢字を書ける (10) その他 16

日常生活10. 援助の要請 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5Ⅰ働く場での対人関係7. 意思表示 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5Ⅱ働く場での行動 態度14. 危険への対処 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5Ⅲ別添 3 チェックリスト経過記録表支援対象者名実施回数 記入者名 実施した日付を記入し 各項目の結果に をつけて下さい 3 回分記入できます さらに実施する場合には この用紙をコピーしてご使用下さい 項目 第回 年月日 第回 年月日 第回 年月日 1. 起床 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 2. 生活リズム 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 3. 食事 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 4. 服薬管理 ( 定期的服薬 ) 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 5. 外来通院 ( 定期的通院 ) 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6. 体調不良時の対処 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 7. 身だしなみ 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 8. 金銭管理 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 9. 自分の障害や症状の理解 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 11. 社会性 1 2 1 2 1 2 1. あいさつ 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 2. 会話 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 3. 言葉遣い 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 4. 非言語的コミュニケーション 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 5. 協調性 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6. 感情のコントロール 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 8. 共同作業 1 2 1 2 1 2 1. 一般就労への意欲 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 2. 作業意欲 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 3. 就労能力の自覚 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 4. 働く場のルールの理解 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 5. 仕事の報告 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6. 欠勤等の連絡 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 7. 出勤状況 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 8. 作業に取り組む態度 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 9. 持続力 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 10. 作業速度 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 11. 作業能率の向上 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 12. 指示内容の理解 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 13. 作業の正確性 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 15. 作業環境の変化への対応 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5

別添 4 就労移行支援のためのチェックリスト 活用の手引き 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター

はじめに 障害者自立支援法の施行により 就労移行支援事業者には 支援対象者が適切な就労支援サービスが受けられるよう 個別支援計画を作成し これに基づき支援していくことが要請されている このたび 当センターにおいて 支援対象者の就労移行にかかる現状を把握するための 就労移行支援のためのチェックリスト を作成した チェックリストの作成に当たっては 当センターの研究成果等を活用して 外部の学識経験者 実践者等のご意見を聞きながら素案を作成し 就労支援に取り組んでいる福祉施設等で試行してもらい その結果を基に 必要な改訂を行い 最終版を作成した 今後 就労移行支援事業者等で実際に使用して チェックリストによって把握された支援対象者の状態に対する効果的な支援方法や 就労移行後の状態との関連性等について 事例を収集し分析していくことによって チェックリストが現場での有効なツールになっていくことを期待している 本書は チェックリストを活用するに当たって知っておくべきこととして チェックリストの目的や活用方法 記載要領等についてまとめたものである 本書を参考にして 実践の場でチェックリストを活用され 一人でも多くの障害者が 希望する事業所で働くことができるよう願っている おわりに チェックリストの作成にご尽力いただいた検討会議及びワーキンググループの各委員の方々 試行にご協力いただいた福祉施設等の方々に深く感謝申し上げる 2006 年 8 月 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構障害者職業総合センター研究主幹苅部隆 1

目次 1 作成の経緯 2 目的と性格 3 構成 4 利用方法と効果 5 チェックリスト記載要領 別添 1 検討会議 及び ワーキンググループ 委員名簿 別添 2 研究の経過 2

1 作成の経緯障害者自立支援法の施行により 就労移行支援事業者には 支援対象者 ( 以下 対象者 という ) が適切な就労支援サービスを受けることができるよう 個別支援計画を作成し これに基づき支援していくことが要請されている このような背景のもと 障害者職業総合センターにおいては 厚生労働省の依頼を受け これまでの研究成果等を活用して 就労移行支援事業者等において対象者が就労支援サービスを受ける諸段階の状態を把握するためのチェックリストを作成することとした 作成に当たっては 障害者職業総合センターの研究員が担当して 障害者職業総合センターの研究成果等を活用するとともに 検討会議及びワーキンググループを設置して 外部の学識経験者 実践者等の意見を聞きながら進めた また チェックリストの使い勝手等を調査するために 就労支援に取り組んでいる 18 カ所の福祉施設等において 102 名の支援担当者により 247 名を対象にチェックリスト ( 案 ) を試行してもらい その結果に基づいて必要な改訂を行い 最終版を作成した ( 別添 1 別添 2 参照 ) 2 目的と性格 (1) チェックリストは 就労移行支援事業者等が個別支援計画を作成し支援を進めていくに当たって 対象者の現状を把握することにより 支援方法の検討に資することを目的としている このため このチェックリストを使用するには 一定期間の観察が必要となる (2) チェックリストは 以下のような性格を有している 1 個別支援計画を作成し推進するための資料となるものである チェックリストは 対象者の就労の可否や就労移行可能性の高低を評価するためのものではなく 就労移行支援事業者等が把握した対象者の現状を改善するための支援方法を考え 実行していくための資料となるものである 2 対象者の現状を把握するための 1 つのツールである 就労支援の方策は総合的に判断されるべきものであり チェックリスト以外に 面接 検査等が併用されることが必要である すなわち 対象者の就労支援に当たって チェックリストで把握された状態は 対象者の障害状況 作業能力 性格等 他の面接や検査等で把握された事項とあわせて使用するものである 3 構成チェックリストは 次のような構成になっている 1 対象者の就労移行についての現状を把握するために 必須チェック項目 ( 個別支援計画を策定するに当たって重視すべき項目 ) と 参考チェック項目 ( 就労移行支援をよりよく進めるために参考となる項目 ) を設けた 2 必須チェック項目 では 対象者の就労移行に関する項目として 日常生活 (11 項目 ) 働く場での対人関係(8 項目 ) 働く場での行動 態度(15 項目 ) の 3 つの分 3

野における 34 項目についての段階チェックとし さらに 項目によっては 具体的状態についての項目を設け 低い達成段階の場合にチェックする 3 参考チェック項目 は 9 項目からなっている それ以外に特記する事項がある場合には その他 の欄に 自由に記載する 4 必須チェック項目 についてその経過を見るために 3 回分の結果を記録できる チェックリスト経過記録表 を設けた 表 1 必須チェック項目一覧日常生活起床生活リズム食事服薬管理 ( 定期的服薬 ) 外来通院 ( 定期的通院 ) 体調不良時の対処身だしなみ金銭管理自分の障害や症状の理解援助の要請社会性働く場での対人関係あいさつ会話言葉遣い非言語的コミュニケーション協調性感情のコントロール意思表示共同作業働く場での行動 態度一般就労への意欲作業意欲就労能力の自覚働く場のルールの理解仕事の報告欠勤等の連絡出勤状況作業に取り組む態度持続力 4

作業速度作業能率の向上指示内容の理解作業の正確性危険への対処作業環境の変化への対応 表 2 参考チェック項目一覧仕事の自発性仕事の準備と後片付け巧緻性労働福祉的知識家族の理解交通機関の利用指示系統の理解数量 計算文字その他 ( 自由記述 ) 4 利用方法と効果チェックリストは 個別支援計画を作成し 就労支援サービスを進めていく中で 使用する また 支援期間中の諸段階において使用することにより 対象者の変化 支援の効果等を見ることができる その利用方法と効果としては 次のものが考えられる (1) 個別支援計画を作成する 生活全般の状態を把握することができる 見落としがちな項目を把握することができる 対象者の特性 特徴を知ることができる 短時間で対象者の細かな所を客観的に見ることができる チェックリストから浮かび上がってくる状態像に配慮することで より適切な個別支援計画が作成できる (2) 個別支援計画を進める 対象者の状態を具体的に把握し 就労に向けての課題が具体化されることで 支援のポイントをつかみやすい 就労のための訓練等で 次の目標を立てるのに役立つ 職場実習に向けて 本人の状態を把握できる 5

実習先に ポイントを絞って本人の状態を伝達できる 実習中の訓練生の課題の整理や再確認ができる 5 チェックリスト記載要領 (1) 留意事項チェックリストの記載に当たっては 次の点に留意すること 1 就労移行支援事業者等において 作業場面や休憩時間等の様子に基づいて記載する 2 ひととおり支援者が記載した後に対象者と十分な話し合いをして理解を得る あるいは 対象者とともに話し合いながら記載する等 対象者の現状等についての認識を共有するために 対象者や 場合によっては 家族の参加を前提とする 3 該当する答えがない場合 あるいは 補足することがある場合には 対象者の状態を自由記述欄に記載する (2) 必須チェック項目 1 各項目には 段階チェックがある あてはまるもの 1 つに をつける 5 段階チェックにおける各段階の達成の目安は 次のとおりである 1 90~100% 2 70~80% 程度 3 50~60% 程度 4 30~40% 程度 5 20% 以下 2 段階チェックで 1 及び2(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては1) に該当する項目については 就労移行のために特別な支援の必要がない状態と考えられる 段階チェックで 3~5(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては2) に該当する該項目については 支援が必要と考えられる 3 項目によっては 段階チェックのほかに 状態チェックが設けられている 段階チェックで 3~5(Ⅰ 11 とⅡ 8 においては2) に該当し 状態チェックが設けられている場合には 状態チェックに進み あてはまるものすべてに をつける Ⅰ 日常生活 Ⅰ 1 起床毎日決まった時間に起きられるか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する Ⅰ 2 生活リズム規則正しい生活ができるか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する 夜更かしをする等 生活習慣上の特記事項については 自由記述欄に記載する 6

Ⅰ 3 食事規則正しく食事をとることができるか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する 偏食 食べすぎ 少食 間食が多い等の場合 その旨を自由記述欄に記載する Ⅰ 4 服薬管理 ( 定期的服薬を要する人のみ回答 ) 薬の内容や量 時間 回数等 医師に決められたとおりに服薬しているか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する どんなときに飲み忘れをするか 服薬しない頻度 一度に多量に飲んでしまう等については 自由記述欄に記載する Ⅰ 5 外来通院 ( 定期的通院を要する人のみ回答 ) 医師に指示されたとおりにきちんと通院しているか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する Ⅰ 6 体調不良時の対処体調不良時に対処できるか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する Ⅰ 7 身だしなみ身だしなみがきちんとしているか 身だしなみがきちんとしているとは 場 (TPO) 等に合った身なりをしていること 体や顔などが清潔であることを指す 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する 服装の大きさがあっていない 暑さ寒さによって服装を変えられない等については 自由記述欄に記載する Ⅰ 8 金銭管理就労移行支援事業者等から支払われた報酬の管理ができているか 小遣いの管理なら可能な場合 管理するほどの金銭を持たされていない場合等には その旨を自由記述欄に記載する Ⅰ 9 自分の障害や症状の理解自分の障害や症状を理解しているか 自分の障害や症状を理解しているが受容していない場合は その旨を自由記述欄に記載する その他 精神障害者の場合には症状理解等 特記することがあれば 自由記述欄に記載する 場合によっては 直接本人に聞くのではなく 支援者が 対象者の日常の言動から判断する 7

Ⅰ 10 援助の要請援助を求めることができるか 言葉で求めることができなくても 表情 ジェスチャー アイコンタクト 声の調子等 言葉に代わるもので求めることができる場合にも可 その場合には 自由記述欄にその旨を記載する Ⅰ 11 社会性反社会的行動や非社会的行動等があるか 直接本人に聞くのではなく 支援者が 対象者の日常の言動から判断する Ⅱ 働く場での対人関係 Ⅱ 1 あいさつあいさつができるか その場に応じたあいさつができること あいさつする時の声の大きさ 視線 ( 相手の顔を見て ) や表情 ( 笑顔で ) などが適切であること等から判断する 問題があれば 自由記述欄に記載する Ⅱ 2 会話その場に応じた会話ができるか 自らは話しかけない等の特記事項があれば 自由記述欄に記載する Ⅱ 3 言葉遣い相手や場に応じた言葉遣いができるか Ⅱ 4 非言語的コミュニケーション非言語的コミュニケーションができるか 非言語的コミュニケーションとは 本人又は相手の表情 ジェスチャー アイコンタクト 声の調子等の言語によらない方法によって 自分の気持ちや考えを伝えたり 相手の気持ちや考えを理解することを指す Ⅱ 5 協調性協調性があるか Ⅱ 6 感情のコントロール感情が安定しているか 感情を出せない 感情が分かりにくい等の特記事項があれば 自由記述欄に記載する Ⅱ 7 意思表示自分の意思 ( 仕事上の質問や意見 体調悪化 トイレ休憩をとりたい等 ) を相手に伝えられるか 言語による方法ではできなくても なんらかの方法でできる場合には 自由記述欄に記載する 8

Ⅱ 8 共同作業共同で物を運ぶ ペアで作業を行う 流れ作業等の 共同作業ができるか 共同で物を運ぶのはできないが流れ作業はできる 好きな人とはできるが嫌いな人とはできない等の特記事項があれば 自由記述欄に記載する Ⅲ 働く場での行動 態度 Ⅲ 1 一般就労への意欲一般就労への意欲が強いか 対象者の日常の言動などから判断する Ⅲ 2 作業意欲作業意欲が強いか 作業場面等における対象者の言動などから判断する Ⅲ 3 就労能力の自覚自分の能力からみて どのような作業内容 勤務時間 勤務日数等が合っているかがわかっているか Ⅲ 4 働く場のルールの理解作業場面等において働く場のルールを理解しているか Ⅲ 5 仕事の報告作業場面等において仕事の報告ができるか 慣れた環境とはじめての環境で異なる場合 報告するときのタイミング 声の大きさ 内容等について問題がある場合には 自由記述欄に記載する Ⅲ 6 欠勤等の連絡欠勤 遅刻などを連絡できるか 家族の支援でできる場合でも可 その場合には 自由記述欄に家族の支援が必要と記載する 聴覚障害者の場合等 電話連絡以外の方法で連絡する場合には 自由記述欄に記載する Ⅲ 7 出勤状況欠勤 遅刻 早退の頻度についてである Ⅲ 8 作業に取り組む態度作業にどのような態度で取り組んでいるか 作業場面等における対象者の言動などから判断する Ⅲ 9 持続力 1 日何時間の勤務ができているか 作業場面等における対象者の言動などから判断する 1 日 6 時間勤務はできるが 1 日おきにしかできない等 特記事項があれば 自由記述欄に記載する 9

Ⅲ 10 作業速度期待されている作業速度と比べてどの程度か 作業場面等において 各対象者に対して期待されている作業速度と比べてどの程度かを判断する Ⅲ 11 作業能率の向上作業能率の向上がみられるか 最初のチェックから一定期間経過後に チェックする項目である Ⅲ 12 指示内容の理解指示内容を理解できるか 言葉で理解できなくても その他の方法で可能な場合には 自由記述欄に記載する 理解できても実行できない 実行しない等 問題がある場合には 自由記述欄に記載する Ⅲ 13 作業の正確性作業をミスなくできるか ミスとは 不良品の発生 手順を間違える 作業中に注意を受ける等 作業上のミスを指す ミスをした時の反応 ( ミスを改善できる ミスに気づくが報告できない ごまかす等 ) については 自由記述欄に記載する Ⅲ 14 危険への対処危険な場所に立ち入らない 動いている機械に手を入れない等 危険に対処できるか Ⅲ 15 作業環境の変化への対応作業手順の変化 作業の種類の変更 上司の交代等の作業環境の変化に対応できるか (3) 参考チェック項目 1 各項目とも あてはまるものすべてに をつける 2 9 項目以外に特記する事項がある場合には (10) その他 の欄に 自由に記載する 10

別添 1 検討会議 及び ワーキンググループ 委員名簿 検討会議 (50 音順 ) 天野聖子社会福祉法人多摩棕櫚亭協会理事倉知延章九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科教授鈴木清覚全国社会就労センター協議会副会長藤田顯株式会社ビジネス チャレンジド取締役業務第二部長道脇正夫職業能力開発総合大学校名誉教授 ( 座長 ) 宮武秀信世田谷区立知的障害者就労支援センター すきっぷ施設長吉光清九州看護福祉大学看護福祉学部社会福祉学科教授 ( オブザーバー ) 厚生労働省職業安定局高齢 障害者雇用対策部障害者雇用対策課厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害者職業総合センター職業リハビリテーション部指導課 ワーキンググループ ( 外部 :50 音順 ) 岩本浩治社会福祉法人治誠会 阿蘇くんわの里 統括施設長 ( 理事 ) 倉知延章九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科教授立石宏昭広島文教女子大学人間科学部人間福祉学科助教授姫野建二九州看護福祉大学看護福祉学部社会福祉学科専任講師村上清長崎ウェスレヤン大学現代社会学部社会福祉学科助教授吉光清九州看護福祉大学看護福祉学部社会福祉学科教授 ( 内部 : 研究担当者 ) 藤澤達雄障害者職業総合センター統括研究員谷素子障害者職業総合センター特別研究員 11

研究の経過 別添 2 ~2005 年 6 月 障害者職業総合センターの研究成果の整理 2005 年 8 月及び 10 月 ワーキンググループによる検討 2005 年 10 月 第一次案の作成 2005 年 11 月 厚生労働省及びワーキンググループによる検討 2005 年 12 月 検討会議による検討 2006 年 1~2 月 第二次案の作成 2006 年 3 月 ~4 月 5 月 ~6 月 施設等における試行 第三次案及び手引き ( 案 ) の作成 2006 年 6 月 ~7 月 ワーキンググループ及び検討会議による検討 2006 年 8 月 最終版及び手引きの完成 12